最近のごはんφ_(*^▽^*)_ψハロウィンなデコ飯2012年10月31日

料理ミルハロウィン投稿キャンペーンによって、今年は一週間以上前から連日ハロウィンモードに突入した我が家の食卓。

一部はすでにご紹介致しましたので割愛し、まだ紹介していないものを一挙公開しますね!

まずお手軽なのでおすすめなのが、プリンにハロウィンアート
真ん中の白い豆乳プリンの表面にオバケの絵を描きました。
失敗が少ないのでオススメです
作り方は超簡単。
プリンは市販のプリンでOKです。用意するのは爪楊枝竹串エスプレッソか濃い目に抽出したコーヒー。お酒がOKならカルーアなどでもいいですね。

プリンに爪楊枝で絵を描いてから、その爪楊枝の先をエスプレッソにちょんちょんと浸して、微量のしずくを絵の溝へ落とします。爪楊枝の先で溝をさらに少し広げながらプスプスと軽く挿してやるといいですよ。エスプレッソをつけてプスプス、これを繰り返せすだけです。
表面に直接エスプレッソを落とすと線がぼやけたり、にじんでしまうので、あらかじめ溝を作るのが、失敗しにくいコツです。

これは絹ごし豆腐醤油でもできますよ♪家族ウケを狙ってみてください(笑)

あとは以前もご紹介したピーマン、パプリカに顔を彫る方法ですが、これも普通の料理にやると面白いです。こちらはピーマンの揚げ浸し
全部で14人います!
笑ってください(爆)
用意するのは爪楊枝果物ナイフ。目の●は破線で円を描くように爪楊枝をプスプス刺し、くり抜きます。カーブがついててやりにくい場合は、ピーマンの表からではなく裏から刺すと、ピーマンを破らずに穴が開けられます。
口だけはこの方法だと綺麗にカットできないので、果物ナイフで。

全部カットできたら、サッと素揚げして、めんつゆに浸すだけです。あまり浸し過ぎない方が、緑の発色が綺麗で、顔が目立ちます(笑)
あと、なるべく黒いお皿に盛るのが目立つポイントです(笑)

とにかく何にでも、描けるものにはそれっぽい顔を書けばいいので
冬瓜アートの変則技

表情をちょっと変えてみるのもいいでしょ?
カラーピーマンの他にも白菜おばけを作ってみたり、肉まんにケチャップで描いたり。
ちょっと失敗だけど、ラテアートもオバケです。

こっちは上ラーメンの残り汁リメイク冬瓜トマトコンフィ鍋
冬瓜アートの変則技
冬瓜をさばいて出た皮をキッチンばさみで切り取って、爪楊枝で描きました。超簡単なエコデコです。

少し力加減が難しくなりますが、こんなアートもかわいいです。
くり抜くのにちょっと加減が要ります
左の丸皿は頂いた柿で作った
柿の塩麹サワークリームサラダ
わかりますか~?
その脇にちょこんと居るやつ、家庭菜園のミニミニカラーピーマンに顔をくり抜いてみました。
さりげなく、右の冬瓜スープにも(上画像)♪

ちなみにピーマンはファルシーになっていて、中身はコレ↓
生ハムとチーズの濃厚リエット風
カップがハロウィン仕様(笑)
miilの会員さんに教えていただいたパテを少しアレンジして作りましたよ。
バケットに塗っていただくものですが、濃厚なので、茹でただけのピーマンとも、味のバランスがよかったです。

もっとエコで簡単なデコも。
グラタンに柿の皮でアート
この日はすべてにを使った柿づくしビタミンカラーディナーでしたが、剥いた柿の皮をキッチンばさみで顔のパーツに切って、グラタンへ乗せています。
皆少しずつ顔を変えてみましたよ。

この日のレシピは
柿とアボカドのコロコロサラダ(上)
柿とアボカドのとろとろ豆乳グラタン(手前3つ)

色も綺麗で味もさっぱりしているので、おかず柿、オススメです。

レトルトだってデコれば気分はハロウィン!というわけで
おばけとランタンです
新宿中村屋ベジタブルカリーに、サワークリームをぽちょっと落とす際、おばけの形に整えてみました。目はピンクペッパーです。
ライスは にんじんファインパウダーをバターで溶いて混ぜたもの、顔はケチャップ。超簡単です。

これも新宿中村屋ビーフカリー枝豆と家庭菜園のミニトマトでデコッたもの。
とろみのあるカレーはデコりやすいです
さらりとしたカレーはこういうデコがしにくいのですが、トロミの強い欧風カレーは巧く乗ってくれます。
ちなみにこの日は何だかへんてこなメニューになってますが…作る気力がなくてレトルトカレーを温めたものの、ご飯がなくて、パンを1枚焼いてみたけれど、お腹すいててそれだけでは足りなさそうだったので、結局冷蔵庫にあるもので、ぶっかけたぬきうどんを作ったという…(笑)

そしてハロウィン当日。
気合を入れてディナーを作れたらよかったのですけど、前日片頭痛で体調崩したりして、準備も気力もイマイチだったので、とりあえず冷蔵庫に余ってる白菜をなんとか消費しようと、白菜ディナーになりますた。

白菜ときゅうりと生ハムのジューシーすだち和えサラダ(のきゅうり抜きヴァージョン)
白菜たっぷりさらさらミルクシチュー
柿と白菜と自棄買いしたパン(笑)

ホワイトソースを作る手間を省いてコーンスターチでトロミをつめ、禁断の?てかさっさと消費してしまいたい固形コンソメを使った、時短シチュー。
剥いたの皮でかろうじてハロウィン仕様。後は集めた器とかでそれっぽく。

実はせめてハロウィンスウィーツを買って帰ろうと、デパ地下寄ったらことごとく売り切れてて…自棄になってパンばかり大量に買ってきたんです(笑)
で、色んな種類を少しずつ切ってプチ贅沢しました。

りんごのパンポンパドゥル)
栗のパンポンパドゥル)
十六穀パンポンパドゥル)
お米パンポンパドゥル)
ほうれん草と枝豆のベーグル(ジュノエスクベーグル)
紅いものベーグル(ジュノエスクベーグル)

他にも買ったのですが、盛りきらなくて以上。
うちの一人ごはんはショボかったけれど、miil会員さんのハロウィンディナーは素敵で、見て愉しみました。
なので、ハッピーハロウィンだったかも?

最近のおやつφ_(*^▽^*)_ψハロウィンなスウィーツたち2012年10月31日

今年もハロウィンなおやつをイロイロ買って食べました(笑)
失敗もあったけど、とりあえず全部紹介します。

モロゾフパンプキンプリン 368円
奇をてらうことなく美味しいです
スタンダートな固めのかぼちゃプリンにカラメルソースですが、手堅く美味しく、やはりモロゾフのプリンに外れはないです。
他にも色んなプリンがありますが、かぼちゃだけ、蓋がかぼちゃのドーム型になっているとこが、ちょっとしたセンスで可愛いなと思いました。

新宿高野何とか(爆)パンプキン 578円
容器がなければ買わなかった…
名前すら忘れた失敗スウィーツ(苦笑)
高野のケーキ類は好みじゃないとわかっていたのですが、この容器が欲しくて(爆)買いました。そして撃沈。
あんまりネット上で酷評すると関係者各位の気分を害するので控え…洋梨は美味しかったです」とだけ申し上げておきます…。

取っ手がついてるのでエスプレッソカップとしても使えますしね…。

カフェタナカかぼちゃのパンプディング 483円
これは当たり!
これも実はパケ(パッケージ=容器)買い。
カフェタナカは好みとそうじゃないのが分かれるので、今回はどうかな~と不安でしたが、正解でした!
かぼちゃの柔らかめプリンに少なめカステラ、ピンクグレープフルーツの緩い酸味のソースがさっぱりとまとめてくれています。容器のキュートさとは裏腹に、意外やオトナ味。値段も、新宿高野でのイタイ出費を思えば妥当でした。

これまでありそうでなかったのが
ミスタードーナツハロウィンドーナツ 全6種
よく出来てます
味より何より見た目がかわいい、ジャックランタンパンプキン
カラフルで見た目がウキウキ
ピンクのチョココーティングはジャックランタンストロベリー、かぼちゃチョコのコーティングはクリームまでかぼちゃ味というパンプキンクリームです。

ちょっとの工夫で可愛いです
かぼちゃ生地のパンプキンオールドファッション(写真はないけど買いました)&パンプキンハニーファッションにはカワイイピックがついてて盛り上がりますね。
あ、1種だけは苦手な茶色いチョココーティングだったので買いませんでした(苦笑)

和菓子でもハロウィンに合わせた商品が増えてきましたが、こちら

両口屋是清ハロウィン限定千なり 147円
かぼちゃ餡は普段ありません
この焼印の可愛さと、普段は売っていないかぼちゃ餡という点に惹かれて購入。
でもいつもの小豆や紅餡より、かなり甘かった…。緑茶よりコーヒーの方が合うくらいの甘さでした。
確かこれはJR名古屋タカシマヤ限定品だったと思います。なので名古屋土産としてはレアかも。

そしてハロウィン当日。贅沢ハロウィンなスウィーツを買いたくてデパ地下に寄ったのに、売り切れ店続出で…(T-T)
なんとか見つけたコレをゲットしてきました。

ジュノエスクベーグルハロウィンスコーン(右) 189円
ベノアパンプキンスコーン(左) 263円
やっぱり形が可愛いのがほしいんです…

どちらも甘さ控えめで、美味しかったです。
ジュノエスクベーグルの方は紅茶の葉も入ってて香りもいい感じ。
ベノアはドライかぼちゃ?が入ってて、かぼちゃの風味がほんのりします。
味が外れなくてよかった!
ラテアートもなんとかこんとか頑張りました!
もっと素敵なラテアートができたらよかったのですが…しばらくやってないとすぐ感覚が振り出しに戻っちゃいますね…。