ナマステ~~♪
とうとうインド旅行も国内観光は最終日。
ホテルの朝食はあえてカレーを回避して盛りつけた……わけじゃなく、朝食カフェの朝食ビュッフェオープン時間から出発時間まで余裕がなかったため、確信犯でちょっとフライング気味に行ったら、嫌な顔一つせず案内してくれたスタッフの皆さんに甘えて、準備が出来ていたものだけを頂いてきたからです。
・フレッシュライムジュース
・キッシュ
・トマトのチーズのせオーブン焼き
・グリル野菜
・ハッシュポテト
・全粒粉のパンとブリオッシュ
カレーはまだ温め中みたいで、食べられませんでした。
今日はオーダーを受けてから作ってくれるオムレツをお願いしてみました。味は美味しかったけれど、見た目は
オベロイのオムレツと比べたら……ね……。
オムレツ含め、今日も美味しく頂きました♪
朝から結構各国料理揃っているビュッフェだったので、フォーみたいなのをその場で作ってくれたり、中華料理ぽいものもあったり、飽きないメニューでしたよシャングリラエロスホテル♪
で、今朝はまず、あらかじめ予約していたヨガスタジオへ。
ヨガの聖地といえばリシケーシュ、女子旅や癒し系ツアーなどではヨガステイといったツアーも組まれていたりしますが、短い旅程でリシケーシュまで行くのはロスが大きいな…でも本場のヨガを一度体験してみたい!と思って、デリー市内で体験できるこちらのスタジオで、1.5時間の体験ヨガレッスンを受けてきましたよ。
送迎ドライバーさんが道に迷って、若干焦りましたが……ガイドさんの人海戦術(笑)でなんとか道を訊ねながら、時間までに到着!
地元の生徒さんと一緒にレッスンしました。
まず呼吸法からレクチャーを受け、片方の鼻から息を吸って、もう片方の鼻から吐く練習をし、その呼吸を取り入れながら、猫のポーズ、赤ちゃんのポーズ、犬のポーズなど、日本のフィットネスクラブのヨガプログラムでも受講したことのある動きをレクチャー頂きました。
すべて聞き取りやすい英語で指導して頂いたので、ちゃんとレッスンについてゆけましたよ。ホットヨガのような激しい動きはなかったけれど、身体の筋をめいっぱい伸ばしたりする動きが多かったので、小汗を掻きました!!朝から良い運動!
昨晩はアユルヴェーダも体験し、体を解したところへ、さらにヨガで追い討ちって感じで(笑)
旅の疲れがたまる最終日だし、朝のけだるさが増しそうな日程ではありましたが、そういうのをいい感じに払拭できたかも。
レッスンを終えて、いったんチェックアウトのためホテルへ送って頂く……その前に、ガイドブックに載ってて行きたい小売店がわりとヨガスタジオの近くだったので、立ち寄ってもらいました♪
これまでデリーも旧市街の観光ばかりで、最終日に明けた時間でお土産類を一挙購入するつもりでしたので、とりあえずお土産によさそうなマサラチャイのティーバッグと、ダルカレーのレトルトを購入。
ホテルに戻って、重たい&嵩張るこれらをスーツケースに納めてから、チェックアウト。スーツケースは出発までホテルで預かってもらい、この後はガイド&ドライバーさんはつけず、完全にフリータイムです。
連れまわしてもらうのも楽だけれど、自分で交通機関を駆使して出かけるのも旅の楽しみのひとつですから♪
というわけで、交通手段は……タクシーをと言いたいところですけれど、インドのタクシー普及率は低いようで観光客には不向きらしく、ホテル前からオートリクシャーを……拾おうと思ってロビーを出たら、ホテルスタッフにホテルタクシーの利用を勧められました。
でもシャングリラホテル、サービスの質は高いけれどもお値段もそれなりにお高いため、経験のためにもあえてオートリクシャーを使うと決め、ホテルを出ました。
ホテルの立派な門扉をくぐり出たら、早速オートリクシャ(三輪自動車)ーの呼び込みが(笑)
オートリクシャー、本来はメーター制ですが、観光客だとほとんど交渉制です。ってか私の今回の旅で捕まえたオートリクシャーはすべて、メーターが車載されてるのに一度も使ってくれませんでした。
で、フレンドリーな男性2名によるこの最初の呼び込みはというと……相当のぼったくり価格でした。観光客価格と思って高めに見積もってせいぜい100ルピーの距離で、「300ルピー」だとぅ!?
高級ホテルに泊まったからって、ホテルタクシー使わないビンボー客なんだから、だまされないぞ!
交渉の余地もなく、あっさりNOと断って、次の交渉車を探しに向かったというのに奴さん、こちらが日本人とわかるや否や、流暢な日本語でしつこく呼び込みしてくっついてきました。
「笑顔が素敵」だとか「日本の事は良く知ってる」的な売り込みアピールをひたすらクドクド話しながら、後ろにくっついてきましたけれども、ちょっと先に別のオートリクシャーが停まっているのが見えましたので、どんなお世辞を言われてもひたすら断固として「NO」と言い続け、そちらへ向かってさっさと歩く。
あ……なんかフィリピンのタクシーで弾丸交渉しまくったことを思い出してきましたよ……あの時もひどかったなあ……。
まだしつこくついてくる件のぼったくりドライバーの妨害もあって、2番目に交渉したかったオートリクシャーは別の客を乗せていってしまい……「あ~~っ!!もう!!」と早くもキレかけたところで、またしてもフレンドリーな様子でゆっくり近づいてくる流しのオートリクシャが。
警戒しながらも交渉すると、「2人で100ルピーでいいよ」とはじめからこちらの目算価格を提示してきたので、フレンドリーさに警戒心は解けないまでも、「2人で100ルピーならOKね!ほんとに100ルピーならね!!」と念を押して乗車しました。
最初の目的地、カーンマーケットへ到着するまで、ずーっとしゃべってましたよこの運転手さん(笑)↓
大阪は友達がいていったことある的な事をいってましたが、そこそこ日本語を話すし、かなり調子良くテンション高いしゃべりっぷりだしで、後部座席でだいぶ身構えていたのですけどね……目的地には迷わず連れて行ってくれたし、交渉価格どおりですんなり去っていきましたので、普通の良心的オートリクシャー乗りでした。
疑ってm(__)mごめん。
★カーン・マーケット
地下鉄の駅から徒歩圏内だったので、当初は地下鉄を利用して行くつもりだったのですが、ガイドさんに「地下鉄は迷いやすいからオートリクシャーの方が乗り降りも楽でいい」と勧められたので、面倒な交渉をしつつ移動することにしたのでした。
マーケットといっても、こちらは露店ではありません。規模の小さな店舗がたくさん軒を連ねている、日本でいう商店街みたいな感じ。
しかも、インドの一般市民向けではない、ハイクラスな商品を扱うお店が多いです。入り口にガードマンのいるお店もちらほら。
コスメのお店を除いたり、洋服屋さんを見たり、途中子供の物乞い攻撃もありましたが”NOと言える日本人”を貫き通して……お目当ての雑貨屋さんにも行けたし、欲しかったお土産も買えたし、満足満足。
これでお土産は安泰~♪になったので、ちょっと観光。
ここから歩いても行けそうな距離感でしたが、地図を見ても方向がよくわからず。
やっぱりオートリクシャーを利用することに決めて、見つけた車を呼び止め、行き先といくらかを訊ねたら、あっさり50ルピーと言われたので即決でGO。
★ロディ・ガーデン
ロディ王朝の霊廟が点在する広大な庭園。入場無料ですが、ガードマンみたいな人は立っていました。そのおかげか、物乞いみたいな人は居ません。それなりの身なり(中流階級?)の若いカップルのデートスポットみたいな感じで、平日昼中からあっちこっちでまったりしてます(笑)霊廟なのにね。その他はお散歩してる人か、観光客。
なんだか趣のある古い建物が建っています。
ここもリスがいっぱ~~~い♪
頑張って探さなくても、あちこちを行き来してますvvv
この子は……あれ???
なんだか牽制しあってる???
微妙に距離感が縮まり……???
この後、リスちゃん、鳥さんに突っつかれてました……(T-T)
木の実を奪い合ってたのかな????
鳥、強い!!リスが可哀想すぎる!!
似たような形の建物が並んでますが、やっぱり相当古い感じ。
無料だからか建物にはそれほど手入れはされていません。
だけど庭園はちゃんと芝生も刈ってあるし、お花も綺麗に植えられてたり、整備途中だったりしてます。
木陰のベンチはカップルに占拠されていて(苦笑)暑いので霊廟の中で少し涼む……。
損傷や劣化が激しいですが、ところどころ美しい装飾が偲ばれる部分はありましたよ。
壁のモチーフやら
柱のモチーフやら
これまで巡った世界遺産と比べるとさびれっぷりは歴然でしたが、それなりに趣を味わえました。
ちなみにロディ・ガーデン、こんなに鳥がいるそうです。
さっきリスと闘ってたやつはどれだろう……???
日陰でまったりしたかったけれど、ぐるりと庭園内を回っても、どこも占拠されてたので(苦笑)、休憩したいし…まぁ時間もちょうどよかったしで、庭園内にあるレストランでランチする事にしました。
★ザ・ロディ
レストランそのものが庭園のような趣になっている、日本でいうとちょっとした料亭か古民家風レストランのような雰囲気のレストラン。
長いポーチの手前で受付してくれ、奥へ通され……たらその道にドライミストがついててビックリ!日本でもあまりないですよね!?
私は愛知万博でみたきりです!あれよりは若干アナログ感(笑)漂っていたものの、微かな霧が暑いインドの日中観光にはありがたかったです。
オープンテラスも木陰になってて良さげだったので、屋内テーブルではなくテラス席にしてもらい……とりあえず呑もう!(爆)
今日はカレーからおのずと離れて……スタッフのお兄さんがおススメしてくれたベジタブルラザニアにしました。
相棒はスモークチキンクリームパスタ。二人ともガーリックトーストつき。
これがなんとも美味しい!インドに来て、洋食でこのクオリティが味わえるとは!!ズッキーニやパプリカがコロコロたっぷり入ってて、とっても美味しかったです!!
相棒のクリームパスタも具がたっぷりで美味しかった!
満足満足♪
お腹いっぱいになったところで、今度はハウスカーズヴィレッジへ行こうと思い……流しのオートリクシャーを捕まえて200ルピで移動。
★ハウスカーズヴィレッジ
カーンマーケットはブランドとかメーカー品を扱う雑貨店が多かったですが、こちらは若手作家のオリジナル雑貨&服飾系が軒を連ね、カフェやバーもちらほらと近接するビルに入っています。
名古屋で言うと覚王山みたいな感じかな。
お土産はもう十分買ったので、ウィンドウショッピングを愉しみましたが、日本でもありそうなオシャレ雑貨とか可愛い服がありましたよ。
それにしても暑い!雨季なのに全然雨に降られないのはいいけれど暑い!
ので、またしてもカフェでお茶タイム(笑)
カーンマーケットにもありましたが、ヨーロッパや日本のオサレ街にもありそうな、スウィーツのお店。
併設してるカフェスペースで頂きました。
・レモンタルト
・コカ・コーラ(笑)
なんだか変な組み合わせでしょ?
マカロンタワーもディスプレイされてるし、売ってるケーキも可愛いし、見た目普通にオサレ系カフェなんですけどね、ドリンクメニューが少なくて、冷たい飲み物はコーラかジュースしかなく……コーラにしたら缶とかなり薄っすいプラカップで出てくる残念感。
レモンタルトは普通に美味しかったです。
私のカメラのシャッター音に気づいたらしく、隣の席で一人時間を潰してるっぽい女性が気遣ってくれて、相棒と一緒に写真を撮ってくれました。
今回地元のインド人女性は、いい人にばかり巡り会ったな~~♪
でもね……インド人男性は…………。
この後、まだ時間的余裕はありましたが、カーンマーケットで買ったお土産もスーツケースへ詰めたかったし、暑さで体力も限界だったので、早めにホテルへ戻る事にして…またオートリクシャーでホテルまで戻ろうと交渉したのですが、遠いからか、ことごとく断られ。
やっと「シャングリラホテル?OK、250ルピー」と言われたので、往きのオートリクシャーの料金から鑑みて妥当だなと思って乗ったら………今回最大のぼったくりドライバーでした……。
それほど愛想のないドライバーだったので油断してたのですけど、途中の観光スポットの名称を勝手に説明(名称だけ)してるなぁ~と思って、別にそれらのスポットの観光は済ませたし、「あ~そうだね」くらいの相槌を打ってスルーし、無事ホテルの前に到着。
何事もなかったなと安心していざ250ルピーを支払ったら、紙幣を数えて足りないという仕草をし、「1人250ルピーで500ルピー」と今更のように言ってきたのです。
乗る前に「二人で250ルピー?」とボディランゲージで確認したし、これまでのドライバーもフィフティフィフティで●ルピーという提示の仕方しかしなかったので、てっきりそのつもりで……
とはいえ、どちらにせよ寄り道しながらホテル→カーンマーケット→ロディガーデン→ハウスカーズヴィレッジと移動し、二人で100+50+200ルピーの合計350ルピーで来られた道を、片道500ルピーは高すぎるでしょ!?
まぁ、日本円に換算すれば、ざっくり500円か1000円かの違いだし、日本ならワンメーターどころじゃない距離だったけど、ホテルのガードマンが反対車線に見えるホテル前で、他の人目もある広い通り、外はまだ明るかったし、いざとなればホテルへ駈け込んでやるくらいのつもりで……
残り50ルピーしか入ってない財布(実は別財布に残金あり)を広げ、「お金もうこれだけしか持ってないから」攻撃を展開。←このテクは各国で使用しております(爆)
残金50ルピーを追加で支払って、舌打ちするドライバーを尻目にさっさと退散し、ホテルへ戻ったのでした。ほっ。
ここでゴネられたり、身ぐるみはがされなかったので良かったですが、このテクはくれぐれも人目のある明るい場所限定ですのでね。
また相手の出方によっては、違う手段を取らなくてはなりませんから、要注意です。
そんなこんなで今回も色んな旅の醍醐味を味わったインド旅行。
深夜の飛行機までは余裕がありましたので、買った荷物をスーツケースへ詰め直し、ホテルのフリーWi-Fiを利用してカフェでまったりお茶して過ごしました。
海外旅行でホテルトラブル(トイレの水が出ないとか流れないとか、電球切れとか、セキュリティボックスが使えないとか……ホント様々)は何かしらつきものだったのですが、今回はそんな不具合もなく、あったとしても即対応してくれそうなパフォーマンスの高さを感じさせるホテルスタッフばかりでした。
インドのサービス業、あなどりがたし。
気になる?お土産編その他、まだまだ続きま~す♪
最近のコメント