本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψアートな中華風冬瓜スープ2010年12月12日

先月、相棒宅で頂いた冬瓜を、いよいよ調理です!
普通に実を調理するだけでは飽き足らず、ハロウィンのかぼちゃで目覚めたアート魂★が、今回は冬瓜に炸裂! (笑)

★アートな中華風冬瓜スープ
このトゥルトゥル感、画面から伝わるかしら…

【使った材料】(冬瓜1個分=器2個、スープは器6杯分くらい)

冬瓜(相棒宅自家製)         1個
干ししいたけ              4枚
鶏手羽先                6本
緑豆春雨               2パック(器1ヶに1パック)
卵                    2個
あさつき                少々

しょうが                 1片
ドライガーリックスライス(富澤商店)   小さじ1くらい
ごま油                 大さじ2くらい
オイスターソース(クックDo)         大さじ1
固形コンソメ(味の素)          3個
だしの素(マルちゃん)         1袋
小口切り唐辛子            適量
酒                    大さじ3~4くらい
みりん                 大さじ1~2くらい
醤油                   大さじ1くらい
八角                   1片
塩胡椒                  適量
黒胡椒                  少々

冬瓜は両端から20cmほどでカットし、両端を器に使用します。
種とわたを取り除き、底になる端は座りをよくするため、ヨコへ少しカットします。
皮から1~2cmほど実を残して、スプーンなどでくりぬきましょう。
種とワタを取ったら、器を横にして回しながら削いでいくと楽チンです。
ただし底は3~4cmほど厚めに残した方がベスト
※底を切ると皮の部分がなくなり、実だけ2cmでは心もとないため。
くりぬいた実も、スープの具として使います。
これが食感違ってまたまた美味しいのです♪
くりぬく前とくりぬいた後の比較

端と端をカットした残り、真ん中の冬瓜は、皮を薄く剥き、
食べやすい大きさにカットして
タジンに並べ電子レンジで5分ほど加熱し下ごしらえします。
くりぬいた実は薄いので下処理なしでもOKです。

厚手の鍋にごま油を熱し、ニンニク、しょうがを加えて手羽先を炒めます。皮の方からこんがりキツネ色にしましょう。
あらかた表面に火が通ったら、干ししいたけを千切りにして加え、さっと油になじませてから戻し汁、だし汁を加え、下ごしらえした冬瓜を入れて鍋いっぱいにします。
今回は直径25cmくらい、高さ25cmくらいのアルミ鍋に一杯分です。
沸騰したらお酒を振り、八角を落として丁寧にアクをとりましょう。これを怠るとスープが濁ってしまいますので、要注意!

固形コンソメ、だしの素、唐辛子、オイスターソース、醤油、みりんを加えて更に煮込みます。冬瓜を下処理しているので、それほどがっつり煮込まなくても大丈夫だと思いますが…30~40分くらいでしょうか。
八角は間違って食べるとまずいので(笑)この時にでも取り出して置いたほうがいいかも。

さて、煮込んでる間に器を完成させましょう!
口の周りを1辺1~2cmくらいの山形カットにします。
包丁で切るのは難しいので、調理ハサミでパチパチと切れば簡単
ただし、勢いよく切ろうとすると、冬瓜が割れるので
じんわりと力を加えて切り落としていきましょうね。
ハサミの先でゆっくり力を入れてゆきましょう~
勿体無いので、切った残片の皮も剥いて、実はスープに使いましょう。

更に表面へ模様を彫ります。
彫刻刀を使って、フリーハンドで思いつくまま、芸術を爆発…
って、イタイ…痛めた手首がイタイわコレ…。

というわけで、本来は全面に刻みたいところですが
180度でギブアップしました…。
発表会目前なので、あまり無理はすまい…。
写真で撮る分にはわからないし~

でも、もうちょっと図案を考えてから彫ればよかった…。

器の冬瓜は内側に少し塩をすり込んでから、お皿に乗せ、ラップをかけて500Wの電子レンジで5分ほど加熱。
これである程度食べられるくらいの状態になるはず。
本当は、出来上がったスープを入れた状態で蒸し器にかけるといいのですが…痛めた手首で蒸し器から重くて熱い器を取り出すのはムリだと判断し、やめました…。

あらかた煮上がったスープに、溶き卵を落とします。
これでほぼ完成ですが…たっぷり何杯分かあるので、今度は食べる分だけ小鍋に移して最終調理。
器1杯分を小鍋に温め、緑豆春雨(1回分ずつ個包装されているもの1袋分)を加えて2~3分、春雨の調理法に基づき加熱し、最後に塩胡椒、黒胡椒で味を調えて、冬瓜の器に盛り付け、小口切りしたあさつきをトッピングしたら完成~!

切った冬瓜は煮崩れせず、噛めばジュワ~っとスープが染み出す感じですが、スプーンで削ぎ取った冬瓜は、トゥルトゥルの食感…♪
二度美味しい味わいですvvv
器にしなくても、あえて切り方を変えて作ることをお勧めします♪

冷めにくいよう、少し水溶き片栗粉でとろみをつけてもまた美味しいです♪そこは小鍋での最終調理で色々変えて楽しめますね♪

体が温まります~vvv※でも冬瓜は本来、体を冷やす野菜(爆)

チェロ覚書♪♪1年9ヶ月~本年度4回めの合同練習2010年12月13日

本年度発表会、アンサンブルのための合同練習も、リハを除けばこれが最後です。
まったく関係ありませんが、お手洗いの飾りつけ、壁はこんな感じになってます。
壁の色、ホントは白一色です…撮影の陰影でこんなんに…

右はダイソー購入品の組み合わせ、
左は雑貨屋さんの半額セールで確か250円くらい。
撮影時の陰影の関係で、白一色の壁がなぜか変なグラデーションになってますが…(汗)
普段は小さなお花の絵の額を飾っている場所なのですけれど、変えてみたら白い壁紙って、こういうオーナメントが映えてなかなかいいですね♪

さて、今日はあいにくの雨
なのに、チェロとヴァイオリンを抱えての移動…しかも最寄駅から練習会場の音楽プラザの手前のホールまで繋がってる地下通路が、今日はホールのイベンドがないせいか閉鎖されてて…小雨の中、ヴァイオリンを背負って、その上から100均のポンチョを被り、チェロケースを牽いて小走りで移動するハメになりますた…くぅ…有給取って車で行けばよかった…くすん。

幸い雨はホントに微量だったので、楽器もほぼ濡れず、少し早めに会場入り。代表T先生以下数名の先生はすでに準備を進めていらっしゃいました。

パッヘルベル『カノン』の練習順が巡るまで、第2Vn仲間のOさんとの雑談に花が咲き…出番到来。

お!今日は同じ2プルのインのOさんもいらっしゃいました!雑談していたいつものOさんは元気で明るい方なのですが、こちらのOさんは、物静かで、おしとやかな雰囲気です♪
なにはともあれ「よろしくお願いします」とご挨拶。

その前に代表T先生から、速度の件でお話がありました。

「前回合同練習は遅すぎたので、本番はこれ(指揮棒を振って)で行きます。出だし、チェロと第4Vnの方、遅れないように」

先日のパート練習で相談した速度で行けます!よっしゃ!

始めの通し演奏では、やはりチェロと第4Vnがもたつきましたが…第1Vnの方がしっかり持ち直して下さって、わが第2Vnが加わり…大きな乱れはなく、このテンポで弾き切りました!
テンポが速まったおかげで、同じ練習時間でも今日は何度か通し演奏が出来、フィーリングも合って来たと思います!

今日はあんまりテンポが気持ちいいので、調子に乗りすぎたワタクシ、序盤でやや走りがちになる部分を、同じ第2Vnのサポートに入って下さるK先生に注意されました(笑)
あと、もう一点、弓を戻して弾くところで、元まで戻しすぎという指摘も受けたので、それらは本番で、落ち着いて、いい緊張感を保ってセーブ…したいと思います(笑)

続く久石譲『アシタカ聶記』はチェロメンバーフル参加!
当然本番のプルトで着席し、今日は同じ2プルのインのMさんから、ご自分の楽譜を使用されたいとのお申し出があったため、自分の楽譜は完全に封印して臨みました。

こちらは一番暗譜が出来ている曲なので、問題ナッシングです。

今日は管楽器の方の集まりがよく、ほぼ本番の音のバランスで練習できそう♪とテンションを高めてスタートしましたが…

な…なんか、タイミングが合わない…。

これまでの合同練習で徐々にタイミングは合ってきたのに、顔ぶれが増えたら、また振り出しに戻った感じ…?
特に管楽器の方の入りのタイミングがワンテンポ遅れることが多く、管中心で部分確認しながら、ざっくり通して練習しました。

代表T先生「う~ん、タイミングが合わないな~モヤモヤ」とかなり不安そうでしたが…私もこの段階で正直ここまで崩れると思わなかった…。
ま、弦楽器のパートはそれほど大きな乱れはなかったので、管楽器の皆さんには、当日リハで何とかタイミングを掴んでもらいたいです。

自分自身は…暗譜は問題ありませんでしたが、ちょっと音程が微妙に低い感じがして…もう一度音程を確認しておこうと思います。

ラスト、ヴェルディ『乾杯の歌』は、ワタクシがチェロトップですので、席移動。心強いチェロのK先生が1プルのインで弾いてくださいます♪安心♪

こちらは装飾音符の部分を速度で誤魔化さず、発音よく弾くのが自分的課題でしたが…今日は速度に対応できていたと思います。

問題はやはり、歌が入ると速度が落ちることで…これはもう、歌の方が速度についてゆけないので、こちら(楽器)が合わせるしかないと…。
隣でK先生も苦笑いされていました。

それから今日、新たに細かな指導が入ったのは、楽器のパートのニュアンスの出し方で、ppやpppの部分をもっと抑えて、ffとの差を明確に出すよう言われました。
ま、ぶっちゃけヴェルディ『乾杯の歌』は、サポート演奏の先生方の方が生徒より人数多いので、そういう対応も機敏にできて、私たちはそれに乗っかればいいかな、という感じ?なので、今日の練習ですぐに修正出来ていたと思います。

泣いても笑ってもこれで最後の合同練習
なんとなく不安要素はありますが…本番は皆さんも私も、気を引き締めて臨むと思いますので、何とかなるでしょう!

今週はリフレッシュ休暇で有給も取りました。
今日の課題点をこの日で修正して、前日リハに臨みたいと思います。

美食倶楽部★パティスリー ラ ヴィエイユ フランスの焼菓子2010年12月15日

昨年に引き続き、チェロの発表会を見に来てくれる甥っ子姪っ子たちに、ちょっと手土産的なものがあげたくて、最近デパ地下でクリスマスパッケージの焼き菓子などを物色していました。

昨年は見た目が可愛かったオーナメントクッキーをあげたのですが、これが後から訊いたところ、堅くて食べられなかったのだとか(爆)
ならば今年は美味しく食べられるものをと探し…
手頃な値段で、パッケージのカワイイものは各店で見つけたのですが…チョコレートやアメが主流で、焼き菓子もごく一般的なものばかり。

いえ、別に一般的でいいのですけどね。
ただチョコレートやアメはスーパーの大手メーカー品でそれなりに美味しいモノが買えるので、ワタシ的に、お兄ちゃんの甥っ子は、子供のくせにシナモン好きなのでシナモンクッキーがいいかな。妹の姪っ子は、雑貨の食べ物もいちごが大好きなので、それ系。っていう具体的な希望があったのです。

パッケージは自分でも何とかなるから、せめて物だけでもそんな感じでないかと探しても…ない。

諦めかけて、無難にクリスマスパッケージのものを買うか…と高島屋のデパ地下を彷徨っていたところ、不意にお取り寄せスウィーツのコーナーの苺のメレンゲが目に留まりました。

小さくて、子供でもひと口に入れやすくて、苺のつぶつぶもあって見た目からすでに本格的な味っぽい!
と、手にとってそのヨコにずらっと並んでいる他の焼き菓子を見てみると、どれも小さく一口サイズ、しかも、おつまみ系のクッキーやナッツに…シナモンクッキー!あった!

それらがすべて同じお店の品物でした。
私の求めている焼き菓子が、一店舗の商品だけでこんなにも!?
ひとつに選びきれなくて、結局自分用も含めて数種類買ってしまいました…。
並べると小ぶりで可愛いvvv
甥姪にも色々あげたいと思い、おつまみ系以外の焼き菓子何種類かを数個ずつ、パッケージに詰めなおして…残りは味見で自分用にするので、とりあえずひとつずつ味見…したところ

お…美味しい…っ!

パティスリー ラ ヴィエイユ フランス
ムラング・フレーズ(苺のメレンゲ)~手前、ピンクの
…爪先ほどの大きさのメレンゲに、ぎゅっと甘酸っぱい自然な苺の味が詰まってます!
・サブレ・ピスターシュ(ピスタチオクッキー)~右、緑の
…一歩間違うとくどくなるピスタチオの風味が絶妙!色も綺麗!
・スペキュロス(シナモンクッキー)~中央
…表面の砂糖のザラザラ感と堅焼きのシナモンクッキーのバランスが最高!
・ロザス・ノワゼット(ヘーゼルナッツクッキー)~左の絞り型
…シナモン風味はほんのりで、これまたバタ臭くないサクっと堅焼きパイ。
・ギャレット・フロマージュ(オニオンチーズクッキー)~奥、中央
…オニオンとチーズが互いに補完しあってて、後味もしつこくない。
・マカダム・エピセ(パプリカマカダミア)~奥、左
…見た目にも綺麗なパプリカパウダーの発色と、表面の仕上げが食感の面でも見事!
・アマンド・エピセ(パプリカアーモンド)~マカダムの隣
…マカダミア同様、上品な仕上がり。
・アンショワ(アンチョビスティックパイ)~右、スティック状の
…アンチョビの生臭みは全くなし。エダムチーズのコクも加わって、しっとりサックリ層のできたパイの食感が素晴らしい!

一部、違うお店のも買ってみました。これもなかなか。

ピュイサンス(ラ ターブル ド フランス)
・ディスク(すぐりジャムのクッキー)~右のジャム入り
…優しい甘さと酸味のジャムに、バタ臭くないしっとり香ばしいクッキーが
 ベストマッチ♪
・パルミエ(シナモンパイ)~手前のハート型
…シナモン風味はほんのりで、これまたバタ臭くないサクっと堅焼きパイ。

かなりヒットです!
有名店の焼き菓子でもこれまでイマイチ口に合わず、1店舗5種類買ったら1個好みがあればいいくらいな事が多かったのですが、このお店の焼き菓子は買ったものすべてハズレがありませんでした!

特におつまみ系は他店にない味わいで…リピしたくなる味♪
これはしっかり備忘録しておこうと思います♪

チェロ覚書♪♪1年9ヶ月~2回めの発表会・リハーサル2010年12月17日

本年度発表会まであと一日!
最終の合同練習では、他楽器とのタイミングが合わなかった
久石譲『アシタカ聶記』がどうなるか…
スピードアップしたパッヘルベル『カノン』には、合同練習に参加されてなかった方々がついて来られるのか…
ヴェルディ『乾杯の歌』は、歌の方々とのテンポのずれを合わせられるのか…
不安要素はたくさんありますが、自分だけはオチないよう、今日は真剣に本番のつもりで臨みます…!

サンタさん、お願い…!(笑)
寒さにも負けず元気です♪
ってコレ、探していたジュエルオーキッド用のクリスマスグッズです♪
デパ地下で焼き菓子難民(笑)になってたら、偶然見つけました!
萌シェの黒蜜プリンが入ってたクリスマス仕様の容器vvv
中身より容器に惹かれて買ってしまった…(爆)
中身は正直、上の抹茶スフレがイマイチで…、
でもこの容器は鉢にジャストサイズだったので、良かったです♪

そんなわけで仕事帰りにそのまま、ホールへ向かいました。
アンサンブルリハの前に、ソロの方々のリハが始まっているので
とりあえず楽器を置いて、そばのイオンで腹ごしらえ。

…してから、ホールへ戻ったら…猛烈な眠気が…っ!(爆)
どうにもこうにも眠くて、出番ギリギリまで客席でウトウトコックリしてました(笑)いかん、いかん、疲れが出てますね。

パッヘルベル『カノン』は、今日も前回合同練習と同じくらいの速度でスタ-ト!しましたけれど、やっぱり何となく眠だるさでぼぅっとしている私、途中でちょっとトチりました(汗)
ま、でも今日は不在の方を除けば本番どおりのプルトで弾いているので、前プルトのK先生とテンポを合わせて弾けばいいので、かなり楽でした。後は本番でスパッと抜けない事を祈る…っ!

こちらは1回通しただけで意外とあっさり終了し、久石譲『アシタカ聶記』へ。
スタートしたのは良いけれど、出だしから…タイミング合わなさすぎ…!がーん!
私も相変わらず、頭がぼぅっとしてて集中力に欠け、うっかりミス連発!
指揮されていてさすがに不安を感じたらしい代表T先生、コチラの曲は部分的にも各パートの入りのタイミングを弾き直しして確認し、入念にリハ演奏しました。

だめだ…今日は完全に注意力散漫です…。
ともかく、雰囲気と流れだけ掴んで帰ろう…と思い、ラストヴェルディ『乾杯の歌』に臨みました。
歌の方のテンポに合わせるのは、徐々に噛み合ってきた感じですが、代表T先生からは、終盤のニュアンスに細かい指導があり、強弱のつけどころをしっかり確認しました。

ちょっと時間も延長で、前日リハ終了~!はふ~!疲れた…!

今日は自宅の最寄り駅まで電車でしたので、ホールの最寄り駅からは昨年で顔なじみのヴァイオリンのKさん、Iさん男性陣と、その先生であるI先生と途中までご一緒し、雑談に華を咲かせながら明日の本番へのテンションだけは高めて帰りました。

明日は早朝から当日リハがあります!
今日は私自身の調子が今ひとつで、あまり有意義なリハになりませんでしたので、明日、気合を入れ直して臨みたいと思います!

チェロ覚書♪♪1年9ヶ月~2回めの発表会2010年12月18日

とうとうこの日がやって来ました!
昨年は大雪でどうなることかと思ったものですが、今年はお天気♪
テンションもおのずと高まります!
私の出番は終幕のアンサンブルのみですが、早朝から当日リハがあるため、今朝は5時00分に起床しました…。
一応、身支度も普段よりは念入りですしね(笑)
今年の衣装は昨年よりも地味…だと思います。
昨年は1日目が執事or宝塚、2日目が中国人と思われましたけれど、今年は普通に日本人…だと…。
あ、でも髪型だけは中世ヨーロッパ風?かも。
超ストレートでテコでもカールとかかからない髪質のため、ヘアセット時間の短縮を兼ねて今年はエクステ&フェイク三つ編みでデコってみました。

余裕を持って起床できたはずなのに、色々アイテムを探してたら時間が押してしまい、慌てて出発したら、微妙な渋滞に巻き込まれ…結局ギリギリで会場へ到着。ダッシュでホールへ駆け込むハメに(汗)

しかも前日から車のトランクに楽器を入れっぱにしてたせいで、弦が狂いまくってて、チェロの方はC線がどうにもこうにもビヨンビヨンに緩んでおり、調弦不可能なほどだったので…変な音を出すわけにいかず、直前リハはC線のみエアボーで(爆)弾きましたよ…。
控室は暖房が効き過ぎ、外気は寒く、寒暖の差でとにかく弦が昨年以上に狂いまくり…本番前にも入念な調弦が必要と判断し、今日は早めに控室へ入って準備しようと思いました。

お昼休憩を挟んで、ソロの方の演奏スタート。
仲良くなった生徒さんの発表を中心に鑑賞しました。
各ジャンルの発表のトリはやはりお上手な方が務められるのですがバッハ『ガヴォット』を弾かれたヴァイオリンのトリの年配の女性は、ちょっとレヴェルが違う感じに凄くて…ビックリでした!何年やったらあんな風に弾けるんだろう…!

仲良くなったOさんは、ピアノで久石譲『キハのテーマ』 、ヴァイオリンでフォーレ『夢のあとに』を演奏されましたが、途中詰まっても、それを払拭するくらいの情感タップリな演奏が素晴らしかったです!一年とは思えない貫禄でした!

声楽のKさんは相変わらず、パフォーマンスが素晴らしく…リラックマのぬいぐるみを相手ヴェルディ『ラ・ボエーム』を熱唱!
昨年の彼のパフォーマンスに触発されたらしいMさんはシューベルト『魔王』を、途中からおもむろに取り出した悪魔?の仮面をつけて熱唱(笑)
すごすぎる…声楽男性陣…。

そんなこんなで皆さんの演奏を楽しんでいたら、あっという間に出番が来ました。早めに入った控室では調弦も念入りに、やや高めに行い、ヴァイオリンの男性陣と雑談に興じながら、リラックスモードのままバックヤードへ。
今年はワタクシ、連続出演で楽器持ち替え、しかも左右違う出入り口から舞台へ上がらなければならないため、後出演のチェロを右袖に置き、ヴァイオリンケースを置き、ヴァイオリンを持って左袖へ移動して舞台へ。

昨年はやや心地よいくらいの緊張感がありましたが、なんだか今年は控室のままのリラックス状態で…緊張ナッシング
それがいいかというと…良くなかった…!
周りが見えすぎて、気が散ってしまい、途中で自分を見失って、これまでの練習ではありえない部分で何箇所も抜けてしまいました!
うぎゃ~!

絶対にオチない(止まらない)事だけは念じていたので、左手が間に合ってない箇所はかろうじてエアボーで通しました!

ヤヴァイ!
でも私以外、全体的なテンポ、フィーリングは本番が一番上出来だったと思います!

さて、ここでワタクシ、お調子に乗っている自分をクールダウンし、適度な緊張感を取り戻しました。
気持ちを引き締めて、久石譲『アシタカ聶記』スタート。

こちらは当日リハでも他パートとのタイミングが微妙で、本番にかなり不安が残っていましたが不思議なくらいタイミング、テンポばっちり★
私も丁寧に、ただし雰囲気は大事にして、落ち着いた演奏ができました!去年よりきちんと弾けていたと思います!

ヴェルディ『乾杯の歌』でラスト!
もう右手首の痛みは完全に忘れていて、左手もいつも以上によく回り、歌の方々とのタイミングにもしっかり合わせて…終盤からは声楽コースの魔王ことMさん(笑)が客席に手拍子を求め、観客の皆さんが下さるその手拍子に合わせ、客席と一体になって演奏することができました!

感動~~!!!!!
アンサンブル、最高~~vvvvv

去年以上にヤミツキになりました!

こうして心地よい疲労感の中、今年も名駅前のイルミネーションロードをドライブさせられて(ナビに)帰途につけました。
明日はサックスやエレキギターなど、クラッシック系ではない楽器の方々の発表、および、全体の打ち上げが、魔王Mさんのお店であります!
今日のテンションで打ち上げに入りたかったところですが…このテンションはきっと維持できるでしょう!(笑)

チェロ覚書♪♪1年9ヶ月~2回めの発表会・打ち上げ2010年12月19日

興奮の発表会から一夜明けて…
今年は、私自身は初日のみの参加なのですが、教室の発表会自体は昨年同様、二日めも開催されています。
午前中はお子様の発表会で、夕刻からはサックス、ボーカル、エレキギター、アコースティックギター、エレキベース、ジャズピアノなどの方々のセッションがありました。

で、その後、今年の発表会のオトナ参加者の皆さんと先生との打ち上げがあって、どのみち会場近くまで出てこなくてはならないため、足を運んだついでにセッションの発表も見てきました。

…なんか、私たちのごく普通の発表会とはまったく雰囲気の違う、照明を落としたステージボイトレの先生による深夜ラジオ調で、しっとりムーディーな雰囲気のアナウンスで…驚きました(笑)

それぞれの楽器の生徒さんの発表は、皆さんある程度の水準に達していらっしゃる方ばかりで、ほとんど危なげのないパフォーマンス。
単に演奏ジャンルの問題なのか…?

最後は講師の先生方による「ルパン三世のテーマ」の演奏があり、これはやはり、さすがのパフォーマンス。
どういった経緯か、声楽コースの魔王にして、本日の打ち上げ会場のオーナーであるMさんも、生徒なのにタンバリンと歌で参加されており、登場と同時に客席へ自腹でクリスマスプレゼント(お菓子)を配られてて、ビックリ★
Kさんという最強のパフォーマーにツートップを張る気満々?(笑)

二日目も楽しい発表会でした♪

さて、ホールからほど近い会場にて、今年も打ち上げ
チェロメンバーも多く出席されており、仲良くなったヴァイオリンの面々もいらっしゃいます。
一夜明けて、昨日のテンションは落ち着いたかと思いきや…皆さんかなりテンション高めでした!

そしてなぜか毎回チェロのK先生とお隣のワタクシ、サシで呑んで、席を移動してもお隣で呑んでました(笑)
あ、先生は無事大学院に合格だそうです!これでまだ2年は教えていただけます♪チェロの生徒さんは着実に増えてて…なかなか先生が増員されないので心配してましたが、チェロの先生も増員が決まったのだとか。
それは喜ばしいことですけど、私はこれからもK先生に教えて頂く方向でお願いしますね♪とさりげにラブコールvvv

先生はチェロの生徒の皆さんから絶大な信頼を寄せられており、皆さんからラブコールを受け「感動して泣いちゃいそう~!」と仰ってました。

来年こそは弦のメンバーで小規模アンサンブルもやりたいとか、今年アンサンブルのみの参加だった生徒さんも来年はソロでこんな曲を…とか、早くも来年に向けてのボルテージは高潮し…。

ひとつの曲を一緒に弾ききった一体感と、充実感とで、皆さんとってもいい表情をされていました。
私はただの呑んだくれでしたが(爆)

昨年より確実にグレードアップした発表会、先生がたの熱意と、皆さんの情熱あっての成功です。
来年、また新たな生徒さんが増えたり、休学などで顔ぶれが変わっても、この雰囲気は守って、更に充実した発表会にできるといいな~と思いました♪

こうして11時近くまで会は盛り上がり…解散と相成りましたが、同じ方向の先生&生徒さんとの帰路もまた盛り上がり…ホントに最後まで楽しかったです♪

ヴァイオリン覚書♪5年9ヶ月~忘年会で初めての余興演奏2010年12月20日

とうとう、余興でヴァイオリンデビュー!DEATH…。

過去記事のとおり、お知り合いになったワインの先生が主催する、主に先生の生徒さん方のいらっしゃる忘年会です。
私自身は生徒でもなく、友人のツテでお知り合いになったばかりなので、初対面の方々がほとんどの、しかもレストランで、生演奏ってことです…!

発表会の練習の傍ら、ちょくちょくと練習は重ねてきましたが、今回私のパートはほとんど突貫工事ですよっ!
しかも発表会終わってすぐ…若干燃え尽き…などと言ってられません!アンサンブルでしか参加しなかった発表会よりむしろ、大変な舞台です!

昨日は打ち上げで出かける前、ちょっと弾いてみましたが…前日の疲れが残ってるせいか、練習不足なせいか、なんだか全然ダメで…(T-T)直前ジタバタするタイプではないのですが、焦って2時間くらい練習しちゃいましたっ!

打ち上げは酒量は抑えて、ナチュラルハイな感じで臨んだものの、トシのせいか二日酔いというほどでないにせよ、今朝は何だか体がだるく…おまけに朝は雨が一番降ってて、持参ワイン1本と、譜面台と、スピーカーと、楽譜と、チューナーと、ヴァイオリン…かさばるわ、重いわで大変でした…疲。

一番心配だったのは、終日雨で相棒がチェロを持ってこられない→必然的にワタクシのソロリサイタルになることでしたが、心がけが良かったのか、幸い午後から天気は回復しました!ホッ!
そんなわけで、会場の

★洋食屋なかむら

こちらのお店には、セッティングの都合で会のスタート30分前にうかがいました。
ワインのW先生はすでに待って下さっており、こじんまりとしたアットホームな雰囲気の店内の、やや奥まった隅っこのスペースで、こっそり演奏させていただくことになり、譜面台やらスピーカーやらをセッティングし、確認程度に弾いていたら…続々とお客様がいらっしゃいました!

入り口のヨコのスペースだったので、入ってこられたお客様からは「チェロとヴァイオリンがある…!」とすかさず反応が…!

私たちは乾杯の後、前菜二品が出てからの出番となり、喉もお腹も空いていたので、ほどなく会が始まってからは、ものすごくガッツいてしまいました…っ!

以前から気になっていたお店でしたが…お料理、とっても優しく丁寧な味わいで、癒される~vvv

こちら↓は、一皿目の前菜。
好きなものばかり!
牡蠣は表面がパリっと素揚げされていて、その食感と中の柔らかさ、バジルソースがよく合います!
生ハムは洋梨のコンポートに巻かれていて、
コンポートは甘さ控えめ、ジューシーで、これまた生ハムとの塩気と絶妙バランス!
スモークチーズは淡い燻製風味でモチモチとした食感と、カラメルのような風味が濃すぎずちょうどよかったです!

そして二品目でがっつり系↓
とってもスパイシーであっさりなハンバーグ
洋食屋の看板であるドミグラスソースがかかった、スパイシーなハンバーグ
コロンと団子状ですが、火はほどよく通っており、割ると透明の肉汁がじゅわっと出てきて、カラメルのようにとろりとしたドミグラスソースと混ざり合い…感動的な味わい!
付け合せのベイクドビーンズもお豆の風味が活きたトマト風味が、お肉とよく合います!
バケットグラタンはブルーチーズ風味♪非常に品の良いブルーチーズの塩気、香りが、お肉を邪魔することなく、付け合わせとして活きていました。

そしてこれらとともに頂く、参加者の皆さんが一人1本ずつ持ち寄ったワインはどれも美味しい~vvv

前菜二品の時点で、けっこういい感じに酔っ払ってしまいました(爆)

さて、店内にはしっとりとしたBGMが流れていましたが、私たちの出番にはBGMはストップされ、照明まで落としていただいて…おおお!なんかめっちゃ本格的!

お酒のおかげか緊張はまったくありませんでしたが、セッティングの際は明るくて見えてた譜面が、周囲だけ暗くなって、私たちを照らすスポットライトで反射してしまい、み…みえない…っ!

1曲目のクリスマスソング『サイレントナイト』(きよしこの夜)は、難易度的にかなり易しい曲なのに、おかげで途中で抜けちゃって、いきなり失敗(笑)

それでも温かい拍手で労ってくださるお客様、2曲目のヘンリー・パーセル『ロンド』はワタシ的に最突貫曲だったので、出だしから譜面は見えないわで出だしから完全にトチリまくりで…(汗)うわー!サイアク!」と思いつつも、見守ってくださるお客様に助けられ、中盤は持ち直して弾ききることができました。ホッ。

ラストのクリスマスソング『ジングルベル』も、ものっすごーく調子に乗って、あんな短い曲で、めちゃ間違えまくりでした(汗)最後だけ重音にして、それっぽくして誤魔化した感じ(笑)

なのに皆さん、アンコールまでご所望してくださり…!
アンコール用の曲なんて、用意はしてなかったのですけど、私と相棒がまともに弾けそうな曲といったら、パッヘルベル『カノン』しかなく、たまたま伴奏を流してたiPodにも音源が入ってたので、1曲で前3曲くらいの時間の曲なのに、演奏してしまいました(笑)

ここでワタクシ、少し気分を改め、発表会でボロクソになってしまったこの曲はリベンジのつもりで臨みました!

結果、中盤走ってしまいましたが、相棒のチェロとはよく呼吸を合わせられ、大きなミスはなく、まずまず弾ききることができました!
よかった!これで今年もう思い残すことはないわ…!

温かい声援を受けて、こうして無事、演奏を終えることができましたvvv
後は、美味しい料理とお酒をおもいっきりいただくぞ~!
とろとろクリームコロッケとプリプリ海老ブライ
カニクリームコロッケは私好みの、衣が細かく薄いふんわりとろとろ仕上げ♪
エビフライも中ぶりのものでしたが味はしっかりしていて、薄い衣で海老本来の味がよく味わえましたvvv

メインはこれまた看板メニューのビーフシチュー
王道ビーフシチューもドミグラスソースが絶品!
これはシェアじゃなくて一人分一皿でサーブ!
とろりとしているのに、さっぱりと、でもしっかりした味のドミグラスソースは本当に絶品で、お肉ももちろん美味しいのですが、お野菜が美味しかった!グツグツ煮込んでいない、適度な下処理のお野菜に、このドミグラスソースが絡むと、風味を補完しあってて素晴らしい調和!

デサートは写真撮るの忘れちゃいましたが(笑)、クリーム控えめ、メレンゲの軽い食感で食後にぴったりなティラミスと美味しいコーヒーも最後に頂きました♪

会の終幕には、クラッシック好きなお客様のひとりが、私たちへの返礼で、第九の一節を朗々と歌って下さいました!
このお客様は帰りがけにも、「最初の三曲は少し走ってしまって乱れちゃったみたいだけど、『カノン』はとてもよかった!気持ちが伝わってきたよ」と声をかけてくださり、握手をしてお別れしました。

拙い演奏でも、雰囲気を伝えたいと、つい先日思い立って実践したことが、こうして結果に表れた瞬間、本当に幸せでした。
楽器を続けてきて、良かった…!

これを励みに、これからもヴァイオリン、チェロ、両方頑張って続けてゆきたいと思います!
この機会を与えて下さったW先生と、この時間を共有して下さったお客様との、素晴らしい出逢いに感謝!

美食倶楽部★カルチェラタンの焼菓子2010年12月24日

メリークリスマース!でも今晩は明日からの準備でそれどころじゃありませ~ん(爆)

お手洗いで癒されよう…↓
こんなところにもサンタが!
去年買った手足マグネット入りのサンタベアーちゃん、今年はお手洗いのタオルハンガーにくっつけてみました。この子、手触りがすごく気持ちよくて~vvvタオル使った後でついつい触ってしまいます(笑)
ちなみにわかりづらいけれど、タオルの左にかかっているのは、お手製のポプリケースで、右のもお手製の雪の結晶オーナメントです。

そしていつもの花かごにもピックを挿して…
どこに隠れているかしら~???
写真だと同化しちゃってかなりわかりづらいのですが、籐の花かごの持ち手のあたりに、いワイヤーツリーを抱えたサンタと、白いトナカイがいます♪
これも雑貨屋さんのセールで買いました♪
トナカイはフェルトのモチーフなのですが、元にバネがついてるので、ちょっと振動があると、フルフル揺れるんですよ~カワイイ。

癒される…後片付けが大変だけど(笑)

さてさて発表会の時、今年も駆けつけてくれた伯母と従姉と甥姪たち。
ソロでは出ないし、お花とか要らないよ、って去年も断わったのですが、そのせいか今年は、花よりだんごで焼き菓子の詰め合わせをくれました♪
その一部がこちら↓
見た目は飾り気のない感じですが、味はgood

疲れた体に甘いものが欲しかったので、帰ってから早速頂いたら、これが美味しくって!
思わず、「これ、どこの!?」とお店をチェック!

★カルチェラタン

クグロフ3つとダックワーズ4つ、マドレーヌ3つの詰め合わせ。今日までが賞味期限だったので、誰かに配ればよかったのに、美味しくって欲張ってしまい、全部一人で食べちゃった(笑)…らば、外見同じだったダックワーズは中身が二種類でした。

一般的なナッツ系のクリームと、もうひとつはスグリ系のジャム入り。
ジャム入りのがとってもフレッシュな感じで気に入りました♪

クグロフも三つ入ってて全部味が違いました。チョコ、スグリ、オレンジピール?だったかな。全部それぞれ美味しかったです!

マドレーヌだけは入ってた3つとも同じ味。
レモンピールがほどよく入っていて、バターより卵の風味が活きている基本に忠実で素朴だけど飽きの来ない優しい味。

お店の場所をチェックしたら、先日発表会ホールへ移動中に近くを通過していました。
今度行って見ようかな~vvv

庭改造計画p(*´Д`)q時なし小カブ初収穫!2010年12月25日

今日は我が家でホームパーティーですvvv
で、ディナーにお出しする料理に使う食材を、朝、家庭菜園から収穫しました♪

その日にピッタリ合わせて…というのはなかなか難しいのですけれど、何鉢か育てていたので今日明日分くらいは収穫できました!

まずは土中で貯蔵しているサトイモと、まだ生ってる赤ピーマン。
大収穫です!

サトイモ、今回も1株だけでこれ、大量収穫です!
赤ピーマンはまだ完熟じゃなかったのですが、どうしてもひとつ使いたくて…待ちきれず収穫しちゃいました(笑)

こちらは、生長を見守ってきたラディッシュと時なし小カブ。
時なし小カブは今季初収穫!
ひたすら大きくなるのを待って待って…でも途中で虫に食べられてしまったらしく、右端のは頭の方にぼつっと穴が(笑)
無農薬家庭菜園ならではの味わいぶかさ?
初収穫の時より赤が濃い…

昨年は植えすぎて間引きも下手すぎて、ラディッシュなみの大きさでしか収穫できなかった時なし小カブちゃんですが、今年はちゃんと反省が活かされ、直径5cmほどには育ちました♪葉っぱも美味しそう♪

さて、これから今晩に向けて調理開始です!
いったい何に使われるのでしょう~???

本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψクリスマスパーティ・酒池肉林ディナー2010年12月25日

今年はクリスマスが週末にかかったので、ホームパーティの開催日を合わせました♪
発表会明けの週末で、あんまり凝った料理をする余裕はなかったので…食材だのみになってしまいましたが…見た目と食材の豪華さで勝負!みたいなメニューにしました。

ちょっと早めに来てくれたゲストには、テーブルセッティングのお手伝いをしていただくので、こちらのデザートをお召し上がりいただいて…
お皿が黒だとよかった…
★紫ずきんのチーズ大福
こちらの枝豆チーズ大福のレシピを参考に、お砂糖を変えたり、プリザーブドレモンを加えたり、うぐいす黄な粉をかけたりと、少しだけアレンジして作りました。
紫ずきんという、丹波の黒豆の枝豆で作っているので、緑色の発色は弱いのですが、香りはふくよかですvvvゲストにも好評でした!
ちなみにお紅茶にも、庭で摘んだアップルミントの生葉を入れて、フレッシュなアップル風味をつけています♪

さて、ゲストにウェルカムドリンク&お菓子を食べていただいている間に、本日のみ参加のゲスト用のおもたせ押し寿司をつくりましょう~♪
しっかり脂が光ってます!
★燻製サバの生ハムで作った押し寿司
明日のランチではバラ寿司にして出す予定なのですが、バラ寿司でおもたせにすると、日持ちが悪い(ごはんが硬くなる)ので、食感の劣化軽減の意味で仕様を変えました。
ちなみに飾りでのってる葉っぱは、家庭菜園で間引きしてきた人参の葉っぱです(笑)でもかわいいでしょ?
レシピはこちら

さて、そんなわけで、途中からゲストの手も借りて、盛り付けました!
きれいさっぱりたいらげてもらいました♪
★有機・低農薬野菜中心の豆乳チーズバーニャカウダ

料理ってほどでもないのですけど…単におニューのバーニャカウダポット&セットを自慢したかったので(笑)
一般的なバーニャカウダソースの作り方で、牛乳の変わりにさっぱりとした豆乳を使い、その分チーズは冷凍保存しておいた濃厚な、クロッタン(ヤギ乳のカマンベール)を溶かして使いましたvvvつける具材はブロッコリー、セロリ、人参、レンコン、サトイモ、ラディッシュ、ヤングコーン、かぼちゃ、スナックエンドウ、ミディトマト。ほぼ新鮮で、安全な食材を調達!
ラディッシュ、サトイモは当日朝とれたての自家製です!
レシピもアップしました→こちら
あ、ニンジンの葉を飾るの忘れた!

★クリスマスプレート
見た目なんとなくクリスマスっぽいものを一皿作りたくて、これだけは1人1プレートでサーブしました。
・ギャレット・フロマージュ、マカダム・エピセ、アマンド・エピセ、アンショワ(パティスリー ラ ヴィエイユ フランス)
…先日ご紹介したおつまみ系焼き菓子。この味は是非知って頂きたいと思い。
新漬オリーブ(東洋オリーブ)
…外国産の瓶詰モノも好きですが、このフレッシュな味はヤミツキですvvv
梅麩(半兵衛麩)
…お麩が大好きなのと、色がかわいいので毎回使っちゃいます(笑)これはオリーブオイルとお塩でちょっとおつまみ風にしています。
・クロッタン(ヤギ乳のカマンベール)
…冷凍保存のせいで表面の白カビはちょっと美しくないのですが、味は大して劣化していなかったので、このチーズをバーニャカウダに使っていますの意味で添えてみました♪
・チーズ風味のポテトサラダ
ツリーに見えないかも…

…以前もポテトサラダで大きいツリーは作ったのですが、今回は中身をシンプルにして、小さいツリーに。上はポテトと卵の黄身を豆乳で伸ばしてマッシュしたパルメザンチーズ風味、下は軽くマッシュした卵の白身と黒胡椒入りのクリームチーズを混ぜてレモンオリーブオイルでなじませたもの。上はネットリ食感、下はプリプリ食感が楽しめる趣向です。もうちょっとツリー風に絞れたら…よかったですね。円に絞るより、縦に絞った方がよかったかも。レシピもよかったらコチラでどうぞ。
・クスクスサラダ
前回パーティーでセルクルの型抜きにして出したら、崩れやすく食べづらかったので、今回はカラーピーマンを容器にして食べやすくしました!そう、これで赤ピーマンを使いたくてフライング収穫したんです(笑)なのでカラーピーマンは自家製です!(慌ててて葉っぱを飾るの忘れてた…ッ)
サラダも講評でした♪カブは自家製vvv
★柿と小蕪の生ハムサラダ

柿と生ハムの組み合わせ、個人的に生ハムメロンより好きなのと、柿はアルコール分解率を助けるので、今回はオードブルというよりサラダ仕立てで提供しました。生ハムはペックのパルマ産プロシュート。これはゲストにかなり好評でしたよ♪小蕪とベビーリーフの一部(収穫量足りなかった…)は自家製です!
全体見渡すと壮観?

★食通のためのオードブル各種

写真はディナーのテーブルセッティングの完了形です。オードブルトレイは、一番上の中央にあります。

フォアグラ(燻や)×下仁田ネギのソテーマリネ
牡蠣の燻製(燻や)×トマト
鴨のコンフィ(西崎ファーム)×メークインのソテー
ラムチョップソテー(千歳ラム工房)×ごぼうのマリネ
ローストビーフ(ディーン&デルーカ)×ブロッコリーの芯
秋刀魚のオリーブオイル漬(斉吉商店)×レンコン

下仁田ネギは今年もお隣さんから立派なのをいただいちゃいました♪
ラムチョップソテー以外は、調理済みのものばかりなので…作った!とか自慢できないのですが(笑)
厳選野菜と厳選肉の最強コラボ。それぞれの違う味わいを堪能頂きました♪
プルプルのコラーゲン補給!

★アイスバイン(燻や)ポトフ

実は前日のイブの残り(ポトフの野菜だけ、自分で食べた)なのですが、アイスバインがあるとなんとなく見た目的に豪華だと思って…半分飾りで出しました(笑)
冷たいままでオードブルとしていただけるものなので、テーブルおきっぱで冷めても大丈夫!
見た目ぶっとくてプルプルなコラーゲン皮は、モチモチムチムチしていて、皮を食べてるって感じがあんまりせず、赤身は少し煮込んでいるので、ナイフで削ごうとするとホロリと崩れます♪
コラーゲンのムチムチ感は味わって頂きましたよvvv

★スナック系
タパスタ(グリコ)
…バーニャカウダセットの脇に移っている、ブランデーグラスに入ったものです。バジルとペペロンチーノ味の二種。たまたまスーパーで見かけて、色がクリスマスカラーだったので思わず買ってしまいました。間違いなくクリスマス狙いの商品ですよね。これ、意外と美味しかった!

・トマトジュノラスク、ベーコンチーズジュノラスク(ジュノエスクベーグル)
…バケット系ラスクより薄くて、クラッカーより粉が詰まってて、水気の多い食材を乗せてもしみにくいです。色もなんとなくクリスマスカラーだし♪これも好評でした。

ジュノラスクのヨコに盛りつけたのは、ゲストが焼いてきてくれた全粒粉のカンパーニュ。中のモチモチ食感と皮のパリパリ食感が素晴らしい!もうプロ級!と私は思うのですが、本人的には表面の仕上げとかに不満があるらしいです…道を極めてますね…。

そしてさらに、おやつ系のフルーツピールが入ったパンも焼いてきてくれました♪
とっても大きくてしっとり、食べ応えアリ!

生クリームのケーキとか私があんまり好きじゃないので、ちょうどよいケーキの代わりになりました!これもパンがしっとりしてて、甘さが程よくって美味しかったです!

これ↑と、イギリス土産のクリスマスプティングと、パティスリー ラ ヴィエイユ フランスの焼き菓子(おやつ系)と、林檎が食後のデザートになりました。
ケーキじゃないところが、オトナでしょ?(笑)

こうしてお泊りのゲストとは夜中まで全日本フィギュアを観ながら、今年も楽しい1日を過ごすことができました♪
明日も気合を入れて作ります!