ヴァイオリン覚書♪8年8ヶ月~312回めのレッスン2013年12月03日

昨晩は煮込みハンバーグカレーのハンバーグなしバージョンでした。

・さつまいも、かぼちゃ、にんじん、大根の皮のカレー
お肉は固形で入ってなくても、出汁さえ取れていれば全然平気な私です♪野菜カレーLOVEvvv

昨晩は定時で帰宅して、自習もやってきました!
よっしゃ、今日も頑張るぞ!

■先生作:? Minorの3オクターブスケールとアルペジオ
『リベルタンゴ』の調で、先生お手製の3オクターブ仕様です。
自習でフィンガリングもだいたい頭に入ったので、今日は弓が尻すぼみしないように注意して、どちらも単音で弾きました。

「だいたい音程はいいんですけど、一番高い音から折り返す下降系のところで、スケールもアルペジオも、音程に注意するせいか少し弓がおろそかになってしまって、最後まで乗っている音が出せなくなっているのが残念ですので、あちらもこちらも神経を遣うのはなかなか大変ですけど、綺麗に弾けるといいですね」

注意してても部分的に意識がとんでしまうみたいなので、これは今後の課題ですね。

■教本P エクササイズ16-4
副付点音符の練習曲。
今、SKE(私設アンサンブル)でやってる『スターウォーズ』も、譜面が見づらくなるため副付点にしてませんけれど、原曲をよりポップにアレンジしたそれっぽいリズムの旋律なので、苦手系リズムといえども以前ほど抵抗はなくなったかも。

すんなり弾けて合格しました。


■教本P エクササイズ16-5
3重音の練習曲。
ズ・ジャーンと分けて弾く方法もありますが、この場合は3音同時にジャラーンと鳴らす事が目的らしいです。

最初は音程を確認しながら、ズ・ジャーンと分けて弾き、それに慣れたら3音同時に鳴らして弾きました。

「重音を弾く時のポイントは
  
  弦へ弓を乗せる前に、すべての右指を丸め、
  弾こうとするより、乗せる→横へ引く感じでボウイング、

さらに3音同時に鳴らす場合のコツは

  真ん中の弦を力点にして弓圧をかける

です。一連の動きを意識して弾いてみましょう」

弓手の屈伸はだいぶできるようになってきたので、丸める、乗せる、引く、と念じながら弾けば動きはしっかりクリアできましたが、音程に注意すると途端にそれができなくなります。

「動きはきちんと出来ていますよ。重音がこれだけクリアに弾ける方はなかなかいないですから、音程まで完璧にとらえられるといいですね!この鳴らし方は色んな曲で使いますから、おうちでもやってみてください」

これは…次回持越し?


★ピアソラ『リベルタンゴ』…第1Vn

今日は下準備もバッチリで、3ページにわたっている楽譜の譜めくりをしなくてもよいよう、3ページめをコピーして2ページめへ貼っておきました!
これで最後までスムーズに弾けます♪

ラストのシメフレーズと、中盤の音符が詰まったフレーズをさらっと確認演奏してから、指定速度138で伴奏君と合わせて一人で演奏。

だいたい138くらいかな~と思って、感覚で自習していたので、思ったより速くて出だしちょっと焦りましたが(笑)、中盤まで速さについてゆくのに必死で音符が詰まってるとこでちょっと突っ込みすぎてリズムが崩れたのと、ハイポジの拡張4の指で取るロングトーンが、速度についてゆけずにぶれちゃったの以外は、なんとか無難に弾けたと思います。

「最後まで、速度についてけましたね!全体的には音程もだいたい良かったと思います。
最後はやっぱりド#が若干音程下がり気味でしたけど、リズムには乗れていましたよ~。
少し残念だったのは、中盤
(音符が詰まってるとこ)で焦ってリズムが乱れてしまったところと、ハイポジのロングトーンで弓が震ってしっかり最後まで圧が乗り切れていなかったところですね。
あと、速さのせいか、弓の量がちょっと全体的に少なかったので、もっと元と先までしっかり使って張りのある音を出すと、アクセントのメリハリもついていいと思います。
でもこれだけ弾けたら十分です♪」


次回から第2Vnをやる事になりました。
原曲の譜面ソフトへの打ち込みも始めていますので、なるべく原曲を弾けるようにしておいて、次段階へ臨みたいと思います。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理人名を入力下さい♪
但し管理人が不適切と判断したコメントは予告なく削除いたします。

コメント:

トラックバック