庭改造計画p(*´Д`)q赤ピーマン、今度こそ完熟収穫! ― 2010年09月13日

枯れずに頑張っているカラーピーマン二種ですが
黄ピーマンと比べると、赤ピーマンは相変わらず
尻腐れが激しく、帰国後も3、4個ほど青いまま切り取りました。
が、本日無事に2個も!収穫できました~♪
全面、綺麗に赤く色づいていて、傷も痛みもありません!
形がいびつだったりするのが
家庭菜園ならではで、またいいじゃないですか~(自画自賛)
水枯れしにくいよう、旅行中はプランターを
玄関の軒先に避難させていたのですけど
まだ真夏のような暑さが続いているため
帰って来てからもそのままにしています。
それに朝晩2回の水遣りが面倒なので、
これまた旅行中の状態のまま
土の表面に濡らしたボロキレを厚く敷き詰め
水をはったバケツを隅へ置いて、ボロキレの端を垂らし
毛細管作用で常に土が湿っている状態にさせています。
これで水枯れの問題には対処できているのですけど
この場所、日が当たり過ぎないのもいいのかもしれません。
もう少し暑さが和らいだら、元の日当たり特等席(笑)へ
戻そうかな…と様子を窺っているところです。
これから台風の時期ですから、過湿ぎみになってもダメだし…
タイミングを間違えないようにしなくちゃ。
ところで移動させたカラーピーマンのプランターは
すぐ隣にレモンの木がありまして…
アゲハ蝶がレモンへ産みつける卵は日々凄まじく
カラーピーマンにもその被害は広がるのか…!?と思いきや
ここ二週間ちかく様子をみていたものの
アゲハ蝶はレモンにしか産みつける気がないようです(笑)
ピーマンの葉っぱの方がほうれん草みたいに柔らかくて
美味しそうなのに。レモンの葉の匂いがいいのかしら?
逆にカラーピーマンはバッタがすごいんですよ~。
バッタがむしゃむしゃ食べるので何箇所か穴だらけですが
芋虫ほど大食漢じゃないようなので(笑)見のがしています。
他には今回絶不調(T-T)のミニトマトも、
かろうじて先がひょろひょろ育っているので
見捨てられずにまだ育てています。
68円の苗とはいえ、数ヶ月育てれば愛着も湧きますよ~。
こちらも日が当たり過ぎない玄関前へ移動させたまま
様子を見ていますが、実が育つところまでは
なかなか行かないですね~。
新しく出てくる脇芽もないし、さすがにダメかも…。
でも生きている以上は、枯れるまで面倒見たいです。
あっ、そうそう!
初挑戦のサトイモは見た目にはそこそこ順調そうですvvv
でっかい芋虫駆除のために散布したスミチオン乳剤、
実はサトイモには枯れるからNGだったみたいなのですけど
あのハンパないデカさの芋虫はさすがの私も捕殺不可能(T。T)
小さい段階でも真っ黒でなんか触りづらい感じだしぃ~(T0T)
収穫する作物にさえ影響がなければ、
芋虫には効いてるみたいだし、ピンポイント攻撃も可能だし、
今のところそれほど葉っぱが枯れまくってる様子もないしで
とりあえず2度の散布以来、芋虫の発生はないようなので
このまま収穫を迎えて欲しいです。
育苗中のいちごも今年は苦戦。
暑さのせいか、子株は根づいても、しばらくすると枯れちゃったり
親株の方も半数以上枯れてしまって
生き残っているわずかの株から子株を発見するたび
新しい土に根づけしています。
昨年は前面を開放したビニールハウスの中で
苗を取ってて全然平気でしたが
今年は根づいたら軒下に移動させ、
さらになにかの陰になるところへ置いた方が
生き残ってくれるみたいなので、
途中からそうしています。
苗をある程度の数取るのに一生懸命で
今年もやっぱりどの品種の株から取った苗か
まったくわかりませーん(爆)
花の色と、実の色や形で判断するしかない…トホホ。
そろそろ秋野菜を育てる時期になってきました。
今年も小かぶとミニキャロットを育てようかな~と思いつつ、
なにか新しい作物も育ててみたくて検討中です。
最近のコメント