ヴァイオリン覚書♪10年8ヶ月~383回めのレッスン2015年12月08日

ゲットしたウサコラシット)を早速ばよケースに着けてみました♪
クマ仔ラシット)と一緒にルンルンルンvvv
のウォールシールがっつり貼られたケースに、クマとウサギで、すっかりどうぶつの森ちっくなばよりんケースとなっております…うふ。

可愛いなぁ~vvvテンション上がるけれど、自習のテンションまで上がるわけない(爆)


さて、今日も前回と同じスケールからスタート。
嬰ト短調の4オクターブスケール
今日は初めから2音1スラーで弾きました。
音程はそこそこ安定していたのですけど、最後の小節の5音めラ♯4の指でうんしょっと拡張したフィンガリングで弾いていたのを指摘され、1の指(ハーフポジション)で弾くように指導されて、もう一度頭から。

2度めは音程もかなり安定してきて、自分でもまずまず綺麗に弾けたなと思いました。

次回は新しい調です。


今日は前回と同じ↓二小節めからラストまで。
正直、自習はまったくやってないので……

やっぱり、前回苦心したフィンガリング42021202っていう、変則フレーズが出てきたところで迷って、しばしストップし、4と2の指はキープしたまま、0は解放弦1を抑えて、再び放して0という動きを頭で整理してからリスタート、という状態でした。

でも何となくでも意識できた分、一旦整理がついたらそこからは割合スムーズに行けた感じ。

多少詰まる部分はあったものの、前回よりは確実にスムーズに弾ける部分が増えました。

なので、変則フレーズの前後だけ弾いて弾けても、多分通し演奏とか、今日くらいの箇所から弾いたら、考える時間の分だけ止まるのは必至と察し……次回も今日と同じところからスタートで再々チャレンジです。

通して弾いたらものすごいボリュームだけど……通して弾かないと意味がない気もするし、最終的には通して合格…かなぁ(・・?


曲は、どれをレッスンするか決めていなかったので、前回の再確認のため『ボレロ』を。

ラヴェル『ボレロ』…第1Vn

ピッツの弾き方については、克服できました。
でも弾けないから半ば捨てる方向の重音ピッツ以下↓を今日は、多少止まっても正しい音程とかフィンガリングの流れを確認しながら、丁寧に弾いてゆきました。

143~146小節までが正念場(笑)
でも、少しゆっくりめに、1音ずつポロポロポロンと順番に弾いていけば、弾けるんですよね~。
多分もう少し時間があれば克服できたっぽいのに。

169小節は3拍めが弾けません。
下2音2&1のフィンガリングに前の音からの流れですぐ反応できない上、上2音ではポジション移動があるため、更に移動幅が掴みきれず、うだうだです。
落ち着いて、ポロポロポロポロンと弾いても、何とか弾けるレベル。
ここはもう、努力しても無理っぽい。

144~146小節のパターンに頭拍一個の追加音がついて、終わりが若干違うパターン↓は、特に219小節が厳しいです。
潔く捨てるけれども、本番までに人事は尽そう……弾ける音だけでも、弾いていこうという前向きな気持ちだけはあります!

ピッツの終わった後、主旋律パートも先生と一緒に弾き進めてゆきましたが、時間の都合で繰り返しは端折って、終盤のちょっと苦手なココ↓3段325~327小節、特に326小節の3拍め以降のタイミングを確認演奏しました。
時分だけで弾いてると、ちゃんとカウントで弾けてない気がして不安になるのですが、頭でカウントしつつ、先生と一緒に弾いたらピッタリあったので、大丈夫そうです。ほっ。

最後のシメ↓もカウント通り弾こうと思って、あんまりわかってない感じだったから、確認演奏。
前3音も、後ろ6連符も、拍の頭カウントに出だし音はないんですよね。
そこを頭に入れた状態で弾かないといけないなって事はわかりました。

次回は、SKEの本番前ラストレッスンなので、『詩曲』を見て頂こうかな~。

チェロ覚書♪♪6年8ヶ月~158回めのレッスン2015年12月08日

発表会本番、2週間前です。
残り2回レッスンなので、さすがに先生も心配らしく、今日もチェロアンサンブル一曲のみ集中レッスンとなりました。

コレルリ『ラ・フォリア』…第4Vc
今日は先生も、当日サポート演奏で第1Vcに参加なさるから練習兼ねて…と仰り、これまでのようにピアノで各パート演奏ではなく、私の第4Vcと合奏レッスンして下さいました。

実は!
週末に2、3回通し演奏で自習してきたんですよ~vvv
って自慢できるレベルじゃない?(苦笑)

無自習のまま、本番を迎えた昨年発表会の事を思えば、ちょびっと成長したかも?

自習してきたから前回みたく、鳴らす弦を間違えたり(爆)って事はありませんでしたが、却って今日はいつも以上に表現とか、鳴らし方に対する細かいツッコミが入りまくった感じ………。

前回の指摘も併記して、備忘録します。

(前回指摘事項)
◆全体的に4小節ワンフレーズの構成なので、フレーズからフレーズへのニュアンスの変化を意識する。
→今日も出来てない箇所があり、意識するよう指摘されました。

冒頭はpでも弱弱しくスタートせず、続くpのフレーズとの差異を明確にするためにも決然と、ただし静かに丁寧に弾く。
→まだ弱すぎるらしい。もっと決然感が欲しいそうです。。。やりすぎると、今回指摘事項みたく、唐突になっちゃうし……匙加減が、む、難しい。

◆高低差のある音から音へのニュアンスの変化を明確に。
→今日はこれに対する明確なツッコミはなかったんだけど、逆にやりすぎて別のツッコミ入ったなり(笑)

◆ピリオドⅢからの単調なリズムの中にも、フレーズの変化を意識して、同じように弾かない
→今日はこれに対する明確なツッコミはなかったんだけど、逆にやりすぎて別のツッコミ入ったなり(笑)

(今回指摘事項)
◆フレーズの頭音がアクセント気味
→3段からの主旋律フレーズとか、主旋律だからちょっとしっかりめに弾いてと言われて意識したら、唐突に飛び出過ぎって言われますた(ノ´∀`*) 

◆速度変化を譜面通り、意識的に変える
→アダージョ、アレグレットなどは、極端でなくとも、変化のわかる程度に第1Vcが引っ張ってゆくため、同様に対応との事でした。
まだ間違えず正しい音程で弾けるようになったばかりで、そこまで反応できない……っ。

◆rit.は一小節内で徐々に
→5段47小節の八分音符の上昇系フレーズで、私は後ろ3音くらいにritをかけていたのですが、いきなり速度ダウンしすぎているとのご指摘で、47小節頭からritしていくようにとの事でした。

◆低弦のフレーズの弾き方が重たい
→高低差のニュアンス変化を意識しすぎたあまり、弦圧に負けて弓が乗りづらい低弦のフレーズを、しっかり弾こうとして逆に重くなっちゃったようです。
ピリオドⅠの4段終盤あたりから5段頭くらいまでのフレーズで、浮つかない、丁寧な軽やかさ?的な響きが欲しいとの事。

◆楽章の終わりを明確に
ピリオドⅠのシメにあたる76~78小節、とにかく一番末端の第4Vcは下支えのパートだから、あんまり出過ぎないように大人しく……って抑制して弾いてるせいか、ニュアンスが出しづらくて、技術的にも拙いものだから、カバーしきれず平坦な演奏になりがちなんですね。

ここは、楽章の終わりがわかるよう、弾き流さないよう一音ずつ明確に、切って弾くそうです。


他にも細かな音色の出し方とか、色々な指摘を受けたのですが、細かすぎてこなしきれる自信もないので、ここではパス。

それにしても改めてチェロで聴くと、第1Vc難しい!
つくづく第4Vcで良かったなぁ…と思いました。