チェロ覚書♪♪第5期SKE英気を養う新年会2015年02月21日

遅ればせながら、本日は主宰アンサンブルSKEの新年会です。

残業明けですけれども、楽しみにしていたので、朝からしっかり朝ごぱん
ツァジキミックスソルトで簡単ミルクスープ
・小松菜のスクランブルエッグ
・ベーコンチーズソフトフランス
Sala)
明日はYAMAHAスーパーセミナー・アンサンブルクッキングですので、ちょっとヴァイオリンを弾きこんで。


てなわけで朝昼しっかりご飯を食べて、呑みに備えてからの~

記念すべき五周年記念♪とりあえず今期メンバーが全員そろったところで、かんぱーーい。
ゆくゆくは48名の登録メンバーを目指す(笑)音楽集団SKEの累積メンバーは、今期も新たなメンバーを迎え、8名になりましたvvv
が今期は総選挙の結果、新メンバー含む6名で稼働いたします。

気になる?今期の課題曲は~
***********************
ショーソン『詩曲』feat.小川未明「冬のちょう」
***********************
です。
なんのこっちゃ?な組み合わせですけれども…
大人の童話の朗読に、まさに曲名どおりの幻想的な曲を重ねるという新たな試みに挑戦いたします!!

予定している楽器編成は

 私…朗読&Vn
 相棒hikoちゃん…チェロ
 新メンバーHさん…チェロ
 FL-ペーチャさん…FL、人間(台詞)
 Nさん…オカリナ、がまがえる(台詞)
 Wさん…ピアノ


初めて導入する楽器あり、朗読以外にも台詞ありで、私自身の作業もまだ写譜の途中なので、どうなることやらですが、もう頑張るしかない!

・お肉屋さんの前菜盛り合わせ
レバームース、砂肝コンフィなどなど…がっつり食べてエネチャ―ジだぜ!!(笑)
あ、ちなみに泡はあっという間になくなったので、ここでロゼを投入(爆)

・具だくさんサラダルボル

お酒が入ると皆、音楽に対しても本音トークが飛び交います。
毎回毎回、ホント色々大変なのですけど、お世辞とかなしでぶつかりあえるメンバーに恵まれ、5年めを迎えられたというのは、ホントにありがたいことです。
チクショー、お前ら最高だぜ!的な(笑)
ロゼは軽やかでガンガン進み…

・サーモンのタルタル カリフラワーのソースで
そんな気の置けないメンバーが、これまでつきあってきて実際私の事をどう思っているのか…本人を前にして何を言われるかと思ったら、満場一致で「マジメ」でしたとさ。

半分本音で、残り半分の本音では何を思われているか、謎ですけどね…ふっ……。

・馬刺しのカルパチョ的な?
このあたりから赤ワインへのスイッチが入りまして…

左から、スパークリングワインロゼと空いております(爆)いつもどおり、だいたいの味を申し上げて、オーナーにお任せしましたが、すべてフランス、主に南仏が多かったです。

・チーズ盛り合わせ(4種セレクト)
羊ちゃんのチーズは私セレクト、後はブルーチーズ、とろとろのチーズを男子が選び、もう1つカマンベールをオーナーセレクトで頂きました。

今回は変則メニューでチーズ含む前菜4、メイン1というコースにしていただき、メインはお肉。
・炙り豚
シェフが変わって初来店でしたけれども、全体的に素材感重視の味つけと感じました。
個人的には、以前のシェフのちょっとパンチがきいた味つけが、ワインに負けずガツンとくる感じで好みかな。
以前のシェフは今月開店したての2号店で腕を振るってくださっているそうですから、そちらも是非訪問したいです♪

〆のワインはボルドーからカベルネソーヴィニヨン♪なんと2006年もの!!特別に出して頂いちゃいましたvvv
ワインだけで味わえるコク深さと、まろやかな渋味、香りは年数がたって落ち着いたのか、やんわりとしていてホント、デザート感覚で飲んじゃいましたよ(笑)もちろんすべてのボトルは綺麗に空にしました!!トータル5本、新メンバーのHさんはノンアルでしたので、1人あたま1本の勘定。さすが呑み助集団SKE(爆)

なぜか今期は不思議な友情?も一部のメンバーの間で芽生え……???今期もこのメンバーで頑張りたい!という思いを改めて強く抱きました。

いつもお料理を食べ切れないので、今回は変則メニューにしましたけれど、ちょうどよく食べ切って、調子に乗ってデザート追加(笑)
ベイクドチーズケーキ アールグレイアイス添え

・苺のタルト

・ナッツ&バニラ&ベリーのアイス盛り合わせ

・パンナコッタ
私がセレクトしたのはパンナコッタでしたが、チーズケーキが一番好みだった!もちろん全種、仲良く味見させて頂きましたよん♪

私の作業はすでに始まっており、例年通りGWあたりまでには編曲スコアを配布予定、メンバーの練習は夏からになります。
、5周年記念ということもあって、夏合宿やろうぜ!的な話題も上りまして♪
色々新しい展開を迎えている音楽集団SKE、これまでご来場いただいた方も、これからご来場いただける方も、是非楽しみに…見守っていただけたらと思います。

おまけ♪
気分よく帰宅して…ヘパリーゼ仕込んでから、Nさんに頂いたお土産の煎餅たべちゃった(爆)

ヴァイオリン覚書♪9年10ヶ月~9回めのアンサンブルクッキング2015年02月22日

恒例、YAMAHAスーパーセミナー:アンサンブルクッキング当日がやってまいりました!

肩慣らし程度にヨメ(ヴァイオリン)を鳴らして…会場へ。

今回ブロ友のぽん0427さんは参加なさらないとの事でしたので、なんとな~く心細い感じですが…初心に却って真摯に臨みましょう。

と受付待ちをしていたら、素敵なご婦人から素敵なヴァイオリンケース(※今はアリーナとセドリックさんのサインつき)ねぇ。ご自分で作られたの?」って訊ねられました。
確か去年も年配のご婦人から「小さくてかわいくて、いいわねぇ」って褒められた気がしますが、私のケース、結構目立つみたい(笑)チェロ教室にはデコケース背負っていらっしゃるヴァイオリン&チェロの生徒さんがちょいちょいいらっしゃるので、そこまで目立ちませんけれども、そういえば100名近くいるアンク(アンサンブルクッキングの略)でデコってるケースはほとんど見かけませんねぇ…。

ま、褒められるんだから、ほどよいデコって事ですよね?

さてさてそんなわけで受付が始まり、好ポジションを狙うべく、すかさず席を探し…たらチェロのトップ席に憧れのF先生がいらっしゃったのを見つけて、ここだ!!という2プル中央の、F先生が良く見える良いお席をゲット!!
今日は両方とも速い曲だから、絶対に後ろの席は危険(かなり昔のアンクにおけるアイネクの悲劇)なのですよ…。

皆さん、遠慮されて?一番前のお席へはなかなか座りたがらないため、私の前も空いてて、本日ご指導の先生から「どうぞ前へ詰めてください♪」と勧められましたが…私が毎回狙っている席は

♪サポートの先生が斜め左(ベストは左で、ダメなら右前方)に見える、2or3プルトあたりで、チェロ寄り(※ただしこれは自分が第2Vn時に限り、第1Vnの場合は第2Vnとの境目でなおかつチェロが見える位置希望)

で、斜め左には講師のプレートをぶら下げた方が座られたから、もうこれ以上ない良席!で、意地でも動かない気で椅子にお尻をくっつけておりました(爆)

講師演奏が始まる前に、簡単なご挨拶と、講師紹介があったのですけどその時、例の斜め左席の講師の方を見たら…(あ!※かつての師匠先生だvvv)お互いその時に初めて気づいて、アイコンタクトしちゃいました(笑)

わ~い♪頼みの斜め左席の講師がC先生だなんて、今回はラッキーだなぁ♪


ブラームズ『ハンガリー舞曲』…第2Vn
周りをざっと見渡すと、例年第1Vnが圧倒的に多いのは当たり前として、今回は比較的第2Vnの人数も充実していました。
私がここ数年、第2Vnを選ぶのは、何も楽をしたいわけじゃなくてぇ~???過去の経験からの判断↓なのですよ???

■毎回、第1Vnの人数が多すぎて、自分の音が溶け込んでるのか、間違ってるのかわかりづらい
■チェロの音をより感じながら弾きたい
■チェロや第1Vnとの旋律の絡みを感じながら、自分の音を確認し、自覚をもって弾ける←アンサンブル力が高まる
■個人レッスンで演奏するソロパートにはない、面白い音形(フレーズ)がある

要するに私にとっては、第2Vnが一番、落ち着いて周りにも注意を払いながら弾けるポジションって事です。あくまで私の判断ですので、もちろん第1Vnをバリバリに弾けて、自分の音に自信のある方は、この限りではありませんが。
左上にうっすら写ってるのがC先生vvv

おとと、前置きが長くなりましたけれども、今回からYAMAHA即レコというシステムが採用される事になったそうで、最初の通し演奏と、最後の仕上げ演奏が録音されました。
前々から録音は個人が楽しむ範囲でOKでしたし、動画は無理としても録音くらい事務サイドで公開してくださってもいいのになぁと思っていたので、ありがたい改善事項だと思います。

講師演奏ではE先生のお姿も確認♪
現在の師匠であるD先生がご不在、お友達もおらず、ぼっち参加でしたが、心強く思えました。

で、皆さんどの速度で弾くんだ!?とビクビクしながら(笑)、ゆっくりめの速度で最初の通し演奏スタート。
結構ゆっくりめだったので、第1Vnの方が肩透かしをくらって奔り気味な感じになるのはやむを得なかったでしょう。
私はというと、この通し演奏で重音の音程感とかフレーズ感を確認できて良かったです。

とにかく自習不足だったため、1時間のレッスン内で少しずつ、ご指導いただいたニュアンスを踏まえながら、弾けていない部分を修正していくという感じでした。

弓の使い方とかタイミングは、指揮をチラ見しながら、自然と見えるC先生の動きを確認し、真似しましたし。

相変わらずチェロのF先生は、本当に楽しそうに弾いていらして、一番楽しんでいらっしゃるように見えて、素敵だし♪
私もあんな風にチェロが弾けたら、楽しいだろうなぁ…もうチェロはすっかり諦めモードだけど(爆)

と、パート演奏などで周りの演奏も楽しみつつ…私自身の演奏については、最後の重音とか、前半の重音とか、苦手意識が高かったフレーズも、だんだん慣れてきて、最後の通し演奏では落ち着いて、大きなミスもなく弾ききることができました。


★エルガー『威風堂々』…第2Vn
10分の休憩(E先生がお声をかけてくださったので、しゃべり倒した)を挟んでスタートした、こちらも速さがネック。
講師演奏を聴いたら、適当な自分リズムで弾いていたせいで、勘違いしてるリズムもちょいちょいあったし、ニュアンスも微妙に違ってて、これは弾きながら修正してゆくしかないな…と、やはりC先生の動きをガン見(爆)

楽譜のミスプリ(47小節目の最後のミ※楽譜はミ♭、多分ナチュラルが正しい)に関しては特に訂正もありませんでしたが、聴く限り皆さん勝手に訂正して(爆)いらっしゃったようなので…右倣えで。

苦手フレーズは最初のうち、やっぱり焦って弾けてなくて、適当に誤魔化していたのですが(苦笑)、だんだんと落ち着いて弾けるようになってきたのは…C先生の動きがよく見られて、集中できてきたのがすごく大きかったと思います。

左斜めに講師がいる席は、やはりマストですな。(安心感ハンパない)

チェロのブンブンした(爆)ベースになるフレーズで、指導の先生から「ガシガシ弾いてください」と突っ込まれたF先生が「ここ、難しくて嫌なフレーズなんだよなぁ」とつぶやきながらも楽しそうに弾いていらっしゃるお姿、可愛かったですvvv

前半30分くらいは、間違えて覚えてるとこの修正やら、弾けてない苦手フレーズの改善やらで費やされましたが、最後の仕上げ演奏は、指導の先生にアドヴァイス頂いたニュアンスも加味しながら、比較的クリアに弾けました。良かった…。

終了後、先生もお声をかけて下さいました♪
「髪が短かったので、びっくりしました!」との第一声から「両方、第2(意外?)だったんですね~」C先生
自習不足だったから、C先生が側に座って下さって助けられた旨、お礼を申し上げました。今の生徒さんもたくさん参加なさっているでしょうに、わざわざお声をかけて下さり、嬉しかったですvvv

そして再びE先生
「髪、ずいぶんバッサリ切られましたね!」C先生に引き続き、びっくりされたご様子。そういえばお二方とも、短髪な時期の私を知らないくらい、無精でしばらく切ってなかったんですよね…ははは。
「今回両方、第2とは!意外です~。渋い選択ですね」先生。普段ソロ演奏をご指導いただいているから?なのか、お二人から”意外意外”と言われましたけれど、私は埋没したいタイプなのですよ……。ちなみに今回参加なさってるE先生の生徒さんは4名全員第1Vnだそうで、E先生C先生も講師演奏&サポート演奏は第2Vnでした。

E先生からは他にも、お別れの際にお礼で差し上げたニットのお礼を…当時わざわざネットショップからメアド探って下さってお礼メール頂いたのに、今日もわざわざお礼頂き…お礼のお礼って変な感じですが(笑)喜んで頂けてよかったですvvv
そうだ、D先生も…あとちょっとでお別れだから、何か差し上げたいなと改めて思いました。

ブログでもしたためましたがE先生には、基礎技術の見直しから、現在取り組んでいるヴィターリ『シャコンヌ』という難曲への挑戦、クロイツェル練習曲の導入など、多角的なレッスンを提示頂きました。
おかげで重音への苦手意識はだいぶ薄れてきたし、精度も上がってきて、それが今回私にとってはリベンジとなる『ハンガリー舞曲』にも繋がったと思いますし、もっと難しい技術が複合的に入ってくる『シャコンヌ』は、まだ完璧に弾きこなせないまでも、この曲で経験した技術が、これからどんどん、他の曲で活かされてくるだろうと感じています。
現在のレッスンについてのご報告も出来、今日は色んな意味で参加して良かったアンクでした。

気分よく終わったので、帰りにデパ地下でお惣菜を買い込み、ノンアルで祝杯(笑)
・パニエ キャトルサンド・イヴェールから2個(ジョアン
・カスクート カントリーロース・チェダー&パストラミビーフジョアン
・たまごハムサンドジョアン
・天むす地雷也200円引でゲット!

即レコも早速確認!
最初と仕上げの演奏には明確な差があり、録音も自分の手元でするよりばらつきがないので参考になりました。
ま、手元録音は自分の音がよりハッキリ聞こえるのでそれはそれとしてあった方がいいのですが。

オヤツもちゃんと買ってきた♪
・ベイクドチーズケーキアラカンパーニュ
毎回ハズレのないアラカンで、昨晩のチーズケーキリベンジをはかりましたが……やはりルボルのチーズケーキの方がおいしかった……。
ただ、この2粒だけ乗ってる干しブドウはめっちゃおいしかったですvvv

ヴァイオリン覚書♪9年10ヶ月~355回めのレッスン2015年02月24日

アンク(YAMAHAスーパーセミナー:アンサンブルクッキング)明けのレッスン。
お疲れ有給を取っていたので、クロイツェルの新しい練習曲の譜読みも一応全部さらっとやって、指番号もすべての音に書き込んでおきました。

アンクの報告をした後で、レッスンに入りましたが、びっしり指番号の書き込まれた譜面をみた先生、

「うわーーー、全部(指番号)しっかり書き込んでありますね~(笑)でも、全部必要ですか?なくても弾けると思いますが……?」

「いえ!全部書かないと弾けませんっ!」

「いやいや~そろそろ部分的な書き込みで弾けると思いますから、指番号に頼りすぎないようにしましょうね~(苦笑)


先生と一緒にゆっくり頭から弾いて行きました。
途中、書き込み間違いしてたり、勘違いしてるフィンガリングもあったので何カ所か修正して…12段めくらいまで進んだところでストップ。

指摘事項は一カ所。

「11段めからの二小節めの2音めのシは位置をキープしたまま弾きましょう。その方が続くフレーズの音程が捉えやすくなりますので」

まだ楽譜通り音を追うので精いっぱいで、ついつい指をバラバラに使ってしまいます。

「でも7より簡単に弾いていらっしゃいますよね。音程もほぼ正確に捉えらえていますし」

移弦がそれほど複雑ではないし、フレーズが上昇系下降系とか、同じフレーズが2回繰り返されたりと、比較的パターン化されているので、指や弓の反応も何とか追いつくかも。


ヴィターリ『シャコンヌ』
前回重音のタイミングに難点のあったこの↓フレーズから弾きなおしました。
 largamente=よりゆったりと 遅く
「いいですね!重音の響きもいいですし、タイミングも良くなりました!」

と今日は主旋律フレーズに関しては一発OK♪

(↑二段めの最後のフレーズ)スタッカートは、もっと元弓で発音良く弾きましょう」

指摘のあった最後の小節から続きのフレーズを弾きました。
 più vivo=今までより 活発に
 marcato=音のひとつひとつをはっきり奏する    
 2小節めからmeno f=今までより 強く
 3小節めからespress.=表情豊かに

「ここ↑もスタッカートはもっと歯切れよく、元弓でガリッと弦に引っかけるくらいのつもりで弾きましょう。
それから二段めの2音めのシは、D線1音めのソ(1)からポジション移動したレ(1)の位置を基準にして、A線のシ(4)を捉えるようにしましょう」

今日はスタッカートの弾き方にバシバシ指摘が入りますのぅ(苦笑)

弾き直して、いよいよ……苦戦している重音オンパレード↓
現在は黒字フィンガリング案から、青字のフィンガリングD先生案(ただし青字単音の0は2へ変更)へ変更しました。
未だにスラスラ完璧な音程では弾けませんので、多少突っかかりながらも、一度この↓フレーズを弾いた後、D先生から新たなご提案を頂きました。
 grandioso=壮大に
それが2段めの最後の小節、後ろ4つの重音に関するボウイングとスラーの変更です。
以前は下側へ黒字記載の”スラーをつけてダウン、アップ”で弾いていましたが…
「二段めの最後の重音2つ、スラーのアップボウで弾いていらっしゃいますが、多分ダウンアップで弾いた方が弾きやすいと思いますので…その前の重音からスラーなしのダウンアップ×2で弾くのはいかがですか?」
上側青字のとおり弾いてみたところ、特に最後の2つの重音が多少弾きやすくなったので、今回から変更します!

ハイポジ重音な上に4の指でブリッジして2の指を捉えなければならない苦手なフィンガリングなので、新しいフィンガリングで少しでも弾きこなせるようになるといいなぁ。

「前半は青字単音の0を2へ変更したおかげで、ずいぶんスムーズに重音の音程を捉えられるようになりましたね!
ただ、ちょっと左手のフィンガリングに気を取られ過ぎて、弓の角度
(苦笑)せっかく左手は反応出来ているのに、2音重音で鳴らせていない箇所がありましたので、落ち着いて2弦上へ弓をしっかり乗せてから弾きましょう」

あははは。自覚あったので、気をつけます!

「あとは…やっぱり中指が長いせいなんでしょうかね~?4&2の2の指が…かなり辛そうです(苦笑)
以前からE先生D先生も気になるとおっしゃった中指の形↓

こんな↓形が本来の形。
この通り、写真で撮れてるので、全くこの形が維持できないわけではないのですが、フレーズの中でやろうとすると…無理。
4の指がちょっとでも寝ると、2の指を押さえてる弦を触ってしまうため、とりあえず絶対に触らないような角度で捉えようとするんですよね。

一番最後の重音とか、終盤の1オクターブ重音も、フィンガリングの苦行なので……頑張りまっす!

チェロ覚書♪♪5年10ヶ月~139回めのレッスン2015年02月24日

本日Wレッスン。
レッスン前に呑みすぎた日の失敗談で盛り上がり、ゆる~い感じでレッスンスタート(笑)したら…

■変ロ長調の3オクターブスケール

「あれ?(苦笑)なんか弦が(苦笑)違ってますよ???」

G線からスタートなのに、C線で準備してますた(爆)

いきなりやらかしましたが…
単音、2音1スラー、4音1スラーと弾いて、フィンガリングを間違える事はなく、以前注意された”ポジション移動時の移動音が混じらない”ように、”2の指のアーチを保って”弾けたと思います。

ただ、ヴァイオリンと同様、フィンガリングに注意が傾きすぎるとどうしてもボウイングが疎かになるようです…。

「特に4音スラーで、一音一音ずつボワン、ボワン、と音が中膨らみしてしまっているので、1スラーの中で均一な音が出るようにボウイングを気をつけましょうね」


 ジャン・フィリップ・ラモータンブーラン』

一回めは前回の復習部分、3カッコの手前までを、1カッコ2カッコのダカーポも反映させ、先生が弾いて下さるピアノ伴奏に合わせて弾きました。

Ⅱポジのフラジオレットは1回めの復習演奏でちゃんと弾けてたのに…
プラルトリラーは急いで速く弾かなくてもいいと思いますので、3音丁寧に、明確な音で弾きましょう。
スタッカートは、跳ねるというよりは元弓でしっかり引っかけて弾くと良いです。
1カッコ以降のスラーの2音めはもっと音を抜いてください」

というご指導の後で弾き直したら、Ⅱポジのフラジオレット3つとも、なんかうまく弾けず(泣)

とりあえず1回めちゃんと弾けてたのでスルーされて、↑3カッコ以降↓最後までを弾きました。
あ、今更ですけど今週アンクもあったしで、自習全くやってません(爆)音符の詰まってる箇所があり、自習ナシで臨むのは無謀だと思いつつ…弾いてみたら案外サクッと弾けてしまった♪

なので終盤の音符が詰まったフレーズよりも、むしろ3カッコからのスタッカートが入ったフレーズの方に指摘が入りました。

アップ(ボウ)アップ(ボウ)のスタッカートを明瞭に。その後のタイとの差をはっきりとつけてメリハリをきかせましょう。
そこから高低差のある四分音符に入ったら、テヌートぎみに繋いで弾くよりは、古典っぽい曲調なので少し切って弾いた方がいいと思います」

なるほど。
指示頂いた事を意識して弾き直し、頭から少し速度アップして先生のピアノ伴奏と通し演奏しました。
しかーし、またしてもⅡポジのフラジオレットだけがクリアに入らない!!

「フラジオレットが入らなくなっちゃいましたね~(苦笑)でも前回ちゃんと弾けてたと思いますので…慣れかな?(笑)次回はもうちょっと速度アップして弾きましょう」

フラジオレットさえ弾ければ、案外すんなり合格できちゃうかなぁ?

最近のごはんφ_(*^▽^*)_ψヘルシーヘルタースケルター2015年02月27日

時間軸が前後しますが…
アンク明けのお疲れ有休は、比較的のんびり過ごしました。

お昼ごはんに地雷也天むすを食べながら、横浜中華街食い倒れ計画を練ったり。

SKE課題曲の写譜やら、翌日のレッスンに備えてちょっとクロイツェルの譜読みしたり。

晩御飯はデパ地下で買いだめしたジョアンのサンドに、作ったオードブルで、見た目おしゃれに、ヘルシーに(笑)

おやつにマックウッズプレミアム苺クリームスコーン♪をインド土産のマサラチャイと。

サクサクと写譜をすすめておりましたら、どうにもソフトの移管がうまくゆかず、イラッとしたので追加でジョアンのいちごパンを食う!

お弁当もヘルシーに♪

健康的な食生活は、ここまでで……
残業が続くとこうなる。。。。。
うまい棒の差し入れ(笑)
ミイルに投稿したら、縦四等分して食べるというワザの事を訊きまして……挑戦してみましたけれども、見事に玉砕粉砕(泣)

ふて腐れた晩御飯↓

さらに自棄になったランチ↓

お弁当に、セブンからあげ棒セロリソルトマヨネーズを加えた、ジョアンコーンパンサンド。

そして乱れ始める晩御飯↓

この後、ホカペで朝まで爆睡してしまい…お弁当を作る余裕も、買う時間もなく、まともなご飯が食べたくて、お外ランチ。

これで少し期限を直して、残業頑張りつつ……腹ごしらえに、うまい棒四分割、再チャレンジ↓
が、見事玉砕。
これ、下半分くらいは見事に粉々です……もう立ち直れない。

この日は仕事でめっちゃくちゃ気分の悪い事があって、イライラ度MAXなところへ、うまい棒にまで見捨てられ(T-T)

残業なのに明日も土曜出勤だよクソーーーー!!と心の中で叫びながら帰宅後のばんごはん。
帰ったら、待ち望んでいたこの本↑が届いていたので、ちょっと機嫌を直しましたが……もう…ホントにもう……ストレスがMAXでDEATH……。

最近のごはんφ_(*^▽^*)_ψイライラMAX大人買い2015年02月28日

21時近くまで残業明けからの~今日は土曜出勤

出勤途中に車とバイクの正面衝突事故に居合わせ、倒れているバイクの方をハラハラしながら見てたら救急車が到着したので、現場を離れて職場へ向かったものの…電車に乗り遅れダッシュダッシュの出社に(苦笑)

仕事もバタバタして、前日からのイライラもあり、帰宅途中にデパ地下へ寄って、催事で出店してたおなじみ燻やさんで、ブレイクしちゃいました。
・牡蠣のスモークオイル漬け
・対馬冲 寒さば燻製
・原形ボンレスハム
・玄界灘いかくん
・五島列島冲 さわら燻製
・レバーペースト
・ポークリエット
(おまけ)フランクフルター 
今日は顔なじみのマネキンさんが接客して下さったので、いっぱい試食頂いちゃいました♪

他にもパンを大量ゲットして…るんるんる~ん♪と帰宅した途端、突如猛烈な眠気に襲われ、そのまま気を失うかのごとくホカペに倒れ込み、4時間ほど爆睡(爆)

目覚めたらお腹は空いていなかったのですが、昼からまともなご飯を食べていなかったので、これまたおなじみル・シュプレームで買ってきたおやつパンを食べる事に。
・キャラメルクリームコルネ
・苺とバルサミコの15デニッシュ
*タカシマヤ限定
このスポイドに入ったバルサミコソース、めちゃ旨!!
さすが、ここのパンはハズレがありませんなぁ~。

今日は美食倶楽部のタイトルでご紹介してもいい記事内容だけれど、リピ商品も多いため、グルメカテゴリーにしておきます。

しかーし。
これで満足……どころか却って呼び水になり(爆)、お夜食?に結局コレ↓作って食べちゃった。
がっつり!!
セロリ―ソルト、元々は居酒屋さんで出てきてハマったのですが、自分で買ったら更にハマったよ……。
使い道色々ありすぎて、何にでもかけてます。

日曜は雨っぽいし、穏やかに過ごしたいなぁ……。