チェロ覚書♪♪7回めの発表会アンサンブル~4回めの合同練習2015年12月13日

SKEのラスト練習からの~焼き肉からの~パンケーキ(爆)

88huit huit

時間的に、焼き肉からのデザートのつもりだったんだけど…晩御飯時にオケ練習がスタートなので、おうち帰ってから晩御飯作るのも、終わってから食べるのも荷物が多くてアレだしで、結局私はおかずパンケーキにしちゃった。
・クロックマダムパンケーキ
・キャラメルバナナパンケーキ
※相棒の
スキレットに入ったパンケーキだけだと思ったら、なんかサラダとかスープとかセットでかなりボリューミーだった(笑)

しかもパンケーキ2枚だし(爆)


おまけに、スキレットのパンケーキだけだと思ったから、スウィーツの代わりにスムージー注文しちゃって…
・アサイ―バナナスムージー
もうお腹パンパン!!
ね…眠たくなってきた……。。。。。(´ぅω・`)ネムイ


さて、毎度紛らわしくて申し訳ありません&くどいようですが、本記事はチェロ教室で参加しているヴァイオリンレッスンの備忘録、つまり”チェロ(教室)覚書”ですのでご了承くださいませ。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

  私の出演は3日開催の1日め&3日めで、本オーケストラ発表は

  12月23日(水)祝日 14:30~(予定)
  
  場所:長久手 文化の家 森のホール


 ★大アンサンブル(オケ形式)
  アンダーソン『クリスマスフェスティバル』
   …第1Vn

 ★大アンサンブル(オケ形式)
  ラヴェル『ボレロ』
   …第1Vn

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

こちらもリハを除けば本番までラスト、私自身は特別練習と併せて通算3回めの合わせ練習参加です。

最終練習日とあって、日曜の夜にも関わらず、そこそこの参加者が集まっていました。

アンダーソン『クリスマスフェスティバル』…第1Vn
私自身は、他のパートの音を聴いて合わせる余裕が出てきたので、音程とニュアンスを明確に捉えて奏でる事に集中…。

思ったより速度が遅いココ↓も、だんだん主旋律を弾いている管楽器の方のテンポ感やら癖が分かってきて、音を聴いて合わせられるようになりました。
しかしね…。
元々大した問題なく、そこそこ弾けてるこの↓辺のフレーズでゆったりした曲調になると……ね……眠気が……(=_=)

「きよしこの夜」↓なんてもう、完全に子守唄がわりなんだし(爆)
弾いてる最中にも寝落ちしそう(ノД`)・゜・。な勢いで襲いかかる睡魔と闘いながら(爆)、中盤のまったりフレーズを何とかやり過ごし。

ここ↓も、三連符が奔りがち、と初回参加の際、Vnの先生から指摘を受けたし、自覚もあったので、周りとタイミングを見計らって、拍を正確に捉えて弾くように注意しました。
音程も、今日は厳しく半音を詰めて弾けたと思います。
自分の楽譜さえ使用出来れば、何とかなりそう。


ラヴェル『ボレロ』…第1Vn

誤魔化すと言いつつ、一応最後まで努力は継続してる重音ピッツ↓
全ての音程を正しく捉えられているかと問われれば、否!(苦笑)なんだけども、指はそれなりに、近い位置へ反応するようになってきたので、落ち着いてなるべく譜面通り演奏出来ればいいなと。




今日は前回よりテンポがまったりだったおかげもあって、141~146小節あたりはまずまず弾けました。

168小節の3拍めはやっぱり捨てた(爆)前2音だけ弾くとかにします。

218~220小節は141~146小節と同じパターンなので、一音増えても何とか。

あと、これまでは参加人数の兼ね合いもあって、鳴らし過ぎないよう、フォルテでもある程度、周りのヴァイオリンの音量に擦り合わせて弾いてきたのですが、終盤の主旋律は、指揮の代表T先生が「しっかり鳴らして」と仰ったので、今日はガッツリ鳴らしていきました。


本番に近い参加人数だったおかげで、めいっぱい鳴らしても自分の音が突出してるって感じじゃなさそうだったので、ホールでのリハの音にもよりますが、ここはしっかり弾いちゃおうかな。

最後のシメ↓のタイミングは、自分拍で迷わずに行ったら、存外うまいこと収まった的な。
なので、ここは恐れずに自分を信じて弾き切ろうと思います。

はぁぁぁぁぁ~っ!!
朝から晩まで断続的に弾き続けて、さすがに疲れました。

帰ったら、フィギュアスケート観ながら、焼酎のゆずビネガー割を呑み直し~(笑)
手前は相棒からお土産にもらったムーミンカフェのシュトレン。
ぼっちXmasに頂こうかな♪

ヴァイオリン覚書♪10年8ヶ月~384回めのレッスン2015年12月15日

先月弦交換してから、結構安定していたのですけど、ここ数日で冷え込んだり暖かかったりした外気のせいか、はたまた暖房のせいか、ほぼ全弦びよよよ~ん!と戻っている事が多く。

週末の練習から一夜明けた翌日も、ケース開けたら全戻り。うぎゃー!
調弦し直しても、弾いてる傍からズレてくるし!
本番まで一週間切ってるのに、困るよ~~!?

という話を先生にしたら、先生もビジョンソロエヴァピラッツィを使用すると、よく戻るらしいです……。
やはり張力が強いんですね。音量はかなり出るし、鳴るから今回の曲には合ってるんだけどなぁ。

ペグコンポジション
(潤滑剤)は持っていますが、ペグドロップ(滑り止め)も買っておいた方がよいのかもしれません…といっても、もう用意する時間がないけど(泣)


今日は新しいスケールからスタート。
■変イ長調の4オクターブスケール
全くの初見でしたが、譜面に元々印字されているフィンガリングだけで、十分弾けました。
一番高い方の2音も、適正な弓圧で割と綺麗に響いていたし。
先生からも褒められて、単音では1発OK。

次回はスラーをつけて弾く事になりました。



今日も前回と同じ↓二小節めからラストまで。
苦心しているフィンガリング42021202の変則フレーズへ移行する前後……4と2の指はキープしたまま、0は解放弦1を抑えて、再び放して0という動きは前回レッスンで感覚として掴みはじめましたが、あれから結局自習する余裕がなかったため、このブログに備忘録する事によって自分の苦手要素を脳内整理したのみ。

でも、それだけでかなり違ったらしく、今日はスルッとスムーズに切り替えして弾けちゃいました!自分でもびっくりしながら先へ進んだら、そこから集中力が緩んじゃったのか、どーでもいいとこでバタバタつっかえちゃったのですが!むむむ無念………。

「でも今日は迷うことなくスムーズに違うパターンへ弾き進めていましたね!どうしましょう、次の練習曲へ行きますか?」

と先生は仰いましたが……
通して弾くと結構なボリュームがあるため、これまで1頁ずつ分解レッスンしてきて、一度も頭から通した事がないのと、まだ発表会が終わっていない状態で次の練習曲へ進んでも、どうせ自習できないから、この曲をある程度克服するつもりで、次回は頭から通して、ややテンポアップして弾く事にしました。

「テンポアップした方が移弦は楽かもしれませんよ」

との事でしたが…さてどうなるでしょう!?


で、曲の方は本番まで一週間切ったSKEの今期課題曲を。

ショーソン『詩曲』 ※ありこ編曲版(曲名クリックでデモ演奏試聴可)

頭から通して、先生と一緒に演奏しました。
【B】だしのシ♭の音程、合わせ練習での録音を聴くと若干高めで捉える傾向にあったため、低めを意識して、今日は先生のガイド演奏があるから、音程を確認しながら弾きました。

当初は少しリズムがツッコミ気味だった終盤の三連符の連続フレーズは、ここへ来て、左手のフィンガリングが均一になり、移弦もちゃんとタイミングが合わせられるようになったので、この感覚を維持したいです。

【C】は自覚があった通り、先生と一緒に弾くと自分の音程のズレがとても気になりました……くすん。特に冒頭1段。
全体的に高めとか低めじゃなく、一音一音高かったり低かったり(泣)
音域が高いため、わずかな音程の誤差を弾いててリアルタイムで自覚しづらいんですよね…録音聴いたり、ガイド演奏があるとわかるんだけど、当日は勿論そんなのないし、同じフレーズを弾いてる楽器もないパートだし。

とりあえず通して演奏してから、苦手な箇所を再確認した際、特に出だし1音から3音めまでが一番ズレやすい自覚があって、そこがずれるために後半引きずる傾向にあると打ち明けたら、

「1音めと2音めは全音分の音程差ですけど、ほとんど指は近接していると思って、3の指から4の指へポジション移動で差し替えるくらいのつもりで捉えた方がいいかもしれません。3音めはファ♭というよりミと思って、半ばフラジオレットくらいの力加減で押さえた方が、綺麗な音になるのと、次の2へのポジション移動がしやすくなると思いますよ」

とアドヴァイス頂きました。
やってみたら、おお!すんなり行ける!!
高音域だからしっかり押さえて、正確に捉えよう捉えようと思うあまり、反作用で音程が乱れたり、音色が悪くなったりしていたみたいです。

【D】【E】は安定してきた自覚あったし、先生と一緒に弾いても激しい音程の差異はなかったので、ホッ。自信をもって弾こうと思います。


レッスン当初から、移弦のタイミングとフィンガリングが噛みあわせづらい難フレーズだった【F】は、完璧とは言えないまでも、まずまずクリアに、特に3小節めの頭のシ♮の音程を外さず弾けるようになりました。
2小節めとかは細かい音符の羅列と思わず、自分が捉えやすい節回し?的なリズムで弾きつつも一小節内に収めるつもりで弾くようになったら、克服できたっぽいです。

ただ、依然として苦手意識&技術的に向上して来ないのが【G】
出だし1小節の4&5拍めで1→1のポジション移動の音程がどうも安定せず、そのせいもあってそのままドミ♭ファと続くフレーズの音程もイマイチ正確に捉えきれません。
そのまま、2段めまで同じようなリズムのフレーズが続き、何となく弾いてるけど音程感は曖昧なまま……。

ドミ♭ファのフィンガリングの間隔を再確認してみましょうか。まず、ラ♭からの3の指を基準にして、ドへ1の指でポジション移動したら、ド1とミ♭2の間隔は指1本分もないくらい、ミ♭2とファ3は1本分くらいの間隔がありますよね?その間隔を覚えてしまいましょう」

目視で確認してから弾いてみたら、結構すんなり弾けました。
そうか、音程に拘りすぎて、目視で捉える事に気が向かなかった!(苦笑)
もう一度、このフレーズの指の間隔を再確認してみます!!

【K】は冒頭で移弦のタイミングとフィンガリングが噛みあわない事が度々あったので、すり合わせる意識をしたら、今日は綺麗に弾けました。
【L】の冒頭1音の音色が、いつもヒステリックになりがちなので、何とかならないかなぁ…と思いつつ、今日もキーンッとした金属音みたいになっちゃって、あああ~と内心思ってたのですが…
先生からはツッコミなし。

でも、iPodに入れてるオイストラフの演奏を聴くと、もっと四分音符たっぷり気味で長めに柔らかく鳴らしていたので、そんなイメージで弾けるよう、この一音だけ取り出して練習してみようと思います。

と、自分ではまだまだダメ出しする部分がたくさんあったのですが、先生からは絶賛。
およそ二か月半ぶりのレッスンでの演奏だったので、

「しばらく聴かないうちに、格段に上達されて、びっくりしました~!すごく綺麗になってきたので、いいと思いますよ。自信をもって弾いて下さい」

と褒められましたvvv

良かった……!自習してただけだけど、二か月半でちゃんと他人が聴いても成長してるとわかって何よりです。

苦手な箇所と克服すべきフレーズは、より限定されてきたので、本番までに少しでもクリアできるよう、イメージ作りと時間じゃなく密度の高い自習をしたいです。

チェロ覚書♪♪6年8ヶ月~159回めのレッスン2015年12月15日

本日Wレッスン。
ヴァイオリンとチェロのレッスンの合間に1時間以上空きがあったので、ぶらぶらとお買い物して潰してたら……

半額神降臨!!
成城石井で、入店時は20%引だった商品が、ぶらついてるうち半額になってましたので、すかさずゲット!!

有意義な空き時間になりました♪


というわけで、チェロは本日が今年最後のレッスン。
オケ発表会も1週間後に迫り、前回同様チェロアンサンブル一曲のみ集中レッスンとなりました。

コレルリ『ラ・フォリア』…第4Vc
今日は先生がピアノで各パート演奏して下さって、私の第4Vcと合奏。
合わせ練習から2日しか経ってないので、感覚は維持できてるし、長い休符も他パートのフレーズを受けてリスタート出来るように耳を慣らしたので、自分の演奏の細かい技術修正に集中できました。

これまで指摘された事はクリアできていたのか、ツッコミなし。

唯一指摘されて、何度も確認演奏したのが、ピリオドⅠの5段、後から2小節め以降しばらく続く”一小節の頭拍に四分音符、四分休符×2”の弾き方でした。

四分音符の余韻が長すぎて間延びしているので、四分音符分の長さで響きまで収めるように弾きましょう。
今の弾き方だと、弦の上を軽く弓でなぞってファーーンと弾いている感じで、響きの余韻が長すぎてしまうんですよね。ボウイングが少し速いせいもあって、残響が長くなってしまっています。
弓は弦へしっかり噛ませて、押して圧で鳴らす感じで、あまり横へ引かずにそっと軽く持ち上げる程度にすると、響きは保ったまま短く収められますよ」

残響が長い?弓圧で鳴らす????
確かにこのフレーズは、どう弾いて良いやらよくわからないまま、とにかく他フレーズで指摘されたよう頭拍でアクセント気味にならないよう…と思って、柔らかさを意識して弾いていたのですけど、いまいち譜面通りじゃない自覚はありました。

クッと弓を弦へ押し当てて、パッと放す…感じか???
と弾き直してみたけど、ダメ出し(苦笑)

「それだとスタッカート気味になってしまうので、弓はもっとゆっくり動かして下さい」

ゆ、ゆっくり???
ん~~よいしょ…的な????

「んんん~~~???また響きが長くなっちゃいましたねぇ~~(苦笑)全体的に今日のありこさんの弾き方は、若干上滑りしている感じなんですけど、弓は弦にちゃんと乗せてからボウイングするように。ここはしっかり置いてそっと放すだけです」

先生に弓を持って動かして頂いて、それを自分で実践してみるのですが、イマイチ感覚が掴めない……。

変にアクセントが付いたり、フォルテが強すぎたりって言われ続けたので、強く弾かないよう柔らかく……と意識したら、逆効果だったみたい。
でも短くって言われたら、スタッカートになっちゃうし。極端すぎ(苦笑)

何度か弾いてみて、ほどよい響きの感覚を掴みかけたところで、もう一度このフレーズだけ通して弾いてみたのですが……うううう……なんか違うらしいのです……。

「ボン…、(休符)、休符ボン…休符休符の響きの長さを、弓圧でコントロールできるように、注意してみてください。後は問題なく弾けていると思いますので」

との事でした。

来年のレッスンからは、着手して中断してる『花のワルツ』と、スケールを再開します。
依然としてチェロの演奏技術を向上させようという気合いは湧いてこないのですけど、レッスンは楽しいし、主旋律をバリバリ弾くより副旋律で合奏を愉しみたいという意向が勝っているので、来年もこの調子でのらりくらりとチェロレッスンを継続する事になりそうです(笑)

おうちへ帰ったら、ゲットした半額サンドイッチで、呑むべし
・美味しいで!ニッシュBOX
・タカキベーカリーの石窯パンでローストビーフサラダサンド
・燻製オリーブ風の仕業
  with 初芋蒸の飲むアロマビネガー ジュニパーベリー割り
デニッシュパン(食パンじゃなくて)のサンドイッチなんて、初めて!超ハイカロリーっぽいですが、美味しかった!もっとパリパリならキッシュ的な味わいです。冷菜がサンドされてるからしっとりデニッシュ生地のパンですけど、全体的にしっとりしてて、まいうーーー。
半額なら買い占めてこれば良かった(爆)

ローストビーフサンドはワサビ入りなの気づかず買ったら、結構効いてた……がーーーーん。

最近のおうち&お外ごはんφ_(*^▽^*)_ψ鍋る煙る奔る2015年12月16日

ちょっと遡りますが、いつもどおり仕込んだ塩麹を瓶詰めしました。


使用しているのは、
塩度で錆びる缶蓋を保護するため、最近は以前から常備しているプレスシールで缶蓋を包んでいます。

塩麹を作り始めた頃は、缶蓋をラップで包んでいたのですけど、開閉してるうち頻繁に破けるし、蓋にも密着しにくいしで、ふと思いついてこのシール使ってみたら、わりと耐久性があったので。

そんな地味~な保存食づくりをこなしつつ、ヤル気がなくなった残業帰りはやっぱりお外ごはんになっちゃう昨今……。

ランチに溢れんばかりのカレーライスを食べたりしている(笑)お店、ディナータイムに初めて利用してみました。先輩と行ったから、二人で注文できるコースにしましたよ。

・カップルセット  3,800円

生春巻き


フィッシュティッカ&ガーリックチキン&タンドリチキン
鉄板で来ました!ディナーセットっぽ~いvvv
底に少しお野菜も敷かれていたのが嬉しかったです。

チーズナン&ナン
フィッシュバターマサラ カレー
先輩は奥のキーマカレーでした。


マンゴーソースがけアイス
いつもどおり、余ったナンを添えて……特にナンの底のパリッと焦げた部分だけ削いで一緒に頂くと、シューアイスみたいな感じで美味しいです。


いつものラーメン屋やモスバーガーは店内禁煙なんで……
マンゴーラッシーを飲みながら、煙を頂く……。

週末は宅配食材&お隣さんからの差し入れ野菜消化のため、簡単料理で。
意図せずして盛りつけがバルタン星人(V)o¥o(V)ぽい(爆)
滅多に買わない冷食おかず、楽レピアンバサダー活動としてカフェメニュー考案の際に……買ったは良いけれど、使い切れず半端に余っていたので、ここで使い切りました。

夜は面倒になって、いつもの鍋。

・レタスと豚しゃぶともち麩の常夜鍋 冷凍さぬきうどん入り

たまに暴走して、ジャンクに奔る。

しっとりひじき
はごろも)も半端が残ったままだったので、ちょっと消費。

こうやって列挙すると、おうちごはんでは和の食材が続いてますな~。


で、また残業明けのモクモク補給でお外ごはん。

・レディース定食 880円
ランチでたまに来る中華屋で、ランチはご飯ものとラーメンのセットメニューで680円とか、一品料理のセットで650円くらいとかなんですが、夜もそこそこ安いし、喫煙できます。
ランチにはないセットがあるので、たまにはいいかも。

しかし、レディース定食に対して……おとこ定食ってのがあるんですが(笑)なぜメンズ定食ではいけなかったのでしょうか???
漢!にこだわりたかったのか?でも漢字じゃなくて、ひらがな表記(笑)
おそらく中国人経営者のお店なんですけど…この感性はわかりませぬ……。

最近のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψ大人げない…オトナ買い?2015年12月17日

ばたばた毎日忙しくて忘れてましたが、鳥害に遭わないよう、排水口用のネットをかぶせておいたイタリアントマトが熟れていたので、収穫しました!
ちゃんと赤くなりました~vvv
痛みも傷もなし!大事にいただこうと思います♪

さて、発表会差し迫る中、精神的にも慌ただしくて色々余裕がない昨今ですけれども、年末年始が近づいてて、準備しなきゃならない事もあり。
疲れのせいか、それほど好きではない甘いものを欲して、定時退社した日に所要の買い物を済ませたついで、ついつい大人買いとかしちゃいました……。

★enherb(エンハーブ)
・クランベリージンジャー(ハーブティー)
・レモンジンジャー(ハーブティー)
・ホットスパイスジンジャー(ハーブティー)※貯まったポイントでもらった
・ジンジャーシロップ「エキナセア&カモミール」
ジンジャーシロップ「ハイビスカス&ローズ」
・ソーンクロフト ハーブコーディアル「ピンクジンジャー、エルダーフラワー、ローズヒップ」
・ゆずバスソルト※1万円以上購入でプレゼント
買ったね~~一年半ぶりくらいに買ったけど、生姜系のあったまるドリンクが欲しくて、シロップ買おうと思っただけなのに、試飲してたらどんどん買っちゃって諭吉消滅……。

末端冷え性なので、この冬はこれで内側からあったまろうと思います。
…ええ、シロップはもちろん、お酒で割って♪

さらにこの後、DMクーポンを使って、足立音衛門天使の栗ケーキをゲットし……

たまではよかったのだけど、売り場移動中に通りかかった萌シェでコレ↓みかけて…うっかり、うっかり買ってしまった……
苺のムース?が入ってるこの猫カップ欲しさにね(爆)

生苺の下には生クリ―ムと、苺のムース。
ホイップクリーム、ムース類は元々苦手なので、ホント、このカップでなかったら絶対買ってないスウィーツなんだけど。

このカップがゲットできたから、本望です……

散在しすぎた日の夜は、質素倹約……
砂肝と冬瓜の旨味ぎゅ〜っとタジンアヒージョ を大根で
ココナッツマナスプレッド(ニュティーバ)を成城石井で半額ゲットしたパンで
ココナッツオイルが話題になってから、出遅れてスプレッドを買ってみたのですが…失敗。
味云々より、扱いづらい!油と果肉のピュレ部分が完全に分離してしまい、湯煎してもなかなか混ざり切らず、諦めて半混ざりで使用してみたものの……うーん。。。。微妙。。。。。

チェロ覚書♪♪7回めの発表会~SKE『詩曲』リハーサル2015年12月18日

いよいよ本番前日!
今日は会場でのリハーサルです。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 チェロ教室発表会
  3日開催の1日めのプログラムのうち

  12月19日(土) 第2部 14:00以降(予定) のトリ
  
  場所:名古屋市東文化小劇場

***************************
※曲名クリックでデモ演奏視聴可
*********************** ****
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ショーソン『詩曲』の演奏に、小川未明の童話「冬のちょう」をフィーチャリングした、朗読音楽劇的な演出を、以下編成にて行います。

 私…朗読&Vn
 新メンバーHさん…Vc1
 相棒hikoちゃん…Vc2
 FL-ペーチャさん…FL、人間(台詞)
 Nさん…オカリナ、がまがえる(台詞)
 Wさん…ピアノ

当日プログラムは基本、各コースに在籍されている子供から大人までの生徒さんが、平素のレッスンの集大成としてソロ発表を行ったり、同じコースの生徒さんとのアンサンブル発表を行ったり…という一般的な発表会プログラムで構成されております。が、拙アンサンブルSKEに関しては、教室発表会のいちプログラム内の発表ではあるものの、代表T先生のご厚意により、かなりイレギュラーな構成をご許可頂いておりまして。

例年何かしら実験的な試みを行ってきた中で、今回は朗読
マイクも要るし、各楽器との音量バランスセッティング調整など、教室任せにはできない部分が多いため、リハーサルは欠かせません。
当日のセッティングイメージ画像↓

ところで、毎回期待?頂いている衣装なんですけど…
・どうぶつますく【カエル】
これはもちろん、がまがえる役のNさんにかぶって頂きます(笑)

で、私と相棒の衣装合わせはというと、
雅美の切り絵ブログから「切ってもいいのよ」蝶々 図案+完成品記事より拝借した図案で、切り絵に挑戦しかけて、時間的に挫折(爆)したので、いっそペーパークラフトのアクセサリーにしちゃいました。
以前100均で買った樹脂?モチーフとビーズ、ネイルアート用のシールをボンドでくっつけただけ。
反対側につけたクリップも100均で、超強力テープにて接着しました。
舞台でおそらく1回しか着けないし、使用後はインテリアにしちゃってもいいかな。材料費安く済んだし。

衣装は、曲のタイトルより、童話のタイトル「冬のちょう」からイメージして、なんとなく寒色系で、アイスブルーとかグレイとかかなぁ?と思って、グレイ系のドレッシーなウェアを探していて、見つけたコレ↓
・ビスチェ
の形とか、地紋の柄が気に入ったため、いっそセパレートで別にボトムを購入するか!となって、スカートは全く別のショップの別物↓を購入しました。

グレイの色合いが合うか心配でしたけれど、実際に合わせてみたら、違和感なし。トップスのサテンとボトムのシフォンで素材感が違うのが吉と出たみたい。

これなら着回しもしやすいし、いいかも♪
着てみると、こうなります↓(自宅廊下で撮影したので、後ろがごたごたですみません…)
元々セットみたいでしょ?
ビスチェは演奏中の着崩れを防ぐため、ストラップを着けられるように自分で加工して、ストラップつけました。

というわけで、本日は定時退社し、サクッと会場へ移動。
だいぶ早く到着したため、会場が開くのを待ったくらいでしたけど、おかげで予定開始時間より早めにリハさせて頂け、20分だった予定時間より10分多く使えて、メンバーのオカリナNさんピアノWさんとともに通し演奏と、不具合箇所の確認演奏、マイク音量の厳密な調整もできました。

他3名のパートが抜けてて合わせづらいはずだったのですけど、意外にもまともに通し演奏ができて、びっくり!
Wさんが一週間でさらにグレードアップしてた!!
Nさんが録音してくれていたので、リハの通し演奏と、マイク音量調整後の録音もすぐに確認でき、当日が楽しみになってきました!!

しかし、度々発表してきて慣れている会場とはいえ、ピアノ位置やマイク音量の調整で、かなり客席からの聴こえ方が違ってくるため、セッティング確認の重要性を再認識いたしましたよ。

そしてブログにも書き留めてきたとおり、今期は例年以上の難曲で、毎回練習の度に胃が痛くなり(苦笑)、ストレスでじんましんまで出て(そのせいだけじゃないけど)、もう今年は破綻して終わるんじゃないかと……ドキドキハラハラし続けてきたのですけど、ギリギリになって光が見えてきた感じです。

さらに今日は衝撃の展開が……

4期に渡って参加し、一緒に苦楽を共にしてきたWさんが、来春から海外赴任予定!!
との事で、一応今期が締めくくりの曲になりました。
来期はフルートのFL-ペーチャさんもご自身の曲に専念されるとの事で参加辞退が決まっていますので、SKEにとっても転換期になりそうです。

チェロ覚書♪♪7回めの発表会~SKE『詩曲』feat. 小川未明「冬のちょう」2015年12月19日

いよいよ今期SKEのパフォーマンス当日です!


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 チェロ教室発表会
  3日開催の1日めのプログラムのうち

  12月19日(土) 第2部 14:00以降(予定) のトリ
  
  場所:名古屋市東文化小劇場

***************************
※曲名クリックでデモ演奏視聴可
*********************** ****
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ショーソン『詩曲』の演奏に、小川未明の童話「冬のちょう」をフィーチャリングした、朗読音楽劇的な演出を、以下編成にて行います。

 私…朗読&Vn
 新メンバーHさん…Vc1
 相棒hikoちゃん…Vc2
 FL-ペーチャさん…FL、人間(台詞)
 Nさん…オカリナ、がまがえる(台詞)
 Wさん…ピアノ

最近寝坊事故が多い(苦笑)ので、この日は遅出だったにも関わらず張り切って早起きして身支度にいそしみ……

アイメイク完了!

つけまに蝶々がいます♪

衣装のチェックもバッチリ(自宅廊下で撮影のため、お見苦しい背景で申し訳ございません)

ちょっとばよりン持ってみる。

ばよりんも目立つし、いいんじゃね?

構えて、肩ストラップがずれないかもチェック。
てか、事前にやれよ(爆←当日出がけに撮影しております)

会場入りすると……新メンバーHさんにトラブルがあったそうで……第三者なので詳細は語りませんけれども、様々な楽器の演奏者が雑多に行き交う控室の利用は、お互いに気を付けましょうということで。

まずは本番前の腹ごなし!
ちょうど名古屋ドームでドリカムのコンサート真っ最中だったため、イオンモールも激混みで、お昼ご飯のお店選びに四苦八苦でしたが、無難に空いてそうなラーメン屋へ……。

・塩ラーメン 大盛り(笑)
大盛りでおなかぱんぱんになったところで、控室に入って軽く音出し。してたら、他メンバーが遅がけに集合しだしました。
合わせ練習をやれるほどの時間はなく……当日に行って修正できるものかは謎でしたけれど、演奏録音を何度か聴いて気づいた点は申し上げて、舞台袖へ。

舞台袖の暗がりで不気味に浮かび上がる、がまがえる(笑)

この日は、低学年の学生さんの参加者が多く、トリの私たちと一部が大人の生徒さんという発表者でしたので、私たちのパフォーマンス前のお子さんの合唱参加者が袖に控えていて、かえる大ウケでした(笑)

そして肝心の演奏ですが……

本番マジック、キタ――!!!!!!

これまでだいたい本番は、練習の8割程度の仕上がりだったのでsけど、今回で初めてほぼまともに合った…!!(笑)

直前に指摘したズレも、何と本番で修正!!
やれば出来るじゃないですか!!!
大人の本気、見せましたね!!!

ただ、惜しむらくは私自身のミスでしょうか……。
終盤でロングトーンから、同じ音で四分音符返して次のフレーズへ移行する部分で、ロングトーンの直前?くらいにちょっと他の楽器がずれたのに気を取られて、それまで自分で取ってた心のカウントがリセットされてしまい。
聴こえてくる音を受けて弾けばよかったのですけど、その音が聴こえてこず。
でも迷って止まってる場合じゃないし、他パートの数名も私の拍が狂ったのに気付いて、無言の「え?」が返ってきてたので(苦笑)ここは強引に引っ張るしかないと、無理矢理次のフレーズを弾き進め、3小節目あたりでようやく全員の縦ラインの修正がすんだという……

ホント、終盤も終盤で集中量が途切れちゃったかな~?
それまで、非常に良い緊張感を持って弾いていたのに!ザンネン!

でも全体的にはこれまでのSKEで一番やり切った感のある演奏になったと思います!!

終演後、今春退職された、在職時は大変お世話になったおじぃちゃんが聴きに来て下さったのに気づき、ツーショット♪

今年も駆けつけてくれた友人から、素敵な差し入れ頂きました♪
こうしてわざわざ足を運んでくれる方々が居るというのも、幸せな事です。

さて今回は、時間的余裕もあったので、珍しくSKEメンバーでパチリ。

楽器も持ってみましたvvvこれで誰がどの楽器だかよくわかります…ね???
しっかし、合わせ練習から本番まで、スリリングすぎて終始、ハラハラドキドキな今期でした。
でも最終的に終わり良ければ総て良し!みたいな展開になっちゃいました!

5年続けてきて、今期は過去最高難易度の選曲がホント難しすぎて、当日は大破綻して失敗かな…という不安を常に抱えて今日の日を迎えたわけですが、今は挑戦して良かった!と心から言えます。

終演後は、SKEメンバーで軽くお疲れ会をしました。
★猿カフェ
コンサート対応で制限メニューだそうで、こじゃれたアルコール類とかなかったので、やむなく、スウィーツにビールというへんてこな組み合わせ(爆)

いや~やり切った後の泡は旨いね!!

来期は不参加メンバーが複数名いますので、これまでとはかなり違ったSKEになると思いますが、変化の年と思って楽しいアンサンブルを続けていきたいと思います。

さて、SKEの今期は終了しましたが、発表会はまだ3日目のオケ発表会が残っておりますので、気を抜かず、気持ちを切り替えて頑張ります!

ホッとしたので、ひとまず焼酎のジンジャーシロップ割と、頂いたおからクッキーで呑み直し~(笑)

ヴァイオリン覚書♪10年8ヶ月~385回めのレッスン2015年12月22日

発表会前日、そして今年最後ヴァイオリンレッスンです。

発表会初日のSKEが無事終わって、ちょっとひと段落。
翌休日は、聴きに来てくれた友人から頂いたペーパークラフトのお家を組み立てたり、簡単にご飯作ったり、お洗濯したりして、適度に作業しながら……
・プルーンとひよこ豆の豚キーマカレー
・菜園イタリアントマトとロマネスコ添え

今年も長野の伯母から蜜たっぷりのりんごが届いたし♪
ポテサラサンド弁当作って、お弁当も添えたり♪
まったりと休日を過ごしていたのですけど…

夜遅くになって、急に首筋の激しい凝りを感じ、そこから徐々に……片頭痛モードへ。。。。。。

凝ってるから片頭痛ともちょっと違う痛みがあるんだけど、眉間のあたりも痛いし、頸椎あたりもズキズキ痛いし。

結局月曜は出勤できる状態じゃなく、お休みしちゃって、今日はレッスンもあるし、仕事も溜まってるしで、無理矢理出勤。

退社した頃には痛みも小康状態になっていたので、何とかレッスンに臨みました。

で、19日のSKE以来初めて、ばよケース開けたら全弦びよびよに戻ってた!!恐怖!!

「駒は大丈夫ですか!?」

と先生に心配されつつ、調弦だけで5分以上かかっちゃったわ…げっそり。

色々トラブル続出ですが、いつもどおりスケールからスタート。
■変イ長調の4オクターブスケール
今日は2音1スラー、4音1スラーで弾きました。ポジション移動が若干スムーズでなく、音程を探る箇所が2、3あったものの、正しい音程を捉える意志がみられるレベルで先生的にはOK?なのか?サクッと合格。
来年は新しいスケールです。

「『詩曲』で鍛えられたせいか、指板ギリギリのハイポジの音が綺麗ですね~」

そこはちょっと自信をもっていいかな。
ヴィターリ『シャコンヌ』ショーソン『詩曲』と高難易度、ハイポジション多用の曲を弾き続けてきたおかげで、超ハイポジを鳴らすための適正な弓圧、指の使い方が何となくだけどわかってきた感じ。
でも入口が見えた程度で、まだまだ完璧ではないので、少しずつ技術向上を目指していきたいです。


今日は頭から通し演奏!
これまで3分割して、苦手箇所だけリベンジしてきた中で、通し演奏は初めて。
残念ながら一度も練習して来られなかったので、速度もちょっとアップして弾くし、どうなることやら…。

と若干不安要素はありましたが、先生が一緒に弾いて下さって音程のガイドがあったし、最後まで割と集中して、フレーズのパターンが切り替わるところもスムーズに行けました!ほっ!

こういう長い練習曲を、ほとんど自習せずに弾けるようになったあたりも、成長したと思っていいのかな????
と自習不足に言い訳してみる(爆)

来年からは14に進みます。


さてクロイツェルが長丁場で押した、微妙な残り時間は、明日のイメージづくりのために、パターンが切り替わるクリフェスを、先生と一緒に、時間いっぱいまで弾きました。
アンダーソン『クリスマスフェスティバル』…第1Vn

速度が遅くて惑わされ、主旋律の管楽器が後ろ押しになって惑わされてきたココ↓も、ようやく落ち着いて音に合わせて弾けるようになってきました。

主旋律でゆったりしたフレーズになるココ↓は、しっかり強弱を意識して…

逆にアップテンポのフレーズは、歯切れよく、他のフレーズとの切替が明確になるよう弾きました。

再びロウテンポ。
ここの高音域は、音程がかなり安定してきました。

「きよしこの夜パート」は弱くというより静かに…。

「強弱もきちんとついていて良かったです。自信をもって弾いてきてください」

との激励のお言葉を頂き、レッスン終了。
来年は久々にYAMAHAアルバム3へ戻って、やり残した曲のうち、グノー『アヴェ・マリア』で新年のレッスンをスタートです。

チェロ覚書♪♪7回めの発表会~チェロアンサンブル&オーケストラ2015年12月23日

年内最後の舞台演奏です!
前日深夜頃まで、片頭痛のなごりを引きずってるくらい体調芳しくない中……それでも当日は持ち直して、っていうか早く目が覚めてしまい、時間を持て余すくらい(笑)

本日のアイメイク(閲覧注意)はおとなしめですが……衣装が地味な分、ヘアメイクはSKEの時よりガッツリかもvvv
頭頂部の寂しさが気になるお年頃なので(苦笑)画像は自粛しますが……。

本日の衣装は、チェロアンサンブルに合わせて、濃紺でまとめました。上下とも違うネットショップの商品でしたが、中でも安価なものをポチったので、両方合わせて3,000円ちょい(笑)
楽なので、曲数が多い日はこういうスタイルがいいかも。

後ろの照明だと暗かったから、前の照明で撮ってみる。

フレンチスリーブなので、腕も操作しやすいです。

チェロアンサンブル用に作ったお揃いリボンコサージュは、髪飾りにしました。

髪型は……正面からだとわかりませんねぇ。
というわけで、衣装チェックも無事済み、レッツ会場へ。

初めてのホールで、今回は車じゃなく、公共交通機関とタクシーを利用して向かったのですが……。
相棒Vc-hikoちゃんと一緒にタクシーへチェロ2台積載するのが大変でしたわ(笑)
普段はマイレガシィのトランクへマイチェロ、後部座席へ相棒チェロを積載して、運転席&助手席に私と相棒なんですけど……タクシーだと運転手さんの分だけスペースがない!当たり前だけど!

たまたま拾ったタクシーが、ちょっと大きめの(車種忘れ)、後がワゴン車みたいに開く車だったので、縦2列に斜め積載して行きましたよ~ほぅっ。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 チェロ教室発表会

  12月23日(水)祝日 14:30~
  
  場所:長久手 文化の家 森のホール

 私の出演は

 ★チェロアンサンブル
  コレルリ『ラ・フォリア』
   …第4Vc

 ★大アンサンブル(オケ形式)
  アンダーソン『クリスマスフェスティバル』
   …第1Vn

 ★大アンサンブル(オケ形式)
  ラヴェル『ボレロ』
   …第1Vn

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

午前中は上記参加曲含めたオーケストラ&アンサンブル系の当日リハが行われました。
一回通し演奏して、入退場確認しておしまい、だと思ったら、予定時間押しても代表T先生が合わせ練習と同じような進行で確認演奏指示なさったり……で、アンダーソン『クリスマスフェスティバル』ラヴェル『ボレロ』に関しては、朝っぱらからガッツリ演奏。

おかげで?チェロアンサンブルコレルリ『ラ・フォリア』のリハでは全く通し演奏出来ず……それでも私自身は感触を掴めたのですけど、相棒Vc-hikoちゃんの第3Vcは1人しかいない上、ソロパート的なフレーズがあったので、本人かなり不安だった模様……

とりあえずお昼休憩♪

タクシーでホールへ来る途中、ホールからちょっと歩いたところにあったこのお店へ入ってみました。
入口にはアラビアイッタラの食器がディスプレイされてて、その時点で北欧カフェと知る(爆)

素敵なアイススノー系のツリーが飾られていて、一気にXmas気分♪

床の間みたいなスペースもあって、後から小さなお子さん連れのママさんたちが利用されていました。

クリスマスプレートという限定10食のメニューが1人だけ残っていたので、そちらと、お魚のプレートを注文して、相棒とシェアしました。
クリスマスプレートのサラダ(左)はじゃがいもパパイヤの角切りが散らしてあり、ちょびっと豪華仕様?

鱈のガレットにはオムレツが添えられていました。
味つけはお塩控えめで優しい感じ。

クリスマスプレートには、鮭のクリームシチュウと、焼きロールキャベツ的なおかずと、豚のロースト?に人参のヨーグルトラペみたいなのが添えられていました。
こちらも総じて優しい味。ロールキャベツはしっかり香辛料が使ってありましたが、辛味系と塩系は弱いです。リンゴンベリージャム?的なものが添えられていたあたりが、北欧っぽい感じ。

ショウケースのデザートがとっても美味しそうだったし、食べていらっしゃるお客様のも美味しそうだったのですけど、ごはんでお腹いっぱいだし、本番前なので諦めました…くすん。

食後のコーヒーでホッと一息。
混みあっていましたが、ゆったり過ごせて良かったです。

さて、いよいよ本番!
と思ってホールへ戻ったら、チェロアンサンブルの参加メンバーの皆さん、空き時間もガッツリと控室で音合わせしていらしたみたいで……す…すんまそん……(;´Д`)

相棒Vc-hikoちゃんが不安げだったため、実はランチ中も注文した食事がサーブされる前に歌って合奏(笑)してたんですけど、舞台袖へ向かう前に一度、私の第4Vcと合奏してみました。
…多分、大丈夫!!

★チェロアンサンブル・コレルリ『ラ・フォリア』…第4Vc

全員で通して合奏するのは、何を隠そう!?本番一発勝負!!(爆)
でもチェロの生徒さんは頑張り屋さんばっかりだし、ズレたりテンポが揺れてもその流れに従って合わせる気持ちが強い方々ばっかりだし、これまでもアンサンブルしてきたメンバーだったので、気持ちをすり合わせながら、破綻する事なく弾き切りました!!

まずまずの仕上がりだったんじゃないかと思います!
私自身は、いつもより冷静に弾けたし、適度な緊張感で臨めて、楽しめました。


アンダーソン『クリスマスフェスティバル』…第1Vn

出だし若干バラけたのでハラッとしたのですけど、テーマごとに変化するテンポ感を意識しながら弾けたし、やっぱり今までで一番、自分の演奏に集中出来ていました。
これまでは、本番テンションでちょっとナチュラルハイになって、お調子に乗っちゃったりして、楽器は良くなっても若干演奏が粗くなったり、これまでミスしないところで1音だけミスったりって事も多かったのですけど、今回は目立ったミスはなし!


ラヴェル『ボレロ』…第1Vn

これも出だしのソロパートの方々のテンポ感をハラハラしながら見守っていましたが、リハで「ヴァイオリンの音量はまだ足りないから、もっとガッツリ弾いて」代表T先生からのお達しがあったので、誤魔化すと言い続けてきた重音ピッツも、その他主旋律フレーズも、ある程度ニュアンスに合わせた音量はセーブしつつ、最後の盛り上がりでは鬼の形相で(笑)、いっぱいいっぱい弾いてます感も全身で演出しながら(爆)、しっかり鳴らしてなおかつ丁寧さは損なわずに弾き切りました!!

終わった~~~!!
やりきったど~~~~~!!

年々、少しずつ成長しているといいなと思って続けてきましたが、去年は難曲に挑んで自分の演奏技術を磨くためにオーケストラ参加しませんでしたので、1年のブランク。
でも、一昨年前よりは、演奏技術以外、緊張のコントロール、本番テンションのいい頃合いでの維持など……確実にレベルアップしたと思います。

終演後、またまたチェロの生徒さんから、コサージュのお礼にと頂きものまでしてしまいましたvvv
あんな安物の雑貨に、毎度お気遣い頂き、ありがたいやら、申し訳ないやら……でも嬉しい♪

やりきった充実感と、心地よい疲労感で、帰りのタクシーに……また2台チェロをせっせと積載してもらい(笑)

相棒Vc-hikoちゃんとささやかな打ち上げvvv

1,990円?くらいのセットメニューを注文しました。
まずは生ハムのサラダミネストローネ、相棒は大森のあわ・リースリング(日本)700円を追加。

私は駅まで車で来ちゃったからノンアルで、ブラッドオレンジグラニータ 550円を追加。乾杯!!

選べるメインはカルボナーラにしました。
相棒は奥のトマトパスタ

デザートはティラミス
結構お酒が染みてて、コーヒーの苦味もあって、大人味。
そんなにお腹空いてないけど……と言いながら、なんだかんだでガッツリ食べきっちゃった(笑)

発表会が終わると、毎回燃え尽きて廃人のようになってしまいますが……仕事は鬼のようにあるんだよ!!きーーーーっ!!

とりあえず明日のクリスマス・イブは、所用があって残業できないので……クリスマスに苦しみます……ちーーーん。。。。

最近のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψメリクリからのベリクルシミマスでkuri隊長からクリプレ来た!2015年12月26日

発表会が無事終わり…
Xmasイヴガッツリ残業出来ると良かったのだけど、お年玉やら林檎のお礼やら、何やかんやと贈り物を買わなきゃならなくて結局、定時退社。

買い物の前に、拙アンサンブル:SKEメンバーとの練習&飲み食いで束になってたXmas抽選券があったので、くじ引きしてきたんですけど…順番待ってたら目の前の方が、一番良い特賞(旅行)当たりました!!

え~!当たる人いるんだ~!?
じゃ、私7回も引けるし、なんかいいもの当たるかしら?と思ってチャレンジしたんだけど…
参加賞の飴ちゃん6個に、6等のペットボトル飲料1本だった…。
悔しいから一昔前に当たったバカラのオーナメント並べとく。

で、デパート他へ買い物に出かけ、飛ぶように諭吉が去ってゆくのを呆然とやり過しながら、帰宅途中の電車内でミイルを覗いてみたらば、どこもかしこも素敵なXmasディナーの投稿であふれているではないですか!

どーせ明日のXmasはサンタどころか真っ赤な鬼残業なんだし、今日くらい楽しんじゃいなYO!と思い直し、帰宅後ありものでそれっぽいディナーを用意しましたとさ。
・プルーンとひよこ豆の豚キーマカレーで、南瓜の焼きカレー ★ほんのり甘い、苺とセロリのサラダ
カルディで買ったローザル解禁‼️
我が家のサンタをほぼ総動員して、盛りました(笑)

勢いに乗ったか、ヤケクソか、明日のXmas残業に備えて?Xmas弁当もこさえたさ!
・里芋とモツァレラの和風ポテサラサンド
・南瓜のカレー風味サラダサンド
・苺と林檎
相棒Vc-hikoちゃんがくれたムーミンカフェシュトレンもおやつに頂く♪
そしてシュトレンの残りは、お弁当トレイの空きスペースへ詰めてゆく!

さぁ!かかってこいやオルァ!?

………そして10時近くまで、馬車馬か、そり牽くトナカイかという残業の果てに……
夜啼つけ麺だぜ!お腹空きすぎた!!
★はまゐば

で、実は数年来のブロ友、kuriさん(=kuri隊長)が、粋な計らいでXmasプレゼンツをイヴ当日に届くよう送って下さっていたのだけども、あいにくと所要が多すぎてニアミスで受け取れず。

二夜開けた今日の再配達で受け取る事にして、ひとまず今年の通院おさめ……へ行く前に、Xmas弁当の残り物で朝ごぱん。

今年は、季節の変わり目の秋に多い片頭痛が少なくて、調子よかったのですが、12月に入ってから日々片頭痛に悩まされ、しかも3日ほど長引くし、以前ほどガンガンに痛くもならない代わりに、トリプタン系の薬も効きが悪い。
頸椎の凝りがひどく、後頭部にも鈍い痛みがあるから、鎮痛剤を併用してみるんだけれども、どっちも大して効いてないぽい。

慢性的で通院し続けてる片頭痛の診察なんて、聴診器あてたり、血圧計ったり…ってのはなく、ただの問診だけだから、とにかく現状おこっている症状をきっちり嘘偽りなく説明したらばセンセイ、
「だろうね。あなたは教科書通りの症状の推移を経てるから、今後は徐々にトリプタン系の薬から、鎮痛剤だけに移行していくことになるだろうけど、まだ若いからその時期じゃない」
だって。
今より強い鎮痛剤くれ
っていったけど、まだダメだって。くすん。

ちぇーっと、やさぐれつつも、車で家出たついでに、近所のカルディまでレガシィ飛ばして、ワイン自棄買いしたった!
・ランブルスコ・セッコ ジュゼッペ・ヴェルディ(イタリア) 
・ランブルスコ・ドルチェ(イタリア) 
・フィンカ・ローザル モナストレル D.O イエクラ(スペイン) 
・フィンカ・ローザル ホワイト ノベンバー ナイト(スペイン)
・カサ デ ブルーニ グラン キュベ ブリュット(イタリア) 
後ろの袋入りは各ランブルスコ。年始の挨拶で持参します。
今日は店内ポップをひとつひとつ見て、その中に書かれてた瓶内二次発酵の意味が分かった!事で、ワイン講座に通い始めた成果が出た気がして嬉しかったなvvv

さらに、半額~3割引程度の商品を大量ゲット!


お昼ごはんをありものでこさえて…
・プルーンとひよこ豆の豚キーマカレーの微量な残りにココナッツマナスプレッドをちょい足ししたリメイクリゾット
・南瓜カレーサラダ 
・里芋モッツアレラチーズポテサラ
あ、自分で自分にクリプしたのが、有田焼の減塩皿(右)。
健康のために……と言い訳しつつ、決して、猫のためではありません…って、まるきり説得力のない画(笑)

お腹を満たして、万全の体制?でkuri隊長からの遅れちゃったクリプレを待つ事しばし。

ピンポーン♪
ちくわぶ、キタ━━━━(●⁰∀⁰●)━━━━!! 
最近いや増す、ちくわぶへの憧憬を、Twitterやらブログでダダ漏れさせていたら、届いちゃったんだぜ、クリスマスプレゼント❤️
 もー、超嬉しいんだし!おまけにご当地ラーメンもどっさり同梱とか、残業続きで作る気力も時間も限られてる一人暮らしには、涙がちょちょぎれるわ…。 

半額ゲットした食材で察してくれ……今夜のメニューは、もちろんアレだよ、アレ❤️ 今から作る!今すぐ作る!

そしておでん、デキタ━━━━(●≫∀≪●)━━━━!! 

・牛すじ紀文
・鍋だね 海老紀文
・鍋だね とり紀文
・鍋だね とり紀文
・シャキッと野菜てんぷら紀文
・8品目の具材が入ったがんも紀文
・生芋板こんにゃくらでぃっしゅぼーや
・雑穀餅or玄米餅入り自作巾着
大根、人参、ロマネスコ
  with ちくわぶ

そして、初体験のちくわぶよ……
やはり!私が想像していた通りの食感だった!!

愛知県にも角麩という、ほぼ同じものがあるにはあるんですが、愛知県民ならご存じのとおり、角麩は薄いし、ギザギザが細かくて、おでんには大抵入れないのです。
この角麩が幼い頃から大好きだった私は、常々心の中で思っていたんですよね。

(どうして、もっと分厚く作らないんだろう……分厚くても絶対美味しいのに)

その後、ずいぶん大人になってから、ちくわぶの存在を知り、幼い頃夢見た角麩の分厚いのに違いないだろうと思い始めてからは、どうしても一目、一口食べてみたかった!!

だがしかし!角麩が幅広いシェアを占める愛知県にあって、そんじょそこらのスーパーではついぞお見掛けしないちくわぶ!!

デパ地下や、食材店にもなく、思いは募る一方だったのでした……。

然してその、お味はというと、んんんんーーーーーっ!
この、すいとんのような食感と、お出汁をしっかり吸収して味自体は自己主張をしない、控えめながらも存在感のある味わい……しみじみ旨い。

しかも今日は、丁寧に本枯節のかつお&昆布で出汁を取ったのち、数種類の練り物をたっぷり入れたから、なお旨い!!

kuriさん本当にありがとうございました!!
肉じゃがとか、筑前煮にも入れたら美味しいだろうなぁ…うふふ。
なんか、あっという間に完食しそうな勢いです(笑)

ちなみに、今日買い物へ行ったスーパーに……なんと
ちくわぶ、アッタ━━━━((;'∀'))━━━━!! 
しかも平積み!!Why!?あれだけ探してなかったのに、突如湧いてきたのは何故!?
私の熱いtweetに応えての事!?(笑)