本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψ菜園唐辛子&エコな保存食づくり2014年03月01日

ちょっと前の晩に呑みすぎて(苦笑)、朝ちゃんと普通に起床したのに、着の身着のままでしばらくだらだらしちゃいました。

で、いかんいかんと気を取り直して作った朝ご飯。

生ハムダルマイヤー&胡瓜&炒り卵のイングリッシュマフィンOpenサンド
・燻製鰆燻や&胡瓜&塩漬レモンのイングリッシュマフィンOpenサンド
・ボンレスハム燻や&胡瓜&目玉焼きのブランパン耳ふすまベーカリーOpenサンド
・不知火のきび砂糖ヨーグルトかけ
   with キャラメリートネスプレッソ

朝昼兼用でがっつり、ちょっと手間をかけて三種類作りました。
平日は基本、朝ご飯食べない(余裕がない)派なので、休日限定。
敢えてゆったりしたい休日にせっせと朝ご飯を作る&食べる&のは、他人との約束事などがないと時間の縛りがなくてつい、ゆっくりというかダラダラしちゃう週末なんかを、なるべく有意義に過ごせるよう、早いうちに気合い注入するためです。

それでも体調が悪い日はダメなんですけど、今日はおかげで色々ヤル気が湧いてきまして、家庭菜園の赤唐辛子で作ろう作ろうと思いながら材料だけ揃えてストップしてた調味料を作りました!

基本、混ぜるだけなのですが(笑)諸事情?もあり、世の生七味なるものの情報を集めながら、配分をどうするかなどアレコレ迷ってて時間がかかったというのも理由の一つです。

てか諸事情ってぶっちゃけ、菜園の赤唐辛子と、実を食べた後の無農薬ぽんかんの皮が使いたかっただけなんですけど。せっかく高いお金払って無農薬果物を買ってるのに、使えるものを捨てるのが忍びなくて(爆)

柚子の皮を使った方が香りは良さそうですが、先月乾燥の柚子七味唐辛子を作った際、フリーズドライの柚子果皮を使用したから、それとは違う材料を試してみたかったという事もあり。

なんだか言い訳がましいけれども、結局エコという名の貧乏性(笑)

お味は翌日の記事でご説明するとして、ちょっと楽器を弾いてから休憩がてら、またまたエコ料理。

先月、ぽんかんコンポートとかコンフィチュールとか作ってましたが、実だけ普通に生食で食べたい時だってあるんですよ。
でも皮がもったいない!
ピールにするには量が多すぎる!!

とかの諸事情で貯皮がいっぱいできまして(爆)一部は前述の生七味へ使いましたが、残りを一挙消費するために、皮だけのマーマレードを作りました。
ジュースとか果汁を入れたい気もしましたが、ぽんかんの皮はオレンジ系柑橘の中ではえぐみが少ない方だし、ワタもほとんどなくて下処理が楽なので、茹でて水気を含ませてからお酒だけ追加して(笑)作ったらちょうどよく仕上がりましたよ~。

チーズとかに乗っけたらおつまみでもいけそう。

こうして朝から、料理(朝ご飯)→楽器(チェロ)→料理(生七味)→楽器(ヴァイオリン)→料理(晩御飯)を繰り返した一日。

・黄な粉マヨの発芽玄米フリッジサラダ
・ライ麦カンパーニュ
     with ボルドーの赤ワイン
マーマレードならオヤツだけじゃなくてオカズにも使えますvvv
シンプルにソテーした鶏もも肉に、シンプルに調味したぽんかんソースを添えてサッパリと頂きますよ~vvv鶏もも肉の焼き油も転用できてエコです!!
上に乗ってる緑の葉っぱは、豆苗です。
初めて育ててみたけれど、上手く育ちません…(T-T)…諦めてカイワレよりヒョロヒョロのをちぎっては、ハーブのように添えてみたり……やっぱり貧乏性(爆)

さて今日は誰にも邪魔されず(苦笑)、効率的にバランス良く作業がこなせたので気分が良くて、夜なべしてラストワンクッキング♪

また魔女のイヒヒ顔になる調理です(笑)
市販の食べラーって、食べるラー油きのこしか食べた事ないのですが、これは食べラーでもかなりアレンジ系だと思うので、一般的な食べラーってこんな感じかな?と思って、合いそうな材料を色々ぶち込んでみました。いひひ。

粗熱が取れてからつまんでみたら……辛いっ!!しかし旨い!!
今日は瓶3つ三種類も保存食が作れましたよvvv
明日早速、頂いてみま~す♪

本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψ保存食の味見と駆け込み需要2014年03月02日

今日はお出かけデー。
今日も気合い注入の朝ご飯です。

・雑穀粥に自家製食べるラー油のせ
朝から辛い物づくし♪
食べラー、旨!!お粥に下味がほとんど要りませんvvv
松の実のサクサクと、海老のザクザク感がたまりませんな~。

蒟蒻も旨辛!!辛さもあって、目が覚めました(笑)

ぱぱっとご飯を食べて、すぐ愛車のレガシィB4車検のためにSUBARUディーラーへ。
本日のおもてなしコーヒーも、綺麗なクレマが立っておりますvvv
朝コーヒー飲まずに出たのは、どうせ飲めるから(笑)
代車は同等クラスのをお願いしてたのですが、なぜか担当さんの手違い?で軽に変更されてたので文句を言って(苦笑)急遽、試乗車のXVを手配してもらいました。
初ハイブリッドカーですよ♪広告用のステッカーがついててちょっと派手だけど、用事があったのでそのままお出かけして……

あ、実は明日、誕生日なんですvvv
で、消費税前の駆け込み需要でノートPC↓を買い替えました!!
FMV LIFEBOOK富士通
当初から2台Macユーザーでしたが、3台めにサブマシンで今のWinEPSON)ノートを購入して併用してたら、OSの更新をしないうちに2台めMacがネット不通になってしまい……やむなくサブマシンのWinをメインマシンにして数年、未だにMacはピンピンしてるのですけど、スペックの違いとメモリーオーバーでWinはどうにも動かなくなってきまして。OSもXPだからいよいよ諦めて、誕生日プレゼント&駆け込み需要を理由に、買い替えましたよ。

どうせ駆け込むなら本当はヴァイオリンの弓が欲しかったんですけどね……だけどPCは絶対動くマシンが必要な生活なので優先順位で。。。。頑張って値切りました(笑)

その後さらに、半額以下になってた仕事用ワイシャツ&タイツを買いだめし、スーパーで半額&割引シールの商品本日の特価品ばかりをゲット。

全部お値打ちに買ってるけれど、諭吉が二桁飛びました……さらば。

一時帰宅して、お昼ごはん。
半額ゲットした比内鶏スープ桜姫鶏つみれ用
タネ、3割引くらいでゲットした鍋用ラーメンを使って…

・野菜鶏団子ラーメン 自家製生七味添え
生七味、旨っ…!!ナニコレ!!

そのまま食べた時はさすがに辛くて、ちょっと配分間違えたかと思ったのですが、汁物へ入れたらちょうどよい塩梅でした。
ぽんかんの皮がしっかり香ってて、山椒青海苔の風味は強すぎず渾然一体となってます♪
これはーーーーハマりそうvvv

すっかりテンションが上がり、チェロとヴァイオリンの自習をちょちょちょっとやってから、愛車を受け取る前に代車で近所のモールへ出かけて、貨屋さんをウィンドウショッピングしてきましたvvv

可愛くてお値打ちになってる雑貨も色々あったけれど、散財したばっかりだから自重自重……。

その足で再びディーラーへ行き、愛車をお迎えに。
初めてのハイブリッドカーの感想は、”私には向いてないかも”
ガソリン運転から電気へ自動的に切り替わる際の、ガクンというエンストみたいな動きが気になるし、アイドリングからの初速がかなり重たいです。XV自体の車体の重さもあるけれど、その一部は充電池の重さだし、初動時の足回りの違いが大きくて、イマイチでした。
まぁ、当分買い替える予定はありませんが、体験で来てよかったな。

晩御飯には、お昼同様比内鶏スープ桜姫鶏つみれ用タネと、湯豆腐、3割引くらいでゲットしたきりたんぽ、2個100円のアボカドを使用。

・なんちゃって秋田きりたんぽ鍋
お鍋は他ありあわせのキャベツ葉ねぎ牛蒡を加えました。
これにも自家製生七味をつけて頂いたら、やっぱり旨い!!

生七味あっという間にひと瓶消費しそうです……。

買ってきたPCを早速ネットにつなげました♪シャア専用?(爆)
kuriさんをも虜にした(笑)しるこサンド 抹茶も特売だったので買ってきておやつにvvv

PC処理速度が全然違います~~快適~~ただWin8は相変わらず使いづらいです……。
お気に入りのフリーソフトが一部対応してなかったりしてちょっとしばらくソフト漁りとか、移管が面倒ですが……これで色んな作業もはかどるといいな。

ヴァイオリン覚書♪8年11ヶ月~321回めのレッスン2014年03月04日

昨日は誕生日だったし、今日のレッスンのために自習したくて定時退社したのですが……嬉しい事にお祝いメッセージを各所からたくさん頂戴しまして、そのレスやら、実際に届いたプレゼントやらの対応に追われてバタバタしてたら、結局自習できませんでした(苦笑)

今年も伯母と従姉から素敵なプレゼント頂きましたよ♪
去年スワロフスキーのブレスを頂いたので、デザインが似ててお揃いで着けられそうですvvv

さて、これも言うなれば誕生日プレゼントのようなヴィターリ『シャコンヌ』レッスン開始に際し、目標にしたい演奏をググってみました。
やっぱオイストラフかな。

残念ながら動画じゃなかった↑ので、このCDからの音源でしょうか???
オイストラフ エディション 第3巻
ハイフェッツ演奏のCD持ってる(伴奏がオルガン)んですけど、ピンと来る演奏じゃなかったので、ミルシテインとか、グリュミオーとか名演奏家の演奏を聴き比べてみた中で、やっぱりオイストラフ演奏がその中では一番だったので、聴いて耳でイメトレしたいと思います。

他にこんな人の演奏が素敵、という情報がありましたら是非教えてくださいvvv
できれば動画がいいんだけどな~ボウイングをみたいので。

■ト短調の2オクターブスケール
ヴィターリ『シャコンヌ』の調です。今日は先生の模範演奏に合わせて、まず確認のためフィンガリング奏したところ、「大丈夫ですね」と仰っていきなり四音スラーで弾きました。
ずっと3オクターブスケールを続けてきたので、2オクターブは楽に感じます。その分、修正したボウイングに注意しなくては。

少し音程が下がり気味になったところを確認して、今度はなんと、上昇系と下降系それぞれ16音を1スラーで弾きました。
間違いなく、ヴィターリ『シャコンヌ』で出てくる10音以上のスラーを想定したトレーニングですね!!スケールならまだいいけれど、ヴィターリ『シャコンヌ』は変則的なので難しいのです……。


なるべく指番号に頼らないよう、いちおう指番号なしの楽譜をコピーし直してみました。
でも、暗譜した方が早かったです(苦笑)途中で確認したくてもどこ弾いてるのか追ってないと無理だし!

で、今日は暗譜で弾いたのですが、指番号やポジションで迷いが生じるあたり、5、6段めあたりで2、3回詰まったり、音程が乱れてしまいました。

「最後の段はだいぶ綺麗に弾けていらっしゃいましたので、5&6段めのポジション移動とフィンガリングが頭に入るよう、集中して弾いてみてください」

あと一歩、暗譜で安定して弾けるように頑張ります!


ヴィターリ『シャコンヌ』(オンキョウパブリッシュ版)
いよいよレッスン開始です!!
先生もご自分の手持ちの楽譜を用意して下さっていましたが、ざっと見て頂いたところ、私の用意した楽譜とフィンガリングやボウイングが違うところもありますので、弾きやすい方で徐々に修正してゆくことに。

とりあえず見開き2頁弱を譜読みしてきましたので、「弾けるところまででいいですから、弾いてみてください」と言われてちょうど1頁まで、後半の鬼スラーな部分あたりまでを四苦八苦しながらも何とか一人で弾きました。

「うんうん。音はほとんど取れていらっしゃいますね♪もう一度頭から、細部を確認しながら弾いていきましょう」

※以下譜面は、まだ指番号やスラーがあやふやなので、随時更新予定※

ます最初の重音の弾き方から。

「低弦2つをしっかり鳴らしてから、高弦2つへ移弦しましょう」

確認奏してから、続けて弾きました。
ここの最後一小節の終わり2音は譜面記載のフィンガリングが弾きづらかったのですけど、やっぱり修正が入りました。
下の黒字が原本記載のフィンガリング、上の青字が修正したフィンガリングです。以下同様に覚えで記載したいと思います。

続きもだいぶフィンガリング修正しました。
その他の修正点としては、ここの2、3小節めの2音ずつ上っていくフレーズは、ポジション移動に気を取られて音符の長さ分の堪え性がなかったらしく、少し切れ切れになってしまったみたい。

「付点の音符は次の八分音符までギリギリ音を保って移動しましょう」

ハイ、スラーはいりま~す(笑)
でもここのスラーは遥か昔に挑戦した時より、比較的サクッと弾けました!
その辺は技術的進歩と思って良さそう。
ここの三小節目の3つめの三連符、指定のフィンガリングは4でポジション移動してるのですけど、
私的には移動せず2で弾いてから次の2でポジ移動のほうが音程が捉えやすくて楽だな~と考えたのですが、先生の仰るには

「ここは三連符の頭の音に気持ちアクセントをつけて、メリハリを出したいフレーズなので、4で移動したほうが連符の頭がくっきりすると思います」
とアーティキュレーションの都合でママとなりました。

さてこれ以降が、原本と先生のフィンガリングでかなり違いました。
あ、そもそもこのピースを買ったのは、指番号がわりと要所要所に振ってあったからで、当初は指定通りに弾くのが正しいんだと思ってましたが、改めて今それに従うと弾きづらい部分がちょいちょいあって…そういう???の部分を是非先生に指導頂きたかったのですよね!
うーん、…とりあえず原本のフィンガリングである程度弾いてしまった後だと、ハイポジへ跳ぶフレーズが多いので、慣れるまでクリアな音が出せるか不安ですが…

「指定のフィンガリングだとほとんど1stポジですけど、ここはニュアンス的にハイポジの音の方がきれいだと思います」

とのことでした。
折角ですからより美しい音色のフィンガリングで挑戦してみます。

この後、問題の鬼スラーへ突入します……。
【次レッスンでフィンガリングを変更しました】※以下は変更前

12音スラーの2音往復しながらのアルペジオはまだギリギリ弾けるとして、三連符で●▲●と同じ音に戻るパターンで15音スラーになるとカオス!!
カスッカスの音になりながら、なんとか1弓で収まるようには弾きますが、一音一音の弓量はばらけてるし、リズムも均一に刻めません。

「難しいですよね~~ここは常に弦へ弓を張りつけて、糊付けされてる感じで弾くんですけど……」

と先生のお手本を見せて頂きましたけれども、難しいです……。

「p(ピアノ)なんですけど、弓手の人差し指の圧は結構しっかりかけて、それで弦へ弓を糊付けしてるように弾きます」

先生はいとも簡単にサクサク弾かれるのですが、要領はなんとなくわかっても、フィンガリングも頭に入っていなくて左手への意識が邪魔してくるので、なかなか同じようには弾けません。

でもこれがサクサク弾けたらカッコいいな~~vvv

もう一度、頭から一人で1頁分を弾きました。

「前半はとても綺麗に弾けていらっしゃいましたね!スラーのところも音程は取れていらっしゃるので、ゆっくり確認しながら弾いて、次回は続きを弾きましょう」

二頁めはトリルとか重音が出てきてまたまた大変です。音程がまだあやふやなところもありますので、次回まで一週間、1頁めのスラーを弾きならしつつ、2頁の音程だけでも取れるようにして臨みたいと思います。

チェロ覚書♪♪4年11ヶ月~116回めのレッスン2014年03月04日

今日はWレッスン。
実はJRで人身事故があったため、職場からヴァイオリン教室への移動は振替運転の地下鉄を利用したのですが、ヴァイオリン教室からチェロ教室への移動時もまだ不通だったので、やむなく地下鉄移動しかも乗換あり(泣)

階段の上り下りだけでドッと疲れた……とほほ。

■イ長調の3オクターブスケール
単音、2音スラー、4音スラーで弾きました。
ちょっと音程探ってしまった部分もありましたが、まぁこのくらいが限界かな……。

合格というレベルではなかったと思うけれど、違う調でも使う技術は同じだからかな、次回は♭系の調をやることになりました。


■ウェルナー P46 練習曲 

頭から全て、ひとりで通し演奏しました。
音程はだいたい正確に捉えられたと思います。
ちょっと音程が低めになっちゃったりする4の指とかも注意したし、クリアに弾けなくて苦心してた重音からの3弦アルペジオのスラーも弓の角度に注意してしっかり一音ずつ鳴らせたし、続く半音階も一音一音はっきりと弾けました。

問題と言えば、疲れてきた後半で若干詰まって流れが中断した点でしょうか。

でも、一番最後の低弦2つの重音も、両方きちんと静かに鳴らせたし、今までのレッスンで克服すべき技術面はクリアできたと思います。

が、問題はアーティキュレーション(苦笑)

「音程を正確に捉えて、リズムに合わせて弾く事ももちろん大切なのですけど、それができたら次は、アーティキュレーションをもっと意識して出して頂くと良いと思います。
いつもありこさんは
丁寧すぎて…恐る恐る石橋を叩いて渡っているような感じ(笑)なので、最初は譜面通りに弾いて、弾けたら今度は、多少拍やリズムが揺らいでもいいですから、盛り上がるところは思い切って長めにとったり、アクセントも多少音が長めになっても良いのではっきり次の音との違いがわかるように。あまり譜面に囚われずぎず、意識的な色々な工夫が出来るようになるといいですよ」

中盤のロングトーンが続くところは、特に平坦だったみたいなので(苦笑)そこからもう一度先生と一緒に弾いて、ニュアンスの出し方を確認しました。

「そうそう、そんな感じです」

先生と一緒なら、音程もニュアンスも先生のお手本どおりに合わせて弾けば良いのですけど……チェロは一人だと弾くのが精いっぱいで、ニュアンスまで考えながら弾けないです……。

次回は次のP47をやる事になりました。前半はトレーニング曲、後半が練習曲、できたら練習曲の頭のあたりまで譜読みということで。



「レッスン指導・コンサートのためのチェロ曲集1」より
『ロココ二重奏』

今日はメヌエットから最後まで、先生と一緒に二重奏で弾きました。
あんまり自習して来られなかったけれど、週末に少し確認程度の練習はしてきたので、そこそこ落ち着いて、メヌエットに関してはニュアンスも言われたように努力して表現してみました。

ヴァリエーションに入ると移弦が複雑だし、速度も少し当初よりUPしているので、ニュアンスまで考える余裕が全くありませんでしたが、あたふたして音がかすっちゃっていたところはきちんと鳴らせたと思います。

っていうか、自宅ではチェロファントをつけっぱなしにして弾いているせいで、さすがに弓が重たくてあんまり弾いてると疲れてくるのですけど、教室のレンタル楽器で、当然これをつけてない軽い弓で弾くと随分楽チンです(笑)
持ち方が矯正されているのかは……正直謎ですが(爆)
常に重い重いと思い続けているチェロ弓が軽く感じられるという効果だけはあったみたいです(苦笑)

ヴァリエーションパートは本当に移弦がせわしないため、若干バタついたところはありましたが、最後まで何とか大崩れする事なく弾き切りました~~~。
が、前回譜読み間違いしてた一音は、やっぱり間違えちゃったので素直に「また同じとこ間違えちゃいました~~」と白状しましたが。

「うん、難しい後半もよくこの速度についていって、綺麗に弾けてましたね。じゃ、間違えた音の再確認を兼ねて、ヴァリエーションからもう一度合奏しましょう」

二度目はだいぶ移弦に慣れて来たので、一度目より落ち着いて譜面を追えました。まぁ、相変わらずニュアンスどころじゃないのですけど、それでもやっぱり先生との二重奏で表現的に引っ張られて出せる部分が多いので、一人で弾いてるよりは随分それらしいニュアンスが表れてきたと思います。

「大丈夫ですね。音の響きもだいぶ良くなりましたし、曲想が出てきて、全体が綺麗に鳴っていました。とても良く弾けていると思います。次回は仕上げの通し演奏をして、来月から鈴木3巻を始めましょう」

もう仕上げか~~~今季いっぱいを目標にはしてたけど、もっと弾き込みたかったな……。
次回まで三週空くので、しっかり自習して間違えずに弾けるようにして、録音もしてみたいと思います。

で、来月から三巻か……レッスン料も上がるし、鈴木の曲はあんまり好きじゃなくて気乗りしませんが、ぼちぼちとがんばります。

究極の塩ラーメンを求めて回回麺屋 菜々兵衛回回2014年03月05日

最初にお断りしておきます。
このタイトルシリーズはあくまで、私好みの究極の塩ラーメンを求めて”食べ歩いた際のありのままの舌の記録”ですので、決しておススメする塩ラーメンというわけではありません。
また実店舗で食したものは少ないため、本来のポテンシャルで作られていない場合もあります。
また私自身はさほどラーメン通ではありませんので、ただの塩ラーメン派の感覚的な好みによる所感です。

というわけで様々な失敗もあり、素敵な塩ラーメンと出逢った事もあり。
これを大前提として頂いた上で、以下をご覧くださいませ。


JR名古屋高島屋の北海道物産展に出店していたので、”ミシュラン北海道2012ビブグルマン”云々という触れ込みにもつられて(苦笑)、実食してきました。
ただし、過去の実食経験から判断するに、どうも高島屋さんの物産展バイヤーさんは私の好みと合わない傾向にあり、これまであまりストライクだったことがありません。

といって回避して、美味しい塩ラーメンを食べ逃すのも悔しいので(結局食い意地の方が勝って)、足を運びました。

鶏白湯 塩ラーメン

白湯系はどちらかというと苦手なんですけれども、鶏&塩ベースは好きなので……他にあんまり混ざりものがなさそうなスープだったし、そこそこ美味しく頂けるのではないか、と思っていたのですけれども……

・スープ
 生臭い……ラーメン鉢に臭いが染みついてるのか、スープ自体がこういう臭いなのか、顔を近づけた瞬間、うっときました……。
醤油もあったので、そっちにした方がこの臭いは消えたかもしれませんし、胡椒が添えられていれば誤魔化せたかもしれません。

 そして、温い……。イートインだから仕方のない事なのかもしれませんがそれもあって余計に臭いが気になります。

 臭いを我慢すれば、スープ自体の舌触りはまろやかで、くどさはないし、ほどよいコクもあります。塩というより甘みの方が強く、とろみもあるので麺がストレートでも絡みやすいです。

・麺
 ストレートの中細麺。私はもうちょっと太いのが好みですし、若干茹ですぎでした……イートインだから致し方あるまい。小麦の味を売りにされていましたが、茹ですぎだったせいかどうしても白湯スープのコクが勝ってしまい、んんんん……。

・チャーシュー
 贅沢にも、適度に厚みのある大きなものが2枚もトッピングされていました。1枚でいいからあと100円値下げして(爆)という感じではありましたが。
ほどよい弾力があって、食べ応えがあります。ただ、炙りの香ばしさがあった方が良かった。これ単体で頂けば十分美味しいのですけど、この白湯スープに合いません。スープに対して平坦な味に感じてしまうので……いい意味での味の凹凸がなくて、ここへ乗せてしまうのがもったいない感じです。

・メンマ
 珍しい穂先メンマ?なせいで、しこしこ感は全くありません。しかも縦に長いっ!ので食べづらいっ!最初缶詰のホワイトアスパラガスかとおもいますた(爆)というヤワヤワ食感、でも味がたけのこだったから……そうなんだ……んんん……んんーーーー。。。。。。
 味つけもこれ単体で食べれば、和食のコースにも出せそうな上品な優しい味わいですが、この白湯スープのラーメンに乗せたら台無しではなかろうかと。食感も味もパンチがないため、ラーメンに埋没してしまう感じでした。

・ネギ
 生ネギの苦手な私にこの量は若干ハードルが高かった……し、前述のとおり温かったので、余熱で煮えてくれずに生ネギの生臭みとスープの生臭さが相俟って……とほほ。


総合的に、個々の味は悪くないけれど、全部別々に食べたい(爆)
組み合わせが私の好みと全く合いませんでした。
実店舗にはスッキリ系の名古屋コーチンの塩ラーメンがあるというので、そっちを招聘してほしかったけれど、イートインだとどうしても”限定”感を出したいらしくて最近、色々いじられたものが多いんですよね……。

はぁ……名古屋駅構内の駅麺通の名古屋ラーメン(塩)が食べたくなりますよ……くすん。

帰宅してから、あんまり悲しかったのでジャンクフードを自棄食いしてしまい、気持ち悪くなりましたとさ。

最近のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψ春らしく、したいけれども冬らしい2014年03月06日

今週めちゃくちゃ寒いですね……。
なので、誕生日もばたばたしててひな祭りっぽくチラシ寿司とか作る余裕も求める雰囲気もなく、結局きりたんぽ鍋でした(苦笑)

おつまみ作る気力もなかったから、100均で買ったジャガビーもどき。
でもミイル見てたら可愛いちらし寿司とか雛寿司がいっぱい投稿されてて……何となく春っぽくて誕生日っぽいスウィーツでも作ってみるかなという気になって、急遽作りました。

ピンクや赤は春っぽいですねvvv

あと、美味しいけど地味なお弁当を連投。

自家製生七味+おかかマヨおにぎり
 かすてら抹茶(MACHI cafeシリーズ)

 ころほろ-和三盆(MACHI cafeシリーズ)

 とちおとめフィナンシェ(MACHI cafeシリーズ)

 期間限定 特濃雪の宿(三幸製菓
いつもおにぎり一個+食後のコーヒーだったのに、今週はずっとおやつがプラス……絶対的に太りそう(苦笑)

てか、おにぎり種は変わっても形が見た目全く変わりませんので、まったく面白味のない画像連発ですみません…。
しかしながら、自家製ラー油おにぎりにハマりすぎです!
他の具材を入れる必要が全くナシ!あっという間に消費しそうです。

さて、晩御飯に戻って鍋。
・きりたんぽ鍋残り汁に具材プラスの鍋ラーメン
じゃがいもきりたんぽゆで卵レタスパプリカ蕪の葉鶏団子という摩訶不思議な組み合わせですが、美味しいです。

翌朝もあまりの寒さに珍しく平日朝ご飯。
・鍋ラー残り汁で豆乳きりたんぽスープに卵ぽち
美味しいです…あったまりますvvv自家製生七味も添えてさらにぽかぽか内側からあっためます。

そして凍えながら帰宅し、アボカドを消費したいけれども寒いからこうなった晩御飯こちら↓
・ありあわせ野菜の豆乳味噌スープ
どんぶりが冷たいので、具だくさんの熱々スープを添えました。
具はありあわせの蕪の葉じゃがいも、れんこんがんも牛蒡鶏団子入りです。

丼ものに汁物があるだけで、満足感も違いますね。

最近のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψ物産展の失敗は物産展で補うべし2014年03月08日

初日から手痛い失敗を喰らった北海道物産展。

お弁当のシンプルな旨さが身に染みるぜ……

自家製食べラーおにぎり 蕪の茎まぜこみ雑穀ごはんで
・雪の宿 特濃(三幸製菓)

そして夜ご飯は、北海道物産展で受けた失敗を補うべく、再び北海道物産展のイートインでリベンジ!

・チキンカリー 1,050円
ホントは限定の道産ホタテのシーフードカリーが食べたかったのですが、売切れだったので……ま、でもスタンダートなメニューを頂いた方が失敗はないかも。

お店のホームページの売り込みみたいに、チキンの皮はパリッパリではなかったですが、普通に美味しかったです。
サフラン(ターメリック?)ライスに炊きムラがあって冷めてたのがちょっと残念でしたけれども、可もなく不可もなし。
お好みスパイスは、激辛と書いてある量を入れましたが、私にはちょうどよい辛さでした。
とにかくお腹が膨れた~~ので満足です。

オヤツに抹茶しるこサンド(松永製菓)
帰宅したら、桃の花がほんわりと開いていました!!
最近また寒い日が続いてますが、家に居ながらにして春を感じましたよ。

さて、北海道物産展の恨み(苦笑)はリベンジできた…???ようでやっぱりできてない(爆)
やはりラーメンの恨みはラーメンで返さねば!!

というわけで、翌日のお昼は、同じく北海道物産展で買ってきたレトルトのすみれ塩ラーメンを頂きました。

ボンレスハム燻や)、レタス、パプリカ、コーン、ゆで卵を添えて。
うまい……やっぱり下手なイートインで食べるより美味しいですっ!

さて、外出予定はなくとも、やるべき事はたくさんある週末なのですが…結局、洗濯と、かろうじてヴァイオリン自習で終わってしまった……。

おやつ休憩はプレーンスコーンぽんかんマーマレードで苦手なチョコを食べやすくしてポチし、ホイップを添えて。

晩御飯はプチ贅沢♪
北海道物産展でゲットしたお惣菜で、遅れてきた誕生日パーティ気分ですvvv

・蝦夷鹿リエット(ELEZO PARTY
・蝦夷鹿のパテ・ド・カンパーニュ(ELEZO PARTY
・蝦夷鹿のテリーヌ・ド・シャンピニョン(ELEZO PARTY
・ライ麦カンパーニュ&バジルフォカッチャ
お気に入りのアラビアのムーミン皿と、ピーロパイッカの楕円皿でいつもよりリッチ気分をUP!

生七味食べるラー油とともに、ものすごい勢いで消費しております。
デコポンの貯皮ができたから、今度はそれで仕込もうかな。
蝦夷鹿のお惣菜は、去年からのリピですが、新たにゲットした商品もありましたので、改めてレポしま~す♪

美食倶楽部★ELEZO PARTYの蝦夷鹿オードブル2014年03月09日

JR名古屋タカシマヤ北海道物産展、去年からのリピ惣菜を大人買いしてきましたよ~~vvv


・蝦夷鹿リエット(左) 840円(左)
・蝦夷鹿のパテ・ド・カンパーニュ(右) 1,050円
・蝦夷鹿のテリーヌ・ド・シャンピニョン(中央) 1260円

2個ずつ買っちゃったvvv

去年は上記パテとジャンボンというソーセージを買ったのですが、今年は残念ながらソーセージがなかったので、全部試食して、この三つをゲットしてきました。
他にもサラミや煮込み系とかあったけれど、鹿肉らしいのはやっぱりこういうお惣菜でしょう?サラミは試食がなかったし、サラミ自体がそれほど得意じゃないので今回はパス。

で、昨日せっかくお気に入りのピーロパイッカ(皿)に盛りつけたから、鹿肉のお惣菜と、鹿の絵柄のコラボvvv↓とかって調子に乗って撮ってみたものの、後で間違いに気づきますた(爆)
鹿の絵はパテの舌に隠れてる仔で、この仔は多分…トナカイ?馬?

ハイ正解は、この仔↓が鹿でした(笑)背中の点点でわかった…。

ととと、脱線しましたが、肝心のお味について。

蝦夷鹿のパテ・ド・カンパーニュはしっかり鹿肉の味わいです。臭みとかは全く感じませんが、赤みらしい味わいがします。レバーや心臓が混ざっているおかげで、パサつきはなく、しっとり食感。コンビーフの脂がもっと少ない食感で、味はお肉だけどさっぱりで、鉄分が豊富そうな味わい?といったらいいでしょうか。1切れはかなりボリューミーなので、切り分けてつまむのがいいと思います。
私は贅沢に半分スライスして頂きましたがvvv

蝦夷鹿のテリーヌ・ド・シャンピニョンは通販サイトでは扱ってないようです。パテと見た目と食感が全く違って、こちらはムース状まで滑らかに練り上げたものへ、たっぷり茸を加えているそうです。鹿っぽさは薄れますが、肉っぽさもなく、さらにあっさりという感じで、茸の食感と風味がしっかり感じられます。パテとの違いが楽しめて、二種類交互でつまみたいですね~vvvワインがススムクンです。

蝦夷鹿リエットはラードで覆われた中に、ぎっしりしっとりした鹿肉が詰まってますvvvパテやテリーヌと比べるとモサッと感はありますが、肉っぽい食感でありながら、肉臭さはなく、玉ねぎの甘みかな~?自然な甘さで、上記二点よりその他香味野菜が効いていて、調味がしっかり施された味わいなので、一番万人向けかも。
パンにつけて頂いたら、至福~~これまたワインがススムクン。

昨年のソーセージといい、試食で済ませたものも含めて、こちらの商品はほぼハズレがないです。鹿肉でこれだけの惣菜ラインナップをそろえているお店もまずないので、ワイン好きな呑兵衛さんには、超オススメですよ~♪

最近のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψ駆け込んじゃったし…貧乏という名のエコくっきりング2014年03月10日

消費税増税前の駆け込み需要で、コレ↓も買っちゃったんですよね。

2台持ってたセラミックファンヒーターのうち、古い方1台のコードと本体の接合部が断線して、年末にバチッって火花上がったので……本体は悪くなってないけれどリサイクル対象外だった小型家電の廃棄方法も変わるし、この際新しいの買っちゃおう~と思って。

で、家電屋を何軒か当たってみたものの、高額で多機能な大型タイプのか、かなり小さくてローパワーなのばかりで中間商品がなく。

結局、楽天スーパーセールでぽちりました(笑)送料無料ポイント10倍で3,280円♪
以前使ってたのよりかなりコンパクトだけれど、結構ハイパワー!北面にあるお手洗いが寒いので、足元暖房用に冬場だけ設置してるのですが、圧迫感もなくて超便利ですvvv

そしてもうひとつはコレ↓。
基本、脚が太いので(泣)ロングドレスしか着ない派なのですけど、発表会はちゃんとした更衣室がなくて、着替える時間もあんまりなくて、去年は舞台袖でモデル着替え状態だったのですよ(苦笑)

そうなると、脱ぎ気がしやすかったり、重ね着できるセパレートか、ミディアム丈の方がいいんじゃない?と思い、クーポン1000円引きもあって安かったので試しに買ってみました。お値段何と1.980円(爆)しかも送料無料ポイント10倍!

これにロングスカート重ね着したら立派にロングドレスよね?(笑)
今年着るかわかりませんが、黒は何枚あってもいいし。
と思って、黒ばかり何着も持ってます……。
でも、これちょっと裾をたくし上げて、パンツ履いても良さそうだし。デザインがシンプルな分、自分でアレンジが利きそうです。

こうしてポイント10倍で楽天ダイアモンド会員をキープしつづける事も節約の工夫。無駄遣いなんじゃ?とも思えますが、普段は必要な日用品や食品しか買いませんので、無駄遣いじゃない…つもり。

そんなこんなで色々出費しましたから、節約できるところは…やっぱり食費かな(爆)うちで一番高いのは多分食費。絶対食費。

あ、先日大人買いした蝦夷鹿オードブルは、ちゃんと積み立ててボーナスポイントがついた友の会の金券で買ってるから、実質出費じゃないんですよ~~と言い訳しておいて。

休日のお昼ごはん。
どこか節約???
いやいや、アボカドは2個100円でゲットしたのだし、ボンレスハムだって2パック買ったら1パック100円引にしてくれたのを1枚ずつ冷凍保存してるし、パンケーキミックスはホットケーキミックス買った時のおまけだし。
ぽんかんママレードはもちろん実を食べた後残った皮だし。

おやつもちょっとエコ。
素敵ミイルユーザーさんが作ってらしたのが、とっても美味しそうだったので、見よう見真似&ありあわせでかなりアレンジして作りました。バケットや食パンがなかったから、イングリッシュマフィンで(笑)
クリームなしでも食べられるけれど、フレンチトーストにはお砂糖を加えず、クリームへチョコぽんかんママレードを混ぜ合わせてちょっと甘くしてます。だから大人味ね。
食器はすべて、去年フィンランドで買ったもの♪

夕飯もエコ。
すみれ塩ラーメンリメイクかき卵ラーメン自家製生七味添え
・上記塩ラーメンスープで煮たに黒胡椒添え
昨日普通に食べた塩ラーメンの残り汁へ、鍋用ラーメンを追加して2玉めでもう1杯。なんでかき卵かというと、フレンチトーストで半分使った卵の残りだから(笑)
ちなみに鍋用ラーメンは3割引でゲットしたものですvvv

そして夜中にまたまたエコクッキングし、伊予柑実を食べて出た貯皮で、マーマレード。
ぽんかんママレードポンカンの皮に苦味が少ないし元々ワタが薄くて下処理が簡単なので、シンプルにお酒だけで作りましたが、伊予柑はワタの処理に手間がかかるし、それでも苦味が抜けきらない時があるため、爽やかな青りんごと一緒に煮詰めましたよ♪
隠し味にミントリキュールを加えてさらに風味UP!
甘みのバランスとか、バッチリ!似たようなものを連続して作ってると上手に作れますね~。

これを早速使った夜のおやつvvv
んーーーーvvv美味しいvvv

なんだかすっかりプチスウィーツづいてしまい、翌朝も暖を取るためのコーヒーのお供におやつ♪
・しっとりいちご(リスカ)
抹茶しるこサンド松永製菓)
  withリヴァント(ネスプレッソ)でウィンナーコーヒー

お昼は今週からしばらくお外ランチの予定なので、エコでも節約でもないから別にまとめるとして…

月曜からがっつり残業になってしまった後の晩御飯は、リメイクの更にリメイク!
すみれ塩ラーメンリメイクかき卵ラーメン更にリメイク 発芽玄米フリッジのクリームスープパスタ自家製生七味添え
・胡瓜蝦夷鹿リエット(ELEZO PARTY添え
寒かったので呑むのも忘れてがっついてしまいました……。

お腹は空いてなかったけれど、なんとなくそのままオヤツ。
・クリームチーズと伊予柑マーマレード黒胡椒添えスコーン
なんかおつまみ系なのに、リストレット(ネスプレッソ)で頂く……。

この後、明日のヴァイオリンレッスンのために自習しました(注:真夜中なので消音器つけて)

ごはんもおやつもエコだけど、絶対太る気がします……やばい。

ヴァイオリン覚書♪8年11ヶ月~322回めのレッスン2014年03月11日

昨日、ブログ村「弦楽器」カテゴリーで、拙ブログが初めてランキング1位になりました~vvvわ~い万年2位からの脱却。
ご覧のとおり、カウント用?のカテゴリーバナーとか一切貼っていないこのブログ、しかもどちらかというと日々のごはんかグルメの記事が多いゴッタ煮の状態でランクインするのって、ちょっとすごいかも???

アクセス数やランキングへのこだわりはそれほどもっていませんが、沢山の方に読んで頂き、どこかで誰かの参考になったり興味を持って頂いているんだなという実感が持てると、ブログを続けるモチベーションにつながりますね。

そんなわけで、これからも楽器メインといいつつ、調子に乗って美味しい情報はどんどん発信してまいりたいと思います♪
今朝は格別冷えたので、朝から自分を甘やかして(笑)


■ト短調の2オクターブスケール
ヴィターリ『シャコンヌ』の調です。今日は4音1スラーで、最初は先生と一緒に弾きました。

「音程はとても綺麗です。惜しいのは、1stポジから3rdポジへ移動する際、気持ちが逸るのか、ちょっと慌て気味に感じられます。流れがそこで少し途切れる感じがしますので、スムーズに慌てず丁寧に移動しましょう」

そういえばチェロのハイポジへの移弦でも全く同じ事を言われていたのを思い出しました。素早く流れを保って移動しなきゃという気持ちが、却って流れを妨げているみたい。

2回目は一人で弾きました。まだ完璧に克服はできていませんでしたが、イメージは分かった気がします。

最後に移動前後の動きを確認奏。

親指の力がポイントな気がしますね。移動の際に少し余計な力が入っているのかもしれません。それがアクセント気味に聴こえてしまうような感じがするので、むしろ親指の力を抜いて平行移動するようにしましょう」

ああ……なるほど。そういう事ですか!移動する時に若干だけどネックを掴んで移動する親指へ要らない力が入っているみたい。
要領はわかりました!

今日は4~6段目だけを弾きました。
あ、週末に確認のため録音した音源も併せてUPしますね。
まだ若干雑音が混じり、音程も中盤で微妙にズレてますが、当初と比べたら課題としてきた一音一音の発音が良くなったと思います。

まず先生と一緒に、この録音よりはずっとゆっくりめで演奏。

「一部、音程が微妙になったところ以外は、ポジション移動もスムーズで綺麗でしたね!良くなったと思います!音程がぶれたところだけ確認しましょう」

2、3回弾くと徐々に音程は微調整されて、より精度が増すのは常なので、弾き直しはクリアに弾けました。

「大丈夫ですね。だいぶ綺麗に弾けるようになりました。次回は難しくなりますが、ヴァリエーション奏の1のパターン、4音スラーでテヌートをやりましょう。少しさわりだけ弾いてみましょうか」

スラーとテヌートがつくだけで、これまで弾きなれたデタッシェのアップダウンとは全く違うような感覚に陥りますが、ゆっくり冒頭だけ、確認しながら弾いたので何とか弾けました。

「これももっと元弓が使えると、表現の幅が広がりますので、極力先から元まで均一に使うようにしましょう」

ヴィターリ『シャコンヌ』

まず前回同様、頭から中盤のスラーまで一人で演奏しました。
あ、今回から楽譜の版を記載しなくなったのは後述しますが、前回レッスンのフィンガリングをまた変更したので、前回分はママ記載とし、今回で修正した譜面画像をUPしますね。



「最初の重音の響きはとても良かったと思います!音程も、ポジション移動も綺麗に捉えていらっしゃいますが、その中でヴィブラートがとっても綺麗に使えていらっしゃるので、もっとヴィブラートでできる事を使いこなしてみましょう。二分音符のところなどは、手首のヴィブラートより、腕のヴィブラートを使った方が、音がよりふくよかになりますので、四分音符のヴィブラートと使い分けるようにしてみてください。加えて、符の長さ分ぎりぎりまでヴィブラートをかけ続けるようにしましょう。今はわずかですが次の音の手前でヴィブラートのない状態があるのが、もったいないです」


ここは自習じゃだいぶスムーズに弾けていたのですけど、3小節め3つめの三連符のポジション移動で少し慌てたらぐちゃぐちゃっと、うやむやな弾き方になってしまいましたので、やはり指摘を受けました。

三連符の頭の1音を意識してアクセント気味に弾くようにしましょう。まずは確認のために、三連符1つを1スラーで、ゆっくり弾いてみましょうか。ポジション移動は、移動してからボゥイングですよ」

徐々に速度を上げて、最後に譜面通り弾いてみました。

大丈夫、落ち着いて弾けばちゃんと弾けました。流れの中で弾くとどうしても、先へ先へ気が向って、目先の事がおろそかになる傾向にあるようです…。

ここは、この譜面画像では端折ってますが、四分音符のスラーにクレシェンド、その後の八分音符でデクレシェンドが繰り返しついていまして…

「クレシェンドは意識して表現できていらっしゃいますが、デクレシェンドが…次の小節の四分音符をもっとおさめる感じでそっと弾くと分かりやすいと思います」

弾き直して確認したら、それらしくなってきました。
「そうそう、その感じです。八分音符からの四分音符が飛び出ないように注意しましょうね」

さて、続いては問題の音いっぱいスラー↓ですが、一部前回からフィンガリングが変わりました。

1段めの三小節め、2段めの頭以降、それに伴って3段め1小節めまで。
実はずいぶん昔に楽譜を購入してから、ちょちょっと自分で弾いてみた際は、譜面指定のフィンガリングを踏襲しつつ、特に1段めの三小節め&3段めは今回の変更通り弾いていたので、正直前回フィンガリングは大変弾きづらかったのですよね。

ここはむしろボゥイングに集中したいので、フィンガイングは自分が弾きやすいパターンで弾きたいと思っていたところでしたので、良かった……ほっ。

何度かフィンガリングと弓使いを確認するうちに、少しずつタイミングやリズムはすり合わさってきました。

「だいぶ良くなってきましたよ。でも難しいですからここは通して弾く前に、三連符1つずつで確認奏してから弾くと、いい準備になると思います。
後は、ここも元弓が使いづらいと思いますが、元弓がしっかり使えるといいですね。弓は常に弦へはりついているんですけど、弓へ来たら角度的に同じ圧でそれを維持しづらいですから、肘は固定したまま少し上げて、いったん肘から下腕を浮かせる感じで、弦圧を加減するといいです。弓手の小指は元弓で丸くなって、弓をもっと握る感じで。一連の動きを確認しながらゆっくり弾いてみましょう」

上記一段目のフレーズで、右腕の動きを丁寧に確認していきました。それで動きは何となく感覚的につかめてきました。まだ左手のフィンガリングがスムーズでない分、そこへ意識を引っ張られて右手へ集中できませんが、回数こなして慣らします!

2~3段めはだいぶフィンガリングが変わったので、元々1段めより難しいボウイングだしで、さらに左手がスムーズに動いてくれませんでしたけれど、腕の動きはだんだん、だんだん、感覚が正しい動きへ近づいてきてる自覚がありました。

「いいですよ~、動きは良くなってきています。ここは三連符の頭の音にアクセントをしっかりつけるつもりで弾くといいです」

今日もここまででレッスン終了~~前回と同じところを再確認しでおしまいでした。

「30分はあっという間ですね~。楽器を片付けていただいている間に、次の頁のフィンガリングを書き込んでおきますね」

その中で、先生のご用意なさっている楽譜と違う音がありました。ざっくり譜読みした時、音程からアレ?と思った重音でしたが…私の方がミスプリっぽい???

なんてやり取りがあって、先生の版の譜面コピーをいただいてしまいました♪

輸入版だそうですが、こちらの方が音符のフォントが大きくて見やすいです~~vvv

その方がレッスンも進めやすいと思うので、次回からいただいた譜面を使用することにします!

なかなか先へ進めないけれど、がんばるぞ~~!!