ヴァイオリン覚書♪5年12ヶ月~211回めのレッスン2011年03月08日

何だか体内時計が狂っていまして…コレ↓を仕上げるのに連日ものすごーく夜なべとかやってたせいかもしれません。
実はトイレで撮影してます(爆)
ネコの編みぐるみ♪編みましたvvv
腱鞘炎の右手首でこのクラスの緻密な作業をこなすのはかなり大変で…だから夜なべだったのですよ~。一週間後が納期だったので、焦りましたっ!

そんなわけで今日(昨日?)は12時くらいにお風呂も入らず転寝してしまい、今朝4時にパッチリ目が覚めてしまいました。
きっかり4時間睡眠(笑)そこは間違ってない。

二度寝すると微妙な時間だったので、朝からお風呂に入って、マイミュートつけて30分くらいヴァイオリンの自習しました (笑)
今週もなんだかんだで自習ほとんどしてなかったから、ちょうど良かったかも(笑)

さて、レッスン室に入ったら、先生の演奏ステージのチラシを頂きました。ミッドランドスクエアのイベントスペースで演奏されるそうです。
あそこ、いつも何かしらイベントをやっていて、通りかかるとヴァイオリンなどの音色が聴こえてくることも多いのですが、けっこう人だかりになっていて全然見られないんですよね…(苦笑)
色んな演奏者が順にパフォーマンスするようで、曲目とか書いてないから、遠巻きだと先生が弾いてるのかわからない可能性も(爆)
行きたいけれど、座席も休憩ブース的に少ししかないので…迷います。

で、今日も5thポジのスケールとアルペジオをやって、4の指の音程が下降系の時下がらないよう注意され、スラーやテンポのバリエーションを変えてウォーミングアップ。

前回宿題だった5thポジの移動の練習曲は、今回は指定速度で伴奏くんとあわせて弾いて、おしまい。

次の2弦を使っての3thポジ→5thポジの移動練習曲は、先の練習曲よりちょっと複雑な移動になるので、音程がとりづらくなり、少し安定感がありませんでした。

「下降系が特にズレやすいので、親指を先に移動させるようにするといいです」

と言われて弾きなおしたら、かなり安定しました。3rdポジまでなら位置はだいたい体で覚えてしまったので、最近すっかり親指をないがしろにしてたかも。

次は装飾音符がいくつか入った練習曲。これは1回目で案の定、ちょっと16分音符で駆け上がるフレーズで走ってしまって注意され、弾き直しでは問題なし。次回は、指定速度で仕上げ。

早朝練習が功を奏したのか、自習不足の練習曲はわりとスムーズに終わりました。

最後はJ・Sバッハ『主よ人の望みの喜びよ』第2ヴァイオリン
こちらはあんまり練習できなかった分、譜面が頭に入っていない上、かなり主旋律とは違う動き、音を奏でるため、指定速度でいきなり伴奏くんと合わせたら、途中何度かつっかかって…(苦笑)、終盤のニュアンスが変わってスラーが変則的に入る旋律では、音符の長さを間違えました(爆)

音程にもあんまり自信がなかったので、0の指を多用してましたが、バレて先生に4の指を使った方が音程が安定する部分を指摘されました。

「中盤は音が複雑になる分、音程をしっかり捉えましょう。あとは頭にアクセントがつきすぎて、次の八分音符の音量がしぼみすぎて短い音になってしまったので、付点四分音符も八分音符も、音量は均一に。特に2弦にまたがっているところでは移弦がわかってしまうと綺麗に聴こえないので、滑らかに移弦できるようにするといいですね」

とのことでした。
移弦のスラー、技術的には以前よりだいぶよくなってきたと思うのですが、弦を交換したらなんだかキュルキュル雑音が入りやすくなって…力加減とかタイミングの感覚が変わったような気が…そう思うから余計狂う、私の気分的な問題かもしれませんが。

でもこれ、次回で仕上げっぽい感じです。
2回で合格しちゃうのも残念な…3回は当たり前、4回くらいで合格ラインにいくと思っていたのに、案外あっさりでちょっと自分的に消化不良な気分です。

いや、でも移弦のスラーは永遠の課題なので、しっかり取り組もうと思います!