ヴァイオリン覚書♪7年12ヶ月~286回めのレッスン2013年03月12日

ラテアート講座を受講してから、自宅の設備(ネスプレッソシティズエアロチーノ)で似たようなクオリティのクレマとウォームドミルクを抽出する方法を模索してきました。
で、ちょっとコツを掴みかけてきて挑戦してみたコレ↓
リングが2個ほど足りませんが…
アートの周りは通常クレマだけなので、リング部分が白いポンデライオンのラテアートは見たことあるのですが、原画を忠実に表現しようとおもったらやっぱ茶色のクレマで描かないと!
と思ってわざわざ外周にポツポツとミルクを落とし、ミルクを誘引しつつクレマでリング部分を描いて…なんちゃってポン デ ライオン完成!(笑)
このカップとのコラボを絶対やってみたかったんだ~い♪
だから本来は表面張力で浮くくらいギリギリにそそぐカプチーノを、わざわざカップ内側の文字とイラストが見える水位にコントロールしたんです~vvv
ミルクの都合でリングが2個ほど足りませんが、顔はお手本見ながら描いたおかげで結構イケてると思いません!?

私、こういうキャラクター系は自分で描くの苦手なのですが、模写は結構得意です!(←元美術部員)今後もカワイイキャラクターのイラストなどを参考に描いてみようかな。

というわけでラテアートの自主レッスンはここまでで、こっからヴァイオリンのレッスン。

************************

■教本P:G Majorの2オクターブスケールとアルペジオ

教室に着いてケースを開けたら、ヨメ(楽器)が開放的に(爆)じゃなかった、D線&A線が完全に巻き戻っておりますた…。

なのでいつもより調弦に時間がかかってしまい、この後も何度かズレまくって…今日のヨメはフリーダムすぎて、ご機嫌斜め? (笑)

スケールは四分音符単音で弾いて、2音1スラー、4音1スラー、アルペジオは単音と3音1スラーで弾きました。調弦がズレなければ(苦笑)、そこそこの安定感で弾けていたと思います。

■教本P64-3:トリルと重音ピチカートの練習曲

これ、自習ちゃんとやったのですけど、苦戦してます…。トリルのとこで左手の細かい動きに気を取られると相変わらず弓を元半弓以上使っちゃうし、重音ピチカートも音程が取りづらいです~~。

一度ゆっくりめで弾いた時も、若干ヘロヘロでした…。

「トリルがもっとハッキリ入るといいですね~3の指をもっと叩いてください。弓の量もシビアに元半弓だけ使うように。あと、重音のピッツは、重音なので2音同時に鳴らせるよう、低弦の方にしっかり指を引っかけて、横へいっきに引っ張る感じでほぼ同時にはじきましょう。今の感じだと、2音バラバラに聞こえてしまっていますので…はじく位置も、指板のところの弦にしてくださいね(苦笑)アルコで弾くところを使わないように~」

弓を持ったままピチカート、しかも重音なので、左手に気を取られると、アルコで弾いてた状態のまま右手で弾こうとしてしまい…結果指板ではなく、アルコで弾いてる部分(指板がない部分)の弦を弾いてしまうという…あはは。

部分的に確認奏してから、2度目は少しテンポアップして、伴奏君と合奏。
まだまだトリルはあやふや、音程も微妙にずれるし、重音ピチカートはとりあえず譜面どおりはじくのが精一杯です。
色々注意するところがいっぱいなので、ひとつずつ直していくしかないかな~~。

★モーツァルト『アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク』第1楽章 第1Vn

今日も後半から弾きました。
練習曲からの流れでトリルを必要以上に意識しすぎて硬くなってしまい…いきなり↓つまずきました…。
トリルを素早く2回、はっきり均一タイミングで入るよう練習してきたつもりなのですが…余計な力が入ってしまうとダメですね~~。

気を取り直して弾きなおした時は、そこそこ弾けたのですけど…続いて駆け上がっていく段階でめいっぱい崩壊(爆)

トリル貞子、ここも自習でだいぶ集中的にやってきて、それなりに掴めてきたと思ったのですけど、レッスンではどうしても「来-る、きっと来る…!!」っ身構えてしまうらしく(笑)、体が硬くなって指も思うように動いてくれません。貞子恐るべし!(爆)

ポジション移動後の位置を確認しつつ、ひとつひとつ分解すれば単体では問題なく弾けるので、自然な流れで弾けるようにしなくては。

力が入って手のひらがネックに寄ってしまっているので、余計指が動きにくくなっていますね。手のひらのアーチを保ったまま、3の指だけ叩く、離す動きに1点集中してみましょう。2の指もたまにうっすら浮いてしまいますので、動かすのは3だけに。1の指は多少浮いてしまっても、弾きやすければ構いませんが2だけはキープです」

上の譜面の2つめのトリル、ポジション移動のインターバルが大きくて苦手だったので、ぼつりと泣き言をこぼすと

「移動してすぐ2、3の指のトリルでも、移動の時にまず1の指のポジション移動を基準に取ってから、2、3を弾きましょう」

トリルに意識をもっていかれすぎるために、1の存在がないがしろになってしまってました。確かに、まず1、それから2、3のトリルへ入れば、音程も断然安定します。が、流れで素早く弾こうとするとなかなか難しいですね~~。

トリル以外の単純な旋律が疎かになるので、ここ↓も注意されました。

「リズムは一定ですが、もっと後半に向かっていく感じでしっかり弾きましょう」

リズムを一定に保つ事への意識が強すぎて、今度は単調な弾き方になってしまったみたい…くすん。

トリルはどこもかしこもしっかり弾けてないので、繰り返し出てくるフレーズにツッコミはありませんでしたが、1箇所ずつ取り出して、フィンガリング奏だけで音が鳴るくらいしっかり叩くトレーニングをするようにとのことでした。

八分音符連続部分を均一に弾くトレーニングは、(何かをし)ながらプンプン奏(笑)で出来てきたので、今度はトリルですね。

打倒、トリル貞子!!

チェロ覚書♪♪3年12ヶ月~93回めのレッスン2013年03月12日

先のヴァイオリンレッスン前から、なんかお腹がグゥグゥ鳴ってまして(笑)、レッスン中は大人しくしてたみたいですけど、何となく小腹を満たそうかな、でもカフェでお茶するほどでもないし…、幸い気温も小寒いくらいでしたので、お外のベンチで軽くつまむものを…と思って久しぶりに成城石井へ行きましたら…

半額シール嵐、嵐、オーイェイ!!
半額シールもこれだけ揃うと壮観…
バラエティパンセット湯捏ね食パン黒糖プチロールかぼちゃスコーンオレンジとチェダーのプレミアムチーズケーキ和風スイートポテトプレーンビスケットand写ってないけどベンチで食べた三種のハムロールサンドべて半額でゲット!

お店に入ったらちょうど半額シールが貼られるタイミングに居合わせて、背後で待ち構えてました(笑)ヴァイオリンも楽譜も抱えてたのに、パンやスコーンは全て冷凍できるからと、大量買いしちゃいましたよ~♪るんるん♪

達成感?みたいなものに満たされながら、アスナル金山のベンチでホクホク、ひんやりした夜風に当たって興奮を冷ましながらサンドイッチをほおばり…お腹も心も満たされ、大荷物を抱えてチェロ教室へ移動。

アイネクのグループレッスン(ヴァイオリンの)が今月末にあると訊いてましたがその後、楽譜や申込用紙も頂いてなかったので、どうなってるんだろ…との疑問を解消すべく、教室の掲示を確認しにいったら、ちょうどヴァイオリンのI先生がいらっしゃいました。

「第1Vnと第2Vn、まずは分けてパートレッスンするんですけど、今月は第1Vnの方がどなたも集まってないんですよ~残念ながら」

というわけで、あらら、どうも今月のレッスンはなさそうです。
ま、私自身もトリル貞子に悩まされ中で全然仕上がってないので、助かったかも?
来月は参加予定の生徒さんもいらっしゃり開講予定との事でしたので、それまでにヤツを克服したいと思います(笑)

レッスン時間までだいぶ余裕があったので、I先生としばし貞子について語り(爆)、今年の発表会のアンサンブル曲がほぼ決まったとのことで

★すぎやまこういち「ドラゴンクエスト~序曲」
★ルロイ・アンダーソン「そりすべり」

後は弦楽初級向けにJ.Sバッハ「メヌエット」、中上級者向けでアイネクという布陣だと伺いました。
なんだか中難易度の曲がなさそうな感じ。大アンサンブルは多分今年もヴァイオリンでの参加になると思います…てかI先生はその気満々だし、私もそっちの方が気分的に楽(笑)

が、あくまでここは私にとってチェロ教室。
今日も張り切って撃沈しましょう~~~。

■ニ長調の3オクターブスケール

今日から新しい調です。
単音4拍カウント、ロングトーンで弾き、2音スラー4音スラーと続けて弾きました。

「音程はだいたい取れていらっしゃるので、弓が時々後ろ押しにならないよう、一定の圧を保って弾くように注意しましょう」

■ウェルナー P55 前半の練習曲

三度目の正直、のつもりでこれだけは週末にちょっと自習してきました。1,2,4のフィンガリングで4の時に1がずれたり、逆に1の時4がずれたりしないよう、なるべく指の位置をキープして弾ける様に気をつけて…ある程度、曲想も考えて歌えるよう、丁寧に通し演奏。

「だいたい音程は取れてらっしゃいますが、1,2,4の時に2を開く意識を持ってみてください。少し2の音が低めになりがちなので、1と4ばかり開くんじゃなく、2もしっかり開いてくださいね」

音程が若干不安定になる5段目から最後までをもう一度演奏。

「ポジション移動もだいぶスムーズに出来るようになりましたので、合格です。次回はまたページを戻って、P44をやりましょう」

ポジション移動に慣れると言う事で、少しページを飛ばして進めてきましたが、飛ばしたところに戻ります。
ページが黒いです…指が辛そうです…ぎゃ~~。

鈴木2巻 ヘンデル『ブーレ』
楽譜を目で譜読みする程度の事はしてみましたが、相変わらず弾いてません(爆)
鈴木2巻のラスボスなので、時間をかけてじっくり弾きたいですし~~~~~~~~~~~~~~。

というわけで、ゆっくりまったりのほとんど初見で通し演奏1回め。
でも、聴いた事のある曲は初見でも記憶の旋律を頼りに弾ける分、わりとサクッとなぞれてしまいます。
特に前半はポジション移動がなかったので、譜面どおりの強弱もちゃんとつけて弾けました。
後半の2ndポジへの移動は、明らかにさぐりがち(笑)でしたが、そこも迷子になるほどじゃなかったので、自分でも驚くほどあっさり弾けてしまった…がーん。

「音程もほとんど綺麗に取れていますし、ニュアンスも意識していただけてますね。速度をもうちょっとアップして弾いてみましょう」

速度アップしたらもうちょっとポジ移動のとことか乱れるかと思ったのに、1回めで免疫がついてしまったらしく、さぐる時間も短く弾けてしまった…がーん。

「だいたい良いんですけど、丁寧に弾きすぎて、リズムが後ろ押しになっていますので、遅れないようリズムに乗って弾けるといいですね」

次回で仕上げ演奏みたいな流れですが…えええ~??(困)

もうちょっと2巻の終了を先送りにしたいのですが。

そんなこんなでレッスン終了し、帰宅してから…サンドイッチはフライングで食べちゃったので、おつまみターイム。

蝦夷鹿のソーセージ(エレゾ社)
蝦夷豚のソーセージ(エレゾ社)
ロッシュ・バロン(チーズオンザテーブル)
サガクラシック(チーズオンザテーブル)
燻しアーモンド(豆福)
アイスプラント(らでぃっしゅぼーや)
オリーブ
バラエティセットからトマトのプチパンとローズマリーフォカッチャ(成城石井)
おつまみ最高!
鹿と豚のソーセージは先日、高島屋の北海道店でゲットしました。色も綺麗で、食べやすい味です。おつまみにぴったりvvv
ミイルに投稿したら、アイスプラントが鳥みたいと言われ…意図せず添えましたが、確かに。

今晩はウェルナー合格したので、ごほうびスウィーツもつけちゃう。
チーズケーキとスウィートポテト♪

自分に甘い?
でも半額ゲットでテンションやや高めなところへ、合格したので、なんかお祝い気分でした♪