ヴァイオリン覚書♪CCC:第21回リリオ・カミングコンサート2023年11月04日

ピアノトリオChocotto Chopin初リサイタル前最後の演奏会本番です。

朝ごはんは軽く、果物とミルク寒天(タカナシ)にしました。

無事メンバーとも電車内で合流して会場入り。
受付では、ちりゅっぴのぬいぐるみがお出迎え…なんか不思議な謎ポーズ???

…と思ったら務川慧悟さんのリサイタルフライヤーとシンクロしてたんですね(笑)

余裕をもって会場入りしたので、黒ドレスに着替えて控室で談笑しながら、楽器を取り出したら…

え…G線切れてる…Σ(゚д゚lll)ガーン

8月に全弦交換したガット弦、パッシオーネさん、ぽっきり糸巻きのあたりで折れてました…

このタイミングで気づいて良かったーーー。。。

超絶焦りましたが、お古のシノクサに張り替えて、何とかリハ前に準備完了。

リハ室も立派で、グラントピアノが用意されていたので、1回通し演奏。
良くなる部屋で、ホールの響きとは違いましたが、変な緊張などもなく、全体的に良すぎた…こういう時は本番で崩れるパターンか???

と若干の不安を頂きつつ舞台袖へ…
私たちは午前の部トリでした。

舞台袖で、アナウンス係の方と軽く打ち合わせ。
読み上げて頂くコメントの最後に「ミスは三回まで」っていう合言葉をフランス語で書いてたので、事前確認入りまして(笑)、和訳も入れましょうと提案頂きました(笑)

いざ、出陣!!!!

クララ・シューマン:ピアノ三重奏曲 Op.17 第1楽章

演奏時間13分弱と体力の要る曲、人前で演奏するのは昨年からカウントして、これが8回目。

今春まではリピートなしで演奏していましたが、何とかリピートありで全体的な速度アップもし、都度ブラッシュアップしてきました。

各々、失敗は合言葉通り最小限で臨みたい気分。

私個人的には、ほとんど緊張もなく、終止落ち着いて丁寧に弾け、ミスも最小限と言えば最小限でしたが…

普段ミスしない箇所、難易度的にも高くないフレーズでのミスだったのが、悔しかった。。。。

全体的には、三人の音もしっかりバランスよく聴こえていたと思うし、リハで全開に決めたピアノの音量も悪くありませんでした。

これだけの大舞台で、この精神コンディションで弾けたのなら、私はもっと弾けた、と正直思いましたが、その悔しさはリサイタルでぶつける事にします。

終演後にホワイエで記念撮影。
G線以外も切れなくてよかったε-(´∀`*)ホッ
この黒ドレスを三人で着るのも、年内はリサイタルを残すのみです。
弦ふたりで。
ピアノの🎹Chikaちゃんが持ってる御守↓、私は譜面ファイルの裏にくっつけていました。
演奏前にトラブルあったけれど乗り切れたのは御守のご利益かな。

終演後はランチ&スイーツで打ちあげ
私はふわふわ卵サンドランチ+モンブランバスクチーズケーキ
相棒Vc-hikoちゃんキッシュランチ
🎹Chikaちゃんパスタランチ+キャラメルアフォガート

この後、我が家でリサイタル向けの雑作業があって私は車移動なので、呑めません(;´Д`A ```

リサイタルのウェルカムボードやら、私たちピアノトリオChocotto Chopin初リサイタルに至るまでの道のりを記したボードなどを手作りしました。

お客様は友人知人親族先生方なので、日頃の感謝を込めて、楽しく、でも3年の成果を出し切りたいです!

ヴァイオリン覚書♪♪CCC&SKEラピュタ合奏練習2023年11月05日

演奏会から一夜明け…本日は午後から合奏練習。

夜更かし深夜ポテチ袋喰いが祟り、若干胃もたれ気味のため、朝ごはんは昨日と同じく軽めに、果物とミルク寒天(タカナシ)

午前中は軽く、ヴァイオリン個人レッスンの宿題やら、リサイタルの曲を通し演奏してから出かけました。

最初の1.5時間はピアノトリオChocotto Chopin枠。
ただし、ピアノ🎹Chikaちゃんがお仕事で日中不都合だったので、相棒Vc-hikoちゃんとの弦パート練習でした。

主にVc-hikoちゃんの苦手意識が強い曲を合奏しながら部分確認。

★ショパン:ノクターン 第20番 嬰ハ短調『遺作』
★ショパン:エチュードOp.10 No.3『別れの曲』
★映画「ラヴェンダーの咲く庭で」より
ナイジェル・ヘス:Theme&Fantasy from Ladies in LavenderFantasyパートのみ。

ピアノ🎹Chikaちゃんと私とは職場が近い事もあって仕事帰りによくコソ練しますが、Vc-hikoちゃんとは3人での合奏練習しかしてこなかったので、弦だけで合奏してみると、全体合奏では感じなかった気づきもあり、なかなか良い練習になりました。

この後はSKEメンバーのヴァイオリンお二人が合流して、新曲やユニット曲などをざっくり確認合奏。
ショスタコ来年2つの本番が正式に決まったので、そろそろ本腰を入れて取り掛からねば…
と思ったのに、レッスンでレクチャー頂いて指番号を書き込んだ楽譜が行方不明(ノД`)・゜・。
で、今日は午前中慌てて適当に決めたフィンガリングでサラッと合奏。

そのうち先生にも合奏レッスンして頂く事になると思うけれど、指番号ツッコミ入るかな(;´・ω・)タブンダイブチガウ…

初舞台がだいぶ後ろ倒しになった分、がっつり合奏して細部を詰めたい↓
★映画「スターウォーズ」シリーズより
ジョン・ウィリアムズ『インペリアルマーチ』&『フォーステーマ』『メインテーマ』メドレー
も、『インペリアルマーチ』弦チームが結構三連符大変なので、数小節だけでも動きやコツなどを確認。

そんなこんなの1.5時間が更に経過し、SKEメンバーと合流。

皆さんからの差し入れおやつで休憩も挟みつつ…

第12期からのSKEメンバーは来月初舞台の曲ですが、来年のオフ会は第13期からの追加メンバーを加えたSKEフルメンバーで演奏する予定で、フルメンバーでは初合奏練習です。

ピアノ🎹Chikaちゃんトロンボーン&鍵盤ハーモニカ&カリンバ担当Oさんはお仕事帰りに遅刻合流してくれたので、全員の音が入った感じの確認は出来ました。

が。

何か色々ツッコミどころ満載だったぞ?!

とりあえず来月本番メンバーには頑張ってもらわねば。

というわけで、恒例の反省会。
あくまのあぶら 🐔塩焼鳥 🐔砂肝 🐖ブラジルソーセージ唐揚げ にんにく醤油&塩 🐔鶏皮ぽん酢 🥑まぐろアボカド 🫛枝豆 🥒梅くらげ胡瓜 🍜鴨らーめん

がっつり食べました(笑)

ヴァイオリン覚書♪17年9ヶ月~574回めのレッスン2023年11月08日

演奏会やら合奏練習やらで週末が潰れたので、自習はあんまりできませんでした…。

しかも連休明け、月初の処理&インボイス関係の不適格請求書が多すぎて、いつも以上に忙しいΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

どこの会社も予め国税庁やら各種レクチャーサイトやら会計士さんやらに確認相談して準備してるだろうから、大丈夫だろうと思ったら大間違いだった。。。。
給料も残業代も増えないのに、雑多な手間だけ増えるインボイス(怨)

というわけで今週めちゃくちゃ疲れてて、食生活が乱れまくっています。

朝ごはんは食事系のパンがなくて、袋ラーメン日清ラ王でした(;´Д`A ```
残り少ない果物も添えて。

タイムリミットぎりまで残業して書類を捌き、レッスンへ。

カール・フレッシュ 変ニ長調 6
三度重音スケール下降系を2重音1スラーで弾きました。
スラーがついた方が音程捉えやすくなるのは上昇系だけで、下降系は難易度上がる(;´・ω・)

何だか音程ぐずぐずでしたけれど、次回は4重音1スラーで弾きます。

譜読みの手間を省く)参考音源↓
前回レッスンから一週間しかなかった事もあり、今回はかなり短く5小節だけ宿題範囲。
ちょろっと譜読み程度に自習しただけだったので、音程が曖昧な箇所がいくつかあり、弾き直ししました。
正直弾き直しも微妙な音程だったけれど、あと数小節でゴールだし、どうせ通し演奏するしで次回は最後まで。


のヴァイオリンパート譜読み残り。

ちなみに使用しているこの楽譜、ISMLPで拾ったデュラン版です。
前々回でレッスンしようとしたモーツァルトのヴァイオリンソナタの版で悶着がありましたが、先生いわく「フランスものでデュラン版なら間違いないですオッケー☆⌒d(´∀`)ノ」との事でしたε-(´∀`*)ホッ

今日もサクサク譜読み終了。
先生にフィンガリングをレクチャー頂きながら弾けば、音程の道しるべがあるのでサラサラ弾けますが…一人で弾くには音程がネックだ。。。。

最後なんか重音ばっかだし( ノД`)シクシク…

フィンガリングやボウイングがある程度決まれば、後は弾き込むだけなので、気長にやります。

というわけで、今日は↓ISMLPで拾ったヘンレ版を持ってきた!

先生に見て頂いたら「いいですね。ヘンレ版も無難だと思います」との事でOKが出ましたので、フィンガリング&ボウイングをレクチャー頂きました。


推しヴァイオリニストアリーナ・イブラギモヴァ&ピアニストデュオの演奏を演奏会でもCDでも聴いてきたので、フレーズが大体頭に入っている分、フォーレより更にサクサク譜読みが進みました。

譜面にないスラーやら、ボウイングを確認して、ちょいちょい自分でも弾いてみながら、通し譜読み完了。

kれで、現時点で着手すべき曲の譜読みは全て終わりました!

モーツァルトの方がフォーレより早く本番を迎えそうな感じなので、次回レッスンまでに弾きこんで演奏をレッスンして頂くか、それとも本番はだいぶ先だけど苦戦しているスターウォーズメドレーをレクチャー頂くか、はたまた幸田延2番の演奏をレッスン頂くか…

リサイタルまで身辺慌ただしくなりそうなので、自習の進度次第かな…。

帰宅後は、疲れてたけど頑張って晩御飯作りました。
★鉄板豆乳旨辛チーズフォンデュナポリタン
お腹は膨れたのですが…

深夜にも関わらず禁断のおやつも食べてしまうのだった。。。。
・栗きんとん生食パン(ちこり村)

ヴァイオリン覚書♪♪CCC:リサイタル前 最終合奏練2023年11月18日

人生初リサイタルまでちょうど一週間前となりました!

…が。ここで緊急事態発生(*_*)

ワタクシ、人生初の帯状疱疹になってしまいました(つд⊂)エーン


前週木曜、唇の周りに2つくらい小さな発疹ができて、歯も浮いたような鈍痛があって(胃腸の調子が悪いのかな?)と思ったのですが。

翌日、唇の周りから顎へ向かって発疹が広がり、奥歯なのか歯茎なのか分からない痛みがあって、(虫歯?歯肉炎??)と思っていたら。


翌土曜日、発疹はこめかみやリンパ、耳の裏辺りまで広がってきて、顎のあたりが熱っぽく、耳管に閉塞感が出てきて(外耳炎?)と疑って。

日曜日、発疹は見るも無残に広がり、耳の裏やら側頭部に痛みが出てきて、それが全部右側だったので、ようやく(これが噂の帯状疱疹では?!)というほぼ確信に至り。

月曜、仕事帰りにかかりつけ医へ駈け込んで検査したら、ビンゴでした…(ノД`)・゜・。

処方された薬は夜から早速服用し始めたのですが、そこから3日くらいが地獄の激痛。

悲鳴が上がるくらい神経痛が酷く、3日めあたりで痛み止めが切れるとダメっぽいと気づいて、ロキソニンを4時間置きに服用(おすすめはしない)したら、何とか痛みは小康状態を保てたので、一週間頑張って仕事も休まず勤め上げました。


まだ耳管の違和感顎に若干の炎症はありますが、発疹は…まぁ世間様にお見せできるレベルではないにせよ、当初に比べたらかなり引いてきましたε-(´∀`*)ホッ

朝ごぱん食べて、気合い注入。

★アボカドベーコン4種チーズホットサンド
★さつまいも素揚げに蜂蜜マヨ黒胡椒ディップ
★アボカド きび砂糖とレモン
★ほうれん草のピスタチオペースト和え
で、家事をあらかた済ませたら、ヴァイオリン自習。

神経痛で演奏どころじゃなかったけれど、発疹が左側じゃなかったのは幸いでした。
一週間全く触れていなかったから、結構な不安。。。
ではありましたが、リサイタルと発表会の曲、それぞれサラッと一回通し演奏してみたら、割合問題なく弾けていたので、これも幾度となく本番舞台を経験してきた賜物かなぁと。

安心して、出かける前におやつ補給。

・蜜芋ムースプリン 伊勢茶(きんこ芋工房 上田商店)
・ポリポーリ しお(別子飴本舗)
ジェイアール名古屋タカシマヤの推しいもカーニバルで買ってきました♪
帯状疱疹なのに、痛みが小康状態のうちにこっそりと(笑)


というわけで、合奏練へ。

今日はリサイタルの演奏順ではなく、それぞれニュアンスや指番号やらを変えた曲を先に…との希望で、順不同の通し演奏を行いました。

★ショパン:エチュードOp.10 No.3『別れの曲』

ショパン三曲の中では最近一番安定感が出てきた曲だけれど、そうなると更に欲が出てきて、各々ブラッシュアップしたい部分があったので、変えたニュアンスで違和感なく弾けるかどうか。

特に問題はなさそう。

★ショパン:ノクターン 第20番 嬰ハ短調『遺作』
チェロの音程が冒頭から高めで全体的に高いままになってしまう事が多く、前回弦パートだけの合奏練でだいぶしっかり確認しただけあって、音程の問題は解決できたようです。


ショパン:ノクターン 第2番 変ホ短調 Op.9-2
9-2のカデンツァはもう、あまり失敗や焦りが出なくなりました。
多分本番も、よほど変な緊張をしなければ大丈夫だと。


★ゴセック:ガヴォット
曲の難易度の割に苦手で、弾き方も都度試行錯誤でしたが、最近ようやく変な緊張がなくなったおかげもあって、弓のコントロールが安定してきた感。一番最初に弾く曲なので、落ち着いて丁寧に弾き切って、次の曲へいいイメージを作りたいです。

クララ・シューマン:ピアノ三重奏曲 Op.17 第1楽章
月初めに参加した第21回リリオ・カミングコンサートで全員が手応えを感じられたおかげで、ニュアンスのブラッシュアップも出来、目立つミスもなくなってきました。

リサイタルのトリを飾る曲なので、気力を保って弾き切りたい!

おやつ休憩を挟みつつ。。。


映画「ラヴェンダーの咲く庭で」より
ナイジェル・ヘス:Theme&Fantasy from Ladies in Lavender
ピアノChicaちゃん楽譜忘れ(;´・ω・)
たけど、スマホのデータで何とか合奏…できちゃった(;''∀'')

私的には演奏曲中、最高難度
何とか一人ではそこそこ弾けても、合奏となると、速度やら微妙なフレーズのタイミングが他の楽器の呼吸感で自由に弾けなくなるため、なかなか打開策を見いだせずにいましたが…

最近、あまり周りに合わせようと意識しすぎない(特にヴァイオリンだけ音が詰まったフレーズ)で、自分ペースで弾いても案外大丈夫と割り切りました(笑)

今日は自分の弾きたいように弾いたら、派手にズレる事もなく、フレーズの精度はむしろ上がったと思うので、本番も焦らず己を貫くべし。


アザラシヴィリ無言歌
重音やアルペジオの壁もある程度越えられた気がします。
大トリに相応しく、クララ・シューマンの熱をクールダウンしつつ、温かい熱を保って演奏で来たらいいな。

当座リサイタルが一大イベントではありますが、半月後にはチェロ教室の発表会もありますので、そちらも合奏練。


★滝廉太郎:
最近、他の曲で先生から「オクターブ重音の高い方の音が鳴っていない(鳴りが弱く均一でない)という指摘を受けたので、先述の「別れの曲」も重音の時の弓の角度と圧を気にするようになり、この曲もひたすらオクターブ重音が続くため、意識的に鳴らせるように弾きました。


そこへ意識を持っていかれて、凡ミスしたけど(;´・ω・)
リサイタルが終わったら集中練習しなくちゃ。


★滝廉太郎×貴志康一鳩ぽっぽ₋戒₋
今日はチェロの相棒Vc-hikoちゃんがウダウダだったΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
ので、何度か仕切り直しになって合奏練というか、何というか。。。

ま、リサイタルが終わったら本気出してくれるでしょう(;^_^A


主宰アンサンブルSKEで合奏する
も3人だけどさっくり通し演奏。
これ、私は少人数の方が弾きやすいので、問題児が入ってくるとどうなることやら…不安いっぱい(;´Д`A ```


★映画「スターウォーズ」シリーズより
ジョン・ウィリアムズ『インペリアルマーチ

弦の三連符がキモになる冒頭1ページ分だけ、サラッと確認程度に合奏しました。
最初1ページ分くらいの三連符は個人的にもう克服できてるけれど、動きが増えてくる中盤以降が相当難易度高いので、腰を据えて個人練習頑張らねば。


終わった~いざ反省会🍺
お通しは350円で切干大根の炊いたのでした。
🥟焼き餃子
🥟男前餃子
🥟茹で餃子
🥟大きめ餃子
…餃子は全種コンプリート!

・あさりの酒蒸し
・博多おでん
(だし巻き卵、ゆで卵、つくね、こんにゃく)
・梅水晶
・肉豆腐
・肉汁焼売
・下町中華麺
・しらすのせ焼きおにぎり
・本日のアイス
(ラムネ・バニラ・キャラメル)


リサイタル直前の決起集会だったはずが、実は別の話題で盛り上がり…え…私また帯状疱疹できるほど忙しくなるのかコレ…???

ヴァイオリン覚書♪♪ユニット・アンサンブル合奏練習2023年11月20日

帯状疱疹、発症してから一週間半。
右耳の閉塞感と顎のリンパというか耳の付け根あたりの鈍痛はなかなか取れません。

帯状疱疹後神経痛、という症状もあるそうなので、まだ経過観察中ですが…激痛ではないにせよ気になる。。。

とりあえず気合い注入のガッツリ朝ごぱん頂きます。
★アボカドと粟麩(麩太)とベーコンの蕎麦粉豆乳グラタン
★大根とお揚げの豆乳味噌汁
★アボカドきび砂糖レモン
・栗きんとん生食パン(ちこり村)
・富有柿
・かぼすと乳酸菌(JAフーズおおいた)
前日、クロックムッシュを作って余った蕎麦粉豆乳ホワイトソースがあったので、朝からグラタン作っちゃいました( ´艸`)

ホントはアボカドの皮に入れて焼きたかったのですが…
アボカドの皮が薄すぎて、くり抜こうとした傍から破れたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーンので諦めて通常モード。

半額でゲットしたかぼすと乳酸菌が後味すっきりで朝食にぴったりでした♪

ところで近年、主宰アンサンブルからの派生ユニットが増えて活動も活発になってきたので、どのユニットがどの演奏会に出演するのかとか、スケジュール管理のためにも、名前を決めようという流れになってきたのですが、

とりあえず主宰アンサンブルSKEよりすでに活動本数が多い
★ピアノトリオ Chocotto Chopin(ちょこっと ちょぴん)

初演以降、活動予定が徐々に決まり始めたヴァイオリン(私とぽんさん)&ピアノ(Chikaちゃん)の
★トリオ Harmonia KOKOKO(ハルモニア コココ)

日本人作曲家の曲をテーマに何本か舞台を踏んできたヴァイオリン(私)&ピアノ(O氏)の
★ユニット 猫派ฅ倭組。(ねこは やまとぐみ)

は名称決定。
この他、すでに稼働しているユニットがいくつかありますので、合奏コソ練回数は一番多いヴァイオリン(私)&ピアノ(Chikaちゃん)のユニット名を決めたいな~と話していて。

ユニット Moll×mineur(モール ミヌール)
になりそうです。
二人とも短調好きなので、ドイツ語&フランス語表記の「短調」をかけ合わせたユニットという意味。
ちなみにAriko(ありこ)の頭文字からAminor=イ短調(異端調)
Chikaちゃんの頭文字からCminor=ハ短調(破綻調)コンビという設定も(笑)

ところで翌日、職場の健康診断があって、合奏練習後の反省会ができない(夜9時以降断食)ため、お昼ご飯と合間にがっつり食べ溜めしようと、朝おにぎりとか買い込んできました。
・はりねずみカレーパン(はぐパン)
・天むす(にぎりたて)
・コーンボール
・鮭&明太子チーズおにぎり(にぎりたて)
おにぎりとコーンボールを半分お昼ごはんにして、後は合奏練の差し入れに。

定時退社してChikaちゃんとの↓古楽ユニットからいざ合奏。
なんか、弾けば弾くほど難しく、わずかな音程のズレも赦されない難曲に感じて、弾きこなす自信喪失。。。

そういって本番を先延ばしにしてきましたが、玉砕覚悟で来年1月に初披露、ただし参加既定の関係で一部抜粋にして演奏予定です。

今日は抜粋Ver.とフルVer.を両方合奏して、お互いの苦手な部分を抽出してゆっくり合奏。

その後は主宰アンサンブルで演奏予定のコチラをコソ練。

★映画「スターウォーズ」シリーズより
ジョン・ウィリアムズ『インペリアルマーチ』&『フォーステーマ』『メインテーマ』メドレー
『インペリアルマーチ』は数小節、フレーズ単位で区切りながらゆっくり合奏し、フォーステーマをほんのちょろっと触り程度合奏しました。

これは本当に難しいので、少ない人数での合奏もよい練習になります。完成度を上げるために少しずつボリュームを増やして練習していきます。

Chikaちゃんからの差し入れもおにぎりだった(笑)あと坊ちゃん団子(笑)しばし、もぐもぐタイム。。。。

トロンボーン&鍵盤ハーモニカ&カリンバ担当Oさんがお仕事帰りに合流したので、
を今夜も3人でコソ練。

前回よりはカリンバの音色もタイミングも良くなったけれど、トロンボーンのフレーズのタイミングが若干遅れるのが気になる…

ため、かなり何度か細かく確認しました。

来月の本番までに、なるべく全員であと1回合奏練習したいと思います。

というわけで、本日はこれにて解散。

あああ~お腹空いてないけど口さみしくてイライラする~~。

ヴァイオリン覚書♪17年9ヶ月~575回めのレッスン2023年11月21日

本日健康診断につき、朝ごはん絶食(ノД`)・゜・。

午前中に健康診断が終わったら、普段ほとんど食べないお昼ご飯を爆食しました。

昨日のおにぎりが気に入って、朝また買ってきた(笑)
・たらこ&高菜おにぎり(にぎりたて)
・唐揚げとだし巻き玉子セット(にぎりたて)
・フリーズドライの納豆お味噌汁
お腹ぱんぱん(笑)


何だか疲れて頚肩腕やら後頭部緊張型頭痛ぽい鈍痛が出てきたのでロキソニン飲んで定時退社し、そんなにお腹は空いていなかったけれど気分転換で久々にレッスン前の寄り道しちゃいました♪


・ターキークラブハウスサンド ポテトつき 1,650円
 +300円でジンジャーエール辛口
萌え断~~°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
ハンバーガーと迷ったのですが、お野菜をたっぷり頂きたかったので、サンドにしました。
NYスタイルのサンドイッチって、具はたっぷり挟んであるけれど、パンは割と乾いてて薄めのライ麦パンとかを使ってある印象でしたが、こちらは黒糖食パンで、結構厚切り、しっとりもっちりしていたため、とーってもお腹が膨れました(笑)

チーズ、アボカド、サニーレタス、ターキー、トマト。
大好きな食材ばかりでテンションあがる~vvv

食パンは挟む具材で違うみたいで、メニューにもちゃんと説明されていました。

野菜たっぷりで美味しかったです♪
普通のサンドイッチは千円ちょっとくらいだし、営業時間も近隣cafeより長めだし、リピ決定!

気分UPして、レッスンへ。


カール・フレッシュ 変ニ長調 6
三度重音スケール下降系を4重音1スラーで弾きました。
前回音程がぐずぐずだったのは、移弦のタイミングがわかりづらかったからだと反省し、今回は書き込んでおきました。

おかげで音程は多少ズレても、なんとかスラーは保って弾けました。1か所、移弦のタイミングでスラーを返してしまってアレ?なところはあったけれど(;''∀'')

次回は続きへ進みます。

譜読みの手間を省く)参考音源↓
帯状疱疹でじっくり自習はできませんでしたが、範囲も短かったし、前週の日曜に頑張って確認したおかげで何とか弾き切りました。

これで小間切れで進んできたこの曲を最後まで演奏。

次回は恐怖の通し演奏です。。。。



来年2月の発表会で同じ教室の🎻Sさんとピアノ🎹Chikaちゃんと合奏する事になったので、一度レッスンして頂いたけれど再レッスン。

先生と合奏して、主にニュアンスの面でいくつかご指導を頂きました。

色んな参考動画などを研究してみた時に、なんかは結構構切って勢いよく弾いてるものもあったり、も拍子が変わって速度が上がるところは勢いで切って弾いてるような演奏も見受けられたのですが、本日のところは「あんまり切らずに弾いてもいいんじゃないか」という先生のご意見あり。

ちょっとタメて弾いたりするフレーズ、2音1スラーが音に出過ぎないようフレーズの流れを意識するフレーズなど、細かくご指導を頂きましたが。

「でもすでに綺麗に弾けているので問題ないでしょう」

本人的にはまだまだ音程がズレやすいフレーズとかあるので、リサイタルと年内の発表会が終わったら、本格的なブラッシュアップ練習に入ろうと思います。



前回譜読みレッスンしてから、全く自習はしてませんが(;´Д`A ```
推しヴァイオリニストアリーナ・イブラギモヴァ&ピアニストデュオの演奏をヘビロテしてきてフレーズは大体頭に入っているので、大きなフレーズごとに区切ってみて頂きました。

前回もレクチャー頂いた部分+今回レクチャー部で、この譜面のスラー位置を変更してる箇所がいくつか、あとボウイングも結構アップ&アップとか。
音には反応して拾えて弾けるけれど、まだ全然曲になっていない(;^_^Aので、これからニュアンスを加味して弾けるようにしていきます。

「8月の発表会で是非弾いて頂きたいですね」

と先生にも勧められたので、他の着手曲と並行して頑張ります。

次のブログは…いよいよ初リサイタルです!!!

と、その前に…帰宅後のおデザの富有柿


ヴァイオリン覚書♪♪ピアノトリオChocotto Chopin:初リサイタル・準備編2023年11月25日

とうとう、この日がやってまいりました!
結成から3年、満を持してのピアノトリオChocotto Chopin 初リサイタルです!!
二週間前に発症した顔の帯状疱疹の発疹や神経痛もだいぶ治まってきましたε-(´∀`*)ホッ

おめざのベルギーワッフルコーヒーで気合い注入。
蒲郡みかん旨し。
金曜はリサイタルに向けて有給取得したので、衣装やら小物やらの荷づくりをしたのですが…
謎の道具や資材が…???
海外旅行用のスーツケースがぱんぱん(;´・ω・)
海外旅行でも往きは半面くらいしか埋まってないのに(笑)

なのに、自宅から最寄り駅までのタクシーが手配づかず( ノД`)シクシク…
朝から25分、スーツケースとヴァイオリンを抱えてウォーキングでした。。。。

ホールまでも割と距離あったけど、もう歩いたれ(自棄)
歩いてたら、途中オケトラに遭遇。
というわけで、ちょっと疲れましたが無事会場入り。

主宰アンサンブルSKEメンバーからも3名男子にサポート頂き、セッティング開始。
あ、ヘアセットは今回、神経痛がちょっと残ってて他人に触られると…加減が心配だったので、自分でやりました。
夜会巻きを縦じゃなくて横巻きしたVer.?

受付に置いたウェルカムボード、舞台脇へ掲示した3年間の演奏会出演記録年表は、先日第21回リリオ・カミングコンサートに出演した帰り、我が家に集まって3人でせっせとコラージュしました。
プログラムは私がデザインし作成。
ピアノの足元へ置いたトリオ名のロゴも、私がプラダン(黒)で作りました。

ホルンの形をしたテーブルはピアノChikaちゃんの私物で、これを搬入するためチームSKEメンバーに車を出してもらったという(;''∀'')
トリオ名のロゴ両脇と、とりあえずテーブルの上置いてあるコサージュは私が以前作成したものです。

私は、進行が進行予定表どおり滞りなく進むかが心配で今日を迎えた感じ(;^_^A
ですが、ピアノChikaちゃん楽しみで遠足前状態チェロ相棒Vc-hikoちゃん前日から緊張しすぎて夜も眠れなかったらしい(笑)
↑こら、準備を進めなさい!

今回は演奏の合間に3回の10分間休憩を挟んでおり、飲食のご用意をしましたので、お客様用と自分たち用ののスパークリングワインやお茶お水オリジナルラベルを貼ってみました。
これも私が作りました。
私たちの前のドリンク左にある🎹ピアノ型のオルゴールはディスプレイと、休憩時間の開演3分前チャイムの実用を兼ねています。

演奏曲にちなんだパンやお菓子も用意。
・ガヴォット クリスピークレープ プレーン
・ガヴォット クリスピークレープ ミルク
・米と音のハーモニー(おかき)
この辺は全部、ピアノChikaちゃんたってのご要望で…。

概ね準備が終わったところで、開演1.5時間前きっかりに予約したケータリングが到着。
今回はナチュール・メイさんのオードブルを4品手配しました。
ピンチョスアソート
・海老とミニトマトとモッツァレラチーズ
・合鴨のパストラミといちじく
・パテとお野菜とオリーブ
・タンドリーチキンとフォカッチャ

コクーンアソート
・飛騨牛のローストビーフ
・サーモンと彩り野菜のマリネ
・合鴨のハム トリュフの赤ワインソース
・紅ズワイガニ アメリケーヌソース

カップデリアソート
・人参ラペ
・芽キャベツとイタヤ貝・サルシフィの香草オイル和え
・彩り野菜のピクルス
・カマンベールチーズとハニーナッツ

プティキッシュ
・じゃが芋とチキン
・牡蠣とホタルイカのブルギニョンバター
・カマンベールとハニーナッツ
・海老とアボカド

…だと思います。内容は少し季節で変わってるかもですが(;^_^A
配送も丁寧で、このままサッと出せて楽ちん♪

ここから少し拝借して、サポートメンバー含めてプレ乾杯🥂しました♪

…そう、演奏前に呑んでるチェロ相棒Vc-hikoちゃんと私(笑)

例によって弾きはじめる瞬間まで緊張しない性質のワタクシ、開演後はどうなる事やら…ですが、本番編はあらためて乞うご期待?!

ヴァイオリン覚書♪♪ピアノトリオChocotto Chopin:初リサイタル・本番編2023年11月25日

サポートメンバーの尽力もあり、予定通り午前中で準備完了。

いよいよ開演です!
開演前のアナウンスは私自ら、控室から行いました(笑)
実は私、日常会話のトーンと、アナウンス声が結構違うので、後からメンバーに「誰がしゃべってたの?!」と訊ねられたほどですが…色々ウケててよかったです(謎笑)

というわけで、開演時間きっかりに舞台へ。

★ゴセック:ガヴォット
全然緊張していなかったのですが…
少し遅れて来場されたお客様の対応で、サポートメンバーの声が大きくて(~_~;)
内心(うるさい!もうちょっと静かにして!)と思ってしまい、集中力を削がれたため、ちょいちょいミスしてしまいました(つд⊂)エーン
演奏後、お客様へのご挨拶MCが行い、乾杯の音頭をとって皆様と一緒に乾杯🥂

画像左上の私の奥にサイドテーブルがありますが、その上に置かれてる飲み物はお水と…缶入りのスパークリングワインです(笑)

そう、飲食可のホール(事前許可済)なので、演奏者も吞みながら演奏するスタイル♪
これを手に取って皆様と乾杯してから控室へ戻りました。

~休憩を挟んで衣装替え~

再登場時のMC3人の会話形式で。
某キャラクターのデザインをちょっと?真似した私たちの公式エンブレムTシャツと、微妙に色違いの紫チュールスカート衣装替えし、トリオ名の由来と選曲との関わりなどをご説明してから、演奏スタート。

ショパン:ノクターン 第2番 変ホ短調 Op.9-2
何か弾き始めてちょっと経ってから変な緊張が!
トリオ結成最初の曲で、同じこのホールで演奏した事を思い出したら、何かしらプレッシャーになったのか…???

何とか大きなミスは…多分なく弾き切りましたが、弓が震えだしたぞう?!

★ショパン:ノクターン 第20番 嬰ハ短調『遺作』
やばい完全に弓も脚も震えはじめた…
事前に確認したカデンツァもぐちゃっとなってしまった…けれど、震えながらも何とかそれ以外の大ミスはなかったかと…記憶曖昧。。。。

★ショパン:エチュードOp.10 No.3『別れの曲』
ようやく平常心を取り戻しました。
なんだったんだろあの震え。。。。
落ち着いて丁寧に弾けたと思います。

~休憩を挟んで衣装替え~
心の余裕もだいぶ出てきたし、衣装も早く支度できたので、ひょっこり客席へ顔を出して、お客様に軽くご挨拶したり。

お客様はトリオメンバーの友人家族講師ばかりなので、アットホームな雰囲気です。
とはいえ、身内が一番評価が厳しいという噂も…(;´・ω・)

さて演奏再開前のMC担当はチェロ相棒Vc-hikoちゃん
曲にまつわる私たちの思い出を語ってくれました(カンペがん見)

映画「ラヴェンダーの咲く庭で」より
ナイジェル・ヘス:Theme&Fantasy from Ladies in Lavender
衣装はトップスだけチェンジ。
髪に紫のコサージュをつけてラベンダー色盛り盛りにしました。

この時点で自分用のスパークリングワインは1缶空にしてたし、全く緊張がなくなったので、同じ曲を同じホールで3か月前に演奏した時の失敗はここで回収したい!

と思ったけれど変なプレッシャーは感じず、ブラッシュアップしてきた事をひたすら丁寧にこなしたら、過去イチいい演奏ができました!よし!

~休憩を挟んで衣装替え~
早いものでプログラム最後の曲です。
再演奏前のMC担当はピアノChikaちゃん
この曲を選んだのは彼女だったので、思う存分思い入れや曲の背景について語ってもらいました(笑)

クララ・シューマン:ピアノ三重奏曲 Op.17 第1楽章
衣装はいつもの黒ドレス+私が作ったお揃いの光と影をイメージしたバレッタ

速度が過去イチ速かった(;・∀・)
けれど今月頭に第21回リリオ・カミングコンサートでも演奏して、そこそこ良い感触を得た成功体験があったし、緊張もすっかり解けていたので、当時悔しい思いをした小さなミスは回収して、ほぼノーミスで弾き切りました(/・ω・)/やった!!

控室に戻った瞬間、ピアノChikaちゃんと二人顔を見合わせて「良かった!めっちゃ良かった!」と称え合いました(笑)

おかげさまでアンコールを頂き…
ちゃっかりアンコールボード用意してた(笑)
出し損ねたけれど(;・∀・)
控室でドレスの下にあざらしスリッパを履いて再登場。

アンコール演奏前のMC担当はチェロ相棒Vc-hikoちゃん
簡潔にお礼と曲の紹介をして演奏しはじめたのですが…

アザラシヴィリ無言歌
ヲイ!私!!!!
ピアノの前奏とチェロの主旋律が和やかに始まって、私のヴァイオリンの副旋律が…
その1音め、盛大に隣の弦を鳴らしました(m´・ω・`)m ゴメン…

二人とも(弾き直し?!)と思ったそうですが、そのままサクッと進みました(^-^;

それ以外は丁寧に弾き切りましたよ!
クララ・シューマンの達成感が強すぎて気が抜けてしまったの…

ま、何はともあれ、ピアノChikaちゃんお礼MCで〆て、きっかり進行表どおりに終演。

終演後、お客様と記念撮影。
今回の公演に際しても、また私たちトリオ結成の立役者でもある教室&ホール代表T先と。
アマチュアの演奏会って、周囲の理解、協力etc…本当に様々な支えあってこそ成立するもの。
来場頂きました皆様、主宰アンサンブルSKEからの協力スタッフ各位、温かな雰囲気の中で見守り、サポート頂き本当にありがとうございました!!

ご来場の皆様へ感謝の思いを込めて、このクッキーをお持ち帰り頂きましたvvv喜んでいただけるといいな。
あ、ケータリングがとっても好評で、選んだ私としては嬉しかったです♪
ステキなお花も頂けましたvvv
うさぎのピアノトリオ置物はピアノChikaちゃんの私物で受付にディスプレイしてました。
画像下中央のコサージュやバレッタ、ミニハットは1つセミオーダーを除いて私の自作です。
もう多分使う事は…当分ないと思うと感慨深い。。。

色々ほとんど外注せず手作りだったため、こなすタスクが多すぎて、この1年はずっと(死ぬ死ぬ)言ってました…
が、終わってみればあっという間。

お客様から頂いたクッキーが↓
外箱に印刷されている楽譜、ショパンのノクターン9-2です!
感動!!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

他にもたくさん、いただいてしまいましたvvv
ありがたくもりもり頂きます!!

開演中の進行は、事前に作成したタイムスケジュール通りでしたが、撤収が30分ギリでした(;´Д`A ```

主宰アンサンブルSKEからの有志サポートスタッフ、男子3名居てくれて助かりました~。

というわけでCCCメンバーとサポートスタッフで打ち上げ。

・明太ちりめんと京水菜のサラダ
・しらすと青じそのブルスケッタ
・サーモンのレアカツ スモーキーな柴漬けタルタル
・和牛と白舞茸の炙り焼き
・香るエールに漬け込んだ鶏のから揚げ
・きんぴら蓮根チップス

・知多牛のグリル 山葵と燻製醤油で
・ソーセージの盛り合わせ
・肉味噌と九条ネギの京あげチーズ焼き
・万願寺唐辛子としらすのペペロンチーノスパゲッティ
・焼き芋と黒蜜きなこのアイス 黒ビールの黒蜜ソース
食べて吞みまくったけど時間まだ早かったので二次会にお茶。
打ち上げの席で、ピアノChikaちゃんのから労いギフトもらいました↓
一部ポテチ的なセレクトは…プログラムのプロフィールに謎解きの鍵が(笑)

楽しかったけれど、またやりたいかと問われたら…
ここまで大がかりな事をやる体力はもうないDEATH年齢的に(;´Д`A ```

ただ、すでに別の企画が持ち上がっておりまして…なんだかんだで大がかりになってしまうのではないかとハラハラしておりますが。

まだ年内に2回、演奏会本番がありますので、まだまだ気を引き締めて準備練習、精進したいと思います。

チェロ覚書♪♪11年7ヶ月~267回めのレッスン2023年11月28日

リサイタル絡みで連休取得から明け…
実質有給取得したのは1日だけだったのに、やたら仕事や雑事に追われて、めっちゃ残業だった。。。。ので、前回レッスンからほとんど自習できず。

仕事→レッスンの長丁場を乗り切るべく、朝ごぱんがっつり。
★モッツァレラチーズと二種トマトのタルティーヌ
・栗きんとん生食パン(ちこり村)
仕事は2日間でそこそこ何とか片付いたので、定時退社してレッスンまで時間潰しにフラフラし、パン屋さんへ立ち寄ったら、シュトレン発見したので買ってしまった。

・渋皮栗のほうじ茶シュトーレン(左)
袋の外からもほうじ茶の香りがめっちゃ漂ってる!楽しみ♪
とろ~り半熟卵のキーマカレー(右)はついでに購入しました。

ついでにコーヒーサービスを利用して、スイートイモクロワッサンをおやつに購入して小腹を満たします。

ま、譜読みだし。気楽に参りましょう。


前回レッスンで【11】の2段めあたりまで譜読みしたけれど、何か記憶も曖昧だしメモしたフィンガリングも妖しいので、今日は【11】から最後までフィンガリングレクチャー頂きました。
リハーサルマーク1つごとにサラッと弾いて確認しながら。

途中「親指使えますか?」と訊ねられましたが、使えても使えなくても、まぁチェロパートは本格的に自分で演奏する訳じゃなく、あくまでヴァイオリンパートを弾くにあたって知っておきたくてざっくり音が追えたらいい心持ちなので、「た、多分?」とか答えつつ。

【14】からの結構な跳躍は先生もフィンガリングが決められなかったらしく、「ちょっと動画で確認させてください」とおっしゃって、おそらくペタ↑してる動画と同じ演奏から盗んだぽい(笑)

「宮田大さんがこう弾いてました」

だって(笑)

ちょうどレッスン時間終了になり、何とか通して譜読み完了。

ただ、音が全然リンクしてないから、弾いてみたらハテナ?になるのは必至(;´Д`A ```

レッスン前に来年から半年の休会届を提出してきたので、年内残り1回レッスンでしばらくチェロのレッスンはお休み。。。。
休会中に真面目にやれるかはなんとも言えませんが、建前上は(休会明けに弾けるように)ということで。

次回レッスンはこの曲を頭から弾けるところまでみて頂くか、あるいはヴァイオリン教室の来年の発表会で合奏のチェロパートの補助要員駆り出されるかも?な話が浮上しているため、そちらをレッスン頂くかもしれません。

というわけで、帰宅後の晩ごはんは簡単レトルトの新宿中村屋キーマカレー。
モッツァレラチーズとトマトのサラダも作ってバランスよく。

食後のデザートに先日の初リサイタルでお客様から頂いたお菓子をvvv
デカフェのアルペジオ(ネスプレッソ)と頂いて、ホカペで横になってたら爆睡してしまった。。。