最近のごはんφ_(*^▽^*)_ψ冬瓜料理のレパートリーを増やそう#お麩研2012年11月24日

子供の頃、母が作ってくれた冬瓜料理といえば、夏場によく冷やした冬瓜のおすまし、だけでした。
それはすごく好きだったのですけど、中華料理の冬瓜はもっと全然違う味つけだったり、てのを大人になってお料理の本などで知り、「冬瓜って味が淡白であるがゆえに、もっと色んな料理に使えるんじゃない?」と思い、相棒から冬瓜をもらうようになってからは特に色んな可能性を追求するようになりました。

私自身が楽レピにUPしただけでも、過去12品!

スープにパスタ&うどん、鍋、サラダ、グラタン、炒め物、煮物、はてはスウィーツまで、ジャンルも幅広いですよ~。
冬瓜とかなり親密なお友達になれたかなと思ってます(笑)

それで冬瓜以外の食材にも言える事ですが、最近特に、調理に合った食材の切り方が重要だなと感じています。
冬瓜は特に顕著で、仕上がりが随分変わってきますので、私のレシピで5mm幅と指定しているところを8~10mmで切ると…別物になる可能性大。切り方にも是非注目してみてくださいね!

ととと前置きが長くなりましたが、そんな辺りも考慮してお料理した新たな冬瓜レシピ3品をご紹介します♪

ジンジャーパウダー多めで温まります
基本、冬瓜のスープは、スプーンでこそげ切りを推奨している私ですが、こちらはイレギュラーで角切り。
というのも、カットトマトですでにドロドロっとしていますので、こそげ切りしたものを加えるとWドロドロになってしまい…トマトの赤い発色も鈍くなってしまいます。
このスープはそれぞれの食感の違いを楽しめるよう、トロトロはカットトマトに譲って、冬瓜はスープを含んだ柔らかめシャクシャク、スープを含んだ蕎麦米のポチポチ、短めに切ったニラの柔らかな歯ざわりを楽しみます。
ジンジャーパウダー多めで、寒さ対策(笑)
ニラ入れたては色鮮やかで美しいですね♪

一方、基本のこそげ切りで作ったスープがコチラ↓
ちょっと茶碗蒸しみたいに見えますね(笑)
禁断の?固形コンソメ(笑)を使い、生クリームでまろやかに仕上げた洋風スープ。染みにくく絡みにくいクリームスープがよく馴染むよう、冬瓜はこそげ切りです。
冬瓜しか野菜入ってなくて、しかも冬瓜だけたんまりですが(笑)桜海老粉ジンジャーパウダーがホントいい仕事をしてくれて、優しく深い味わいになりました。乗せてる海老はほとんど「海老出汁がちょっと入ってます」的なビジュアルアピールですので、味への影響なし(笑)
細工麩は戻さず乾燥したまま載せて、しばらくおけばスープでふやけてくれます。

冬瓜が多いおかげで飾りの海老と細工麩がうまくのっかってくれて、遠めに茶碗蒸しっぽいですね~(笑)でも味はいたって洋風ですよ♪

地味な色でもお麩で可愛くなります
冬瓜豚肉が合うのはいうまでもないですが、色が地味になってしまうのが残念なところ。そこで薬味などを添えるのは王道、さらに細工麩を添えただけで、どうでしょう、この可愛らしさvvv

がっつり系のおうどんが途端に女子力UPです!(笑)

一見ネギに見える青ものは、ニラの根元。ニラの根元はこの使い方がオススメですよ~。私が生ネギ苦手なせいもあって、加熱してもべっちょりなりにくいニラの根元は、彩りに重宝します。
ちょっと加えたバターピーナツが中華炒めっぽい雰囲気も醸し出し、味つけ最小限でも風味UP。

申し遅れましたが、冬瓜の切り方は幅広の薄切り。さぬきうどんに絡みやすく、一緒に食べやすくて、味も染みやすいですよ。

頂いた冬瓜はまだまだたっくさん残っていますので、ちょいちょい冬瓜レシピを売り込んでゆきたいと思いますvvv

コメント

_ ゆき ― 2012年11月25日 01時20分06秒

冬瓜と海老のまろやかクリームスープとっても美味しそうなんですが、「茶碗蒸しみたいに見えますね」をみたら、茶碗蒸しにしか見えなくなってしまった。笑

色みの少ない肉のうどんもちょっと手を加えるだけでオシャレうどんですね♪

_ kuri ― 2012年11月25日 17時12分34秒

冬瓜の旬って いつでしたっけ?
冬・・・と書くくらいですから、 今が時期なのかな?

たしか冬瓜は体を冷やす作用があるので、夏場にせっせと頂いております。 もし、そのような作用の野菜の旬が 肌寒くなるこの季節というのであれば、それは面白いな~~~~と思いました♪
茄子に似て・・あまり自己主張しない味は、工夫次第でいろんな楽しみ方が出来そうですね!!
ありこさんのように 創意工夫をしないので(~_~;) 出来た完成品を頂いてみたい!!と思うわけです・・・・

_ ありこ ― 2012年11月26日 00時08分30秒

>ゆきさん

たっぷり出汁を染み込ませた冬瓜を茶碗蒸しに入れたら、ダブルトロトロで美味しいかも(^ω^)だけどめっちゃ熱々で火傷しそうですね(笑)

ちなみに私は猫舌?というか口の中が鈍感?なのか、熱いものを口にいれて、直ぐに熱さを感じず、気づいたら口の中のいたるところの皮がベロンベロンにめくれ、それが食べてる最中ひっかかってきた時点で「あ…熱かった…失敗」てなあり様なので、冬瓜スープではうっかり何度もそんなことに…f^_^;)

>kuriさん

冬瓜の旬は夏ですよ〜。ただ冬まで日持ちするから、そして私がチェロの相棒宅へおじゃまするのがいつもこの時期なので、我が家の食べる旬?は冬です(笑)

ただ私も冷え性なので、この時期頂く冬瓜はなるべく熱々で、生姜をたっぷり使って、温の野菜と一緒に食べるようにしてます。
お鍋に入れるのが一番簡単で美味しいかも。先日はキムチ風?鍋にたっぷり入れました(^ω^)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理人名を入力下さい♪
但し管理人が不適切と判断したコメントは予告なく削除いたします。

コメント:

トラックバック