FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター

チェロ覚書♪♪9年7ヶ月~223回めのレッスン2020年07月07日

先月のオンライン体験レッスンはとりあえずノーカウントで覚書します。

ところで、先月末からまた体調を大崩 してしまいまして(;´Д`)
仕事も連日休み、それでもなかなか復調せず今に至る…(/_;)
ようやく少しずつご飯が食べられるようになったけれど、まだまだ本調子には程遠い感じです。

動けるようにはなったので、やっとお買い物に行って、大好きな果物(さくらんぼ、プラム、桃)を買ってきました。
all山梨県産398円 バラ科が大好物♪
当然、チェロの自習もほとんどできず( ノД`)シクシク…
が、朝食はしっかり摂りましてお薬もちゃんと忘れず服用。

というわけで半年ぶりの教室に到着。
チェロ教室はコロナウィルス対策で、扉や窓が解放されていましたので、共用部が暑かった…(-_-;)真夏になったらキツイなぁ。

さて引き続き、弾きたい曲弾くだけのよくばりレッスン、スタートです。
オンラインレッスンでレクチャー頂いた際に書き込んだ指番号で、1回自習?と呼べないくらいの確認はしてみたのですが、ぜんっぜん弾けないし、続きのフィンガリングもさっぱりわかりませんでした(;´∀`)
しかもこの曲、3つの楽器の受け応えって感じだから、だいたい同じフレーズを弾いてると思ったけれど、実際に譜面をなぞってみると、似ているようで非なり!

ヴァイオリンパートがだいぶ頭に入って、通し演奏できるようになってからチェロパートに挑戦したら、予測と違うフレーズ感が多くて音程がなかなか頭に入ってきません。

そもそも冒頭のリズムからして、ヴァイオリンとチェロで同じような反復刻みだけど、ヴァイオリンが高い音⇔低い音構成なのに対して、チェロは低い音⇔高い音構成なんですよね(;^_^A

一筋縄では行かないな…

今日は前回の続きからフィンガリングレクチャーかな?と思っていたのですが多分、、私がフィンガリングを壊滅的にわかってないって事を、前回のオンラインレッスンで先生が悟った(笑)ようで、今日はもう一度冒頭からのおさらいをしていただけたので、良かったですε-(´∀`*)ホッ

1段ずつ弾いてみて、詰まったところのフィンガリングや左手の使い方、うっかりヴァイオリン弾きになるボウイングの角度など、丁寧に修正頂きながら、刻みのフレーズのフィンガリングを再確認できました。

そして!
長くて辛くて覚えづらい刻みフレーズからようやく脱するラスト1小節のフィンガリング↓が未体験ゾーンでした…っ!
最初のレはD線の開放弦で、1オクターブ下のレは1弦またいでC線で取ればよいと思っていましたが、おそらく次のフレーズへの流れから先生おすすめは、G線で3の指(2&1の指も一応弦状にキープ)したまま、親指をネックから指板・弦上に持ち上げてC線の1を捉えるというフィンガリングだそうです。

親指が指板にのっかるのは、ネックがなくなる=ボディのあたりからだけだと思っていましたが、こんな弾き方があるとは!
左手の角度や弦の抑え方も未体験で、チェロだこがないので弦に当たる親指も痛い(>_<)

けど、とりあえず1小節だけですし、それっぽく弾けるよう今後努力しまーす…。

オンラインレッスンも楽しかったけれど、やっぱり教室での対面レッスンはもっと有意義で楽しかったです♪
最初のA先生が割と完成重視で指導されたのに対し、今のB先生はテクニカル重視という印象を受けました。

今は教本を使わずに難曲へ挑んでいる無謀な状態なので、一般的な教材でレッスンされている方より格段に技術面が劣る私ですが、曲限定で使える技術としてマスターするのもありかなと思っています(笑)

そんなこんなで苦戦中の1頁め、 この曲は冒頭チェロスタートだし、実際に舞台上で弾く場合もチェロのプレッシャーが半端ないですよね~」と申し上げたら先生「チェロ始まりの室内楽曲は、いい曲が多いですよ♪メンデルスゾーンの三重奏もそうですし、私は好きです♪」とのこと。

チェロがバリバリ弾けたら楽しい曲ってことですね。

帰宅後の晩御飯は、前の晩の残りと、帰宅してから作ったカレーをあいがけしました。
だいぶ食べられるようになったので、早く完全復活したいです(´;ω;`)ウッ…

ヴァイオリン覚書♪14年6ヶ月~518回めのレッスン2020年07月08日

今日はコンビニへ寄ってこれ↓買ってきました(^^♪
・ピスタチオ ラテ※ファミマ限定
結構しっかりピスタチオテイストでした。

カール・フレッシュ ヘ短調 
一オクターブスケール重音のクロマチックスケールです。
前回指番号を間違って弾いたので、今日は楽譜指定通り、すべてD&A線で弾きました。
二弦の響きを均一に鳴らせる様に意識を傾けた分、音程が若干不安定になった箇所があったけれど、先生からも「今日は二弦が綺麗に鳴っていました」と評価いただきました。

次回は2重音1スラーで弾きます。


あまり自習もできなかった上、やっぱり1stポジションの1&4拡張系重音が厄介なのと、1ポジションずつ移動したりする動きになかなか頭と体が連動せず(;´Д`)
i Podに入れた参考音源をレッスン直前まで聴きまくってフレーズは頭に入れたおかげで、音程には何とか反応できたものの、演奏というレベルには程遠く…先生からは「拡張系はだいぶ頑張って捉えていましたが、ポジション移動は弦上を這うようにしましょう」と指摘されました(;^_^A
弾けてないけれど、次回も続きから指定箇所までレッスンします。


ショパンノクターン第2番 変ホ長調」Op.9-2

参考動画ペタ↓
この演奏の譜面ではなく、ネットで拾ったフリー楽譜でレッスンしております。


残り1頁のフィンガリング&ボウイング確認。

自分でもある程度考えては来ましたが、自信がないので先生のお墨付きをいただきたく…ざっくり弾きながら最後までだいたいレクチャーいただきました。

次回から新しい曲をレッスンするか、先生から訊ねられましたが…一応チェロ教室の発表会でアンサンブル演奏する予定の曲だし、まだフィンガリング&ボウイングを確認しただけで、実際に通して演奏できるレベルには至っていないため、継続してレッスンいただくようお願いしました。

新しいH先生は講師業自体が新米さんのようなので、一から十まで自分でレッスン内容を計画して申し出ないと進行しない感じ(;^_^A

まぁ、私の今のレッスン内容で教室指定教材を全く使用していないせいもあって、他の生徒さんのレッスンと勝手が異なるというのも要因ではあるのでしょうが(^^;)


この曲、よく知ってるのに、ヴァイオリンで弾くとなかなか難しいフレーズもあってまだ全然弾きこなせないので、頑張らなきゃ。


帰宅したら、今夜もあいがけカレー

盛り方研究中です。

ヴァイオリン覚書♪14年6ヶ月~519回めのレッスン2020年07月15日

今日は仕事帰りに新規OPENした商業施設を覗いてきたのですが…結局何も買わず、一週前にそのそばでOPENしたファミマのクーポンを使ってコレ↓買ってきました。
ちゃんとレアチーズっぽい味で、そこまで甘くなかったです。
無駄遣いもすっかり常態化した(;^_^Aところで、レッスンスタート。

カール・フレッシュ ヘ短調 
一オクターブスケール重音のクロマチックスケールです。
今日は2重音1スラーで弾きました。
二弦を均一に鳴らすのは安定してきたけれど、音程が安定せず、弾き直しもちょっと怪しい感じでした(-_-;)
次回は4重音1スラーで弾きます。


前回の続きから指定箇所まで。
といっても、冒頭からのフレーズの繰り返しだったので、実質は復習演奏でした。
この箇所には1&4の拡張系重音がなく、フレーズ感にも反応できるようになってきているので、指摘を受けた「ポジション移動は弦上をすり足で移動する」点に気をつけながら弾いたら、使うポジションを1か所訂正されただけで済みました( ´Д`)=3 フゥ

次回は続きから指定箇所までですが、これもリピートフレーズかな???


ショパンノクターン第2番 変ホ長調」Op.9-2

参考動画ペタ↓
この演奏の譜面ではなく、ネットで拾ったフリー楽譜でレッスンしております。
ところで、上動画↑の楽譜がないかなぁ?と探していたら、似たのを見つけたのですけれど、調性が違ったんですよね(;^ω^)


調性はピアノ原曲と同じ変ホ長調で、ヴァイオリンの音域はD&A&E線だけです。

終盤のヴァイオリンだけのカデンツァ的な部分も1小節だけ。

無難に弾けばそれなりだけれど、やっぱり最初の動画の方がよりヴァイオリンの技術も盛り込まれているし、G線を使ったフレーズもあって音域が分散されている し、終盤のカデンツァも長いし。

と更にググってみたら、似たのを見つけたのですが…

調性が違っててニ長調でした(;´・ω・)

とりあえずレッスン前に二つの譜面を見比べてみたら、やっぱり結構違うし、終盤のカデンツァに至っては後で見つけた譜面だと3小節もありました!

今使ってる楽譜も、最終的にはヴァイオリン譜だけに採譜しなおして、譜めくりなしで使えるようにする必要があるので、どのみち再編集するなら、いっそミックスして作り直してもいいかなぁ。

と思いながら、今日はひとりで通し演奏。

ボウイングとフィンガリングがだいたい定まったので、割と一般的速度で弾けて、何とか一人で通せた~ε-(´∀`*)ホッ

先生からはニュアンスと音程を間違って捉えた個所の指摘、スラー位置の修正案が入りました。

「音がいっきに上がるところは、もっとためて弾いていいと思います。全体的には、フレーズの流れが分断されないよう意識して音と音を繋げて弾けるといいですね。

でもよく弾けていると思いますよ」

よかった(;´∀`)

何とか形になりそうなので、一応違う調性で見つけた件の楽譜も見てもらって、このフレーズを取り入れたいみたいな話をしてみたら「ニ長調の方が音の捉え方的には簡単だと思いますが、両方やってみてもいいですよ」との事。

次回は指摘事項を修正してまたレッスンする事になりましたので、それまでに二つの楽譜をアレンジして作れたらレッスンしてもらおうかなと思います。

そして帰宅。

先日お隣さんから沢山のお野菜↓をいただいたので、

何とか消費せねばと作った

山椒が爽やかな油茄子の和風麻婆豆腐

これの残りを食べました。
里芋はレンチンして生姜+すりごま+自家製本返しで。
ご飯粒もだいぶ喉を通るようになりました(/・ω・)/

まったりティータイムφ_(*^▽^*)_ψサンタ・マリア・ノヴェッラ・ティサネリア2020年07月17日

心も体も疲れ切った一週間(;´Д`)

癒されたーい!と思って、とりあえずカフェインを求めて、ネスプレッソで大人買い↓しました! ( ´艸`)
長年愛用しているため、エキスパート会員になりましたので、勝手に記念でまとめ買い…

というのは冗談で、15本買うとオプションつくキャンペーンに便乗しただけです(;^_^A


ブルー系のてぬぐい2枚と、コーヒーのアレンジに使えるシロップ3本セット、後は今コロナの影響で試飲ができないせいか期間限定コーヒーのカプセルのサンプル2つがいただけました(^^♪

アイスコーヒーが美味しい季節になりましたね~。
ストレートは胃に負担があるかなと思って、最近は豆乳カフェラテにして飲んでいます。


で、満たされない時ってなんだか、無駄遣いしてしまうんですよね(;^ω^)

ネスプレッソと同じリビングフロア内でエプロンセールになっていたので、何となく覗いてみたら、なんか可愛いの見つけてしまって!

お持ち帰りしてしまった↓…
音符やヴァイオリン柄のエプロンです(^^♪

猫やねずみさんもいるし、クラリネットみたいなの吹いてたりして、超かわいい!
音符のおたまじゃくしも猫シルエットになってるし!
日本製で、ノーアイロン&そのまま被れる仕様なので、機能的にもGOOD。
色違いで赤と紺もありましたが、やっぱり黒でしょう!

セール価格で税抜3,800円でした。


…とまぁ、前置きの散財ネタが長くなりましたが、よつ葉のポンドバターを買いにミッドランドスクエアへ行ったついでの金曜日、体調もいまいち安定しないし、ハーブディーでも飲んで癒されたいなぁと思って、久しぶりに行ってきました、タイトル回収(笑)

・ドルチェセット 税抜1,500円
ハーブティーを飲みに行ったのに、結局セットで注文してる晩御飯前(;^_^A

このセットだと、ハーブティーの種類は選べないけれど、6種類もあるマカロンに惹かれてしまった…。


マカロンは手前から、カフェ、シトロン、フランボワーズ、ピスタチオ、ヴァニラ、チョコです。
軽い食感とクリームで、6個ペロリと行けちゃいますが、さすがに食べた直後はお腹ぱんぱん!


可愛いカワ(・∀・)イイ!!お花の浮かんだハーブティーも、すっきりしてて、香りもきつくなくて疲れに染みる~。

ポットサービスで3杯くらいはありますし、このご時世でやっぱりソーシャルディスタンスが十分に確保されているため、元々落ち着いたお店ですけれども更にまったりとした時間を過ごせました。
この味と時間、空間を味わえればコスパは十分!


大満足で帰宅し、しばらくはお腹の虫も治まっていたのですけど、変な時間に小腹が空いたのと、そろそろちびちびっとは呑みたくて、結局ご飯はちゃんと食べました。

ここまでの優雅な雰囲気が丸潰れ(;'∀')

アフタヌーンティーφ_(*^▽^*)_ψ名古屋プリンスホテルスカイタワー Sky Dining天空2020年07月19日

最近、視力が落ちていて運転にも不安があったため、20年ぶりくらいに眼鏡を新調しました。
2本買うと2本目が半額だったので、職場用と普段用で2本作っちゃいました。

これまで使っていたのはクレージュの縁なし↓
視覚にフレームが入らないのがよかったのですが、今は縁なしって流行りじゃないみたいでほとんど売ってない…。。。。

で、やむなく縁ありを買いました。
会社用はこっち↓角型のガンメタフレームに、カラーグラスで薄っすらグリーンにしています。
普段用↓は、もうちょっと遊び心があるデザインにして、艶消しのステンレスっぽい茶色がかった紫フレームに、カラーグラスは薄っすらパープルにしました。
どちらもブルーライトカットの加工をしてもらい、スマホやPCを多用する生活向けに。

これまで眼鏡はモノを見る時だけかけていましたが、視力が相当落ち込んだので、これからは普段もかけることにします。

さて、今日は久々に相棒とお外ごはんです♪
といっても、おひるごはんを兼ねたアフタヌーンティーにしたので、朝ごぱんはしっかり食べました。
卵があると朝食っぽいヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
アイスカフェオレが美味しくて、休日は沢山飲んでしまいます。

で、タイトル通り午後からアフタヌーンティーへ。
・サマーアフタヌーンティー 税込3,300円
※一休comから予約すると、+ソフトドリンク付き

おかず系の<セイボリーセレクション>
ベーコン香るコンソメロワイヤル トリュフ風味のソース
トマトとズッキーニのキッシュ
みかわ豚のソーセージロール フェンネルの香り
生ハムとパスタのゴルゴンゾーラ

コンソメがとろっとした飲む茶わん蒸しみたいで、冷たくて美味しかったです。
<スイーツセレクション>
パッション&レモンマカロン
季節のフルーツタルト
マンゴーロールケーキ
レモン&ソーダゼリー バタフライピーシロップ添え
マンゴーパンナコッタ
ベイクドチーズケーキ
モヒート風ゼリー

フルーツタルトはメロンとブルーベリーでした。
全体的に甘さは控えめなんだけど、マカロンはチョコもかかってて結構甘かったです。
二人分が1プレートに1個ずつ乗ってますが、クッキーは1個なので、半分こしました。

手前のお花の模様はソースなので、食べられます。

レモン&ソーダゼリー バタフライピーシロップ添え
味より色変を楽しむ一品。

スコーン
かっちりのクロテッドにストロベリーorブルーベリージャムをつけて。

ドリンクはアイスコーヒーorアイスティー以外おかわり自由でしたので、私は、アールグレイダージリンペパーミントをいただきました。
これは最初のアールグレイ
ポットサービスではなく、毎回同じデザインのカップです。
淹れ方がちょっと微妙で、香りも味もちょっと…でしたが、天井も高く、このご時世でソーシャルディスタンスも確保されているので、広々とした空間と開放的な展望で落ち着いた時間を過ごす事が出来たのはよかったです。

どちらかというと私は、おかず系の充実した内容が好きで、サンドイッチが欲しいので、もうちょっとおかずが欲しかったですが(;^_^A

その点で、今までのアフタヌーンティーでよかったのは、
ロンドンのケンジントンガーデンホテル内のティールームで食べたロンドン旅行o(^o^)o3日めのと、
シンガポールのフェアモントホテル内ANTI:DOTE(アンティ・ドート)で食べたシンガポール&マレーシア旅行o(^o^)o2日め~F1グランプリの余韻と女子的萌えの飲茶がついてるのと、

また違うお店のアフタヌーンティー利用してみます♪

チェロ覚書♪♪9年7ヶ月~224回めのレッスン2020年07月21日

今朝は最近気になってネットで買った冷凍クロワッサンを解凍して焼いてみました。
我が家のオーブンレンジ、火力が弱くて所定の焼き時間の倍近くかかり、焼きたて食べてから出勤できるのか?!と焦りました( ˊᵕˋ ;)💦がなんとかセーフ。

外はパリッと、中はしっとりな焼き上がり。
焼き上げて30分休ませた方が良いと説明書きにありましたので、熱が落ち着いた方がパリパリ感が増して美味しそう。

で、料理意欲は朝で使い果たした(厳密には朝も焼いただけでイチから作ったわけじゃない)がなかったのと、ギフト券があったので、レッスン前にモスバーガーで晩御飯を済ませてしまいました。
調子に乗っていつもどおりのボリュームにしたら、お腹がはちきれそうに(;・∀・)
うぇっぷ。。。

さて本題へ。
今日は12月にチェロ教室が開催する無観客発表会の申込をしてきました。
といっても、私はヴァイオリンで参加するので(;^ω^)、チェロのレッスンに全く影響はありません。

引き続き、弾きたい曲を弾くわがままレッスンです。
冒頭1ページのフィンガリングが前回でほぼ確定したので、週末に頑張って自習し、スムーズに指定速度くらいで弾くのは無理でも、何とか指は反応するレベルへもってきました。
今日はその1ページめを一人でおさらい演奏。
数か所つっかえはしたものの、自分で修正して弾き切りました!
先生からも、「よく弾けましたね!」と評価いただきましたが、やっぱりヴァイオリン癖「左手の親指がネックへ深く入ってしまうので、意識的に浅く持つように」という点と、「左手の角度が外向きになりがちなので、手前側に寄せて、肘は下がりすぎないように注意」する点をしっかり指摘されました。

ボウイングのヴァイオリン癖はだいぶ修正できてたかな…?今日は指摘なしで、続きのフィンガリングおよびボウイングのレクチャーを受けました。

自分でもフィンガリングはある程度考えてきたけれど、2ページめの数小節くらいでリタイア(-_-;)
先生にレクチャーいただいた方が早いとさっくり諦めました。

でも、自分で考えたフィンガリングの中で、1か所のポジション移動は「いいですね」と褒められました。
チェロのポジション移動はなかなか自分で思いつけませんが、少しずつ自然に動きやすいポイントを理解できるといいなぁ。

今日は2ページ目の3段分くらい、ヴァイオリンと主旋律の掛け合いになるフレーズを数小節ずつレクチャーいただきながら確認演奏を繰り返してレッスン終了。

主旋律パートも、ヴァイオリンの主旋律とはちょっと違うパターンになっているので、つい先に覚えたフレーズをなぞってしまいがちですが、チェロはチェロ、ヴァイオリンはヴァイオリンでしっかり頭へ入れて、曲想を感じながら弾けるのが理想です。

とっても難しい曲だけれど、楽しくなってきたので、頑張ります。

ヴァイオリン覚書♪14年6ヶ月~520回めのレッスン2020年07月29日

7月に入ってから、無料アプリ英語中国語のお勉強を始めました。
主に出勤前の朝、毎日5分程度を目途に実践しているのですが、実績ランキング制になってて、1位になれたら嬉しくて、最近なんだかめっちゃ頑張っています(笑)

おかげで今朝ちゃんとやったのに、レッスン前の空き時間30分くらい、これ↓を飲みながら、やっちゃいました。
聴き流し的な教材とか、DSのえいごづけも試した事があるのですけど、なかなか身につかなかった英語、そして初チャレンジの中国語がどこまでモノになるか…とりあえず継続は力なり?

さて、本日のレッスン。
カール・フレッシュ ヘ短調 
一オクターブスケール重音のクロマチックスケールです。
今日は2重音1スラーでウォーミングアップしてから4重音1スラーで弾きました。
2重音1スラーの時は音程が安定せず、かなり探ってしまいましたが、4重音1スラーは慣れてそこそこの音程を保ちながら弾けました。
でも、高音域は音程以前に左手の角度が辛くて、そこが維持できずに音程がずれる感じ(-_-;)

先生からは
「2回目は音程安定してきましたが、高い音域がなかなか苦労しますね。高い音の弦を抑える時、4の指だけでなく3の指も弦上に添えて弾けるといいです」
とアドヴァイスいただきました。

自覚はありましたが、高音域になると2&3の指が内側へクルンと丸まってしまうんですよね(;´Д`)
病気の影響で手首の筋肉が固くなっててハイポジ辛いので、つい手首と腕の角度に意識が持っていかれてしまいますが、3の指の定位置は保つように意識したいと思います。
次回は次のスケールですが…同じスケールで、使う指を1&3にして弾きます。


前回の続きから指定箇所まで。

いやぁ~自習不足もあったけれど、難しいっ(;´Д`)
指の拡張系は辛いし、スラーが長い(~_~;)

それに関して先生は1拍で切って弾いてもいいと思っていらっしゃると思うけど、最終的には譜面通り弾くし、スラー位置変えると本来のボウイングと変わっちゃって、仕上げ演奏の事を考えたら修正しづらくなりそうなので…
スラーがブチ切れになってもいいから、とりあえずボウイングのアップダウンは譜面通りになるよう弾きました。

なので、弓が足りなくなるとちょっと戻して弾いてて、正直あんまりスラーの意味はない(爆)
そして弓が足りなくなるあたりの音が弱くなって、そもそも捉えづらい音程がさらに悪くなる弊害あり。

んんん~ここはいったん、スラーを捨てて音程重視で弾くべきか。

あまりにも酷い弾きっぷりだったので(;´∀`)、次回リベンジとなりました。
その方がありがたい。

通し演奏ができるレベルになるまで、パーツごとにじっくりレッスンしたいです。


ショパンノクターン第2番 変ホ長調」Op.9-2

参考動画ペタ↓
この演奏の譜面ではなく、ネットで拾ったフリー楽譜↓

こちらの動画の楽譜↓参照


でレッスンしてきましたが、前回見つけた調性違いでニ長調の楽譜から使いたいフレーズを移調して、自分で作り直して弾いてきました!

と先生にリメイク楽譜をお渡しして、今日はそちらを通し演奏しました。

まだ程が微妙に高めor低めになってしまうところ があって、そこは先生が聴きながら楽譜に注意書きを書き込んで下さったので、持ち帰って復習する事に。

あと、今回追加したカデンツァフレーズで1か所、作譜ミスも指摘頂いたので、おうちで修正しなきゃ(;´・ω・)

その他は前回もアドヴァイス頂いたように、もっと緩急をつける事。

「楽譜が見えるくらい忠実すぎるので、もっとショパンらしい曲想をつけましょう」

これに関しては実のところ、今は敢えてインテンポを保って、あまり個人的なタメや癖をつけないよう、意識的に楽譜どおり弾いています。

というのも、レッスンいただいている楽譜のフォーマットではソロヴァイオリンにピアノ伴奏だから、ニュアンスは基本、自由にヴァイオリンが作っていいのだけれど、これを発表会用で三重奏にアレンジして弾くので、まず縦ラインが楽譜通り合奏できてから、三人でのニュアンスづけをしていかないと…と思っていまして。

音程やら楽譜通り弾けていない部分もあるため、まずはとにかく楽譜の音に忠実な演奏ができてからにしようと考えていました。

とはいえ、今日のレッスンで先生から、ニュアンスをたっぷりつけたほうがいいフレーズと、一例はデモ演奏していただいたので、音程の精度を上げつつ、

そろそろニュアンス付けもしていい段階かなとは思います。

三人で合奏練習できるようになったら、皆の感覚に対応できるようにしておきたいです。