チェロ覚書♪♪5年1ヶ月~120回めのレッスン2014年05月13日

歴友さんmixi経由で誕生日に贈ってくださったスタバギフト券、使うのをすっかり忘れていましたが、今日のWレッスンで程よく空き時間があったので、ようやく利用させて頂きました♪

甘そうだ……と思って飲んだら予想よりは甘くなかったけれども、ブラウニーの屑が氷の飲物部分に混ざると微妙……それにブラウニーの屑かと思ってたけれど実は細かいチョコチップだった黒い屑が、飲んだ後、歯にこびりついてなかなか取れないままレッスンへ向かう羽目になり………お歯黒イヤーーーー〈(>_<)〉

選択を間違えましたが、ご馳走様でした……ちゃんちゃん。

‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘

■ヘ長調の3オクターブスケール
単音、2音スラー、4音スラーで弾きました。
今日も弾く前から弓の角度を注意されました(苦笑)
正しい弓の角度がわかりません……。垂直にって事はモチロンわかってるけど見ててもよくわかりません……。

全く自習しておらず、教本を開くことすらなく半月以上経ったので、どのページのどのスケール弾いてたかも忘れてて、変な指からスタートしたし(苦笑)

まぁ、でもスタートの音と調性さえわかれば音程は意地でもとりにいくタイプなので(爆)問題は左手のポジ移動がスムーズにできるようにって事で、指摘事項が前回と変わりませんでした。



■ウェルナー P47 練習曲 
4段目のトレーニング曲のリリベンジ。
これは前日さらっと自習してきたので、最初の通し演奏で4の指の押さえが弦圧に負けるため音程が若干低くなる以外の音程は、ほぼ安定して捉えられました。
ま、ラストの重音は角度が安定せず、若干均一に鳴らせていませんでしたが、そこはご愛嬌って事で。

「4の指の押さえは、早めに拡張系のポジションを準備しておく事です。そのためには、高い位置から叩きつけるように捉えていると間に合わないので、最小限の動きで移動するようにしましょう」

ヴァイオリンでも同じ事を言われましたが、チェロはインターバルが広い分、どうしてもヨイショッって意識が払拭できず、高い位置から狙いを定めてエイヤッと指を下してしまいます。
で、前半を弾き直した際、左手を最小限の動きにすると、指の位置が拡張したり戻ったりする際に正しい位置を目視しづらくなる上、もやもやっとした動きになって必要な力も入らなくなり、ひどいとどの弦を弾いてるのかわからなくなりました…はぁ。


「あとは高弦の時、弓の角度もですが、弦に弓が乗り切らないまま動いている感じがあって、音が全部上擦ってしまっているので、乗せてから動かすように注意しましょう」

もう一度、頭から弾き直し。
指摘された事を意識した分、音程はスムーズに捉えきれなくなりましたが、丁寧に鳴らしてる感じは出たと思います。
次回はヴァリエーション奏法で弾く事になりました。



鈴木3巻 シューベルト『子守唄』

宿題にはなっていませんでしたが、アンサンブルの『愛の挨拶』は1回で個人レッスンおしまいって宣告されてしまいましたので……やっぱりか……の鈴木3巻突入です……悲。

初見だったけれど、来週のスタジオ練習会でピアノ伴奏をやるため、先日のホムパで友人のチェロと私のピアノ伴奏を軽く合わせ練習したので、曲はわかっていたし、雰囲気もピアノの伴奏で予習できていた分、音を追うのは難しい作業じゃありませんでした。

でも、フィンガリングが上下に振ってあって

「3巻に入ったので、全部下(ポジション移動あり)のフィンガリングで弾いて下さいね♪」

と本日レッスンで言われたため、音程を捉えるのがちょっと面倒(苦笑)になりますた。そうなると、フラジオレットとかもいっぱいあるし。くそぅ。

それにしてもこれって皆(他の生徒さんも)そうなのかな???
というのもチェロ茶話会で、同じ先生門下の他の生徒さんの話を伺ってると、同じテキストを使ってるのに私と随分内容の違う方がチラホラいらっしゃるんです。

・重音は捉えにくければ単音で弾いてもOK
・発表会アンサンブル曲のレッスンは本番直前まで見てもらってる

とか……このブログの覚書を遡ってご確認頂ければおわかりのとおり、私にはそんな事、一度もありません!!ぶーーーー。

チェロはあんまり難しい技術とか要らないから、チェロっぽくそこそこの曲が弾けるようになればもう満足なのですが……。

今日はとりあえず確認程度に通し演奏した後、先生の模範演奏を聴いて終了。
次回はこれと、次の滝廉太郎『荒城の月』も下フィンガリングで弾くのが宿題になりました。

チェロのヤル気を取り戻しつつあるものの、ヤル気のレヴェルはやっぱりヴァイオリンにはほど遠く……
発表会アンサンブルも今後の個人レッスンはないという事なので、当面は来週のチェロスタジオ練習会を意欲向上へ繋げたいところです。

最近のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψぶし味噌で…って男前料理ではないのです2014年05月15日

先日、YAMAHAの季刊誌『音遊人』の懸賞に当選して、この↓レシピ本を頂きました♪
音楽雑誌だから、興味のある人が少なかったのかな?

で、”ぶし味噌”とはなんぞや???
と早速覗いてみたらば、武士じゃなくて(鰹節)の事でしたよ。
腸に良いらしく、便秘と下痢を繰り返す私にぴったりではないですか。

ちょうど使いかけの半端なお味噌が残っていたので、お試し量で作ってみました。
さて、これを使ってどんなお料理しましょうか???

レシピ本にもお手軽なお料理がたくさん掲載されていましたが、自宅の材料の都合その他で、かなりアレンジして作りました。
★の料理が、ぶし味噌で作ったものです。
それぞれ普通に美味しいですが、ぶし味噌だからこの味になったのかな?と思ったのは、やはり一番シンプルなお野菜ディップでしょうか。

これはヤバ旨でした……!!この日は固めに作ったので、そのままでもおつまみで食べられる感じでした。

翌日はこのディップを緩めに作ってリピ。
緩めても旨い!!グリッシーニにつけても旨い!
これは殿堂入りです……!!
同じく私的殿堂入りレシピのタジンも作ったので、この日は笑いが止まりませんでした(爆)

前後しちゃいましたが、その他最近作ったもの↓
このオムレツもミイルユーザーさんに教えて頂いたお店のレシピをアレンジした俺流レシピですが、リピしまくってる殿堂入り料理です♪この日は少なめ量をココットに入れて、タジンで蒸し焼きしました。

ちなみにこの丸皿、最近発掘した(爆)古い食器なのですが、柄が可愛くて気に入ってます。どこのメーカーかなと思ったら前畑さんのでした。
今の商品も私ごのみの柄や形が多くてかわいいvvv今度、百貨店の店頭でチェックしてみようかな♪


春らしく、簡単ヘルシーなごはんです。


このお皿も1枚だけしかない発掘品(笑)鳴海製陶のでした。
縁が欠けてるため、来客には使えませんが……今販売している商品の雰囲気とはちょっと違って、手書き風の図柄が柄が好みです♪

お皿を変えて、気分も変えて。
なるべくジャンキーから遠ざかろうと思います…(苦笑)

今週のお外ランチφ_(*^▽^*)_ψ小食女じゃ居られない2014年05月16日

ミイルではすっかり大食漢キャラの私です(苦笑)
こんなお外ランチが続いた後、果たしておにぎり1個、コーヒー1杯だったかつてのお弁当生活に戻れるんでしょうか……???
そんなわけで今週も大盛り、モリモリ参ります(爆笑)

●月曜日
お疲れ有給につき、ナシ。

●火曜日
ビビンバ定食(チヂミ、スープ、ライス大盛サービスつき) 699円
当初はライス普通で+200円で石焼にしていましたが、最近物足りなくて(爆)、値段が同じならライス大盛り!にしてしまいます…どすこい。


●水曜日
セサミロール(ロースハム&チーズ) 487円(お得なドリンクセットで)
タルタルフィッシュサンド 271円
1個じゃ足りないので2個食べますたドスコイ。
でも夕方まで腹持ちしませんで……。久々に食べたけれど、ちょっとフィッシュフライの魚の皮の生臭みが気になりますね…コメダの方が値段は高いけど、そういうのは全然なくて美味しいや。


●木曜日
ラーメン定食 750円
いつもの天丼ではなく、浮気したのは、うどん屋さんなのにいつも周りでラーメン定食を注文する常連客ぽい男女が多いから
(うどん屋さんなのに邪道だよ、ラーメン食べたいならラーメン屋へ行けばいいのに…まぁ確かにこの近くにはないけどね)と若干冷やかに思っていたのですけれど、あんまりにも周りで「ラーメン定食」が聞こえてくると、一度は食べてみたい気になり。

食べて納得。確かにラーメン屋さんのラーメンとは違い、うどん屋さんのラーメンでした。スープがあっさりで、チャーシューが大きいのに1㎝くらい分厚くて、しかも固めの脂っぽくない感じが好みでした。麺も細いけどしっかり固ゆでで最後までちゃんと固かったし。
天丼の方が見た目的にも栄養バランス的にもナンバーワンは不動でしたけれど、たまにはコレもいいな♪

ていうか、単品にせず定食にしちゃったから、ここに見切れてるけど結構しっかり盛られた白飯があって、おっきい牛肉コロッケもあって、もうお腹ぱんぱん!!ど…どすこーーーい。


●金曜日
広島風お好み焼きランチ 麺(うどん)2玉入(コーヒーつき) 850円
Aセットのお好み焼き+サラダ+ドリンクではなく、同じ値段でBセットのお好み焼き+麺2玉+ドリンクを選ぶのが常ですが、今日は久々に中華麺じゃなくうどんバージョンにしました。

このお店でうどん2玉のBセットを平らげる客は、おそらく私しかいないんじゃないでしょうか(笑)ごっつぁんです!!

最近のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψ京都展で超散財伝説2014年05月17日

ちょっと久々?の物産展で、またまたブレイクしてしまいました~。
今回はJR名古屋タカシマヤの大京都展です♪

購入したお店はすべてリピ。
祇園おくむらはこれだけゲット!

それらを使ったお料理を早速作ってみましたよん。

だし巻き卵と水菜のはんなり和風サンド◎京だし巻き田中鶏卵◎柚子食パン祇園おくむら使用
◎ごぼうカレーパン祇園おくむら
・自家製浅漬(大根、胡瓜、人参)
・シーフランク海老&帆立鈴廣
祇園おくむらは前回京都展で買ったパンがだいたい美味しかったので、今回はリピ含めいろんなパンをゲットしてみました。
ごぼうがガッツリきて美味しいカレーパンです。
柚子食パンは柚子のコンフィチュールみたいなウエット柚子がごろごろっと練りこまれてて、パンは甘めのふわっふわ。
これがなんと、だしのしっかり効いた甘くないだし巻き卵に合うんですvvv至福~~~。

おやつも食べちゃう!
◎りんごフラン?祇園おくむら
これまたりんごが自然な煮あがりでうまし!

朝ごはんにも食べちゃう!
◎ピンクグレープフルーツのフレンチトースト祇園おくむら
酸味の柔らかいピンクグレープフルーツ、生で頂くにはちょっと物足りないのですが、ジャムになったら程よいマッチングでした。ふんわいしたバケットのフレンチトーストとよく合います。

実は日本酒を大人買いしていたのですが……宅配にしたためしばしお預けだった宅配日前日の晩御飯。
日本酒が欲しかったメニューになりました。

・自家製浅漬(大根、胡瓜、人参)
あああ!呑みたい!これで呑まないなんて…あうううう。

このジレンマゆえに?おやつも食べちゃう!
◎抹茶メロンパン祇園おくむら

中には餡子がぎっしり!抹茶風味もたっぷりで、しかも買って二日目なのに外がサクサク!これは久々ヒットのメロンパンですよ!


休日の朝ごパンでシメとなりました。
◎メープルフレンチトースト祇園おくむら
◎いちじくとクリームチーズのパン祇園おくむら
これまた旨し!総合的に舌あたりが柔らかい味で、上品でした。

さて、そうこうしてたら届いたよ!お待ちかねの酒が!!
◎Japon丹山酒造
◎飯櫃丹山酒造
キターーーーーーーーー!!諭吉消えたーーーーーー(泣笑)

美味しいお酒が手に入ると、俄然料理意欲がワキワキ……
・自家製浅漬(大根、胡瓜、人参)
和食でしょ!!

おやつが何もなかったので、パンとホイップクリームで作りました。
◎柚子食パン祇園おくむら
おやつでも全然いけるなこれ!

晩御飯は待ってましたの日本酒解禁、超豪華和定食なり~~♪
・自家製浅漬(大根、胡瓜、人参)
・豆乳で作るタジンおぼろ豆腐 柚子味
・高野豆腐と筍とスナップえんどうの煮びたし
◎京だし巻き田中鶏卵
◎Japon丹山酒造
お酒がすすむくんでしたが、翌日は中距離ドライブ運転手ですので、控えめに……。旨し。

あっという間に飲み干してしまいそうですが(爆)美味しいおつまみが作れた時のご褒美に、ちびちびやりたいと思います♪

チェロ覚書♪♪1回めのチェロスタジオ練習会2014年05月18日

今日はこれまでチェロ茶話会で計画してきた結果、実現にこぎつけた(というか私は幹事さんのご尽力に乗っかっただけですが)記念すべき?第1回めのスタジオ練習会です。

練習会ってアナタ、これまでもSKEかやってるじゃん?

と思われるかもですが、SKEは私が主宰でひたすら”発表会アンサンブルのみ”を目指した1年毎のミッションですので、そこから色々波及させようという目標は当面なく。

一方、今回の練習会は発表会を想定したアンサンブル練習含む、個々の技術も高めようというソロ想定のプレ発表や、その他の舞台での演奏も視野に入れたより幅広い活動となっています。

てなわけで初回ドキドキ。車では初めて行くスタジオまでの運転もハラハラ(爆)
相変わらずナビに惑わされながらも、無事予定時刻に到着し、お気に入りのカフェへ……開店に合わせていったのに、なんと今日は満席!!予約しておけばよかった…しゅん。

というわけで急きょ、近場のインド&ネパール料理屋さんに変更と相成りました。

日替わりカレー(チーズチキン)
 +日替わりスープ(トマト)+ナン+アイスチャイ   950円
食べながら国外逃亡会議。どの国へ?何が目的?うんぬんかんぬん……で、行先、一応決まりました!!料理のおかげか?(笑)
とりあえずこれから飛行機等の手配しますので、取れなかったら変更ですが……さて、今年はどこへイッテキュー???

カレーは結構とろみがあって日本のカレーの食感に近いし、スパイスのクセもあまりない、比較的食べやすいカレーでした。私は辛さを3段階めのホットにしましたが、私にはちょうどよかったです。
可もなく不可もない味でしたね。やはりアクバルは一線を画する美味しさだと再認識。値段も違うが。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

前置きが長くなりましたが、たぷたぷのお腹で(笑)スタジオへ移動。


今日は茶話会のフルメンバー?9名が一堂に会しました。
到着したらすでに、ほとんどの方が準備にかかっていらっしゃり、美しいチェロの音色が……うっとり。

僭越ながらヴァイオリンでは、習ってる年数の分だけ自分より技術的にロウレヴェルの方とご一緒する事が多いので、周りがほとんど自分よりハイレヴェルというのはちょっと久々で、気が引き締まります。

3時間のレンタル時間の半分強で、まずアンサンブルを楽しみました。

【全員でアンサンブル】
ッシーニ『ウィリアムテル序曲』第1部「夜明け」…第6Vc&指揮(というかツッコミおばさん)※タイトルクリックで本日の録音が聴けます。

こっち↓がプロの演奏です。

この曲、旋律自体はさほど難しくないのですが、裏拍になったり、各パートの入りのタイミングが複雑に絡み合うフレーズが多いため、とにかく合奏するのが難しいです。
主旋律も、拍通りではなく、フレージングの都合でかなり揺らぎますので、副旋律パートは要所要所、主旋律のタイミングに合わせなければなりません。
また、ニュアンスもくっきり意思表示しなければ、もやもやになってしまいます。

幹事さん(先生と呼ばせてくださいっ!)を筆頭に、頭から少しずつ、すり合わせて確認演奏してゆきました。
正直、初回はある程度の空中分解もやむなし、と予想していたのですけど、数回すり合わせてゆくと、ところどころハッとするような素敵なハーモニーが生まれて、おおお!と感動。

そうなってくると指揮者願望の魂が揺さぶられ、私のツッコミ欲に火がつき(笑)、ついついあーだこーだ横槍をいれてしまいましたが。

最後の合奏でもタイミングがズレたり、和音に乱れはあるものの、初回にしては合奏らしい演奏ができたと思います!!
だんだん仕上がっていく、合奏になってゆく過程がとても楽しかったです。

ちょっとお茶休憩~~~。まったり。
いっぷくしてから各自の発表会へ。
ドタキャンなさった方もいらっしゃいましたが、45分程度のミニ発表会を演奏者として、聴衆として楽しみました。

【ソロ&デュオ発表】
当日決めの演奏順、トップバッターは何と私!!でした(泣笑)
ヴァイオリンで唯一ソロ演奏したン年前の発表会ほど緊張はしませんでしたが、やっぱり緊張して弓がぷるぷる震えた~~/(>_<)/
でも幹事さんの下パートの演奏に助けられて、間違えたけど何とか最後まで弾ききったので、記念にペタしておきます…。

レイナグル『ロココ二重奏曲』…上:ありこ、下:幹事さん

中盤まではレッスンの仕上げ演奏より落ち着いて、弓が震えて乗り切らないまでも移弦を丁寧に弾けたと思います。
それにしても幹事さんとの音色の違いが……あは。
やっぱり上級者の方々の音と重ねると、自分の音がいかにチェロらしくないかを思い知らされますな…がっくし。
それに終盤はウダウダになっちゃったので……色々まぁまぁ、今後の課題という事で(苦笑)
この曲はちょいちょい弾き続けて、持ち曲にしたいです。



スタジオはデジタルピアノで……鍵盤数も少なく、初めてまともに弾いたので、鍵盤の感覚の違いと椅子の高さが合わず、なんかガンガン弾いてしまいまして……しかもちょいちょい間違えまして、チェロ演奏者の方には申し訳なかったです……。あ、ガチャガチャ聞こえるのは腕時計の雑音ですねコレ。はずすの忘れてました。
でも、このレヴェルのピアノ伴奏は、今後も続けたいな。すっかり指が回らなくなったピアノのリハビリを兼ねて。
それにチェロの皆さんには、私このくらいしかお役に立てませんので……あは。

★サン・サーンス『白鳥』…Vn:ありこ
録音はありませんので、あしからず。
前回の茶話会で、チェロを習ってまず目標というか弾けるようになるとイイ的な曲がコレという話題が出たので、”ヴァイオリンで弾くよりやっぱりチェロですよね~”という比較をすると面白いかなと思い、久々にYAMAHAの旧アルバム(レパートリー2)を引っ張り出してきて、急きょ演奏しました。ええ、一応ヨメ(ヴァイオリン)持参しておりましたのでね。

途中、チェロでこの曲が弾ける方と一緒に合奏してみたりして、発表というより比較演奏会という感じでさらっと弾いてみましたが…練習してなかったのでちょいちょい間違えました(苦笑)
ま、ご愛嬌ってことで。

それにしてもこのスタジオ、音が綺麗に響きます。
弾いていて気持ち良かったので、次回はもっときちんと、ヴァイオリンを弾いてみたいなぁ。

他の参加者の方々のソロ演奏などは以下でした。

J.Sバッハ『無伴奏チェロ組曲』 1番アルマンド
滝廉太郎『荒城の月』(チェロ二重奏) 
ヘンデル『ユダスマカベウス』
J.Sバッハ『無伴奏チェロ組曲』  1番 メヌエット
?エルガー他『ソロメドレー』(愛の挨拶、川の流れのように、水戸黄門のテーマ) 
グリリョーフ『私は退屈でもの悲しい』
グリンカ『理由無く私を誘うな』
カザルス『鳥の歌』

素晴らしいです……うっとり聞き惚れました……。
私自身が、こんな風にチェロが弾けるようになるとは到底思えませんが、皆さんのチェロ愛も伝わってきて、弾いても、聴いても楽しい練習会でした。

うん、久々に人前で真面目にチェロを弾いて、楽しかったのです。
ここ数年、チェロから逃げ続けてきましたが、チェロを弾いて楽しかった自分を発見して、とても良いリハビリになりました。

年末の発表会、何とか弾けそうかな……まだちょっと怖い気持ちも払拭しきれていないのですが、少しずつ、一歩ずつ、チェロと向き合う気持ちを取り戻してゆく場がいただけて、良かったです。

それから、参加者のおひとりから、素敵なお心遣いを頂いてしまいました♪
あ、下敷きになってるのは、宿題……(笑)
嬉しいですね~サラッとこういうスマートな気遣い!!

晩御飯は気分が良かったので、ひとり打ち上げ(爆)
演奏って軽く運動だし、中距離運転の疲れも手伝って、美味しいお酒頂けました♪うふ。

来月も2回目の練習会を開催予定vvv
アンサンブルの仕上がりもさらに上がってくるといいなぁ~。

ヴァイオリン覚書♪9年1ヶ月~328回めのレッスン2014年05月20日

注文したYAMAHAアルバム エクステンション、4月15日のレッスン後に教室受付で注文してから1ヶ月経ちましたが、入荷後の電話連絡がありませんでしたので、痺れを切らして本日レッスン前に受付へ申し出たところ……

届いてたのに電話連絡忘れでした……またか!?またなのか!!
これで注文トラブル3回め、ありえへん感じですが、YAMAHA教室でしか買えない教材だし、バイトのお姉ちゃんにタラタラ文句を言ってもしょうがないので、またしても泣き寝入り……。
というわけでコレ↓ようやくゲットしました。

収録曲こんだけ↓って小さすぎて判読不可能ですね(苦笑)
で、レッスンまでのわずかな待ち時間に、ヴィターリ『シャコンヌ』の譜面をチェックしてみましたところ……

めちゃ端折ってあるやんけ!!YAMAHAのアルバム収録曲には往々にしてある有名曲の省略編曲、さすがにエクステンションコースはないだろう、でも若干のボウイングや奏法の違いはすでに先生から頂いたコピーと私持ち込みのオンキョーパブリッシュ版でもあったので、その程度の誤差と思いきや…

こ……こりはレッスンでは使えん……すでにレッスンしたところがすでにごっそり欠けているし……てか、こんなに端折った編曲で弾けても嬉しくない。
難所およそ1頁分くらいがカットされた編曲となっていますので、憧れ曲としてちょっと弾いてみたいわ、というお方には良いかもしれません。

というわけで、レッスン開始早々、先生に編曲版だった件を申し上げて中身を確認頂きましたところ、先生も今回はこの譜面を使わない方針でと仰いましたので、待たされて待たされまくってお蔵入りという結果に…ヨヨヨ。

(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)

■ト短調の2オクターブスケール
ヴィターリ『シャコンヌ』の調です。
今日も4音&8音&16音スラーで弾きました。
移弦時の弓の速度、左手の移動は速度が遅い4音スラーの方が意識しすぎてダメでした。

「8&16音の方がいいですね(苦笑)速度がゆっくりめだと、ポジション移動と移弦で身構えすぎて余計な力が入っちゃっているみたいです。8&16音では綺麗に出来ているので、落ち着いて同じ動きをゆっくりでも出来るようにしましょう。スケールはどんな速度でも美しく弾けるようになると、曲を弾きこなす時にとっても活かされてきますよ♪」

ちなみに先生は、とある先生の下で半年間スケールしかやらないというレッスンを受けたそうです…修行僧のようだ……。


今日から4をやる事になり、先生にコピーを頂きましたので本日初見。
ワンボウスタッカートのヴァリエーション奏法です。

ワンボウスタッカートは出来ない方はなかなか習得できないみたいです。ヴィニャエフスキは得意だったみたいで、いっぱい出てくる曲がありますよ」

との事でした。スピッカートではなく、あくまでワンボウイングで数音弾くスタッカートなんだそうで、頭から先生と一緒に1、2小節ずつ弾いてみました。

「あ!綺麗に弾けていらっしゃいますね!とてもいいです。全然大丈夫そうですね。もしかしてすでにこういう曲を弾かれた事がありますか?」

と訊ねられたので

「多分初めてですが、スピッカートはかなりプンプンやりました(苦笑)

ハンガリー舞曲やゴセックのガヴォットで相当泣かされましたね…スーパーマリオのジャンプ音(爆)

今日は三段くらい先生と一緒に弾いて、次回全部やってくる事になりました。

「スタッカートはしっかり出来ていらっしゃいますので、ワンボウスタッカートの前の音の長さで弓量を自在にコントロールして、先弓へ行き過ぎないよう元半弓の一番跳ねやすい辺りを使うようにしましょう」


ヴィターリ『シャコンヌ』

今日はココ↓からスタート。
  piu largo sempre=常に いっそう幅広く緩やかに 

重音はだいぶ落ち着いて捉えられるようになりましたが、3小節めの音程がやっぱり難しいです~~練習あるのみ!

ここ↓は一小節めの跳躍がキモ。
  allargando=だんだん遅くしながらだんだん強く

「冒頭と同じテーマに戻りますが、よりドラマティックに、しっかり鳴らしていきましょう」


ここ↓は指番号を確認しながらゆっくり弾いて、もう一度一段ずつ弾いてみました。



ちなみに先述のYAMAHAアルバム エクステンションの譜面では、上記の後ろ2段がごっそりカットされております。

前1段は1小節内の頭2音と後ろ2音にスラーがついているのに要注意、後ろ2段は一音ずつアップダウンですが、一小節内の前半分はテヌート、後半分はスタッカートでクレシェンドデクレッシェンドを繰り返す格好になっているので、要注意です!

特に後ろ2段は普通に規則正しくアップダウンだけど、移弦の都合でそのアップダウンの順序がわからなくなります!

「これは2つめの三連符の頭のアップボウを意識するといいですよ」

との事でしたので赤字で記載しました!!

この続きもサラッと弾きましたが、譜面での確認は次回改めて~。
続きのフレーズで、ちょうどクロイツェルで宿題になったワンボウスタッカートが出てきます。
クロイツェル、番号順にレッスンしていますが、先生が狙っているかのようにそこで習得した技術が出てきます……実は策士?(笑)

これでようやく全体の3分の1くらいまで到達しました。
もうちょっとで半分。頑張ろう~~。

最近のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψ緑のアイツがやってキタ!2014年05月21日

先日のチェロスタジオ練習会で、相棒をピックアップしたついでに、またまた相棒母上からお野菜を頂いてしまいましたvvv
いつもお気遣い頂き、感謝感謝です…っ!
私、友人のご両親にも何かにつけてちょいちょいお逢いする機会、お世話になる機会があって、頂きものをいっぱい頂いたり…本当にいつも善くして頂いていますよ…私ってそういう人間環境はすごく恵まれてるかも!?とつくづく思います。

というわけで、わざわざ莢から外された至れり尽くせりのえんどう豆をいっぱい頂きました♪ので、早速その日のうちに茹でておきました!
ふっくらツヤツヤ~~♪翌朝ご飯からがんがん使いましたよvvv

えんどう豆とコロコロチーズのオムレツ~vvv

かき揚げは今回白玉粉で食べ応え満点に仕上げました。

定番の豆ごはんとともに頂きま~っすvvv

おやつも作ってみた!うぐいす餡大好きなのですが、ミイルで作っていらっしゃるユーザーさんを見て、私も人生初挑戦!
餡子も白玉団子も蜜もえんどう豆で作っています♪
っていうか、餡子めっちゃ旨!!すごく適当に、どこかのレシピも見ないで作ったのに、偶然完成度高かったです!

つけ麺だれもえんどう豆で作っちゃう!

冷菜は定番かもですが、色合わせを考えてトマトとコラボしてみました。


赤と緑の組み合わせが気に入ったので、翌日もデパ地下で半額弱ゲットした分厚いスモークサーモンとコラボしてみたりvvv


そして抹茶じゃなくうぐいす餡で作ったった!!イェイ!!
ぜんざい、実はそれほど好きじゃないってかむしろ苦手部類の甘味だったのですけど、これはイケる!!
糖度調節も黒い餡子よりしやすいし、お豆の風味が強くて気に入りましたvvv

以上でほとんどのえんどう豆を消費し、残りはちょっと。
彩りに冷凍保存しま~す♪

今週のお外ランチφ_(*^▽^*)_ψだんだんと夏メニューが…2014年05月23日

今週は大気が不安定で、比較的涼しい日が多かったのですが……何となく体もお店も夏メニューに向かってきたなぁと感じる一週間でした。

●月曜日
お疲れ振休につき、ナシ。

●火曜日
藤一番
四川麻辣麺 汁なし(おかず、麺大盛サービスつき) 680円(実際は50円引クーポンで630円)


●水曜日
八宝菜うどん 800円
たまには違ううどん屋さんと思って初めて入りました。
讃岐うどん使用と書いてありましたが、コシはそれほど強くなく、エッジのないふんわりもっちりした麺、まずまずの味でしたがランチサービスって感じのサービスはないみたい。


●木曜日
ピビン麺セット(チヂミ、小鉢1品つき) 802円
5~9月限定メニューでこれと冷麺、もしくはミニの季節麺にミニビビンバのセットというメニューが増えてました!
ビビンバの麺ヴァージョンというのはちょっと珍しいかな~と思って早速注文。ビビンバと違って大盛りサービスはありませんでしたが、大盛りと言ってよいくらい麺がたっぷり。麺にコチュジャンがしっかり和えてあって、ピリ辛でした。旨し!


●金曜日
鉄板オムライスランチ(揚げ物、サラダ、スープ、ドリンクつき) 850円
この日は豚ヒレカツ2枚つきでした。
安定の味です。
関係ないけどここのマスター、明らかに勤務中の昼休みと思われる客には、帰り際「いってらっしゃ~い」と柔らかい声で送り出してくれるのが、なんか和みますわ(笑)
忙しく調理しながら、接客も充実とは、やりおるな……。

最近のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψまだまだ続く緑の日2014年05月24日

頂いた大量のえんどう豆はあっさり消費できそうなのですが…同じく宅配で届いたそばからご近所さんに頂いた春キャベツが…合計2玉使えずに冷蔵庫で眠っていました。

そんな時はもう、これしかない。


さすがに二日連チャンはなぁ…と思い、翌日は冷やし中華にたっぷり使いました。
茹で鶏をするために解凍した鶏むね肉が余ったので、お酒はナシだけとツマミも(笑)
これでなんとか半玉くらいは消費できた……かな???
ネギマはレンチンして、バーナーで炙り処理。超簡単。

編曲作業をしながら、おやつにジャンキーなものを食す……
それにしても今週は、なんだかすごく疲れてて、疲れが抜けきれないまま仕事→私事→爆睡うたた寝→あきらめてお布団へ、を繰り返していました……。
で爆睡前、これ↑をムシャムシャ食べていて気付きました。
あ!庭菜園の紫アスパラガスを収穫し忘れてた!と(爆)
その後、ほどなくしてコテッと爆睡(笑)

******

翌休日。
野菜の苗を買いに行こうと思って、疲れてダルい体をけしかけ、何とか身支度し、冷凍保存していた悲劇のあんぱん事件当時にゲットした(泣笑)ル・シュプレ-ムのパンで簡単朝ごパン。
その後、ミイルユーザーさんに「花が咲いちゃうよ~~!??」と脅されながら(笑)、紫アスパラガスを無事収穫!!

今度は宅配で届いたえんどう豆を茹でて……

なんかダルいな~出かけるのは午後からにしようかな~~とユルユルな気分で、お昼ごはん。
・グリーンピースのリゾット 菜園紫アスパラガスとクリーミィハバティ(チーズ)添え
今回のえんどう豆は莢つきでしたので、莢を煮出した出汁で、生米からぐつぐつ煮込んで作った本格リゾットですよ♪
ヤル気がない割にはちゃんと作ってる……。

お昼ごはんを食べてくつろいでたら、結局おでかけが面倒になってしまい、おやつらしいものがなかったので、ありあわせで作りました。
ゆず食パン祇園おくむら)でバナナカラメルシナモントースト
バナナにきび砂糖をたっぷり振って、バーナーで炙っただけですが、めっちゃいい感じにザリザリのカラメルになりました!
バーナー使いがだいぶこなれてきた炙り部ぶちょーです♪

夕方まで出かけようかどうか迷っていましたが……
やっぱり腰が重くて結局あきらめました。
で、料理もたいしてヤル気はなかったのに、なぜか豪華になった晩御飯。


女子力は下がり気味ですが、炙り力は絶好調にさえております!

ネギマ作って余った鶏むね肉と長芋は、本返しで調味し直して、片栗粉で揚げました。

蕪の頭は茹でてお花の飾りにvvv女子力ここにあった!(笑)

さてさて明日は町内会の作業です…。
この疲れっぷりから察するに、もう何もやりたくなくなるってか倒れる可能性が高いので、夜鍋して明日のごはん作っておきました。

断面ショウは明日のお楽しみ~~vvvってレシピサイトから見られるんだった(苦笑)

最近のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψ疲れたので呑んで寝るっ2014年05月25日

今日は町内会の作業2連チャンDEATH…。
何が悲しくて休日早朝起床……。
まぁ、おかげで時間的余裕もありましたので、昨晩焼いておいたケークサレでパパッと朝ごはんしました。

うぐいす色が綺麗に出ましたvvv
新玉ねぎの食感も、生地が水っぽくならずにきちんと残せたので、いい焼き上がり♪

それにしても今日は暑かった……!!
河川敷のゴミ拾いと、組周りの側溝清掃、作業着のついでに自宅の庭の草むしりも半分やったら、お昼回ったし体力が限界だったので切り上げました。

庭のアスパラガス畑スペースを侵蝕しまくってたドクダミを撤去し、黒マルチをペリッとめくったらば、あらま、可愛らしい紫アスパラガス発見。
2株からそれぞれ2、3本収穫できましたが、1本ずつしか生えてこないため、1本を来季のために残すってレクチャーが実行できてません。
この子は残すべきかな……。

宅配野菜の葉葱の根元からリサイクルしたプランターもネギ坊主が出まくってきたので、数本残して一挙収穫しました。
これが玄関ポーチに植わっていたという色気もなにもない、食い気丸出しの玄関(笑)

作業を切り上げてお風呂に入ったら、頑張った自分にご褒美♪
飯櫃 (丹山酒造ライム汁をポチって爽やか~に、呑むよ~~!!!
後ろに映ってる、明らかにご飯とそぐわないモノは、町内作業の参加賞です(笑)

………つまみだな。

翌日からの出勤&月末激務に備えて、体力をなるべく回復しておこうと、この後すぐ薬を飲んで午睡……ムニャムニャ。


2時間ほど爆睡したら、だいぶスッキリしました。
ので、昨日作っておいたうぐいす餡で、名古屋のソウルフード餡トーストしておやつタイムvvv
小倉トーストをアレンジし、四つ葉のバターを塗ってトーストした柚子食パン祇園おくむら)に、自家製うぐいす餡をたっぷり塗り塗りvvv

うーまーーーーーーい!!

えんどう豆、たくさん頂いたり、追加で届いても、あっという間に使い切ってしまいましたよ。ちょびっと冷凍保存したのも結局解凍して使っちゃいました。

で、すっかり機嫌が良くなり(笑←単純)、晩御飯はケークサレを食べずにしっかり作りました。
・牛蒡と人参とスナップえんどうのかき揚げ
・新玉ねぎとスナップえんどうと桜海老のかき揚げ
・芽キャベツの天ぷら
・茹でスナップえんどうに自家製生七味マヨ添え
・ぶっかけうどん 自家製めんつゆ
飯櫃 (丹山酒造がすすむくん~~vvv
でも疲れてる時は悪酔いするといけないのでほどほどに…。

はぁ……また来週末も町内会の作業です……。
ついでに残り半分の自宅草むしりもやらなくちゃ。
野菜の苗も買いたい&植えたいし。