ヴァイオリン覚書♪7年5ヶ月~264回めのレッスン ― 2012年08月07日
ハイペリオンサイトでは視聴もできますよ~vvv
ハイペリオンで10月発売のラインナップに入ってますが、日本ではHMVが9月10日発売と開示していました!
★イブラギモヴァのメンデルスゾーン!ピリオド・アプローチでユロフスキーと共演!
amazonでもそろそろ情報が出てくるのじゃないかと思います!わ~い!待ち遠しいな♪
***************
と、いうわけでつぶやきから。
なんか最近プチトラブルが続出…自業自得もあるけれど不可抗力もあって、疲。
日曜の片頭痛でリバースに始まり、翌有給日は午前中、車で銀行回りして、ちょっと買い物して帰ってきて自宅駐車場(車体ぎりぎりスペース)に車をぶっこんだら…
(コツン?今コツンて言った?左ミラーやばい?)と思ってバッグしようと思ったところがAT車のクリープ現象による微妙な前身でギギギ…っと愛車の左ミラーをフェンスに当ててしまい…ひぃぃぃ!!
ほんとにわずかだけどミラー下の塗装はがれた!!うぎゃああああああ!!ショック!!
で、本日は携帯忘れるわ、日傘さしたら金具に指の腹挟んで血がビシュッと出てるけど時間がないのでそのままチャリこいで駅まで行って、チャリ停めて駅まで歩いてたらパコッて…ミュールのヒールが片方とれるわ、もうこの時点でおうちに帰りたくなったのですけど、仕事よりレッスンが大事なのでついでに出勤(爆)しますた…(泣)
レッスンでもトラブルが起こらない事を祈る…弦切れるとか?イヤーーーー。
■教本P42-6:G Melodic Minorのスケールとアルペジオ

今日は4分音符単音で弾いてから、付点八分音符&十六分音符にして弾くよう言われました。弓の返しに気を取られると音程が…っ!3回目くらいでようやく安定して来ました~毎度の事とはいえ、当日いきなり振られると心の準備が…。
■教本P66-2 Double Stop の重音練習曲
自習ちゃんとしてきて、苦手な音程も正確に取って、速度もアップできてたはずなのに、なんかイマイチ決まらない…一箇所良くなると他所がだめになる感じで、何度か弾き直しても完璧にいかなかったので、次回持ち越しに…くすん。
練習ではもっとちゃんと弾けてたのに、ドボジデ(古)…しょぼーん……。
★ブラームス『ハンガリー舞曲』第5番 第2Vn
まずは重音が連続するフレーズだけピックアップして確認奏しました。
これもしっかり音程を確認してきたので自信を持って弾き、順調に弾けたのですが…
通し演奏になると途端、崩れる…がーーーーん。
あと、十六分音符の刻みを"素早くしっかり"と意識しすぎて、ひと弓のスラーの中で微妙にそこだけボーイングまで速くなっちゃうみたいで…指摘されました。
「出だしの雰囲気はすごくよく出ていてよかったんですけど、十六分音符は意識しすぎてしまって逆に自然な流れが途切れてしまったみたいですね~(笑)スラーの流れの中で指だけ丁寧に刻んで、弓は一定に弾きましょう。あとは中盤転調してからの重音がまだちょっと曖昧でしたのでシの音程が下がり過ぎないように(転調しているので♭が取れている)気をつけて頂く事と、ラストの重音の音程をもっと厳しく正確に取れるといいですね。では、第1Vnと合奏しましょう!」
速度アップの伴奏君にあわせて、先生の第1Vnと通し演奏しました。
先生とハーモニーになるところは音程を合わせて弾けましたが、十六分音符の刻みが…一部もたついちゃったのと、重音意識しすぎてテンポが遅れ気味になったり、最後の重音の音程がやっぱり微妙~~。
「ほとんど綺麗に弾けていらっしゃるし、ハモりのところは綺麗に鳴って私も気持ちよかったんですけど、最後の重音が…惜しいですね~ほとんど弾けているだけに。弾きづらいですか?ちょっと楽器を貸していただいてもいいです?」
と言われ、私の楽器で先生に最後の重音を弾いていただくと、
「少しG線とD線の間隔が開いているので、押さえづらいかもしれませんね…」
とのこと。前の楽器との比較は見た目より音でしかしてなかったので、そういう違いはチェックしてませんでした。機会があったら調整してもらった方がいいのかな…確かに、先の重音練習曲で出てくるG線4、D線2の重音とかとりづらいし。
ラスト3つの重音が私も心残りでしたが、とりあえず合格になり、次回から第1Vnをやる事になりました。
むーーーん、悔しいから最後の重音だけ継続して練習しよう!
コメント
_ ゆき ― 2012年08月13日 01時22分12秒
_ ありこ ― 2012年08月13日 11時46分21秒
自分ちの駐車場だけに凹みますよ〜狭いスペースの駐車得意なのに(T . T)しかも視界の悪い夜じゃなく真っ昼間に…はぁ。
弦高さは微妙に角度がついてますよ(^-^)
駒の弦溝をよく見ると、E線の方が少し傾斜して下がっているはずです。幅も楽器に合わせて微妙に違います。チェロを調整して頂いた時、この幅を少し変えてもらいましたし。わずかな事ですが、音や演奏に違いが出ますね〜。
_ ゆき ― 2012年08月13日 20時30分03秒
そうすると駒に新たに溝を付けるという事ですよね?
_ ありこ ― 2012年08月13日 22時15分32秒
そうなんです!チェロは一箇所、違う位置に溝を作り直してもらってます。ばよ駒は幅が狭いので、駒交換時でないと溝を入れ直しにくいかもですが…押さえやすさと響きがかなり変わりましたよ〜。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
ミラーだったからまだ良かったとはいえ、車をキズ付けるのは自分のダメージも大きいですね~^^;
G線とD線の間隔が開いている?そういう事があるんですね。
弦の高さ(隣弦との角度)は違うけど、間隔はどれでも同じかと思ってました。
まあ、ほんの少しなのでしょうけど・・・
ハンガリー舞曲、一人二役合奏が聞けるのを楽しみにしてます♪