膠原病の診察・5回&整形外科のリハビリ6回2017年02月07日

腱鞘炎→膠原病覚書11回め。
結局、膠原病なの?腱鞘炎なの?
という疑念が再燃して終わった前回から、今回は急展開。
少しホッとしつつも、これからが本番なので、きっちり備忘録してまいりたいと思います。
過去10回の覚書はコチラ↓から参照くださいませ。


経過月表はだいぶ長くなってきたので、上記リンクにて一部割愛。

2016年12月15日
「軽度の乾燥症候群(シェーグレン症候群)ベーチェット病(全身性炎症性疾患)多発性筋炎といった膠原病と腱鞘炎を併発している可能性が高い」との事。

2016年12月27日
多発性筋炎に関しては診断保留。
検査項目を増やした血液検査を再度行い、次回はシェーグレン症候群の精検で、眼科の検査を行う。

2017年1月17日
B総合病院の膠原病内科で診察を受ける。
初診から一貫して紅斑が出ている事から膠原病と確定され、膠原病を前提として、シェーグレン症候群多発性筋炎皮膚筋炎の可能性を疑い、特定疾患の認定レベルかどうかも含め、膠原病内のどの症状に当たるのかを特定、および発症原因の追究を目的とした検査を続けると説明された。

診察後、神経内科多発性筋炎皮膚筋炎の診断のため、両腕の可動域確認と両手握力測定を行い、筋電図検査の予約。
その後、眼科シェーグレン症候群の診断のため、涙の分泌量を測定、色素を入れて白眼の状態を確認、視力検査、と色々検査した結果、ドライアイではあるがシェーグレン症候群の認定基準には満たないとの事で、今回限り。

同日、A総合病院の整形外科で診察、リハビリテーションを受ける。
前回処方されたセレコックス錠100㎎も全く効果なく、B総合病院・膠原病内科での診察3回の結果、膠原病確定と報告したところ、整形外科での治療は終了となる。
ただしリハビリに関しては、膠原病が現在なお検査中で治療へ移行していない上、年末の酷使で症状が悪化した事もあり、B総合病院からの勧めもあって、A総合病院で当面通院継続となった。

2017年1月31日
B総合病院の膠原病内科で診察を受ける。
紅斑は見られるものの一般的な膠原病患者と比較するとかなり薄く、軽度の膠原病ではあるが症状確定に至らないため、検査入院を薦められるも、私の都合で拒否して、引き続き通院にて検査&徐々に治療を進めていくという方針になった。

診察後、歯科口腔外科シェーグレン症候群の診断のため、ガムテスト下唇の小唾液腺の生検
皮膚科皮膚筋炎の診断のため、右手甲の紅斑部分の生検
神経内科多発性筋炎皮膚筋炎の診断のため筋電図
診察結果は神経系の症状ではないが、炎症状態は微妙な値のようで、膠原病内科の主治医と相談の上、筋生検を行うか決めるとの事。

同日、A総合病院でリハビリテーションを受ける。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

というわけで本日は、B総合病院の診察5回めとA総合病院のリハビリ6回め。

2017年2月7日
B総合病院の膠原病内科で診察を受ける。
前回下唇の小唾液腺の生検の結果、リンパ球の浸潤が見られたため、シェーグレン症候群と診断確定し、臨床調査個人票を受け取る。
今後の治療については、ステロイドメトレートを併用予定である旨の説明を受け、既往症なく治療へ移行できるかの精検を更に行う事になり、CT撮影を予約。また、虫歯検査をかかりつけ歯科で行うよう指示された。

診察後、歯科口腔外科で抜糸。
皮膚科で生検後の予後確認し、皮膚生検の結果、皮膚筋炎の初見としては微妙との事で終了。
消化器内科で、上下内視鏡検査の予約と、検査に際する注意事項などの説明を受けた。

同日、A総合病院でリハビリテーションを受ける。
症状が確定したため、A総合病院でのリハビリを今回で終了し、診察予約をキャンセルしたが、筋肉の硬直状態が続いているため、当面リハビリ施術を続ける事になった。

****

前回生検を行った段階で、各科の先生方の反応が微妙だったので、もう腱鞘炎でいいよ…と精神的に疲れ始めていたところ、やっと診断が下り治療へ進める事になったので、素直にホッとしました。
それで気が抜けたせいか、お会計を済ませてから検査用の院内処方箋を受け取らなきゃならなかったのに、うっかり忘れてB総合病院を離れてしまい(爆)
ランチ中にハッ!!Σ(゚д゚lll)ガーンと気づき、さっさと食事を済ませてトンボ返りしたというオチはありましたが(;^ω^)帰宅してからじゃなくて良かった…。。。

しかし、ちょっと、が残ったのはA総合病院でのリハビリ。
治療が始まれば腱鞘炎のような痛みに悩まされているこの状態からも脱却できるはずなので、A総合病院へはしご通院する必要もないかな(元々整形外科的な治療は終了とあちらの医師から言われたのを、症状が確定せず何の治療も受けられていないからと私の意思でリハビリ続行したくらいだった)と思って自ら打ち切り申告したのに、まさかの続行要請。
月1?くらいで発行されるリハビリ計画書みたいなのが結構なお値段を取られるし、B総合病院の治療前検査が目白押し日程で、お財布的にも日程調整的にもキツイなぁと思ったのに。。。。。。

まぁ、出来るだけ早く元通りに戻りたいので、結果が出るまでは辛抱強くはしご通院するしかないか。

そして検査入院を拒否ったおかげで、治療前検査のスケジュールがタイトになってしまったので、合間の出勤日の激務(残業)も確定……ま、仕方ないです。

ホントは後日受け渡し予定だった臨床調査個人票を、他の診察科を回っている間に作って下さって当日中に受け取れたため、CT撮影の前に保健所へ行って申請して来ようと思います。

コメント

_ kuri ― 2017年02月09日 19時40分47秒

ありこさん こんばんは〜🌠

病院を二ヶ所も掛け持ちするのは負担が大きいですよね〜💦
ため息しか出ないでしょうが、とりあえず調子が戻るまでがんばって!
私も考えてみれば・・
間隔こそ開いてきましたが、通院歴だけは長いのですよね( ̄▽ ̄;)
毎週→一月ごと→一月おき→三ヶ月おき・・と間隔が開いてゆくと精神的にも金銭的にも負担が減りました。
ここは踏ん張りどころです‼️👍

_ ありこ ― 2017年02月10日 14時45分25秒

>kuriさん

まだ実際治療を受けてないので、早く元通りの身体に戻りたい気持ちでいっぱいですが、ホントに色々障害がありまして…。

私も今後治療が進めば、通院回数は減ると言われているので、そう願ってやみません。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理人名を入力下さい♪
但し管理人が不適切と判断したコメントは予告なく削除いたします。

コメント:

トラックバック