光る飴、光ったまま口に入れたらどうなるんだろ?と遊び心で、暗闇撮影してみました。↓
口の形に赤く光ってるのが、飴ちゃんを銜えたまさに私の口です(笑)
べラ(by妖怪人間ベム)みた~いvvvあはは~vvv
という冗談はおいといて、真面目にチェロレッスン。
本日も教室指定教本は使用せず、以下。
★J.Sバッハ『G線上のアリア』
今日もまずは頭から通して弾きました。
前回勘違いで書き間違えてた弦記号は、ちゃんと修正してきました!おかげで、フィンガリングの反応はだいぶ早くなったと思います。
前半は比較的スムーズに動くようになった左手ですが…まだ右手、弓が後押しになってしまい、いきなり注意されますた。
わかってはいるのだけど、どうやったら初速がつくのかわかりません…。頭からしっかりと弓が弦に乗らないのです…。うーーん……。
とりあえずそこはスルーして1回目の通し演奏後半、1ポジから高いポジへの移動が忙しないところ、弦記号を書き込んでもまだ反応がやや鈍で、指が音を探ってモゾモゾします(苦笑)
しかも低弦の高ポジをはっきり鳴らすために、左手でしっかり弦を押さえようとすると、腕の重みを使えず、左手の親指の付け根あたりへ集中的に力が入って、攣りそうなくらい痛いです…。
とにかく後半は移弦もポジション移動も前半以上に厳しく、複雑になってくるので、こうなるとフィンガリングばかりに気を取られてしまい、右手は完全にアウトオブ眼中。
もちろん、ニュアンスなんてつけられません。
後半だけもう一度弾き、左手の動きに慣らして多少反応速度はUPしても、それが限界で、弓はかろうじて音を鳴らすのが精一杯。
どうにも弓がうまく扱えないので、先生がニュアンスも踏まえつつ、一度お手本で通し演奏してくださいました。
見ているとイメージはわかるのだけど、それを体現せよと言われたらできない。うーん…チェロの弓扱いってヴァイオリンと似て非なるので、最近ほんとにわからなくて…弓に関しては私の能力の限界な気がしてきますた。
最後に先生が第1Vn&第2Vnの旋律をピアノで弾いてくださり、通し演奏。
微妙につっかえながらも、最初よりはなんとかこんとか流れを保って弾きました。
でもホント、ただ正しい音をなぞるのが精一杯で、音楽になってないし、ニュアンスも全然つけられませんでした。
「弓は量を使っているようで、初速だけで力を抜いて響きを保っているだけなので、慌しい移弦に翻弄されて、後ろ押しになりやすいです。きちんと弓の角度が移弦してから鳴らすようにしましょう。左手は力負けしないよう、手だけで押さえず、腕もポジション移動についていけば、腕の重みが使えるはずですので、腕の角度も注視してくださいね」
基本的な事が出来てないのが、ちょっと難しい曲になるとあからさまに露呈します…。
「あとは、だんだん弾くのに一生懸命になって、棒引きになってしまうので、もっと表情をつけていきましょう。発表会のアンサンブルだったら教室のニュアンスに合わせないといけませんけど、ありこさんは今回その必要がない(チェロで参加しない)ですから、そうですね、折角第1&第2ヴァイオリンが弾けて、そのために覚えるチェロですので、ご自分がヴァイオリンを弾いた時、こう来て欲しいなと思うチェロのニュアンスで弾いてみるといいですね」
そうか!そうでした!
"鈴木教本をすすめたくない"という後ろ向き意図もあって始めた『G線上のアリア』チェロパートのレッスンでしたが、第1の目的はこの曲の理解度をより高めてヴァイオリンを弾けるようにする事だったのでした。
チェロにやる気なさすぎて、本旨をわすれてた…。
多分先生も、最近のそんな雰囲気を察していらっしゃるでしょうけれど、それでも私にとっていい方向へ向かうようにレッスンを進めようとしてくださってるのだから…私も本旨を見失わないように、ヴァイオリンのためにチェロ、と思って礼儀を欠かないように臨もうと、改めて思いました。
って真面目モードになった矢先で、また何ですが、光る飴ちゃんを口に入れてみた画像、最強バージョンを最後に。
※注意※銜えてるのは、もちろん私です(笑)
iPhoneのカメラが凄いのか、光る飴のLEDが凄いのか…コレ普通に自宅のダイニングを真っ暗にしてインカメラで撮っただけなのだけど、とにかく凄い写真が撮れたわ(爆)
だからって、2枚目はぱす~。
何でもできちゃうんですねえ。