今週のお外ランチφ_(*^▽^*)_ψ残業対策ボリューム勝負?2014年05月02日

激務です……おかげで片頭痛が頻発し、今週は帰宅すると寝倒れる日々が続きました……。

たいてい、疲れがたまってくる午後から痛みが出てくるため、お昼で食べ溜め(笑)

では今週のボリュームランチ記録、まいります。


●月曜日
鉄板ナポリタン チキンカツ2個つき
               (サラダ、スープ、雑穀ご飯、ドリンクつき)850円
チキンカツ二枚はかなりボリューミーでしたわ……。
でも、なんだかんだでお腹膨れて、晩御飯がテキトーで済んだのでよかったかもしれません。


●火曜日
祝日にてナシ。


●水曜日
四川麻辣麺(汁なし) 大盛
               (ミニ杏仁豆腐、唐揚2個つき)
ランチサービスは、ライスか、サラダか、麺大盛を選べるので、この日は残業対策でがっつり麺大盛を頂きました。

レジで精算したら、このサービス券をもらいました。
コンプリートします!!


●木曜日
きしめんランチ サービスデー価格550円(実際は50円割引券で500円)
毎週木曜日がサービスデーらしく、今回もコロッケ1個と、冷奴と、切り干し大根の煮物3品ついてました。
バランスいいので、これからはサービスデーを狙っていこうかな。
でも揚げ物はコロッケ以外に変わらないんだろうか……。


●月曜日
鉄板カレーオムライス 豚カツ2個つき
               (サラダ、スープ、ドリンクつき)850円
先輩がクーポンをもっていたので、贅沢してデザートセットにしたかったのですが…時間がかかると言われたため、結局いつものランチに。

まぁ、これでも十分ボリューミーですので。
昨晩は片頭痛がひどくて、早めに残業切上げ、そのまま寝倒れたため、晩御飯なしからの~ボリュームランチでした。

さぁ!明日は楽しみにしていた一大イベントの日!
このために辛い辛い残業と片頭痛の日々を乗り越えてきたので、体調を整えて愉しみたいです!!

ヴァイオリン覚書♪アリーナ・イブラギモヴァ:イザイ無伴奏Vnソナタ全曲演奏会2014年05月03日

昨秋の濃密なベートーヴェンVnソナタ全曲演奏会3日間から半年余、楽しみにしていたアリーナ(・イブラギモヴァ)の演奏会がやってまいりました!!
このつい先日まで、激務が祟って体調を崩し、ドキドキハラハラな状態でしたが……前日なんとか復調し、東京公演での反響をTwitterで確認したらば……今日に備えて早く就寝しようと思ったのに、結局興奮して眠りがたく、5時起床(笑)

あほです……おかげでヴァイオリンちょびっと朝練しちゃったよ(爆)
今日はよく晴れて爽やかな陽気、うちのヨメ(ヴァイオリン)もよく鳴りました♪これは……悪天候だった東京ですらあの評判、否が応にも期待は膨らむではないですか!!

今日は気合を入れて、お気に入りのヴァイオリンハンカチおろしちゃうもんね!!

ところで、前回演奏会は張り切ってチケットを買いに赴いたにもかかわらず、希望の席が取れずちょっと残念な思いをしたのですけれど、今回はなんと、最前列ド真ん中アリーナ真正面!!

この素晴らしいポジションを得られた点に関してはもう……ただただ、アリーナファン様のご厚意に甘えるばかりで何も報いることはできないワタクシですが、そんな素敵アリーナファンさまと東海圏内で一分一秒、一日一年でもアリーナの音楽を真摯に共有できるファンでありたいと願うばかりです。

そのためにも、にわかクラシックファンの領域を未だ出ない私とはいえ、率直に感じた想いをここに記録しておきたいと思います。

というわけで、真正面の席でドキドキワクワク度5割増しくらいの私の前に颯爽と現れた本日のアリーナは、黒一色の胸元にたっぷりドレープがきいたロングドレス♪
アリーナ、ソロ演奏会の時はなんとなく地味な色のドレスが多い気がします。まぁ、そんなことはほかの人にはどうでもいいかもしれないけれど、ミーハーな私にとってはそれすらも思い出の一ページですので……ご了承をば。


今日のスリリングな演奏をたどるため、あえて普段のように結論から先に述べず、順番にたどっていこうかな。


★イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ op.27(全6曲)

 ・第1番 ト短調
Graveは元々ドラマティックかつメランコリーな部分が交錯する曲調ですが、この難曲に立ち向かう決意が冒頭から溢れ出している重厚な音が、まずガツンと来て、ゾクゾクゾクッ!としました。
やはり今日は楽器が一段とよく鳴っている気が……!!重音の響き方、音量&音の厚みを含めたあらゆるボリュームがガッツリあって、でも絶対うるさくはなくて、そこがアリーナの音だ……とやはり安心。
そう束の間の安堵感を覚えたと思いきや、次の瞬間には心に突き刺さるようなツキツキした音(表現が変ですみません…)や、ツンツンした音が、猛烈なジャブアタックを仕掛けてきます(相変わらずこんな物言いしかできない…)

その漣のような高揚感からのFugatoは、すでに愛聴しつづけている彼女のシマノフスキのVnソナタのように夢現の狭間を彷徨うかのような静けさの中で変化を繰り広げていく曲調と相俟って、私自身の、アリーナが紡ぎだすこの音楽への集中力もごく自然に高まってゆきました

のっけから、ひとつしかない私の心臓をきゅーっと掴み、包み込んでのがさない、音の世界の膨大さ。

心はキュウキュウ歓喜の悲鳴を上げているのですが……Allegretto poco scherzosoでは、きゅんきゅん浮き立ってしまうような、柔らかく軽やかな音……特にアリーナの真骨頂である、微弱音の美しさが際立って、ああ…もうまな板の上の恋…じゃなかった鯉(笑)

他の演奏家の演奏を聴いても、これほど心をくすぐる弱音はちょっとないです。

Finale con brioでは、これまた常々私が絶賛している、ピチカートが……もうイチイチ私の心の琴線まではじいてくれます(アホ)
それと休符の静寂が持つ、異様な緊張感!!これ、この後の曲も同様、いつにも増してスリリングに感じました。
自身のヴァイオリンレッスンでも「休符の意味」を教えられ、譜面通りに無音であればよいというわけじゃない、音楽は休符も含めて音楽、というような事を度々指導されますが…お手本をまざまざと見せつけられているような心持ちです。
そういえば今回のパンフ、各楽章の末尾に拍子がわざわざ記載されていたのですけれど、リズム感のない私にとって3/8拍子とか5/4拍子ってハテナ?な世界で…その、あってないような?拍子の中の休符って、ここまですごいと麻薬のような効果があるな…またそれを効果的に見せてくれるな~と今回特に感じ入りました。

とまぁ、いきなりヴァイオリンという楽器の持つ表現方法の豊かさを再認識するとともに、アリーナの持つ表現力の底知れなさを感じて、言葉を失ってしまったのでした。
  

・第2番 イ短調
あの…このまま萌え死んでもいいですか?←いや、ほんとに死んだら次が聴けないから困るけど。

私、この曲をちゃんと聴きこんだことがなかったので、あれ?バッハの…と思って後からちゃんとパンフの説明を読んだら、やっぱりバッハの無伴奏を意識して書かれた曲だったのですね。
冒頭の軽やかな、聴き親しんだアリーナのバッハ…から、件の静寂な休符があって、急暗転した時には真剣に心臓が止まりそうでした。

後からちょっと他の演奏家の演奏を聴き比べてるところなのですけど、生演奏じゃないせいか、今日のアリーナの演奏とは全然違う音楽に聴こえます……。ドラマティックに聴かせる演奏はいくつもあったけれど、こんなに終始、ギリギリ限界の緊張感漂う演奏はなかったです。

もう、ものすごいもの聴いちゃった感が、後から後からじわじわ心を浸蝕してきて、脳内のレコーダーで何度もお気に入りのフレーズをリピする今このとき……。


・第3番 ニ短調 『バラード』
バラードというタイトルから連想するしっとりした…イメージとは程遠く、叩きつけるような重音と、ひたすら上りつめてゆくストイックなフレージングの数々、繰り返し表現が多いので、聴く方もうぁぁぁぁ~、うぁぁぁぁぁぁ~と盛り上がってきます。
それにしても今日のアリーナはほぼ完璧な演奏
バッハ無伴奏演奏会の時は若干の粗さもあったのだけれど、今日は全く危なげがない。危なげがないというか、危うささえも計算というしたたかささえ感じます。
アルペジオとか、微弱音とか、軽く柔らかいフレーズから、厳粛にヴィブラートを抑えたロングトーンに至るまで、ものすごく極端に指板寄りor駒寄りをボウイングして、その微かなフレージングを見事に表現している箇所が多々ありましたけれど、これ実際目の当たりにしていると、ハラハラするぐらいのぎりぎりのところを明らかに狙って弾いているので、もう本当に、絶句です……アメイジング!!
これができるから、この美しく切ない微弱音が奏でられるんだな…と、この類まれなる才能に、嫉妬すら…いやいやおぼえないおぼえない(笑)


・第4番 ホ短調
休憩を挟んでからの、今演奏会の中で唯一、何度も動画で視聴してなじんできたアリーナの演奏によるイザイ。
次はその4番……またどんな深化に立ち会えるのか……前3番までの期待を裏切るどころか飛び越えて凄まじい演奏から膨らむ、とてつもない期待感に、すっかり私の全神経は支配されていたのでしょう。
だって、ご一緒した方に「ちょっと話しかけづらいくらい世界に浸ってた」と言われたくらいでしたから(笑)

いえ、話しかけて下さっても全然問題なかったのですけれど、あの時の私の頭の中は、アリーナのヴァイオリンが創り出す4次元世界に幽体離脱していたので(爆)、ああ……ううん、やっぱり支配じゃないな、共感?共存?共有???

そんな精神状態の中で再開一番のこの曲は、NHKーBSの録画の演奏とはガラリと雰囲気の異なる世界でした。
ごく最近のネット動画も一部視聴していたので、ある程度、想像には難くなかったけれど生で体感したら………

表現の世界に神様が存在するなら、ヴァイオリンという楽器に妖精が宿るなら、それらに愛された人の生み出す音楽というのは、こういうモノなんだと、至極真面目に感じたのでした。

曲の細部について云々尤もらしく語るより、そっちの方が説得力があるっぽいので……。

曲を生み出した作曲家の表現力も確かに、尊敬に値する類まれな才能あっての事には違いないのですが、演奏家の表現力は時として作曲家の表現の枠を超えるものがあると思います。そして多分作曲家はその瞬間に至福を見出すんじゃないかなと。
私がもしイザイで、今日のアリーナの演奏を聴いたら、間違いなく至上の歓びにうち震え、感謝と畏敬の念を湧き立たせるでしょう。

苛烈に挑み踏み込み(実際彼女は一歩、また一歩と踏み込んでいましたが)、息を殺すほど密やかに寄り添い、その殺した呼吸をゆっくりと吐き出すように…ぽつりぽつりと呟くように語りかけるイザイの4番は、ヴァイオリンにしか出来ない表現のありあまる愉しみと、この楽器が人の世に、人の手によって生み出された事への歓びすら感じさせるものでした。

すべての偶然と必然が導きたもうたこの演奏にブラヴォーー!!


・第5番 ト長調
実は今回、最前列だからという余裕(いやらしい)もあって、わりとギリに会場入りしたため、演奏前にパンフの内容をしっかりチェックしていませんでしたし、5番はあまり聞きなじみのない曲でした。

でも、第一楽章の副題「曙光」のイメージが、この副題を知らなくても、アリーナの演奏を聴いて直観できた事に驚き。
高音域の速弾きアルペジオとか、薄明りからキラキラキラキラ差し込んで、乱反射する朝の光みたいで、いっきに心の風景が輝きだしました。

それと、パンフの説明に「イザイの譜面に駒寄りの記載が多いのに対して、中間部で指板寄りの指示がある」とあったのを後で確認して知った私(苦笑)
いや、それにしてもアリーナの●●寄りは他の演奏者の方の動画とかと比べるとかなり極端かつ、かすれかけの音じゃなく響きを保った音になっているのがスゴイですよ!

それで、第二楽章の副題「田舎の踊り」もちょっぴりアイリッシュとか舞曲系の土の温みみたいな音の感触があるな~と思ったら、これ指板寄りを弾いてるせいなのかな。そういう細かな技術を丁寧に弾き分けると、同じ楽器と演奏者なのに、こんなに印象の違う音色になるんだ~という事も含めて、シロウトならではに愉しめました。


・第6番 ホ長調 
案外親しみやすかった5番から、華やかで明るい、奔放な雰囲気の6番へ。 
イザイは別に全曲順番通り演奏することを想定して作曲したわけではないと思いますが、前半からピーンと一本張りつめた空気感の漂う曲と演奏が続いた流れでの後半二曲は、少し肩の力を抜いて深呼吸して、より一層ゆったりと心地よい緊張感の中で、温泉ならぬ音泉(笑)にとっぷり浸れたと思います。
アリーナ自身も、5番あたりから演奏中に時折微笑みがこぼれていましたし♪

名古屋での演奏、愉しんでもらえたなら、うれしいな♪
とは後から思ったことで、「はぁ……終わってしまいました……」とボソリとつぶやく終演後の私。しょぼぼぼーん。

一抹の寂しさは払拭しきれないものの、今日のお客様の雰囲気も良かったなという歓びもじわり……演奏中の雑音もほとんどなかったし、度々ブラヴォーコールは飛び交った(私は感動で震えてて変な声しか出ないから、独り言くらいの小声で言ってる小心者←笑)し、終演後の拍手はなかなか鳴りやまず割れんばかりだったし♪
この素晴らしい時間を共有できた事に、またまた感謝です!

そしてそして今回もサイン&撮影会あり!!
イザイの録音盤がありませんので、おそらく今後も日本公演はないであろう記念すべきアリーナのCDデビュー盤・ハルトマンと、ロースラヴェツの現代曲2枚のCDへサインしてもらいました♪
サインの順番待ち中、今回も素敵なアリーナファンさんとの出逢いあり♪
名古屋でも圧倒的に女性客は少ないので(苦笑)、うれしいなvvv

今回は、奇しくも服のブランドお揃いvvv

今回の演奏会パンフに、次回のバッハ無伴奏全曲演奏会のチラシも…簡易のものが入っていました。てっきり宗次ホールだとおもったら、またまた今回と同じ電気文化会館でした!わーい!わーい!宗次だとサイン会ないっぽいから……今度はバッハのCDにサインしてもらいたいです!!演奏も愉しみすぎ!!

それから最後に、たまたま久々にアリーナの日本でのマネジメント会社のサイト(右リンク)をチェックしたら、キアロスクーロ・カルテットも同じマネジメン会社になったのですね!!
ってことは……いよいよ日本初上陸期待大ではないでしょうか???
わくわく、どきどき。

本日のビールφ_(*^▽^*)_ψベルギービールウィークエンド名古屋2014再訪2014年05月03日

先月の記事で公言したとおり、今年2回めの参加です♪

実は昨年の本イベントをミイル投稿したら、お酒はそんなに得意じゃないユーザーさんが興味を持たれたようで。
「じゃあ、来年ご一緒しましょうね♪」と緩いお約束をして一年。

以後もミイルを通じて親交が続いていたので、Twitterを通じてお誘いし、本日を迎える運びと相成りました。

私、実はミイルユーザーさんとのオフ会初です!初リアルkyoyasaga(ミイル公式ユーザー名)ですよっ(意味不明)

そうしたらば、なんとタイムリーなことに約束の日の前日、運営サイドで最近始まった”ピックアップユーザー”という投稿枠で取り上げられました!それを本人より先にミイルフレンドさんたちが見つけて、本人が見るより前にお祝いコメが来たという(笑)

リンクをご覧のとおりのこそばゆいような紹介で、しかもアイコンがアリーナ・イブラギモヴァ…。

否が応でも女子力の塊のような虚像が作り上げられてしまった感がなきにしもあらず……いやいや普段の男前な焼酎一升瓶とか見ていらっしゃるからそれはないだろう、ないだろうと思いながら……

記事が前後しましたが、前記事のとおり当日は、アリーナ・イブラギモヴァの演奏会もありましたので、いろんな意味でドキドキしながら……

休日限定ちゃんと朝ごはん♪

・雑穀と春キャベツのお味噌汁

で、日頃温かいコメントを頂いているお礼に、大袈裟にならない程度のものを差し上げたいと思い、以下を包みました。

165■虹いっぱいのドイリー
以前、亜麻コードモニターで編んだ中盤ドイリーに、小さなモチーフを編んで縫いつけてみましたよ。

おもたせというほどでもないけれど、トライアルキット的なこれらも添えて。

で、会場そばでコレ↓を目印(kuriさん愛用させていただいてますよ!)に
お待ち合わせをしたのですが……

ドッキドキの初対面と当時に、リアル私をご覧になったご感想が開口一番、

「か…貫禄ありますね~~!!」

こ…これは、そのぅ……褒め言葉なのだろうか……???
件の虚像が生み出した美しい?幻影が一瞬にして崩れ去っていたりして(苦笑)

私、歴史関係のオフ会はわりと頻繁に出向いていたことがあったので、同じハンドルで活動していて、男性と間違われていた事は度々あったのですけれど、それと同じ事だったのかな?男前女子?

まぁ、それはおいといて。

もうお一方、初対面時点ではミルフレじゃなかったユーザーさんもお誘いしてくださっていたので、3名で会場へ向かい、前記事レクチャーどおりのブツをちゃんと持参で、酒盛り(違)女子トークが始まりました。

★1杯目~( ^^)/▽▽\(^^ )
ブファロ1907(スペシャル・ビール)
・チーズ入りクロケット カルボナードソース
お二人とも、お酒は少しだけ嗜む方々でしたので、私がこれまで飲んでおススメした、ミスティック・ピーチと、ミスティック・チェリーを選ばれました。
今日の良き出会いに、かんぱ~いvvv


★2杯目~( ^^)/▽▽\(^^ )
ベルビュー・クリーク(フルーツ・ビール)
・ブーレット~ベルギー風ミートボールのトマト煮込み~
・ポムピン(松かさ形のポテトフライ)
2杯目は私だけ頂きました。

フードもほとんど私におまかせコースで、お口に合うものを選べるかな…とちょっぴり戦々恐々でしたが、どれも美味しいと気に入って下さったようで、良かった!

この後、アリーナの演奏会がありましたので、ゆっくり初対面を楽しむ余裕はありませんでしたが、短いながらも楽しい女子会になりました♪

それに結局、ミルフレさんお一方には、結局これら全部をゴチになってしまいましたし…初対面なのに、私からはあんなお礼なのに……申し訳ないやらなんやら…貫禄どころではありませぬよ(笑)

そしてなんと!初顔合わせからミルフレになったお方にも関わらず、ものすごく嬉しい頂き物をしてしまいました~~vvv

梅花堂鬼まんじゅうです!!
名古屋ではとてもとても有名な和菓子屋さんで、私が食べた鬼まんじゅうのなかでベストワン!
ごらんください、この黄金色の輝き!!
私のレシピもこの味をめざしているのですが…クオリティ違いすぎ!

この日の晩御飯に早速頂きました!!
めっちゃ久々、そうそう、この味よ~!この味!!

料理を通じて繋がった輪に感謝して……

本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψゲストも女子力が試される!?おうち女子会2014年05月05日

今日はまたまた友人たちを招いてのホームパーティです♪
最近GW恒例化しつつあるな……出かける予定が少ないから?(苦笑←基本インドア派)

今回は前日の仕込み中にふと閃きまして、これまでと違った趣向のランチパーティになりました♪

今回のお品書きはこちら。
ちょっと判読しづらいかもですが、赤い*青い♪が行頭に記載されているのは、おわかりでしょうか?

実は今回、基本のワンプレートへの盛りつけを、ゲストに担当していただきました!!シェフありこ、今回は職務放棄(爆)

いえいえ、これにはちゃんと意図がありまして…
先般から常々申し上げているとおり、お料理は心の写し鏡盛りつけにも当然その人の個性や心が表れますので、私から一方的に私の世界観をおしつけるのではなく、自分好みの一皿を創り上げることによって、心を見つめ直したり、新たな自己発見をしてほしいな、という思いがあったからなのですよ。あ、いいこと言った?(笑)

そんなわけでご用意したお料理がこちらです。
料理名にリンクの貼られたものは、レシピがありますから、ぜひお試しくださいvvv




♪彩り野菜盛り合わせ

    自家製レモンナッツソース添え
蝦夷鹿のパテ・ド・カンパーニュ(ELEZO PARTY
蝦夷鹿のテリーヌ・ド・シャンピニョン(ELEZO PARTY

シーフランク 帆立&海老(鈴廣) 炙り処理
やさいとさかなのソーセージ鈴廣 炙り処理
♪オカザえもん蒲鉾鈴廣)※GW数量限定販売
    自家製生七味マヨネーズ添え

    グリッシーニイータリー)添え


これらを、青い縁取りのお皿一枚へ、自身の持てる女子力全開フル稼働で盛りつけていただきます!
よーい、スタート!!(これ↓ビフォアね)

終了~~さて、私の作品は以下3点のうちのどれでしょう???
※ちょっと引っかけ問題?かも???



とはいってもイキナリ盛りつけはじめるのは、さすがに酷ですから、盛りつけ前にあらかたの見取り図↓を書いていただきました。
しかし、むしろコレに性格がモロ表れてて愉快だったんだな。

白い角皿にポタージュとひじきご飯を添えて、1人前が完成。
だいぶ頭を悩ませながらも、愉しんでいただけたようです…ふふ。

女子会らしいワインも用意させていただきましたvvv
にごりスパークリング ロゼサクラ

食後のコーヒーはすっかり恒例となりましたラテアート大会(笑)
今回は描く技術というより、クレマが綺麗に出やすいフレーバーを知っている私が有利だっただけです。

こどもの日らしく……

そして何故か一服後はサロンコンサートがはじまり……

っていうか、二週間後にせまった、チェロスタジオ練習会のために軽く合わせたいというチェロ相棒の希望で、マイチェロを貸与して、相棒のチェロと私のピアノ伴奏で、シューベルト『子守唄』を合奏。
私、今日が全くの初見でしたが、案外簡単だったので弾けてホッ。

ついでにSKEの今季発表曲、ピアソラ『リベルタンゴ』パートも、私のヴァイオリン演奏に、相棒のチェロの特殊奏法部分をレクチャー兼ねて合奏したり。

という腹ごなしからの~ゲスト差し入れティータイム♪
・柏餅とお饅頭
・抹茶マドレーヌ
・ダックマーズ
※れっきとした商品名です(笑)

日本橋錦豊琳のかりんとうは私のリクエストvvv
かりんとう苦手な私にも美味しいのです。

ダックマーズをバーナーで炙って、さくらかりんとうを刺してみた(爆)
足立音衛門栗いっぱいパウンドケーキは私から…

今日も楽しい女子会になりましたvvv

いつもきちんと完食してくれるし、どれも美味しいと食べてくれて、本当に作り甲斐があります。普段がひとりごはんで自分のためだけの料理ですので……自信にもつながりますしね。
今回は特に、手作りのソースやディップすべてがおいしいと絶賛で、とっても嬉しかったので、それらの素になってる自家製調味料を少しおもたせに包みました。

また様々な趣向をこらして、おもてなしできたらいいな。

最近のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψパン祭りとカフェ風2014年05月06日

連休中、来客用にお買い物とかしたので、ちょっと食生活に彩りが戻りました(苦笑)

3日の夜は5日のホムパに備えてデパ地下で色々買ったついでに、自分用プチ贅沢グルメもゲットしてきたので、頂きものと一緒に晩御飯。
抹茶入り伊右衛門朝の町内会当番の粗品
・カレーカレ(四角の意)?(ル・シュプレーム
・鬼まんじゅう梅花堂

あんぱんの悲劇(苦笑)以来のル・シュプレームでしたが、あんぱんはなく……その代わりに初めてゲットできた商品はちょいちょいありまして、これ↓もそのひとつでした。

断面ショウがかじった後でお見苦しいですが…このとおり!
カレーにマヨにチーズで、そば粉入りっぽいもっちりパンは危険な組み合わせですな……。

翌朝もル・シュプレームパン祭り♪

西洋すももとチーズのパン(名前うろおぼえで適当)
切り方間違えてプレートに盛る際はぐちょっとなってしまいましたが……西洋すもも(プラム)がとろっとろで、ハードパンの固さのコントラストがいい感じ…美味なり。

イチジクとクルミとチーズのパン(名前うろおぼえで適当)
見た目もイチジクの形で可愛らしいvvvこれまた旨し!

お昼頃から、翌日のホムパに備えて下ごしらえをはじめ…、そのついでの野菜で、ランチは今季初、冷麺にしました。
自家製の塩漬け文旦ピールたっぷりと、自家製生七味マヨ添え。
あ、そういえば、冷麺にマヨネーズ添えるのって名古屋風らしいですね!!知らなかった…全国仕様だと思ってた。

晩御飯はホムパの料理の味見を兼ねて……
自家製コーン&新玉葱ドレッシングで彩り野菜


で、ホムパ当日の朝はドタバタでしたから、これでちゃちゃっと。

ホムパのあと…晩御飯は残り物で、残してもらったワインを頂きましたvvv


連休最終日も残り物でちゃんと朝ご飯。
・文旦の水切りヨーグルト和え
・オカザえもん蒲鉾など…生七味マヨで
お粥は、昨日の冷麺の茹で鶏を作った際のベジブロス茹で汁が余ってたので、楽チンでした♪

なんだか寒くて、お昼ごはんも、別のベジブロスをリサイクルしたあんかけうどん
この時になって、(昨日のホムパのソーセージ飾り切りを、こいのぼりにすれば良かったんじゃない???)と気づきまして……
今更遅いよ!!と自分で自分にツッコミを入れつつも、あきらめきれずに一日遅れのこいのぼり(笑)

連休最終日はひきこもりでしたので、お洗濯を回しつつ、冷蔵庫整理で貯まった文旦の皮をやっつけました。

ピールも作ったけれど、今回はさらにウェットなグラッセも作ってみました。

文旦の皮を煮た際、鍋にこびりついた飴を茹で溶かした、ホット文旦ドリンク風(笑)と、頂いたかりんとうでおやつタイム。

晩御飯も、残り物を使って思いつきで作りました。
・彩り野菜炒め ゆでたまご添え
あ、上に仕上げ乾燥中のピールが写ってる…。

文旦ピールと、以前作った八朔ピールは、箱詰にして普段お世話になっている職場の先輩へプレゼント♪

短い連休もおしまい。
連休明けの仕事は忙しくないはずですが……気が重い……。

庭改造計画p(*´Д`)q放置してたらコンニチワ2014年05月09日

暖かくなってきたせいで、いっきに庭の花木が咲き始めました。

草花だけど、こんな可愛らしいお花も発見。

これも草花だけど可愛らしいから抜かずに放置。

そういえば、一度2株から1本ずつ収穫した紫アスパラガスちゃんは、あれから生えてこないな~もうおしまい???
かと思っていたら、先日マルチがツンと山に盛り上がっていたので、これはっ!と思ってめくってみたら、居ました居ました!!

相変わらずマルチを突き破る元気まではないようなので、破って表へ出してあげました。

大きくなれよ~~ってか、一日でどのくらい育つんだろ???

この日はあんまり体調が優れず、珍しく定時退社して明るいうちに帰宅したので、帰宅して様子見がてらすぐに撮影してみました。
長さはあんまり変わらない……ただお日様に当たった分、しっかり紫色になって、ピンッと上を向きました。

冬場の追肥を怠らなかったら、もっと太くて立派な子に育ったかも…ごめんよ……とわびつつも、嬉しいコンニチワにちょっぴりワクワクしている私なのでした。

今週のお外ランチφ_(*^▽^*)_ψ夜は倒れますので昼食いだめ2014年05月10日

四連休明けの四連勤。
なんだか麺ばかりになりました(笑)
連休疲れか、午後になると微妙に頭痛が起こり……晩御飯はほとんどまともに食べられませんでしたので、炭水化物まつりでちょうどよかったかも???

●水曜日
寿がきや ざるラーメン 二種たれつき 350円
ミイルで拝見して知って、美味しそうだったので、駅まで少し足を延ばして食べに行きました。
結構おいしい。値段もうれしい。
寿がきやのとんこつベースの標準ラーメンは好きじゃないので、こういうメニューが期間限定でもあるとありがたいです。

この日は暑かったので(-。-)y-゜゜゜
ビタミン摂って一息入れます。自販機100円だった、嬉しいな。


●木曜日
藤一番 辛ネギラーメン(麺大盛り+春巻※ランチサービス) 680円
たまには違う種類にしようと思って、汁のある普通のラーメンにしました。
汁まで飲み干す大メシ喰らいの女……。


●金曜日
パスタ(鉄板カルボナーラ)ランチ デザートつき 1180円(ただし100円引クーポンで1080円)
”喫茶”から改装後”カフェ”に変わって、メニュー内容や価格設定が少し変わり、一律だったパスタの料金に若干の差が出来てからというもの、値上がりしたカルボナーラはしばらく食べていませんでした。
が、贅沢セットにすると、どの値段のパスタからも選べるのです♪
しかも職場の先輩がクーポンを持っていたため、ちょっとお値打ちに頂けましたvvv

デザートのクレープアイス。生フルーツが乗ってるともっとよかったけれど、セットのデザートだからこんなもんかな。普通に美味しかったです。



●土曜日
藤一番 ゆず塩豚とろラーメン(麺大盛り※ランチサービス)
 650円がサービスデーで480円
ごく最近、メルマガ登録してサービスの案内をチェックするようになったので、今日がサービスデーと知って行きました。
土曜だし、いつものランチサービス(おかずとオプションつき)はないと思ったら、おかずはつかないけど選べるオプションサービスはあった!!
ので、当然麺大盛りにしますた(笑)

スープもほとんど飲んで、うぇっぷ。でも満足。これで晩御飯の心配要らな~い。

チェロ覚書♪♪3回めのチェロ茶話会2014年05月11日

先週はまともに作ったのコレ↓だけでした……後は帰宅後ダウンして野菜ジュースとチョコラBBが晩御飯だった……。

・春キャベツのトマト煮込み 菜園紫アスパラガスと炙りシーフランク(鈴廣)&クリーミーハバティ(チーズ)添え

宅配野菜も金曜に届いたし、これではいかん!と休日限定ちゃんと朝ごパン作りました!

・充実野菜で飲むヨーグルト
やさいとさかなのソーセージ鈴廣 炙り処理
・彩り野菜に自家製生七味マヨネーズ添え
・いちご
栄養満点vvv

で、本日はすっかり定例となりました、チェロ茶話会へ。


・ハンバーグランチ(サラダ・ドリンクつき) 1200円 
  +ランチアルコール グラススパークリング500円
先週ちょっと肉類が乏しかったので、珍しく肉調理をいただきました。一日限定10食だそうです♪

思ったよりデミグラスがサラサラ系でした。
味は可もなく不可もなく。お肉はやっぱり半分でいいから、お野菜をもっとたくさん添えてほしい私……(苦笑)

さてさて、例会の流れから来週に開催が決定したスタジオ練習会について、ラインナップが固まり、私の演奏する曲も決まりましたので、忘れるタイミングじゃないけれども備忘録。

食後のドリンク、クランベリージュースをいただきながら……
以下↓が予定の曲目です。

全員でアンサンブル

ソロ&デュオ発表
J.Sバッハ『無伴奏チェロ組曲』 1番アルマンド
滝廉太郎『荒城の月』(チェロ二重奏) 
ヘンデル『ユダスマカベウス』
ベートーベン『 ト長調メヌエット』…★Pf伴奏
J.Sバッハ『無伴奏チェロ組曲』  1番 メヌエット
『ソロメドレー』
★レイナグル『ロココ二重奏』(チェロ二重奏)
シューベルト『子守唄』…★Pf伴奏
『レクイエムニ短調』
グリリョーフ『私は退屈でもの悲しい』
グリンカ『理由無く私を誘うな』
作者不詳『私があなたに会った時』
カザルス『鳥の歌』
J.Sバッハ『無伴奏チェロ組曲』1番 ジーク

★が私の参加&発表する曲と、ピアノ伴奏でサポートする曲。

いや~こうして曲目がリストアップされると、ワクワクしますね~♪
しかも今回、チェロだけですのでなおさら壮観です。

アンサンブルの指揮は、私がやりたかったので…自ら申し出ました!私のパートは複数人いらっしゃるパートの方が交代で弾いてくださるという事でご了承を得ましたので~。
だってオーケストラ曲の指揮って楽しいじゃないですか~~。
あった方が弾きやすい曲だし、YouTubeみて研究しようかな…(爆)てか、演奏の練習しなさいよって???

残り一週間ですので、まぁイメトレします(練習する気なし???)
一週間後のブログに乞うご期待!?

それから今回のアンサンブル『ウィリアムテル序曲』、合わせるのがなかなか難しい曲ですが、一応次回のアンサンブル課題曲も決まりました。

★ベートーベン『交響曲第7番 第二楽章』より

これは多少編曲も必要ですし、ヴァイオリンがあると良いとの事で、私は編曲担当兼、指揮とヴァイオリン参加になりそうですvvv
チェロ会なのに相変わらずチェロ演奏からは逃げ腰なのですが、ヴァイオリンの人の指揮とかやるより絶対チェロアンサンブルの指揮の方が楽しそうだもん。ヴァイオリンは自分弾く方に回った方が気分的に楽です……。


色々な計画が進行していて今後の発展が愉しみ♪
とりあえず指揮の研究研究……(ヲイ)っとその前に

帰宅後のカフェイン補給で、外出したついでにもらってきたパンフレットを眺めながら、今年の国外逃亡計画を練っております……。

さて?今年はどこへ行こうかな???
去年まで堅い候補地だった国は昨今の社会情勢により、却下となりまして…現時点でまったく行き先決まっておりません。

当たった方には……編み物くらいしか差し上げられませんが欲しければ???なんつって。

ヴァイオリン覚書♪動画で愉しむアリーナ・イブラギモヴァ2014年05月12日

以前の備忘録はコチラ→ヴァイオリン覚書♪音楽動画でアリーナ・イブラギモヴァ をご覧いただくとして……
最近みつけた動画を整理(マネジメント会社のサンプルやAAMのプロモーションなどはあえて除き)して、個人的に備忘録です。

★Mozart Violin Concerto No.4 KV218
フランスの番組の録画をUPされたもののようで、上記の分割されているシューマン終盤の演奏終了後、指揮者のパーヴォ・ヤルヴィさんのインタビュウの後で、アリーナ単独&二人のインタビュウがあってから、モーツァルトの協奏曲が始まります。

上記のつづき↓
この髪形を初めてみました!!大人かわいい♪
しかもさすがモーツァルトだけあって、キアロスクーロの時とはうって変わった柔らかい表情が頻繁に見られますvvv
演奏もキラキラしてて、ヤルヴィ息子さんの指揮も素敵で、なんか動画で見応え満点!



Beethoven Piano Trio No.5 in D major, Op.70 No.1-3
ベートーヴェンのピアノ三重奏曲、これは固定カメラの録画なので、アップのカットがなくて残念なのですが、協奏曲も室内楽もやっぱりいいなぁ……うっとり。



Bernd Alois Zimmermann Violin Concerto
残念ながら動画ではなく、ネットラジオの録音に別動画のキャプチャーを貼ったものでしたが、現代曲でなかなか今後演奏される機会も少ないであろう貴重な演奏だと思い、備忘録。



キアロスクーロはカルテットですが、こちらはクインテット。開放感のある舞台での演奏もまた素敵ですvvvアリーナの赤のトップスがまた、キラキラした演奏と相俟って舞台映えしてます♪



Schoenberg: Kammersymphonie op. 9 
シェーンベルクの室内交響曲第1番作品9、珍しくアリーナが第2Vnです。しかーし!カメラマンの絵心がなく(笑)他のパートのおじさんおばさん(すみませぬ…)はしっかりアップされてるのに、アリーナのアップでまともに映っているのはここだけです(泣)これっぽっち!
後はマイクが邪魔してたり、角度的に顔が隠れちゃってたり~~なんでアリーナだけこんな映り~!?



これもいい映りのカットがないのですが…第2Vnのアリーナ。
いい曲なのになぁ……。



ShostakovichPianoQuintet in G minor
アリーナのタコ~~vvvなんでも弾けちゃうけれど、タコとか聴くと、他の巨匠や若手演奏家とはなんか一線を画してる雰囲気があって素敵だなぁ…。


というわけで……動画はおしまい。
録音が終わってるはずのモーツァルト・ソナタ集の情報がちっとも入ってきませんが……以前はちょろっとしか検索できなかった動画が増えたのは嬉しい事ですvvv

そういえば、すでにTwitterなどでも話題になっていましたが、今回の日本公演では、アリーナの使用楽器が違いました。
貸与先は同じですけれども、これまでのピエトロ・グァルネリ(1738年)ではなくアンセルモ・ベロジオ(1775年)と紹介されていましたので、これも備忘録。

耳の確かなクラヲタさんはすぐに気づかれたようですが、私は真ん前で聴いていたにも関わらず、全く気づきませんでしたわ(笑)
以前は肩当とか顎あてとかめちゃくちゃあちこちチェックしていましたけれども、最近は楽器よりボウイングと左手の指先をガン見してるので……。アホでも一番わかりやすかったであろうビジュアル面ではノーチェック。
ただ、いつもより低音の音量が豊かで、よりヴィオラに近い音だなと思ったくらい。それも今回のプログラムがアリーナの演奏ではほとんどが初めて聴くものだったし、天候のせいかなくらいにしか思いませんでしたよ。

てことは、来年同じ曲を聴いたら違いがわかるかな???

というわけで演奏会の情報も、忘れるわけないけれどペタしておきましょう!
★アリーナ・イブラギモヴァ バッハ無伴奏ソナタ&パルティータ全曲演奏会

 2014年12月21日(日) in王子ホール(東京) 

 2014年12月23日(火)
  第Ⅰ部 14:00~ BWV1001~1003
  第Ⅱ部 18:30~ BWV1004~1006
  1回券¥4,500 学生¥2,500 セット券¥8,000

一年に二回も逢えるのは、タコ協奏曲&バッハ無伴奏の名古屋公演以来vvvしかも年末!クリスマスイブイブvvv
はぁ~~本当に待ち遠しいですvvv

ヴァイオリン覚書♪9年1ヶ月~327回めのレッスン2014年05月13日

GW中、多少練習はしていましたが、なかなか思うようには弾けないものです……アリーナの美しい音色をイメージして……注意された事もひとつずつ確認しながら、丁寧に弾いていきたいと思います。


■ト短調の2オクターブスケール
ヴィターリ『シャコンヌ』の調です。
今日は4音&8音&16音スラーで弾きました。
移弦時の弓の速度に注意して、”速さは一定、一定”と念じながら弾きました(笑)
おかげでそこはOK!音程もOK!
今日の課題は左手でした。

「今はちゃんと弾けていらっしゃるので問題はないのですが、音符がもっと短くなって速いフレーズになってくると、音が左指の動きの影響を受けやすくなります。指の動きを最小限に留めて、スムーズなフレージングが出せるように、心がけてみてください」


今日も、音程が難しくなってくる前回6段め以降から弾きました。
ここは自習でも集中的に、一音一音丁寧に、少しでもズレたら確認しながら弾いてきたので、音程の精度はかなり上がってきましたし、褒められました♪
それに、さっきスケールで注意された左手の最小限の動きというのも、ポジション移動時の音程をより正確に捉えるため、なるべくギリギリまで弦上をキープして移動前の形から移動後の基準音へスライドしやすくしてきたので、割合出来ていたと思います。

2回めは頭から通して弾きました。
スラーがつんのめらないように、頭の音を丁寧に取って、音程もより正確に捉えて……丁寧感は伝わったと思います。

「音程はとても安定していていいと思います。音の発音も綺麗ですが、3音スラーの後の1音の弓量の戻しがちょっと少ないので、だんだん弓の先へ先へいってしまいがちですね(笑)
3音スラーの弾き方も、頭1音への意識は感じられていいと思いますが、後2音も同じように頑張りすぎている感じがありますので、もう少し楽に弾いて大丈夫ですよ。3音スラーの後の1音も、戻すからといって弓のスピードを上げてしまうとアクセント気味になってしまうので、3音スラーの中の後2音を頑張りすぎなければ、スラー後の1音をわりと楽に戻せると思います。やってみましょう」

もう一度、頭から通し演奏しました。
弓の量や使い方は、ちょっと言われた事を誇張して弾いてしまいましたが、意識は保てたと思います。

「そうそう、そんな感じです。これは『シャコンヌ』の三連符でも使える技術ですので、気をつけてみてくださいね」


ヴィターリ『シャコンヌ』
今日はココ↓からスタート。

難しいです……。自習し始めた頃は、まずボウイングの力加減がわからずガシガシ弾いてしまいましたが、だんだん「案外、力は要らないんだ!?」と気づいてからソコはちょっと抜けた感じで、むしろ今は、1ポジずつ移動していく左手の音程の確保がネックです…。

今日は一小節ずつ、先生と一緒に動きを確認しながら弾きました。

「これもさっきのクロイツェルと同じで3音スラーの頭の音をしっかりめに弾いて、後のスタッカート3つは最初の1音の発音をしっかりと、譜面にありませんがアクセント気味で弾いて、残り2音はその勢いを使ってスピッカートする感じで弾くといいですよ」

譜面にないアクセントをで記載してみました。以下小節は記載しなかったけれど同様に……ここ注意!てことで。

言われた事を意識しながらゆっくりと弾いたら、右手は更に楽に弾ける感じがしました!
でもやっぱり左手が難しい……。

「弓の使い方はいいですよ。ちゃんと出来ていらっしゃいます。後は左手の音程がしっかり捉えられれば大丈夫です。
弓の方は移弦が3弦またぎじゃないパターンが混ざっていますので、どの弦をどのタイミングで鳴らしているか、左手にタイミングを合わせて、弓の角度を意識して弾きましょう」

3弦またぎと、そうでない時の弓の動きを、解放弦で確認しました。

「弓の動きは、力を使わず、かき回す感じ?です。移弦時に隣の弦の音が混ざらないよう、注意して解放弦で確認してから弾いてみるといいですよ」

続きも3小節めのフィンガリングがよくわからなかったので、書き込んで頂いて一緒に弾いてみました。
  piu largo sempre=常に いっそう幅広く緩やかに 


「これもクロイツェルと同じで4音スラーの頭の音はアクセント記号もついてますからしっかり弾いてください。移弦時に隣の弦の音が混ざらないよう、一度解放弦で確認してタイミングを掴みましょう。4音重音はアップですので、勢いよく引っ張りあげる感じで弾きましょう」

重音の鳴らし方は、冒頭の重音を何度も練習してきたおかげか、最近すごくきちんと乗せられるようになってきたと思います。
確認演奏してから、もう一度ゆっくりめに弾き直した時も、褒められましたvvv

「前ニ小節の重音はとってもいいですよ~。三小節めは少しパターンが変わって音程がとりづらくなりますので、自習される時はまず、スラーをつけずに分解して弾いてみてくださいね」


なかなか進まないため、一度先生と確認演奏した部分は、レッスンでノータッチですが、もちろん自習ではちゃんと頭から確認しながら弾いています。
難所も少しずつだけど弾けるようにはなってきていると思いますし、何となく弾かないよう、最後まで通した時、ひとつひとつの技術がきちんとこなせるようになっている事を祈って、踏ん張りますっ。


ところで、YAMAHAアルバム エクステンション、注文してから1ヶ月経ちましたが、事務の方から全く連絡がありませんよ……。
また忘れられてるのかな……???GWを挟んだので多少遅れるだろうとは思ってスルーしてますが……次回レッスンまでに届かなかったら一度受付へ問い合わせてみようと思います。
んーーー……納期の連絡とか、普通の会社だったら見込みとか、遅れるとか連絡しますよねぇ?
相変わらず、うちの教室の事務方は対応が悪くて辟易します…。