ヴァイオリン覚書♪6年7ヶ月~236回めのレッスン2011年10月25日

アンサンブルクッキングで感動の\(*T▽T*)/再会を果たしたD先生
今は別のYAMAHA教室で週1、後は地元(他県)で教えていらっしゃるそうなので、次のアンサンブルクッキングでまたお会いできる可能性も…((o(> <)o))
ますます頑張ってヴァイオリン続けなくてはっ!腱鞘炎も顎関節にも負けないぞ!┌┤´д`├┘

終了後も別れが名残惜しくて(笑)最後まで残って長話した中、実は他所でチェロを習っていることもカミングアウトしてしまったり。
D先生からは、今のU先生が学生時代の同級生であると教えていただいたり。
「その他教室の発表会の練習と時期がかぶるので、普段のレッスンあんまり練習してなくて~ヾ(;´▽`A``」と言ったら、「謙遜ですよ~ありこさんはいつも一番ちゃんと練習していらっしゃったから~」と褒められワタクシすっかりデレデレ(●´ω`●)ゞエヘヘ…完全に変なオヤジ化していました…アハ。

ところで件のアンサンブルクッキング、実は今回初めて当日の演奏を録音したのですが、講師演奏との違いに愕然( ̄Д ̄;) としながらも、わりと柔らかい音になってきた自分の音に成長を感じました…!
といっても、毛換えした弓のおかげかもしれませんけどねヾ(-д-;)

そんなわけで興奮冷めやらぬまま、通常レッスンです。

「本番いかがでしたか~?」

「いや~もう楽しかったですよ~\(^▽^)/今までで一番精神的に余裕を持って純粋に楽しめたかも!」

「よかったですね~あ~残念!私も行きたかった~!」

などなど、しばしアンサンブルクッキングの話題で盛り上がり、レッスンスタート。

■ト長調の3度重音1オクターブスケール

2拍弾いて2拍休符で移動、で弾いたのですが…前日ちょろっと弾いてきたのに、もう感覚忘れてる…
下りも上りも音程ぐちゃぐちゃで、ふりだしに戻る(ノд-。)クスン

「1stから3rdへの移動の前に、1stの指位置を基準にして3rdの(重音2音のうち)低い方の音から位置を捉えて弾くようにしましょう」

2拍の休符を有効に活用できていないので、言われたことを心がけて、自習あるのみ!

教本3-P31の4 半音階の練習曲

「久々ですけど、いきなり伴奏とあわせて弾けますか?」

と訊ねられたので

「た…多分大丈夫σ(^_^;)スッ!」

でスタート。出だしちょっと音程を探ってしまいましたが、後はサックリ弾けました。
ただ久々だけに、旋律を追うのが手一杯で、スラーの弓運びがやや雑だったため、しっかり弓を弦に吸いつけスラーの切れ目を感じさせずに弾くよう言われ、再度弾いてOK。

★「日本歌曲メドレー」

まずは一人で第2ヴァイオリンを弾いて、伴奏
くんと合奏。
4音スラー内の移弦を感じさせず滑らかに弾くよう注意され、先生の第1ヴァイオリンと合奏の際はきちんとクリアできてOK。

続いて一人で第1ヴァイオリンを弾いて、伴奏くんと合奏。
しばらく第2を弾いてたので楽譜の下の段を見るクセがついちゃって、数箇所うっかり読み間違いしてしまいましたが、それで感覚は思い出したので、「歌うところはもっとクレシェンドして盛り上げてください」という指示を受けて、先生の第2ヴァイオリンと合奏し、合格をもらいました♪

「久々でしたけど、とても綺麗に弾けていてよかったですよ♪」

と褒められました(*´σー`)エヘヘ

次回は…

「しばらくポップス系が続いたので、クラシックにしましょう。バッハ『二つのヴァイオリンのための協奏曲』(ドッペル)か、マスネ『タイスの瞑想曲』のどちらがいいですか?」

むーん「(ーヘー;)…迷いましたが、ドッペルは集中してしっかり弾きたいので、今後しばらくチェロ教室発表会モードに切り替えねばならない今は回避したいな…と思い

マスネ
『タイスの瞑想曲』にしました。

また4thポジとか高ポジションのフィンガリングがありそうで、顎が心配ですが…

マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ』が弾ければ楽勝ですよ♪」

との言葉を信じて頑張ります…ファイトーー!( ゚ロ゚)乂(゚ロ゚ )イッパーーツ!!

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理人名を入力下さい♪
但し管理人が不適切と判断したコメントは予告なく削除いたします。

コメント:

トラックバック