チェロ覚書♪♪5年3ヶ月~123回めのレッスン2014年07月01日

前回ウェルナーで新しい宿題箇所が出て、ポジ移動があるとの事だったので、指番号くらいは書き込んで置こうかなと、前日珍しく楽器をいじりながら(弾くレベルまでいってない←爆)書き込み作業をしたのですが……

途中で挫折。。。。。

ちんぷんかんぷんですた……。

ヴァイオリンでも、自分で指番号やポジ移動の判断が出来るようになったのはごく最近の事で、それでも今レッスンしているヴィターリ『シャコンヌ』くらいの曲になると判断がつかないくらいなので、なまけチェロでは完全にお手上げ状態DEATH。

諦めたっ(爆)
それで30分以上費やして疲れたので、もちろん他の練習なんてやってませーーーーん、ちゃらりら~ん♪

しかも眼鏡が行方不明で忘れたので、なけなしの書き込みすらまともに見えませ~ん、な状態でのレッスン。

‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘

■ヘ長調の3オクターブスケール
今日は単音、2音、4音スラーで弾きました。
今日も左手のオール漕ぎポジ移動奏法を、意識的にやってる風を前面へ出して(笑)

でもわざとらしくやってるうちに、案外様になってきたのかな?
最初はそれをやる事でとりづらくなった音程も、スムーズに取れるようになってきたし、今日はなぜか?一音一音の音質が良く、中膨らみもせず途切れずに弾けたように思います。

「うん、左腕が若干早く身構えすぎてる感じはちょっとありますが(苦笑)、動きは前回よりさらにスムーズに左手と連動してましたね。音も綺麗に鳴っていてよかったと思います。次回から違うスケールをやりましょう」

あれ、あっさり合格しちゃった。


■ウェルナー P48~49 練習曲 
二重奏で見開き2ページの練習曲。本日2回めのレッスンです。

前回レッスンで「次回上パートをさらっと弾いて、ポジ移動のある下パートもやりましょう」と言われたものの、前述のとおり指番号だけで手こずって放棄した下パート(笑)

ま、上パートもそんなサラッとは終わるまい…と予測して、まずは最初の通し演奏。
弾き始めたら案の定、出だし数小節でストップがかかりました。

「音程はいいんですけど、もっとフレーズの山を感じて弾きましょう。ターッタというリズムは、前の音でもっと弓の量を使って、後ろの音で減らすだけでもかなりニュアンスが変わってきますので」

注意点を受けて、もう一度頭から……途中2、3回ストップがかかり、弾き方の確認演奏をしつつ進んで通しました。

「音程はいいので、移弦の都合でスラーの中で音が途切れないように、フレーズの中でも音が途切れないように、ニュアンスを感じながらフレーズを繋いで弾くようにしましょう」

もう一度、最後まで通し演奏。

「意識は出てきましたが、まだちょっと固いんですよね~(苦笑)ありこさんは毎回、楽譜通りの音程とリズムできっちり弾きすぎて、機械的に聴こえてしまうので、4拍子の中に閉じこもりすぎないように、リズムが崩れない範囲でもっと大らかにフレーズを感じながら弾けるようになると良くなると思います。次回もう一度、そのあたりの表現をつけて弾きましょう」

下パートのパの字もいかないまま終わったぜ。イェイ(爆)

まぁ、自習してませんから、どうしても機械的な弾き方になるのはやむを得ないでしょう。



鈴木3巻 シューベルト『子守唄』

レッスン4回め、相変わらずノー自習、ポジ移動の移動幅がさっぱりつかめていません。
今日は先生、最初から仕上げのつもりだったのか?いきなりピアノと合わせて一人で通し演奏。

が………
ポジ移動のあるフレーズは、弾かない期間があるとあっさり感覚がリセットされますので、正直”ふりだしに戻る”状態(笑)
かろうじてオール漕ぎは何とかやってる感をみせつつ、初見臭を全開に漂わせながら弾き切りました。

「あはは……移動の感覚を忘れちゃいましたかね~~???じゃあ、忘れないうちにもう一度、弾きましょう」

今度は先生がピアノでチェロパートを弾いて下さるのに合わせて弾きました。当然ですが目印になる音があれば、ポジ移動の手の感覚は薄れていても、鳴ってるその音を目指せばいいので、多少ずりっと探っても捉えやすくなります。

仕上げ演奏ではありませんでしたので、次回持越し…な雰囲気になりそうでしたけれども、先生が

「んーーー……次回にしちゃうとまた移動の感覚を忘れちゃいそうなので、仕上げ行きましょう!」

と仰って結局最後にもう一回、先生のピアノ伴奏で仕上げ演奏をやりました。

まだまだポジ移動は探ってる感が表れていましたが、最初の2回でだいぶ移動幅は掴めてきたし、記憶が消えないうちに弾いてるのでそこそこ音程はすり合わさってきて、終了。

『荒城の月』は”お遊び”程度サッと弾いておしまいにしますので、リュリ『ガボット』を譜読みしてきてくださいね」


……多分、やらないでしょう(爆)

最近のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψ呑みたい気分の一週間2014年07月03日

今週は色々な事がありまして…

まず、我が家では7月1日から、新聞配達を解約しました。
親の代から継続して朝夕刊をとってきましたが、最近忙しくてほとんど読めなくなり紙ごみ扱いになってきた事と、スマホの無料アプリで全国版の紙面&号外が読めるので、消費税増税後の駆け込み需要が落ち着いた今、冷静に支出を見直し、私には必要なしと判断。

その一方で、よりコストダウンなTV番組情報誌の中部版を定期購読契約しました。TV欄だけは、アプリでも色々あって試したけれど使い勝手がどうも悪くて、紙ベースが欲しくなったので。

それでも最後の新聞が届いた6月30日は、なんだか感慨深いものがありましたよ。
電子書籍が普及し始めた今も、書籍に関しては私、完全にアナログ派ですので、お気に入りの新聞小説を毎日切り抜いて大事にスクラップしていた事やら、面白かった夕刊のコラムの事を思い出したりして。

我が家の暮らしの些細な変化ですが、何か…私の中で何かとの繋がりというか、流れがひとつ終わったような気がしました。

そんな今週、日本国民にとって重大な問題が現実となりましたね。
TPPあたりから、不穏な流れを感じていましたが…ついに来たか、という感じ。

もっと突っ込んだ説明や物議は、ネットでいくらでも拾えるので、現実逃避のお気楽な拙ブログでは多くを語りません。
このタイミングで新聞を解約したのも、そういう煩わしい情報から目を反らしかったのかもしれない。まぁ、そんな事したって、街を歩けば否が応でもオーロラビジョンやら何ならで色んな情報は垂れ流されていますから、意味はないでしょうけれど。

増税によって吸い上げられた血税は、今後よりいっそう防衛費に充てられるのでしょうか?そもそもわが国の「自衛権」を、密接他国が被る武力攻撃に対して行使する「自衛」に参加し、我が国も行使するという意味が全くわからない。それはすでに「自衛」という言葉本来の意を超えた、別の言葉で表現すべき事柄ではないのですか?そこへ国家権力が伴うと、何故妙な汎用性を持つようになるの?

とか悶々してくるのでこのくらいにして……
今週も女性により多くの負担がかかる労働(爆)のせいで、ひたすら残業に明け暮れてからの晩御飯は、週末のノンアルコールビールで逆にアルコールへの執着へ火が点いた?(笑)
働けども働けども、賃金はいっこうにあがらないため、節約を兼ねて、キャベツの浅漬けは大根の浅漬けの残り液リサイクルだぃ!

頂きものの茄子で麻婆茄子。
この日もリサイクル漬物添え(笑)

翌日は編曲作業をあらかた仕上げたかったので、ノンアルで我慢して…
・麻婆茄子ぶっかけ稲庭うどん
リサイクル漬物はお茄子で作ってみましたvvvあ……茄子づくし(笑)

疲れた……異様に疲れるこの一週間。
あと一日……。

今週のお外ランチφ_(*^▽^*)_ψワンパターンですが…2014年07月04日


●月曜日
台湾チャーシューめん(から揚げ+麺大盛サービス)880円(半額クーポンで440円)
週、6月いっぱいの期間限定カレーチーズラーメンを再び食べに行ったら臨時休業だったので、ラストチャンス!と再訪したらば…なんとカレーチーズラーメンは売り切れで販売終了と!!がーーんショックーーー!!
しょうがないので、違うラーメンにしました…。半額クーポンもこの日が期限最終だったから、なるべく高いので……

でもいつものラーメンの方がやっぱりよかったな…くすん。

●火曜日
ピビン麺セット(おかず2品、サラダつき)801円
いつの間にか、火曜はレディースデーになったらしく、サラダがサービスでつきました♪おなかいっぱい!

●水曜日
日替わりカレーランチ (飲み物、サラダ、ナンおかわりつき)802円(クーポン利用で10%引後の価格)
この日の日替わりカレーは茄子&チキン。結構ごろごろ入ってて嬉しいvvv辛さは初めて大辛にしたけれど、私的には普通でした(笑)

ナンは1枚おかわりして二人でシェア。
ケータイ会員のサービスでもらったアイスに、ナンを添える♪
これ、最近お気に入りvvvおいしいvvv

●木曜日
きしめんランチ(おかず、ごはんつき)550円(実際は割引券利用で50円引)
いつもの麺類サービスデーのおきまりセット。安い、早い、そこそこうまい、あと冷奴とかコロッケを自宅であまり食べないので、こういう時にこそバランスよく。

●金曜日
汁なし麻辣麺(からあげ、麺大盛りサービスつき)680円
久しぶりにいつものカフェへ行ったら臨時休業?だったので…やむなくいつものラーメンやへ。これまたいつものラーメン(笑)

が、このラーメンにセットでついてくるミニデザートが、今月からのメニュー改定でかめゼリーにかわってました!!
んんーーー杏仁豆腐の方がよかった…くすん。

こうして残業ウィークを乗り切りましたが……金曜の夜からぶっ倒れまして、土曜は一日寝倒れますた……。
はぁ。。。。。来週はノー残業ウィークにしたいです!

本日のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψあっさり系で疲れを癒し…2014年07月06日

先週は連日残業で、金曜は溜まった疲れをびしびし感じながら帰宅。あー…片頭痛来そうだな~と思いながら届いた郵便局の不在伝票をみたら、またンドビザセンターから恐怖!?の返送が!

火曜に発送して金曜に届いたという事は…また不備か!?またまたなのかぁ!?

 通常、郵送申請の場合、
 不備があれば発送してから1~3営業日に
 不備書類一式が返送され、
 不備なく申請へ移行された場合は
 15~20日ほどかかるとされています。

どっと疲れが押し寄せて、もはや晩御飯を作る気力も失せ、ちょうどその日宅配で届いたあずきバーを齧って、ふて寝……。

で、目覚めた土曜の朝、案の定、あ…あたまイタイ……がーん、がーーーん、がががーーーん。。。。

冒頭の問題郵便物の受け取りを午前中指定にしたため、眠りこけるわけにもゆかず、「イダイヨーー、アダマイダイヨーーーゥ、ヴヴヴヴヴォ~ギョ~ゥゥゥ」と苦悶しながら再配達を受け取って、中身を速攻確認したらば、なんと!インドビザ無事申請完了し、パスポートにでっかいビザが私の不審な顔写真と青焼き点描風写真つき(笑)でベッタリ貼られておりました!!

速っ!!速すぎて不備かと思ったぜ!!!!

豪華ホテルと節約飛行機の手配も完了しているので、是が非でも通らないとあかんかったのですが、まぁ、疲れたわ。
この顛末は備忘録のため、いずれ記録する旅日記にてしたためようと思います……。

***************

安心して?寝倒れ続けてその後一日、バナナアイス1本とデラウェア1房だけで過ごし……ようやく日曜早朝に復活!!

雨降りだったため、水遣りスルーで済んだ週末でしたが、作物のチェックにゆくと…

中玉トマトのレッドオーレはまだ色づいてないけれど、皮がはちけてもいなかったし。

小布施丸茄子(奥)と水茄子(手前)もたわわに実り。

ピンボケちゃったけれど、ミニかぼちゃ栗坊も自然受粉に成功した様子。下葉のうどんこ病が気になっていましたが、ツリーでの栽培が功を奏したか、上葉までは広がってきていないみたいです。

気分が良くなったので、休日限定ちゃんと朝ごぱん。
相棒hikoちゃんに貰った自家製米茄子を厚切りソテーして、椎茸ソテーと一緒にサンドしました♪ふかふかコンビ旨し!!

ホントはお出かけしたかったけれど、天気もどんよりだったし、病み上がりだったので中止して、その代わり久々にクッキーを焼きました。

レーズンを少し前に1kg買っちゃって、パン焼くわけでもないのにどーするよ?と思ってたのですけど、スコーンやクッキー焼いて少しずつ消費していこうかな。

美味しくできたので満足vvv

お昼は作っておいた焼き茄子で~
胡瓜はまた、浅漬の漬け液リサイクル浅漬です。この胡瓜も相棒hikoちゃんに貰った自家製。美味しいvvv

晩御飯は消費したい野菜を中心に…
・八宝菜的なあんかけごはん
・米茄子ソテーの出汁浸しにオクラ添え
呑みたい気分でしたが、病み上がりなのでchokoちゃんに頂いたノンアルコールビールで乾杯。

この週末にやりたかった事、洗濯ヴァイオリンの練習溜まった録画の消費は何とかこなせました。
あと、晩御飯を食べた後で、これもやりたかった編み物をサクッと。
今月いっぱいでお別れのヴァイオリンのE先生へのお礼を…準備しようと思いながら当月に突入しちゃったので、簡単に編めるものにしました。
ドイリーは以前編んだもので、これに手前のサシェ(まだ作りかけ)を添えようかと思います。

はぁ、折角の二連休が一日になっちゃって損した気分。
来週はノー残業ウィークにしたいです!!

ヴァイオリン覚書♪9年3ヶ月~333回めのレッスン2014年07月08日

↑3がフィーバー(笑)

さてさて、今月でE先生とのレッスンは終了。
カウントダウン・ラスト3回です。関係ないけど私の誕生日は3月3日(爆)

前記事のとおり、残業続きで体調不良やらで、あまり自習はできなかったのですが、前日は定時退社して1時間しっかり弾きこみました。クロイツェルの新しい練習曲の譜読みもあったから、細部まで弾きこむ事は出来なかったけれど、全体を確認程度に弾いて、なるべく有意義なレッスンにしたいラスト3回め。


■ト短調の2オクターブスケール
ヴィターリ『シャコンヌ』の調です。
今日も4&8&15音スラーを順に弾きました。
スムーズなポジ移動、滑らかな移弦、一定の弓スピードに注意しつつ、正しい音程を捉えられるようにしばらく弾いてきましたが、ようやくそれらを総合的にこなせるようになってきました。
スケールは基本、一連の動きをもっともっと身体にしみこませます!


今日から新しいエチュードです。
頂いていたコピーが途中までしかなかったので、以前ネットで拾って保管しておいたマイコピーから6を探して前日にざっくり弾いて臨みました。先生コピーとは、ちょっとスラーの位置や指定フィンガリングが微妙に違うので、弾きこんで慣らさないよう、そこそこ自習くらいに留めて。

マルテラート(=弓圧を瞬間的に加えて発音をはっきりさせ、すぐに弓圧を解放して楽器を響かせる)の指示がありますので、切って弾きます。それは良いとして、とにかく移弦が忙しなく、弓圧と弓量をアップダウン均一に使っていかないとだんだん弾きづらくなりますので注意です。

先弓半分くらいを使って弾きます。均一にはっきり響かせるために、弓は常に弦に対して直角、発音良く弾くためには、ちょっと楽譜の上の方にアドヴァイス的な事が書いてありますが、1音1音の間に十六分休符があるつもりで弾くといいです。弓は確実に移弦してから鳴らすようにしましょう」

まずは先生と一緒にゆっくりめで冒頭から弾いてマルテラート奏法を確認、問題なく弾けていたので、先にコピー頂いていた前半分くらいまでを続けて弾きました。

自分の想像よりフィンガリングが拡張するフレーズなどで、何度か弾いてるうちにもなかなか音程の修正がきかない部分は数か所ありましたが、移弦と音を鳴らすタイミングは合っていたと思います。

3度ほど、少しずつスピードアップしながら前半分フレーズを弾いて今日はおしまい。次回は続きまで~。

「移弦も弓の角度もとても良かったです。マルテラートがしっかり出来ていらっしゃいましたし、最初にお伝えするのを忘れていましたが、弓量が少なくなりがちなアップボウもダウンと均一に使えていらっしゃったので、その調子で最後まで弾いてみてくださいね」

っしゃーーーー!!アップLOVEが板についてきた!?


ヴィターリ『シャコンヌ』

前回は重音オンパレードの途中までで半端に終了していましたが、苦戦していたので復習を兼ねて、もう一度重音オンパレードのはじめ↓からスタート。
 grandioso=壮大に
今日は結局、この重音パレードだけで終わってしまいますた……。
前回から進んだのたった2小節!難し過ぎる……っ!
自習でも全く弾けていませんでした…。

前回同様、上記4小節内のすべての三度重音をきっちり分解して捉えるトレーニングをし、2音を指で捉えながら低い方の音だけを鳴らし、次は逆に高い方の音だけを鳴らしてポジションを確認してから、両方の響きを確認。

3度重音は指がブリッジするので、捉えづらいし、指と指の間隔も毎回同じじゃなく微妙に開きが変わってきます。覚えるしかないです。後は耳で確認してずれてればすぐに修正するしかない。

重音のところだけを抽出して弾く分には、比較的スムーズに捉えられましたが、やっぱり通常の速度で、前後のフレーズの流れを保って弾くのは…全然ムリ(泣)

ハイポジへ跳躍するオクターブ重音も苦戦していたのですけれど…

「オクターブの重音は、高い音より低い音の方を捉えて弾くといいですよ」

とのアドヴァイスで低い音へのポジ移動を意識して弾いてみたら、比較的楽に捉えられるようになりました。

「ここがこの曲の中で一番難しいかも……重音のスケールって、練習曲で弾いた事がありますか?慣れれば楽に捉えられますから、次回持ってきますね」

YAMAHAのテキストでもあったような記憶はありますが…ここまでハイポジ音域ではなかったと思います。
他のフレーズでもとにかく捉えづらい重音が多い!ので、これを気にマスターしたいです!

あまりにも弾けてない&弾ける気がしなかったので、帰宅していっぷくしてから、もう一度今日やったこの4小節を確認程度に弾いてみました。
落ち着いて、音程のイメージを描きながら弾いたら、レッスンの時よりは弾けた???
ここ以外にもまだまだ細部を誤魔化して弾き流している部分はたくさんあるので、少しずつ洗い出して部分的にやっつけていきます!

【雑記】多機能かばんオトナ買い2014年07月09日

別にかばんをコレクションしてるわけではありませんが、私、結構な数のかばんを持っています。服に合わせて変えるので、大小シーンに合わせて様々。いくつくらいだろ…50個は堅い?いや~80個いくかなぁ?100個???(爆)

ひと昔前、OLらしくブランド品ばかり買っていた時期も、セリーヌ、グッチ、アイグナーとか好きで、服よりバッグや靴ばっかり買っていましたよ。
だって服はサイズがないんだもん…痩せないと(苦笑)買わないというより買えないのね(爆)

中には消耗品で使い古して捨てるようなものもありますが、できるだけ長く使える飽きのこない良質なものが欲しい派です。

で、今回は必要に迫られて、ちょっと前から旅行用のかばんを探していました。昨夏フィンランドへ行った時、これまで使ってた3,500円のビニールクロスのかばんの紐(合成皮革)がボロボロになっちゃって。今年はもう新調しないと!って思っていたところへインド旅行が決まったため、もう買わないと!ってことになり。

旅行中は大事なものを携帯して移動する事が多いですから、軽くて物が整理しやすいかばんがいいですよね?
でもなかなかデザインと機能性と価格がマッチした商品に出逢えなかったんです。

そんな時、東急ハンズオトナ買い↓してしまいました♪
ツーリングトート(ペチュニア ピックル ボトム)
あ、ワインボトルは大きさ比較のために置いただけで、一緒に大人買いしたわけではありません(笑)かばん4つ、一気に買ってしまったですよ~あはは~。

東急ハンズがポイント5倍キャンペーン期間中だったので、探してた時に目星をつけた、写真右上に写ってる折りたたみドーム型ボストン【アリスパーティピンク】(ハピタス)2,200円をとりあえず妥協で買ったのですが…まぁ、これはこれで使い道があるから無駄遣いとは思いませんけれど、買った後で、実は以前、別フロアで見つけて(これいい!でも値段がなぁ…)と諦めた商品↑を、念のためにもう一度見てみようと移動したらば…

え…?これってこんな値段(安)だったっけ!?(値下げしました)(お買い得品)などのホップは立ってなかったのですけど、値札が赤だったから、絶対値下がりしてる!!

この造作でこの値段は絶対安いでしょう!!と当初狙っていた紫を手に取ってレジへ行こうとしたものの…いや待てよ、こんな値段じゃなかなか買えないし、他の色も可愛いなぁ…普段使いにもいいなぁ…

で、結局店頭在庫3つを買い占めてしまいました……じゃーん。

見間違いかと思って念には念を入れ、レジで店員さんに、「これって本当にこの値段ですか!?以前もっと高かったですよね!?」と確認しちゃったくらい(笑)店員さんが「ハイ、お値下げいたしましたよ」とニッコリ間違いなく1個5,000円(税別)であることを確認してくださいましたので、安心して購入し…

台風前の雨の中、チャリンコの後部座席へビニール手提げごと丸めて紐でくくりつけて持ち帰りました!

帰宅して改めて、値段が重ね張りしてある値札をぺりぺりめくってみた(いつもセール品では必ずやる)ら…

ええええ!?定価17,010円(税込)!?→8,100円(税別)→5,000円(税別)て3個で1個分価格にてゲットしてるやん!!

このブランド、まったく知らなかったので正規価格を知らなくて、たしか最初に見つけた時の価格がすでに8,000~10,000円くらいだったと記憶してるので、値下がり価格を定価だと思って、それにしては安いけれど、ちょっと予算オーバーかなと見送ったくらいなので、まさかまさかのビックリ価格!!

でも正規価格がうなずける高機能と凝ったつくりなので、もし旅行バッグをお探しの方がいらっしゃったらオススメです♪実はマザーズバック(小さな子がいるお母さん向け)なのですけど、全然それっぽくないし、転用できる機能がたくさん!

まず、写真じゃわかりませんが、これ、オイルクロスなんです。キャスキッドソンくらいしっかりしたオイルクロス。多少の水濡れは防げますし、汚れにくいですよね。

そしてプラスチックケースに別添されてるストラップが三種。肩掛け用の長or短ストラップと、ベビーカー装着用のミニストラップです。素材はナイロンなので、合成皮革のようにボロボロにはなりませんよね。ミニストラップはスーツケースのキャリーバーへ装着できます!ナイス!!

それから、元々おむつを収納する事を想定して作られているため、おむつ替えマットまでついてるのですけど、これは機内枕に転用できますよ!!(笑)

中の仕切りはペットボトルや哺乳瓶を入れる事を想定して作られているパーツもあり、外も前後の他、両サイドにまでファスナーポケットがあって、口ファスナーは左右両サイドから開閉可能!なんと高機能!!

ご覧のとおり、デザインがポップで可愛らしい点も良いですが、よーく写真をご覧いただけたらわかるでしょうか???
オイルクロスの柄の一カ所だけが刺繍されている↓んです!!
あ、あずきバーは無視してね(笑)

まさにデザインと機能性がマッチした商品ですよ!
定価は納得の高価格帯ですけれど、ネットでもアウトレットセールで売り出されているようですので、高機能バッグをお探しの方は是非!!

いや~それにしてもいいお買い物しましたわ~~vvv
いっきに4つも買うバカはなかなかいないと思いますけれど(笑)、旅行だけでなく、普段もどんどん使っていこうと思います♪

最近のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψ茄子がまま、トマトでぱぱっ2014年07月10日

本日おつかれ有給。
ちょうど名古屋に台風が一番接近する日で、下手すると職場に缶詰(業種柄やむなく)な可能性大だったので、良かった~。

今週はノー残業ウィークを決め込んでいたので、何とか貫いてストレス解消晩酌メニューを続けておりました。


ぷはーーー!冷酒が旨い!!

で、お疲れ有休前はほとんど寝ずに、編曲作業とか編み物とか続けておりましたので、さすがに疲れがたまって朝寝坊。

適当に朝ご飯をたべて…
テーラ・テールの食パンでハニーバター黒胡椒トースト
・自家製伊予柑ピール

風が強かったので軒先の菜園棚を確認しに行ったら、トマト(レッドオーレ)が1鉢倒れてました!!がーーーん!!
その1つだけ、鉢がプラスチック製で、しかも作物の背が高いから、煽り風を喰らいやすかったんですね…幸いリング支柱を立ててあったので、主茎からぽっきりという惨事には至りませんでしたが、実った未熟トマトがちらばっていましたよ……哀しい。

他にも大きくなりかけの水茄子がプラプラ吹き飛びそうになっていましたので、やむなく収穫。

で、お昼ごはんにこの朝採り水茄子を早速使いました。
水茄子、旨!!
水茄子の生食のおいしさを知ったのは、らでぃっしゅぼーやの宅配セットで届いた水茄子を初めてオススメレシピで食べた時だったのですが、自分で育てた水茄子がこれほど旨いとは!!

皮も柔らかくて、めっちゃジューシー!初挑戦で大成功です!!

晩御飯は、朝ぱぱっと漬けておいた青トマトのピクルスがあったから、ちょうどいいやとカレーにしました。
青トマトのピクルスは、他人様のレシピで作った事があったのですが、漬けすぎるとパリパリ感がなくなって私的にNGでしたので、半日漬けでしっかり漬かるようアレンジしたら、バッチリ★
らっきょうみたいにパリポリ食感で、しかも青臭みが全くなし!これは今回の品種・レッドオーレがよかったのかな?

水茄子のコールスローも旨し!キャベツがかなり飽和状態でしたので、一緒に添えてボリュームUP!

キーマカレーはほぼ、くず野菜&残り野菜で作ったのですけど、和風味でかなりさっぱり、美味しく仕上がりました。
レシピをご覧いただけるとおわかりのとおり、めんつゆ花かつおがベースです。おも入ってて、生姜たっぷりで、さらさら♪
タジンで蒸したじゃがいも人参、油焼きした茄子(これはらでぃっしゅぼーやの宅配品)を添えて、ボリュームも加わりました。

あ、残念ながら気圧の加減か、微妙に頭痛があったので、呑みたい気分を押さえてノンアルコールビールで我慢。

仕事はピークを越えましたけれど、そのかわり後回しにしていた私事がね……まだ眠れない夜が続きそうです……。

今週のお外ランチφ_(*^▽^*)_ψ洋食揚げ物系ウィーク2014年07月11日

今週はなんか洋食が続きました。
相変わらず仕様がボリュームランチで、ひたすらデブ街道を邁進しておりますが…いってみよー。


●月曜日
鉄板和風おろしパスタ からあげ、雑穀ごはん、サラダ、冷たいコンソメスープ、コーヒーつき 850円
いつものカフェのランチも夏仕様。おろしパスタはベーコンがごろごろ、青紫蘇もたっぷり入ってました。わさびがお好みで…と添えられていましたが、当然私は使いません!

スープが冷たくなってたのは初めて!きっちゃてん時代は、夏でも温かいスープでした。

●火曜日
明太子サラダスパ
ハーブチキンピタサンド
アイスティ
久々にヴィドフランス。値段は…お持ち帰りパンを2個買っちゃったから、純粋にランチで食べたものの価格は7、800円くらい?
足りないだろうと思って、保険で持ち帰りパンを買ったのですが、十分おなかが膨れました。

●水曜日
天丼 (赤だし、うどんつき)900円
味は悪くないけれど、いつものおうどん屋さんの天丼の方がコスパ高いし、天ぷらの種類が多いしボリューム多いですね。
この日は先輩にゴチになったので、文句はいうまい。

●木曜日
お疲れ有給にてなし。

●金曜日
鉄板カレーオムライス (エビフライ、サラダ、スープ、コーヒーつき)850円
お!今日は冷たいトマトスープでした。一週間で2回もいっちゃった。まぁ、安定の美味しさです。

最近のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψ気儘にキーマリメイク、半額ゲットは基本で2014年07月13日

気圧のせいか、疲れのせいか、軽い片頭痛が続いてます…。
この時期、毎年こんな調子ですが、折角の週末にコレだと、イラッときますよ…はぁ。

金曜はまぁ、休み前なので倒れてもOK!て事で、確信犯で飲んじゃいました。
木曜と全く同じメニューですけれど、微妙に盛りつけだけ変えて。
あ、紫アスパラガスも、また菜園から1本収穫できたので、早速茹でて添えました。細いけれど、ちゃんとアスパラらしい香りと味がします。来季はちゃんと追肥して、もうちょっと立派に育てたいです。

そして週末、ちょっと頭が重くて寝坊気味でしたが、あまり無理しない程度に活動する事にして…気分転換もしたかったので、ちょっとだけ近所へお買い物に行くことにしました。

なので朝ごはんは簡単に、上記キーマカレーの残りでつけパンを…と思って準備しかけたら、なんか思いついて、まだ残ってたテーブルクイーンでリメイク料理一品作っちゃいました。
サラダまで作る気力なくて、地味なワンプレートになっちゃいましたが…テーブルクイーンが蒸し野菜がわりかな?

その後、さっと買い物へ行ってきたのですけれど、お目当てのものはコレってのがなくて買えず。
スーパーで半額シールのついたものばかりをハントして、それらでお昼ごはんにしました。
・とうもろこしのちぎり揚げカネテツ
小粒納豆3Pが半額で47円だったので2つ、とうもろこしのちぎり揚げも半額で47円だったので、3つ買ってきましたよ(笑)

あ、一緒に写ってる造花は同じ日にセリアで買いました♪夏っぽいお花と、倒れにくい小さい花瓶が欲しくて、重いガラスのキャンドルホルダーと、グリーンのラナンキュラス&ラベンダー造花、全部で300円なり~vvvたったこれだけのディスプレイで、ちょっと気分がUP。

頭痛も家で大人しくしていれば気にならない小康状態でしたので、編み物ちくちく。おやつ休憩。
・ピコラ ソルティーレモンナビスコ
・バナナアイスキャンデー久保田食品
何を編んでるんだか不可解なフォルムですが…段編み3段まで到達しました。

晩御飯も半額商品とリメイク料理。
・とうもろこしのちぎり揚げカネテツ
・しらす天
しらす天も半額で47円!初めて買うメーカーだったので、1個だけ買いましたが、結構おいしかったです。1個がわりと大きかったので、これは半分。
飯櫃が進むおつまみでした♪

さほど夜更かしせずに、編み作業もそこそこに切り上げて就寝したのですが…やっぱり日曜朝も頭が微妙に痛くて、朝寝坊ぎみ。
疲労かな?お天気もどんよりで体も重い…。

そんな時はネバネバ系?
・納豆卵かけごはんに自家製生七味添え
・とうもろこしのちぎり揚げカネテツ
・燻製たたみいわし こしょう湘南いぶし
・きなこ餅せんべい
納豆ごはん久々でした~あんまり買い置きしてないんですよね。好きなんだけど。

ランチはしばらく和風が続いたから洋食にしました。
パンチェッタは半額ゲットで1パック200円アボカド2個120円のうち1個を贅沢に使いました。爽やかなランチになったかも。
っていうか、造花でもお花があると何だか食卓が華やぎますね。

来週はまた定例のチェロスタジオ練習会があり、ソロ演奏でヴィターリ『シャコンヌ』をレッスンしたところまで弾く事にしたので、この週末は集中的に練習しました。あと、ピアノ伴奏も2曲依頼がありましたから、いちおう譜読みとサックリ練習。
でも何時間も連続で弾き続けるのは無理なので、弾いては、編んで、お茶飲んで、いつものパターン(笑)

ちょっと疲れてうたた寝したら、あっという間に夜でした…がーーん。

晩御飯も半額ゲット品でおつまみ。
・茄子の油焼きにチーズとパンチェッタ乗せ
・パンチェッタ入りヴィネグレットのコールスロー
・とうもろこしのちぎり揚げカネテツ
・しらす天
・燻製たたみいわし こしょう湘南いぶし
・揚げぎんなん
飯櫃は3日で1本呑みきりました。

夜のおやつはきび砂糖入りヨーグルトに、ホエーで戻した干しあんずを添えて。
編み物がいよいよ40番レース糸の縁編みに入りましたが…まだ何が何やら不明?
あっという間の二連休。やりたい事は色々あるのに、イマイチ体調がついてこなくて、全部ちょっとずつ。
来週も仕事はほどほどにして、月末月初の激務に備えます…。

ヴァイオリン覚書♪9年3ヶ月~334回めのレッスン2014年07月15日

E先生とのラスト2回レッスン…
ってあれ、今日はいつもの防音室へ行ったら、扉に別教室で行う旨の張り紙がしてありました。
で、初めて違う防音室でのレッスンでしたが……広っ!!

よくよく防音室の利用時間ボードみたいなのを改めてみたら、うちの教室って12、3?くらい防音室がありました!
私が今日入ったのはLL教室だったけれど、サロンってのもある。なんだ?サロンって???
9年も通ってるのに、受付から一番遠くて受付スルーで来られる防音室だったので、これまで別の防音室へ入ったこともあんまり近づいた事もなく…廊下の椅子で待ってる間も、なんかアウトロー感漂ってて、ちょっとキンチョーしましたよ(笑)

そんな広々~な教室で、楽器の準備をする際にちょっと雑談。

「1年あっという間でしたね~」

との先生のお言葉に

「あんまり成長しない生徒で…いやはや…」

と恐縮しつつ、YAMAHAの講師なら大抵YAMAHA系列教室をかけもちなさっているので、ちらっとお訊ねしたら、元々、同じ教室の別曜日のヴァイオリン講師だったそうで、今後も火曜のレッスンがなくなるだけだそうです!おおお!

って事は、いざとなったら曜日を変更して、E先生に教えていただくという選択肢もあり!?ま、D先生との再開レッスン中は、こちらの仕事上などの都合とかでない限り、ちょっといやらしいですが…

「とりあえずアンサンブルクッキングではお逢いできそうですね♪またその時はよろしくお願いしますvvv」

ちょっと気分が軽くなりました。

■ト短調の2オクターブスケール
ヴィターリ『シャコンヌ』の調です。
今日は8&15音スラーを弾きました。
スムーズなポジ移動、滑らかな移弦、一定の弓スピードに注意しつつ、正しい音程を捉えられるよう…ちょっと慎重になりすぎて速度が遅いみたいで、逆に弾きづらくなっちゃってたので、速度UPして弾きなおし。

「最小限の動きで移弦できていてとてもよかったですよ!」

ほめられた~vvv

■ト長調の重音1オクターブスケール
ヴィターリ『シャコンヌ』で重音に苦戦しているので、先生が新しい練習曲に今回持参してくださり、今日はDG線の重音スケールだけ、先生と一緒に弾いてみました。

はじめは低い方のスケールになっている音を、高い方の音もおさえたまま、低い方だけ鳴らして音程確認、次に同じ事を逆音で確認。今度は1スラーで低高1音ずつ鳴らして、重音にして鳴らしました。

これなら比較的スムーズに正しい音程をとらえることはできるのですが、重音にしてみると…ポジ移動後の3rdポジのG線4、D線2でブリッジして鳴らす重音が……難!!

しかもなんか、2の指の指の第一関節がめっちゃペコンとへこんでて、辛い…!先生の指の形と比較して角度やらを確認してみたら…わかりました!

2の指は弦の真上からしっかり押さえなくてもいいですよ(笑)4の指はしっかり押さえて、2の指は関節を丸くして指でアーチを作って、D線の弦にフックをかける感じで、力は入れずにフック状態で弦の側面に置く感じで十分押さえられますので~」

高いポジションはしっかり弦を押さえて、弓に余計な力をかけずに、って思ってたので、左手の指両方へがっつり力が入ってしまいました~ホントだ、横に置いてるだけでちゃんと鳴らせてました。

それにして低弦高ポジの重音は左手が辛い!同じように他の隣り合う弦同士のスケールを続けていきますが、GDが一番大変かも?次はスムーズに弾けるといいなぁ…。


エチュード2回目です。前回は前半だけ弾きましたので、今回は後半から弾いて、最後に通しました。

音程は、自習でそこそこ精度を高めて臨んだのですが、ポジ移動で若干探っている感アリアリな部分があり。次回もう一度頭から通して弾くことになりました。

「十分よく弾けていらっしゃいますよ。終盤のハイポジのスケールも前半とても綺麗に弾けていらっしゃいました。スケール部分は、もう少し速度をあげた方が音程をとらえやすくなるかもしれません。アルペジオのポジション移動は、1の指を基点に移動する意識を忘れないように。どのあたりへ移動するのか、最初のポジションのフィンガリングのどこへ移動するのか、意識するようにしましょう」

マルテラート奏法に関しては前回同様ほめられましたので、こういう移弦が複雑なアルペジオを落ち着いてポジション移動しながらこなせるよう、頑張ります!


ヴィターリ『シャコンヌ』

練習曲を集中レッスンしていたので、時間が押してしまい…今回も苦戦している重音オンパレードをおさらいして終わりました。先へ進めず…ま、ここまできたらE先生の間に完奏するのは絶対的に無理なので、先生も焦らず、苦手部分を克服する方向でレッスンなさってくださるということでしょう。
 grandioso=壮大に

自習でもここだけ抽出して集中的に弾いてきました。
曲想を保って弾く事は…まだ全然ムリですが、それでも一音一音、1つの重音ずつは正確な音程で捉えられる確率がだいぶ上がってきました。2の指のフックもわかったしね(笑)

今日も前回のように一小節ずつ、音程を確認しながら弾いていきましたけれども、前3小節はだいぶ精度が上がったと思います!
4小節めだけ、なかなか指の間隔が掴めず、まだ苦心しましたが…少しずつ、微調整できるようにはなってきた…かな?

「前回よりだいぶ良くなりましたよ!重音のスケールをこなしながら、指の間隔をだんだん覚えていけば、いつの間にかスムーズに弾けるようになると思いますので、もう一息です!」

とりあえず、曲想は置いておいて、正しい音程をなるべくスムーズに捉えられるレベルを目指して、頑張ります!