昨日と本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψ冬瓜であんかけうどんとグラタン2011年12月01日

冬瓜1個さばいて、スープにしてないので、延々と続く…でも飽きません♪

皮剥いて、ブロックごとジップロックに入れておけば、色んな料理に使いやすいです。

というわけで、パスタ、タジン、サラダ、丼、ときて、今度は稲庭うどんとグラタンですよ~。

冬瓜とカニ身のとろとろ餡かけうどん
カニ身がよくわかりませんが…
昨日のご飯。白飯にかけても美味しいですが、細い稲庭うどんだと千切りの冬瓜がパスタよりも更にしっかり絡みます。
頂き物のカニ缶で簡単に作りました。
カニ缶を汁ごと使い、出汁は干し椎茸の戻し汁のみ。塩麹白しょうゆで塩分は十分です。
少し味を〆たかったので、仕上げにすし酢を加えました。

そして今日は体調持ち直したので、帰宅してから気合入れてアートしました!(笑)

冬瓜と発芽玄米のぷちぷちdeとろ~りグラタン(右)
小松菜と発芽玄米のあっさり香ばし炒め(左)
めっちゃお腹が膨れます…!

全部で2人前くらいですが…あまりの美味しさにいっき喰いしてしまいますた…。

グラタンは三升漬がすごくいい仕事~~。塩麹だけではこの風味は出せないんですよね~。

この写真でも、うっすら写ってますが、冬瓜の器アートは今日も健在です♪
爪で引っかいた…笑
彫刻刀出すのが面倒だったのと、包丁でやるのはちょっと神経が要る(うっかり滑って手を切らないよう…)ため、あるかないかの爪で引っかいて描きました(爆)でも意外と柄になってる。

中は冬瓜いっぱいで、とろっとろですよ~ん。
具がとろとろです~vvv

↓ちょうどくりぬいた冬瓜がジャストおさまりましたが、チーズを乗せて焼いたらちょっとだけ溢れる(右下あたり)ベストポジションに!神分量!
どうですか!いかにも美味しそうでしょ!
発芽玄米のプチプチ食感と、水分を吸ってモッタリした感じが、ホワイトソースのグラタンより重たくなくて、あっさり味です。

そして今日は、電子レンジ用蒸し器を使って、発芽玄米を1合炊きしたので、半分残った玄米はそのまま食べず…おかずにへーんしーーーん!
くるみも入ってとっても香ばしい、野菜炒めの変則技。
発芽玄米は白米より食感が軽いし、少し硬めに炊いているので、炒めてもべちゃっとならずに、小松菜から出る水分をうまくキャッチしてくれます。栄養満点、ギャバたっぷり、お腹も膨れる野菜炒めです。

つい先日までご飯つくる気力もなく、ろくなものを食べていなかったというのに…とりあえず何故か夏より痩せてるんですけど、太るかな…?

昨日と本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψ冬瓜ふるこーす?2011年12月04日

と~う が~ん は~~ や~めら~ない~~~
瓜 瓜 うりっ うりっ ウリウリ

なんてったって 冬瓜~~~~
なんてったって TOUGAN~~~~
なんてったって トウガン~~~~
なんてったって とう~~が~~ん

……アホ。ε- (´ー`*)

いやなんか、冬瓜食べだしたら、すっかりハマってしまいまして。
今週エンドレス冬瓜な食卓です(爆)

昨日の食卓がこちら↓
冬瓜と黄金千貫のこんがり炒め(左)
★冬瓜グラタン
またしても炒め物とグラタン
黄金千貫は以前にもご紹介しましたが、らでぃっしゅぼーやの宅配セットで届いた白いさつまいも。ほこほこ栗のような食感なので、瑞々しい冬瓜と一緒に炒めてみましたら、ほどよい塩梅に。三升漬をからめて、こんがり炒めたので風味もばっちりです。

そしてまたしても冬瓜グラタンですが、見た目は同じでも、今日はヴァージョン変更。今日は冬瓜オンリーで、冬瓜をベトナムで買ったチリガーリック味の海老塩で炒めて、少しナンプラーを落とし、アジアンテイストに♪これまた美味。
やっぱり冬瓜はホワイトソースより直接煮含めた方が、美味しいな~♪

そしてかなりフライングぎみに、今日の冬瓜アート↓じゃじゃ~ん!
冬瓜でピェンロー鍋風スープ(左)
黄金千貫の秋色炊込ご飯(右)
メリー瓜済ます!(爆)
(*^-')ノ☆;:*:;☆“Merry*Christmas”☆;:*:;☆ヽ('-^*)

や…やってもうた…ヾ(- -;)
いや~冬瓜ってクリスマスカラーの綺麗な緑色をしてるので…よーく見ると、左下にはツリー、右上にはベル、文字の周りには雪の結晶と音符が散らばっていますよ~ん。
今回はクリスマスカラーを意識して、赤色も…ピンクペッパーを捻じ込んでみました♪
でも、ピンクペッパーだと割れちゃうので…クコの実とかの方がよかったかも…。

ちなみにだしがらの昆布は、今日もちゃんとリメイク。
だしがら救済!昆布とちりめんじゃこのあっさり佃煮
あっさり味でおつまみ風~

見るからにあっさり味でしょ?
なので、白飯のお供でもいいのですけど、普通にお酒のアテとかにぴったりですよん♪
今日は三升漬を使ったので、優しい味わいになりましたvvv

そしてシメはデザート!
冬瓜コンポートとキウイの甘酒ポンチ
これもクリスマスカラー


これは予想以上に美味しかったです!
ベトナムに行ったとき、冬瓜の砂糖漬けがおやつで出てきたのですけど、シャクシャクした食感と、じゅわっとくる砂糖の甘みが結構美味しくて目からうろこだったので、それをイメージしてコンポートにし、キウイと一緒にポンチ。
隠し味に塩麹も使ってます!
しかしなぜ甘酒!?と思うでしょう?この甘酒、以前にもご紹介しましたが、ヨーグルトみたいでホント美味しいんです。ヨーグルトとキウイは合うでしょう?ってことは…という発想から生まれますた。新感覚アジアンスウィーツ?
冬瓜のコンポートはナタデココのもっちり感をなくしたみたいな味ですよ。

しかも器をかなり真面目に彫っとります↓
細部まで丁寧に彫った!
お花で~す。可愛い?

冬瓜もキウイも、相棒宅で獲れたものを頂いたので、プライスレス!
ごちそうさまでした~。

ヴァイオリン覚書♪6年9ヶ月~弦交換、いよいよ金色のアレが登場!2011年12月05日

ワタクシが愛してやまないヴァイオリニスト、アリーナ(・イブラギモヴァ)ショスタコーヴィチVn協奏曲第1番、やっぱりネットラジオ(BBC Radio3)で配信されました!

12/5(Mon)23:00~ BBC Radio 3 
Today's Afternoon on 3 features the BBC Philharmonic in a concert
Respighi: Trittico Botticelliano for small orchestra
Shostakovich: Concerto no. 1 in A minor Op.77 for violin and orchestra
Prokofiev: Symphony no. 6 in E flat minor Op.111

Alina Ibragimova (violin)
BBC Philharmonic
Gianandrea Noseda (conductor)

名フィルとの違いも聴けて大満足♪
オケは要所要所BBCの方が「さらっと巧いなぁ」、と思わせるいぶし銀な部分を感じましたが、全体的には名フィル公演2日めの雰囲気と似ていました。主にアリーナの演奏が。
もちろん録音したから保存版♪(でも聴きながら同じPCで別作業してたら、スペック低いマシンなので重くなって…別ファイルのロード中、第一楽章の中盤でちょこっと音が途切れてしまいました…|||||/(=ω=。)\ガーン|||||)

一週間聴けるので、録りなおします…。
枠内にリンク貼っておきましたので、名古屋や各国で聴けなかった方は、是非聴いてくださいね!

********************

さて本題に戻りまして…
資産運用は、円高の痛手をモロにこうむったのがあり、もう寝かすしかない"(/へ\*)"))状況にあったりしますけれども…

最近円高の影響で輸入弦がお値打ちですよね~♪(o ̄∇ ̄)/
先生から指摘されて今年の2月に替え(※ヴァイオリン覚書♪5年11ヶ月~観念してE,A,D弦交換 参照)てから、半年以上(苦笑)使ってきて、いい加減響かなくなったので…今年はソロ参加もする発表会前だしと思って、全弦交換することにしました!

で、ゆきさんおすすめのコレルリ アリアランスビバーチェにしようかな~と思いながら、いつもアレコレ買っているネットショップさんで検索したらば…ラーセンツィガーヌのセット↓

ざらつき感が抑えられた柔らかい音色。
LARSEN TZIGANE ラーセン ツィガーヌ バイオリン弦2A・3D・4Gセット

が、かなり割引率(4割引くらい)いいじゃないですか!
今はE線だけラーセンツィガーヌにしていて、わりと気に入っていたので…ただE線はここぞという時の勝負ストック(笑)があったため、この3弦セットを購入しました。

円高万歳ヽ(^◇^*)/ ワーイ

で、今回はこの↓パターンで替えてみることにしました。
青と赤(笑)

E線:インフェルド 赤
A線:ラーセン ツィガーヌ
D線:ラーセン ツィガーヌ
G線:ラーセン ツィガーヌ

ちなみに前回のパターンは

E線:ラーセン(ツィガーヌ)
A線:ワーチャル(ネフリット)
D線:ドミナント(アルミのミッテル=標準)
G線:多分ヴァイオリン購入時に付帯の予備弦

そういえばいっきに全弦交換は始めてかも。(前回はG線を替えてから少し経っての交換でした→ってことはG線は一年以上?)

ラーセン、テールピース側もペグ側も、糸巻きの色がどの弦も同じなので若干わかりづらいですね…よく見るとボールエンドの色が交互で変えてありました。
相変わらず、封緘はオシャレ~。

で、全外しはせず、G線から順番に外して交換しようとしたら…

お前もかよ!?ヽ(´o`;G線のテールピースの溝!(狭くて弦が挟まらない)

というわけで、またしてもテールピースの溝穴をカッターナイフで削りだしました(爆→良い子はやめましょう)

徐々に慣れてはきたものの、これまでほとんど弦交換してこなかった人ですので、相変わらずへたっぴ;;;;(;・・)ゞぴ
あああ~最後の最後で~

GDA線まではサクサク巻けていたのですけどね~。
E線は細くて、巻き戻したりしてるうちに、糸巻きのない部分がちょっとねじれちゃって…巻きなおすと切れそうだったので、多少みっともなくてもサササッと巻いてしまいますた。
憧れの~金色のコルダ♪
インフェルド赤は楽器屋さんで買ってきたストックだったのですが…音色よりなにより、この☆・:*:・゚。金色"。・:*:・゚☆の輝きに憧れ(爆)

とはいえ、全体の音色は大事です。
早速弾いてみました。

おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおぉお!!(゚ロ゚屮)屮!

違う!明らかに違う!
ってそりゃ、1年近く使った弦よりいいのは当たり前だけど、前回と鳴り方が違う!
前回は「突き抜ける感じ」の響きでしたが、今回は、楽器の内部で反響して、クリームシチューのようにとろりと煮込まれてから外へ漂ってくる匂いのように、温かくまろやかな響きです~!

これ、ホントにワタクシの激安ヴァイオリン!?(苦笑)
てか、定価で考えると楽器より弦のが高くね?(1万円強→爆)

G、D線は少し弱いかな、とも思うのですがその分、品のよい音色に感じますし、一番顕著なのはA線。若干ウルフが出そうなほど、楽器内部の反響を感じます。
唯一メーカー違いのE線も、繊細で柔らかな音。
これは発表会前に変えといて正解だったな(笑)

折角なので記念に、レッスン中の曲をレコってみました。

マスネ『タイスの瞑想曲』 by ありこ (Pf伴奏~『ヴァイオリンのしらべ』CD)

まだ合格もらってない時点だから、弾くので精一杯、ヽ`(~д~*)、ヽ`
ニュアンスとかほとんど出し切れてませんが…ちょうど全弦の1stポジから5~7thポジあたりまでを使う曲なので、響きはある程度客観的に把握できました。

G線は…ガリガリいってるのは、私のボーイングが粗いだけなのか、楽器自体のスペックで鳴りきらなくて限界なのか…?
やっぱりアリーナみたいに素敵には鳴らないな…くすん(ノω・、)。
でもA線E線はホント、ハマれば、ふわ~っと鳴りますし、フラジオも綺麗に響きます。
あ、ラスト1音のA線1stポジのフラジオは集中力が尽きて、最後の最後でしくじりますたσ(^_^;)アセアセ... その手前のA線3thポジのフラジオはわりと綺麗に鳴ったと思うので、そこで終わったと思ってください(爆→ちなみに伴奏音源の譜面はラスト1音のロングトーンで終わってるみたいでデス)

交換したばかりでペグが安定しないので、しょっちゅう調弦が狂います…発表会までには安定して欲しいな…。

ヴァイオリン覚書♪6年9ヶ月~240回めのレッスン2011年12月06日

久々レモン日記…って、そうなんです。まだ収穫してないんです(-"-;A ...↓
まだ青いし~
11月頃が収穫期なのですが、市販のものよりひと回りくらい小さいので、もう少し大きくなるかな?どうかな?と思いながら見守り続けて1ヶ月。うーん( ̄ω ̄;)、ほとんど変わってないかも…?
黄色くなる前に収穫すべきものらしいので、そろそろ限界かなと思いつつ…

さて、弦交換してバージョンUP!したマイばよでの最初のレッスン。
これで褒められなかったら、私の技術が大問題?

が、今日は例によってペグが安定しないので調弦がひと苦労。

「実はつい先日全部弦交換したばかりなんです~∈(´Д`)∋」

というと先生が固いG線のペグにコンポジションを塗ってくださいました。

「換えたばかりの頃はどうしても狂いやすくなりますよね~。換えたら早くなじむよう、弦を張った状態で真ん中のあたりからこうやって、上へつまんで持ち上げて、ある程度のばしてやると早くなじみますよ~」

とのこと。っていうか、先生、お話しながら作業してさくっと外したG線の張りなおしも済ませてしまいました。速…!

■ト長調の3度重音1オクターブスケール

今日も2拍弾いて2拍休符で移動で弾きました。
弦を交換したおかげで、無駄な力を入れなくても響くので、音程はまだ一部少し探りがちながらもかなり安定してきました!

「だいぶ綺麗に弾けてきましたね!この調子で休符なしで弾けるようにしましょう♪」

■教本P44-13:ニ長調の1オクターブスケールとアルペジオ

弦を交換して鳴るようになった分、ほどよい弓圧が変わったので、こういうシンプルな旋律を弾く時は少し、感覚の違いを感じましたが、ひとまず無難に弾けました。

「下がってポジション移動する時の、ド♯が少しだけ低くなりがちなのを気をつけましょう」

■教本P59-1&2:sul.Eのスケールとアルペジオ

スケールは無難に弾いて、アルペジオは前回言われたとおり、ポジション移動の基準になる中間の音を弾いてから次のポジションへ移動する、という変則的な弾き方をしました。移動の幅が多い時の感覚はだいぶわかってきた感じ。

■教本P60-3:7thポジ、sul.Dの練習曲

1stポジからいきなり7thポジへ移動する箇所は前回よりちょっと苦戦したか?Dは以前ドミナントを張っていて線が太かったから、前の方が押さえやすかったのかもしれません。
今日はレッスンで弾くの2回めだったので、ヴィブラートも使って弾くよう言われましたが、ポジション移動に集中できなくなる~(苦笑)

マスネ『タイスの瞑想曲』

今日はいきなり伴奏くんと合わせて演奏。
「今日は主旋律を消して流しますので(え?そんなことできるんだ!?伴奏くん)多少ずれてもそれほど気にせず弾けると思います。途中で止めるかもしれませんが、とりあえず通すつもりで…」
というわけでスタート。

【A】パートまで弾いてストップ。

「連符でスラーがついているところの盛り上がりが、譜面どおりきっかり均等で、全体が直線的なので、頭1拍はもっと溜める感じで…スラーの記号の弧のようなイメージで柔らかく盛り上げていきましょう」

もう一度頭から、指摘のあったフレーズの表現に注意して弾き、流して【B】パートを弾いたところで…

あああああ~やっぱり副付点音符のところで伴奏とあーわーなーいーーーーヽ( ~д~)ノ

「副付点のところはタイミングをもう一度伴奏だけ聞いて確認しましょう(苦笑)こっちが合わせるしかないのでこれは…仕方ないですね(笑)あと、気になったのはG線がシャーシャー鳴っていたんですけど、弓の木が当たってなかったですか?ここは弓を立てずにベタッと乗せて弾けばいいので…」

そのようにやってみましたが、シャーシャーいってる…(=゚ω゚)?
録音でも気になっていたのですけど…あ!よくみたら毛の張り方が甘かったようです。弓の木の反りがあるくらいまでにすると、この安弓では足りないみたい(苦笑)なので、気持ち張りぎみにしたら、大丈夫でした。

「もうひとつ、f(フォルテ)から急にp(ピアノ)へ変わるところは、流れをいったん切るために、fの小節をめいっぱい強く弾いてから最後の音だけお尻を流すように…弓の力を抜きましょう。そこからpで乗せなおして弾くと、ニュアンスが伝わりやすいと思います」

なるほどーーーーーー。
デクレシェンドでもなくfからいきなりpという指定だったので、どう弾いたらよいやらわかっていなかったのですが、最初の連符の弾き方といい、楽譜に記されたとおり律儀に弾けばよいというものでもないのですね。
ピアノではその辺り、適当に弾いてできてると思うのですけど、ヴァイオリンでは弓の量の配分とか、色々コントロールする部分があり、ついついきっかりと楽譜を追ってしまいます。
表現の世界は奥深し。

その後は伴奏くんとのタイミング合わせで苦戦。
先生と一緒に弾いて、先生と一緒に苦戦(笑)
というわけで本日は前半弾いただけでレッスン終了でした。

それにしても先生と一緒に弾いて違いがよくわかるのは、高音域のヴィブラート。
自分ではだいぶ、高音域でもヴィブラートがかかるようになったと思うものの、まだやっとかかってる程度で、使い分けとか無理です。
でも、先生は柔らかくふわっとかかっています。私がかけてて”ラ~~」と鳴ってるところ、重なってくる先生の音は「ラァアァアァ~~~」なんですよね…振り幅が違うから一緒に弾くとホントよくわかります。
高音域はどうしても直線的に響きますから、ヴィブラートで上手に柔らかくできないと…。

というわけで、音程云々よりニュアンス重視の指導がいっぱい入りました。先日の録音よりはグレードアップさせるぞ!

チェロ覚書♪♪2年9ヶ月~64回めのレッスン2011年12月06日

先月植えつけたいちごがもう開花していました!↓
可憐でかわいらしいのですが…
でも、このタイミングで咲いてもうまく受粉せず、栄養ばっかり取れられてる気が…去年は半分以上が収穫できなかったし…。

さてさて本日はWレッスンデー。チェロは発表会まで最後の個人レッスンです。
当然自習は発表会アンサンブル曲の『さんぽ』をメインで、新しい宿題も一応譜読みして、あ、鈴木2巻はスルーで(爆)いつもよりは多少弾いてきました。

今日はたとえ先生が普通に鈴木2巻を進めようとしても、絶対『さんぽ』をレッスンしていただくんだい!と心に決めていましたが…

「今日は(発表会まで)最後のレッスンですので、スケールをさらっとやって、『さんぽ』をやりましょう」

と先生の方から申し出が。あらら肩透かし(笑)

■ト長調の3オクターブスケール

単音4拍カウント、ロングトーンで弾きました。
相変わらず親指を当てる角度タコがないから親指空気椅子状態(爆)を注意され…

「左手の全部の指が先までピンピンに力入っちゃってますから、せめて第二関節だけは曲げて、アーチを作ってください。角度はもっと弦の方へ寄せて…腕の角度は高いポジションへ移動したら真横に出さなくてもいいですから、左手の角度には注意してくださいね。これはもう慣らしていくしかないですね~(苦笑)」

久石譲『さんぽ』

先生と一緒に頭から一度通して弾いた後、再び頭から各フレーズの細部の弾き方をチェックしていきました。
一番ネックなのは長い休符の後のチェロソロパート。

「左手はポンポン音がなるくらいしっかり叩くように押さえていいです。放すときも弦を弾くように放して、1音1音の発音がハッキリするような指の使い方をしてください。スラーの中でポジション移動があるところは弓を少し浮かせて、移動時の中間音がまざらないように」

ゆっくり弾けば、言われた様にできるのですけど、実際は結構な速さで、しかも長~い休符の後いきなり弾かなければならないため、曲全体の流れの中でできるかどうかが心配だ…。

チェロのソロパートのラスト1音のフラジオの弾き方にもアドバイスが。

「弓を弦にしっかり乗せて素早く、引っ掛けるように弾いて、お尻は流して弾くと、カーンと突き抜けた感じの音になるので、なんとなく終わらないように気持ちよくしめましょう」

要するにフラジオで”ふぉわー”と終わると歯切れが悪いため、”パーンッ!”といくべきところなのでしょうが…これがなかなか…圧を乗せて抜くタイミングがうまく合わず、乗せすぎて音がつぶれたり、乗らなくて浮いちゃったり…一瞬弓を弦に引っかけるだけなのに、なぜかうまくゆかない…。
何度かその1音だけを先生と一緒に弾いてみて、やろうとしてる事が何となくわかった時点で終了。先へ進めました。

ソロパートが終わって三小節休んだ後のタッカ、タッカという細かな付点の刻みも、もともと苦手意識のあるフレーズなので、ちょっとぐちゃぐちゃっとなってしまって歯切れが悪く…

「弓をべたっべたっと弦へ強く撫でつける感じで使って、左手は負けないように弦をしっかり押さえましょう」

2弦でタッカ×4、ポジション移動してまた2弦でタッカ×4、とまぁ、右も左もせわしないフレーズなので、次の事がどうしても頭にあって、今の一音をしっかり弾き切れません…。

先へ進んで第二関門、これまた2弦またぎのタッカタッカがさらに応用バージョン進化形(苦笑)で、今度は”タッカタッカター ポジ移動 タッカタッカター”×2。ああ本当に忙しい旋律だ(苦)

”タッカ タッカ ター”という軽快なステップというより、もう気分的には”ゼーハァ ゼーハァ フゥ…"だな(爆)

「全体的には音程もほとんど取れていますし、低弦もよく鳴らせていますので、大丈夫でしょう♪心配ないですよ」

と先生は仰いましたが、いつもこの時期にはほぼ暗譜できているというのに、今年はまったく暗譜できていないので、楽譜を見失ったらアウトな雰囲気…。

とりあえず『さんぽ』に関しては来週、最後の合同練習と前日リハ、当日リハがあるので、残り3回を本番だと思って、ある程度弾けるようにしよう…。

それにしても今日は冷え込みました~(≧ω≦)
帰宅が遅かったので、残り物の冬瓜スープをラーメン皿1杯いただき、夜のおやつにはごはんを食べてる間にタジンで蒸し焼きした安納芋を。
しっとり黄色~
らでぃっしゅぼーやで不揃い小さめのセール品を買ったのですが、手のひらに収まるくらいの大きさが食べやすくて、タジンでも蒸しやすいです。今日もこんがり、しっとり、上手にできました~vvv

安納芋を2個食べて、ずいぶんおなかが膨れたのですが…。

お風呂に入っている間、お弁当用に炊飯した白飯が炊き上がった時の香りの良さについ誘われて…小どんぶり一杯ほどの炊きたて白飯をお夜食に…(爆)
kuriさんからいただいた葉とうがらしの佃煮と一緒にいただいたら、止まらなくなりますた…危険。全然辛くなくて、食べると温かいご飯に温められた唐辛子の風味が口の中へ広がり、、もちろんおしょうゆ辛くもなく上品に炊かれてるからバクバクいけちゃいます~≠( ̄-( ̄)モグモグモグ
最近、忘年会やらお出かけの外食やらで贅沢が続いたので、無性にこういうものが食べたかったんですね私…。

本日のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψ旨チーズとパン、ベノアの限定スコーン2011年12月08日

今週は何だかすごく疲れてます…o(´д`)o
体調がどこか悪いというわけでもなく、とにかくゴロゴロ*o_ _)oバタッ したい(爆)
Wレッスン後も自習せず、ごはんをちゃちゃっと食べてφ( ̄¬ ̄ヾ)、ゴロングシグシ( P o ̄)~゚(。 _ _)。o○グー
暖房のせいもあって、ぼーっとしてきて、いつのまにか爆睡…o(~ρ~)o zzz・・・

今日は高島屋で少し買い物があったので、ついでにご飯を買おうと思ったのに、結局買ったのはつまみばかりですた(爆)
でも、セロリが1束たくさん(太いの4~5本)入ってて200円だったのでそれは買って…かろうじてサラダだけ作成。
そんな本日の晩御飯↓
つまみですやん!
セロリのぱぱっと簡単あっさりサラダ
鶏三和名古屋コーチン燻しどり 黒胡椒
・富澤商店で買った素煎りアーモンド
チーズオンザテーブルで買ったオールド・アムステルダム
チーズオンザテーブルで買ったブリードモー10週間熟成
チーズオンザテーブルで買ったロッシュバロン
メゾンカイザーイチジクのパン
メゾンカイザートッサードトマト

with
 以前エノテカで買ったMONTESのクラシック カベルネ・ソーヴィニヨン/赤

呑む気(=^~^)o∀満々やんけ_Y_ヽ(゚▽^*)

セロリのサラダは上記チーズなどといただくので、ノンオイルであっさり味にしました。スティックセロリでいただくより、ちょっとオシャレでお酢なんかも補給できていいでしょ?

コーチンスモークはチーズを買った後、ふら~っと見て食べたくなり…半ば衝動的に購入(笑)でもさすがコーチン、スモークされて更に味が濃い!名古屋人にコーチンは欠かせない贅沢鶏ですよvvv

素煎りアーモンドは買っておくと、そのままおつまみとしてもいただけるし、料理にも使えて便利です。チーズに合うんですよね~♪

そしてチーズ!上記三点とスカモルツァ アフミカーテを買って、本日のお会計3,000円オーバー(笑)でも3,000以上で一割引クーポンを持ってたので、いつもよりお値打ち買い。期限切れセールとかやらないお店なので、こういうクーポンは無駄にせず使わなくては!
ロッシュバロンはつい最近あまりの美味しさに悶絶したので、またリピして…
今日はブリーにしてはちょっと珍しい外皮をしたブリードモーを見つけ、お店のお姉さんに味を訊ねたところ「普通のブリーよりも濃厚でミルクの香りが強く、チーズの王様と言われていますのでおススメですよ♪」とのことでしたので購入。
確かに濃い!グワッとくる乳っぽさがいい!メゾンカイザーのトマトのチャパタと頂くと、贅沢ピザのような感覚でした!
ソフト系のチーズばかり買ってもなぁ~と思い、ハード系のオススメと言われて買ったのがオールド・アムステルダムでしたが、よく買うセミハードのクリーミーハバティーをもっと硬く凝縮させたような味でした。これは確かにクセがなく食べやすいです。私はもっとクセがあってもいいけれど、他2点とのバランスはよかったかも。パンと一緒にというより、アーモンドと一緒にそのままつまみたい味でした。

結局、ワインは2杯呑んでしまった…。

お風呂に入った後は、お腹が空いてたわけでもないのに、買ったばかりのベノアの新しい味を食べたくて、おやつターイム!
巨神兵…確かに(笑)
ベノアの12月限定のヨークシャー・ファットラスカル(左)と名古屋限定のほうじ茶甘納豆スコーン(右)。

左は見た目と名前からはどんな味なのかわからず、お店のお姉さんに訊ねたところ「ドライフルーツとシナモンなどの香辛料が入ったスパイシーなスコーンです。見た目が巨神兵みたいで不気味なんですけど~(笑)」確かに(笑)

ドライフルーツも香辛料も大好きなので、買いました。ほうじ茶もご存知のとおり、自分でほうじ茶スイーツ作るくらい好きですのでね!

ヨークシャー云々は言われたとおりの味でした。おつまみでもいいかも(爆)
ただ、ほうじ茶はもうちょっとほうじ茶のテイストが欲しいかな~。私が作るなら、ほうじ茶蜜を生地に練りこんで、ほうじ茶の葉はすり鉢でしっかり粉砕して練りこんで…甘納豆じゃなく塩豆を使いますね。
あ、言ってたらそのヴァージョンで食べたくなってきた…つくろうかな…(笑)

しかーし!この後、事件!?が!!
ゴロゴロ寝転んで録画を見てたら生乾きの頭(髪の毛)が寒くて…なんか温かいご飯が食べたくなり、冷凍白飯チンして、葉とうがらしの佃煮とともに…茶碗一杯完食(爆)

夜食ってか、最近ホント、寝る直前に炭水化物摂ってて胃に悪いですよね絶対…。

本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψ久々に牡蠣フライとヒレカツ~♪2011年12月10日

今日はものすごく久しぶりに揚げ物をしました。
お疲れ気味な気分をアゲ^(ノ゚ー゚)ノよう、そして来週に控えた発表会に向けて、I can フライ(/ ̄3 ̄)/!(爆)みたいな?

というのは冗談ですが、らでぃっしゅぼーやで冷凍の大粒牡蠣パックというのを買ったので、どんなお味が食べてみたかったんですよね。
さらに豚のヒレ肉もスーパーの特売で買ったのを冷凍保存してあったので、両方まとめて揚げました。

そして先日買ったセロリが立派で食べ出があったから、タレをほんのひと手間かけてつくってみましたよ♪

牡蠣フライによく合う♪セロリとレモンの塩麹だれ
ちょっと神経質に揚げすぎました…

左上のがセロリの葉玉ねぎで作ったレモン風味のタレ。
プリザーブドレモンたっぷり、塩麹もちょっと加えています。
セロリは疲れた時によいそうです。
これが予想以上に旨かった!普段私は牡蠣フライは塩だけか、塩+レモン汁派なのですが、それらを融合させてさらに香味プラスさせたので、簡単なタレなのにリッチな味わいになりましたvvv

ちなみに左下のタルタルはこのタレとマヨネーズを混ぜ合わせた即席タルタル。これまたウマーイ!d(-_☆) とにかくレモンが効いているのでさっぱりです。
めったにタルタルかけませんが、これはいい!

ヒレカツももちろん合うのですが、さらに進化させて、このタレとケチャップ&ソースを混ぜ合わせた香味倍増ウスターソースにしたら、もう…!ヤバ旨!(≧∇≦)ъ

そうそう、今回初めて、揚げる前の牡蠣と豚ヒレ肉に塩麹を少し和えてなじませてから、衣をつけて揚げたら、なんだかいつもより臭みやクセが薄れ、ヒレ肉は特に柔らかくなった気がします!

塩麹、すげーーーー!!

先月?仕込んだ塩麹もすでに残りわずかとなったので、また新たに仕込みました。最近200gの米麹で仕込んでもあっという間になくなります。スープとか、お鍋に使うからですね~。

さてさて、ここまでは調子よかったのですけどね~翌日が…

チェロ覚書♪♪2年9ヶ月~本年度3回めのアンサンブル合同練習2011年12月12日

揚げ物でテンションを上げたはずなのに、翌日片頭痛でダウン…(_ _;)…パタリ。
しかも前日の調子で、明日も大丈夫だろうと朝イチから美容院を予約してしまっていた&この日を逃すと発表会前に行けないため、薬を飲んでも治まらない頭痛を引きずったまま美容院へゆき…
アンダーバストくらいまであったロングヘアーをスッパリ切って、メッシュ入りのカラーリングして…↓
米倉涼子さん風です。
この米倉涼子さんみたいな髪型にしてもらいましたが、仕上げのカットの段階ではリバースしそうで、もうどうにでもして…~~(*/>_<)oシ・シヌー(爆)な状態でした…。

そんなこんなで、帰宅したらソッコー布団の国の住人。
ここ最近では一番ひどかった…もうお手洗いに動くたびに(頭が動くから)激痛で、薬は限界二錠飲んでも効かないし、ひたすら寝ているしかすべがない状態…。

たまたま翌日は有給を取っていたので、気兼ねなく眠りこけることができ、朝にはフッカーツ!ヾ(´ρ`)ノ゛できました。
そして昨日の遅れを取り戻すべく、

  換気扇とガスレンジのお掃除!
  足りないものなどのお買い物!
  発表会の衣装最終チェック!

をして(笑)夜の本年度最後のアンサンブル合同練習に行きました。
今日は相棒がお休みなので一人で電車にて。仕事も休んでいたので慌てて疲れないよう、時間に余裕を持って現地到着しました。
と、アンサンブルのチェロパートで今年もご一緒するHiさんも早々いらっしゃっていたので、他の曲の練習中に雑談。

Hiさんは今年初ソロ出演。私よりレッスン歴後輩の生徒さんですが、とっても音感がよろしく、今回の『さんぽ』では二人だけで弾くパート(先生がたはdivの下パート)があるので私、音程はほとんど後ろから聴こえるHiさんの音にお任せ(爆)です。

久石譲『さんぽ』

本番間近とあって、前二曲の練習でもかなり力が入っており、時間がかなり遅れてスタート。
前回までは自分も含め「これで大丈夫なのか??」という不安要素がいっぱいありましたが…にもかかわらずここへきていきなりの楽譜変更!

「【Ⅰ】パートの休符を7小節から5小節に変更します」

なにーーー!?
言われて始めた1回目の通し演奏では、タイミングが読めず、ワンテンポ遅れてしまいますた…m(。≧Д≦。)m

ぬぬぬーーー!?よくわからん!!
そこで私は、指揮の代表T先生を挟んで、ちょうど真向かいに座っているヴァイオリンのI先生をガン見することにしました。
I先生が「1,2,3」と短くエアボー(イング)でカウントを作ってくださっているので、それを見て合わせよう!I先生にすべてを任せた!(って、この曲でワタシ他人を頼りすぎ…)

でもおかげで次からはすんなり入ることができました…ホッ(〃´o`)=3

他の楽器の方のタイミングも微妙だったりする箇所が諸所ありましたが…全体的に『さんぽ』の元気なイメージは出てきたと思います。
個人的には、チェロのソロパートがまだまだ弱いな…。指はだいぶしっかり動くようになってきたので、出だしの一音だけの音程がネック…数小節前で軽くはじいて確認だな…(笑)

次は
★植松伸夫『ザナルカントにて』(FINAL FANTASY ⅩのBGM)
の練習を見学して、最後

★ヘンデル『ハレルヤ』

今日は最終の合同練習ということもあってか、お上手な声楽のソプラノの生徒さんも多く参加されていたようです。
私はコーラス(アルト)での参加。
『さんぽ』はちっとも暗譜できないのに(泣)、こっちはほぼ暗譜できました(爆)歌の方が耳について、歌ってるうちに覚えてしまいやすいですね。
楽器は、旋律だけは覚えても指遣いとか弦はボーイングとかあるので弾きこまないとなかなか…。

少し風邪ぎみっぽくて鼻水がぐしゅぐしゅだったので、若干歌いづらかったのですが(爆)、気持ちよい発声で、まずまず無難に歌えました。
今日は中盤から後半にかけて、mpからffへの変化をつけるよう指導されたので、ただ声を張り上げるだけでなく、ニュアンスを意識して歌えたらいいなと思います。

この段階にきたら、じたばたするより体調管理!
昨日は片頭痛で倒れたせいで、丸一日なにも食べられなかったので、今日は朝昼晩しっかりとご飯を食べました。
実は先週末、二日にわたってホットカーペットの上で爆睡の暴挙をやらかしたので…疲れていてもそれじゃ余計疲れがとれないから、今週はもう絶対やらないように気をつけます…!

ヴァイオリン覚書♪6年9ヶ月~241回めのレッスン2011年12月13日

お庭の山茶花が綺麗に咲きました。
わびすけはもうちょっと後かな~?

今年も蕾一杯♪これからまだまだ咲きますよ~(*^^*)vvv
肥料とか、ぜんぜんやってないのですが、腐葉土が結構いい栄養になっているのでしょうか?
ただ病気になるとどんどん進行していくので、がっつり切り戻さなければなりません。2年位前に切り戻して、まだ以前の大きさには戻っていませんので、病気に耐えて育ってほしいです。

さて、10日ほど前に全弦交換してから、なかなか安定せず…調弦狂いまくりであせり中なヴァイオリン、レッスンよりむしろチェロ教室の発表会の方が超心配(゚ー゚;Aです!

■ト長調の3度重音1オクターブスケール

今日も2拍弾いて2拍休符で移動で弾きました。
先週あまり練習できなかったせいか、1回目はボロボロ(ノ◇≦。)
先生と、改めて指の間隔を確認してから弾いた2回目は、そこそこの安定感で弾けました。

「休符なしで弾けるようにしばらく続けましょう♪」

■教本P44-13:ニ長調の1オクターブスケールとアルペジオ

弦交換間もなかった前回レッスンでは、弓圧などの感覚の違いがありましたが、慣れてきたのできちんと鳴らしていつもどおり丁寧に弾ける様になりました。そう、もともとスケールとアルペジオ(だけ)は得意なんですよ♪
先生からも文句なしで褒められましたヽ(^◇^*)/ ♪

「うん!とっても綺麗で楽器がよく鳴っていますね!」

■教本P59-1&2:sul.Eのスケールとアルペジオ

やはりスケールは前回より確実に、この弦に慣れてきたせいで綺麗に弾けました。
インフェルド赤のE線、評判どおりやや裏返る傾向にはありますが、嵌った時の音の柔らかさがgood♪
アルペジオも前回同様、ポジション移動の基準になる中間の音を弾いてから次のポジションへ移動する、という変則的な弾き方で、移動がややスムーズでない部分はあったもの、一音一音はしっかり鳴らせました。


「スケールやアルペジオはシンプルだから、その人の音の鳴らし方がよくわかりますけど、ありこさんはとても綺麗に鳴らせていますよ。交換された弦も、前より楽器にあっているみたいですね~音の深みがぐっと変わりましたよ~」

わ~いO(≧▽≦)O 調弦がなかなか安定しないけれど、発表会前に私のヘボ楽器と合っているという先生お墨付きの弦に交換できてよかった♪


■教本P60-3:7thポジ、sul.Dの練習曲

1stポジからいきなり7thポジへ移動する箇所は、やっぱりちょっと苦戦。てか、自習を全然していなかったので当たり前ですね(;´Д`A ```でも最近はあえて自習をせず、レッスン内に感覚で捉えられるようにする即対応力(実力)をつけることも必要かな?とか思ったりしているので、短いフレーズの練習曲、まして初見じゃないものは自習なしでトライもありかと考えているのです。
この曲も3回ほど繰り返せばポジ移動の感覚が掴めたので、これを1パツOKできれば完璧な実力が身についたということなのでしょう。

マスネ
『タイスの瞑想曲』

今日は前回到達できなかった後半から始めるのかと思いきや、頭から伴奏くんと合わせて演奏。
前回指摘されたように、三連符や十六分音符4つ以上のスラーなど、平坦に弾かず、抑揚をつけて弾くようにしました。フォルテからいきなりピアノに落ちるところの切れ目の一音も、前回教えていただいたように…そこへツッコミはなかったので多分弾けていたのだと思います。

今日は八分音符のスラーで下っていく中盤のフレーズで指示が。

「頭の音はもっと溜めていいです。”ターーータララララ”って、”タラララ”へ焦って入らないよう、ダウンテンポぎみで徐々に弱くしていく感じで弾きましょう。後はひとつ気になったフィンガリングが…最後のタラララの0の指は4で取った方がいいですね。開放弦だとどうしても音が飛び出てしまうので、音色を揃えましょう」

フラジオがあったり、弦をいくつも跨いだり、とにかく指が忙しいフレーズなので、技術的にいっぱいいっぱいなのですが…その上にニュアンスを意識しなければならないという…。

「音程は今日、3の指のファ#だけが少しだけ下がり気味になっているので、高めに取るよう注意して弾きましょう」

指摘された部分を意識して中盤から再スタート。
副付点音符の連続で速いフレーズも、今日はようやく伴奏くんの速さになじんできてタイミングがちゃんと合いました。

今日も最後まで通せませんでしたので、次回持ち越し。
起伏の激しい曲はどちらかというと苦手で…ニュアンスを出すのも難しいです~まして技術的にも色々詰まっているし。

でもこういう曲がサラッと弾けたらカッコいいですよね♪

次回レッスンは来週なので…チェロ教室の発表会が優先で、あんまり練習はしてゆけないかもですが、今日指摘されたことは忘れないようにします!

一昨日からのごはんφ_(*^▽^*)_ψセロリのポタージュ2011年12月14日

今日は昼間にちょっと大きな地震があって、ビックリしましたΣ(゚ロ゚」)」
愛知県西部で震度3~4とはいえ、震源地が岐阜と近かったので…ドキドキ。帰りの電車もだいぶ遅れてダイヤが乱れていたし、夜中にもまた小さな地震がありました。

さて先日セロリの大きな株を買いましたが、セロリって疲れている時などにいいんですって。※セロリの効能
セロリが食べたくなったのは、単に好きだからじゃなく、体が求めていたのかもしれませんね(笑)

自律神経失調症がひどくなった時期、食生活を見直してから、こういう事にも少し気をつけるようになりました。体を冷やす食材を控えたり摂るなら温かく頂いたり、ちょっと疲れている時には癒す効果のある食材を意識的に摂ったり…。毎日バランスの良い食卓というのは、一人暮らしで不規則だとなかなか実践できませんので、あまり神経質にならない程度で、時々注意。

というわけで、結構食べ出がある量だったので、2本使ってたっぷりポタージュを作りました。
セロリは香味野菜ですから、煮ただけでとってもいい出汁がとれます。最近、固形コンソメなしでもいける野菜はなるべく使わないキャンペーンを個人的に実施しているので、今回も固形コンソメは使わず'(だって野菜と肉などのベースで作られたものだから、セロリも間違いなく入ってますものね。ダブらせる必要なし)、出汁はシンプル、少し調味料を加えて、油分控えめ、疲れた体にも優しいレシピにしましたよ。

疲れた胃に…セロリのポタージュ
綺麗な緑色です♪
とっても濃いグリーンでしょう?
薄いかつお出汁(一番だし)を使って、出汁の味が前面に出ないようにし、後は塩麹と香りづけの白胡椒だけという簡単調味。
セロリの茎と葉たっぷりに、玉ねぎで甘みをプラス、そこへ栄養追加と少し自然なとろみがつくよう、発芽玄米を一緒に煮込んで、ミキサーにかけるだけです。じゃがいもを入れるともったりしますが、発芽玄米はそこまでいかないので、喉ごしが良いです。

さらに口当たりがまろやかになるので、コーヒーフレッシュを少したらして、仕上げのアクセントに三升漬を落としてみたら、とても味がしまりました。

っていうか、こういう調味にすると、いかに固形コンソメがセロリ単体の持っている本来の個性を殺していたかがよくわかります
固形コンソメがあると深みを増す料理も、もちろんありますよ。大根などの淡白な味の野菜などは使った方がいいです。けれどセロリには要らないな。そもそも固形コンソメって、湯で溶いただけでも、コンソメスープとして十分飲めますしね(笑)

先日は1日何も食べられなかった日があって、いきなりがっつりしたものを食べるのはちょっと胃への負担が大きすぎるので、たっぷり作って、消化よく栄養たっぷりな晩御飯を続けました。

これ、昨日の晩御飯です。↓
豪華にみえるけれどメインはちょびっと。
セロリのポタージュと、焼き湯葉の三升漬のせと、いちじくパントマトのチャパタに、燻しどりチーズを少しだけ。

カロリーもわりと控えめ。胡椒とか唐辛子は摂ってるけれど、適量は代謝アップになりますし、パンにバターは塗ってないしで、それなりにバランスのよい献立になっていると思います。

どか食い厳禁!アルコール減(禁じゃないらしい…)で、発表会本番まで体調レベルを維持したいです。