ヴァイオリン覚書♪12年1ヶ月~434回めのレッスン2017年07月04日

はしご通院からの、はしごレッスン…で、病院から一旦バスで名古屋駅まで戻り、教室までは定期券でJR移動しようと思ったら……

台風3号の影響でJRほぼ全線運転見合わせΣ(゚д゚lll)ガーン

しかもちょうど止まったばかりのタイミング、再開メドや区間などの正確な情報が得られず、しばし右往左往しながら、駅員さんに振替輸送があるか訊ねてみるも、「まだ許可が下りていない」との事。

教室から連絡がない以上、レッスンは通常開講するって事なので、刻一刻と迫るレッスン時間を慮り、やむなく自腹で地下鉄移動するか、と改札を出たら、ちょうど振替輸送許可が下りたようで切符を配り始めました。ホッ。

すかさず貰って、地下鉄で教室へ。
ギリギリセーフ~~(;´Д`)


というわけで、本日のレッスン。


珍しく自習したんですよね~。
といっても2、3回弾いただけだけど(;^ω^)
なので、上3段のフレーズはオクターヴァがついてるとこで譜読み間違いがあったくらいで、かなりスムーズに弾けたと思います。

下3段は実際の譜面にフィンガリングが2、3パターンくらい書かれてるせいもあって、見ながら弾くと迷って詰まるという事はありましたが、音程は問題なく捉えられるため、サクッと終了。

次回は続きので、重音のスケールなのですけれども、実はフライング予習した際、フィンガリングに迷う重音フレーズがあったため、先に確認しておきました。

ちょうど次のクロイツェル教本 42のエチュード 24後半で出てくるパターンと同じで、当初フィンガリングに戸惑ったこの↓
ラ&ドの重音、3rdポジの4でド、解放弦ラを使うパターン。
スケールの下降系ではわざわざ譜面に4&0でフィンガリング記載されていたのですが、上昇系の同じ重音はまっさらだったんです。
上昇系も4&0なのか、それとも流れに従って4&2なのか…

先生の答えは

「4&0パターンは下降系でよく使われるフィンガリングなので、上昇系は4&2でお願いします」

との事でした。




今日はひとりで通し演奏。
これもちゃんと自習してきました!4、5回程度だけど(〃´∪`〃)ゞ
フレーズの音程がだいたい頭に入って来たので、オクターブの音程が少しズレても何音か弾いてるうちに修正できたし、苦心してきた後半のオクターブじゃない重音部分では指がスムーズに反応できました。

後半に入ってしばらくしてから、ちょっと油断して3rdポジから同じ重音を1stポジへ下がって弾くところで一カ所、うっかりポジ移動し損ねて詰まりましたけれども、しくじったのはそこだけ。

問題なく合格♪

次回は…順番通りなら25ですが、諸事情?で26をやりまーす。


★Requiem× LUNA SEA 黒服限定GIG ver.
 モーツァルト『レクイエム ニ短調』より第1曲「Requiem aeternam」

年末チェロ教室発表会の拙主宰アンサンブルSKEの演奏曲、私が担当するヴァイオリンパートのレッスンです。
【A】パートは原曲のヴァイオリンパートに一部、声楽パートを編曲しているため、フィンガリングは毎度の事(;^ω^)ながら、ボウイングやスラーの位置もレクチャー頂きたいところ。

前回お渡しした譜面に先生がフィンガリングをざっと書きこんで下さったので、それを見ながら一緒に演奏して細部を確認してゆきました。
冒頭のラは解放弦でもいいか、4か迷ったのですが、やはり4が望ましいとの事。

どこでポジ移動するか迷った3段目以降のオクターブフレーズは、ごらんのとおり…だけどあれ?8小節2つめのレ&レって2?3の間違いじゃ…
先生の書き込みは2でしたが……次回再確認します!
それ以外はやっぱりというか…先ほどのクロイツェル教本 42のエチュード 24後と同様、音程を頭へ入れて4&1パターンでスライド移動していった方がスマートなんですね。

ここ↓の1段め15小節冒頭の重音は…多分ディヴィジだと思うのですが、原曲スコアに表記されていたか覚えがないので、弾けたら両方弾いて、無理っぽければ音数が多い後ろの重音のみにしまーす。
3段の20小節のスラーは原曲ママの位置で弾いてみてスマートでしたので、決定。
21小節からは声楽のソプラノパートを組み込んでいる兼ね合いで、原曲スコアではスラーの位置が歌詞の切れ目となっていたため、ヴァイオリン演奏時にどこまで加味すべきか迷いましたが、ゆったりの曲でたっぷり歌い上げるフレーズですから、1音ずつ全弓使うくらいのつもりで返して弾いた方がいいだろうということで、ボーイングの帳尻合わせ以外は音数の分だけアップダウン。

ここ↓の1段33小節は原曲だと連符の塊1つで1スラーになっていましたが、忙しなく弾きづらかったため、3段の20小節のスラーに倣いつつ、34小節の冒頭1音だけスラーへ繋げる事にしました。
2段36小節のスラーは他の似たような箇所と揃えるか迷ったのですが、原曲から転記したこの↑スラーで問題なく弾けそうだったので、とりあえずこの譜面どおり。

その他はボウイングの帳尻合わせを数か所調整して、おしまい。

この曲、このパートは一人で弾くならさほど難しくないけれど、他のパートと重なった時がかなり…迷子になりそうで心配なので、とにかくフレーズ感、音程を頭に叩き込む自習をしようと思います。

次回は続きの【B】パート・第3曲「Dies irae」へ進みます。


ところでこの後、はしごレッスンの予定だったチェロレッスンは、件の台風による交通機関の不通で先生が来られずに休講となったため、どうせ電車はまだ復旧していないだろうし…と思い、教室受付で今回の大人のコース移転に伴う退会手続きなどの確認をしてきました。

5月最後のレッスンで書面を1枚貰って知らされてから、特に教室からの口頭説明もなく、残り3か月を切って、さすがに私も痺れを切らしまして。

自分で考えをまとめつつ、改めて会則を調べ直したところ、
ヤマハ大人の音楽レッスン基本会則にある「移動連絡書」を記入すると、同一教科のレッスン受講に限り、今の会場を退会しても4ヶ月内に移動先の会場で入会手続きを行えば原則入会金免除との内容が記載されていたため、今回のケースに適用されるのか確認したらOKでした。

まだ新しい教室探しへ具体的に着手できていないため、どうなるかわかりませんけれども、9月は国外逃亡計画もあり、バタバタしそうだから、退会届移動連絡書(ただし主な箇所は引継内容なので担当講師にて記載)を頂いてきましたよ。

書類を手に取ったら、ちょっと実感めいたような…感慨のような気持ちが湧いてきましたが、ホント長いおつきあいでしたので、こんな形で去る事になろうとは…何だか形容しがたい想いです。

12年……ぼんやりとこれまでの思い出、これからの展望について考えながら、電車の復旧待ちにサーティーワンへ寄って…
・ブルーカモフラージュ
当選したクーポンでこれを食べようと思ったら……

この後、まさかの床ポチャΣ(゚д゚lll)ガーン
一口も食べずにアイスだけ落っことした~~( ノД`)シクシク…

床を汚しちゃったからとりあえずお姉さんに誤ったら、優しいお姉さんがすぐ新しいのを作ってくれました…(´;ω;`)ウッ…

あかんあかん、集中力がイマイチ。

この後、電車は相変わらず私の利用路線だけなかなか復旧せず、レッスン終わってアイス休憩終わったのが19時、帰宅出来たのは23時( ノД`)シクシク…

なんだか、色々……疲れました…(ヽ''ω`)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理人名を入力下さい♪
但し管理人が不適切と判断したコメントは予告なく削除いたします。

コメント:

トラックバック