チェロ覚書♪♪4年4ヶ月~103回めのレッスン ― 2013年08月06日




分散和音の応用練習曲。スラーなしのバリエーション奏法で全部スタッカートにて弾くのが宿題になってからチェロアンサンブルの『プリティ・ウーマン』やら何やらで、レッスンするのは2ヶ月ぶり。
★ブレヴァル『コンチェルティーノ第5番』第1楽章
八分音符2つのスラーは頭にしっかりアクセントをつけて一様に弾かないよう、小さな部分でメリハリをつけて、音の起伏が感じられるように。
テヌートスタッカートがついている後半の短調系は、ついている方がメインの旋律になりますから、そちらを響かせて、後ろの音はおまけくらいのつもりで弾けばいいです。もう一度弾いてみましょう」
チェロ覚書♪♪4年2ヶ月~100回めのレッスン ― 2013年06月25日

単音4拍カウント、ロングトーンで弾き、2音スラー、4音スラーと続けて弾きました。

ヴァイオリン覚書♪7年12ヶ月~285回めのレッスン ― 2013年03月05日











ヴァイオリン覚書♪7年11ヶ月~284回めのレッスン ― 2013年02月26日












最近のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψぎゅーたんこわい… ― 2013年02月25日




・切干大根の煮物
・発芽玄米麩と庄内麩いっぱいの赤だし 韓国海苔入り
・発芽玄米入りごはん
・ハムと野菜のきな粉マヨカッペリーニサラダ

- たんぱく質
- 脂質
- 炭水化物
- 食物繊維
- カルシウム
- 鉄
- ビタミンA
- ビタミンC
最近のごはんφ_(*^▽^*)_ψ栄養診断90点達成イェーイ ― 2013年02月23日

- たんぱく質
- 脂質
- 炭水化物
- 食物繊維
- カルシウム
- 鉄
- ビタミンA
- ビタミンC






最近のごはんφ_(*^▽^*)_ψチゲ鍋を食べ続けるテクとか ― 2013年02月22日


- たんぱく質
- 脂質
- 炭水化物
- 食物繊維
- カルシウム
- 鉄
- ビタミンA
- ビタミンC

- たんぱく質
- 脂質
- 炭水化物
- 食物繊維
- カルシウム
- 鉄
- ビタミンA
- ビタミンC

- たんぱく質
- 脂質
- 炭水化物
- 食物繊維
- カルシウム
- 鉄
- ビタミンA
- ビタミンC

チェロ覚書♪♪3年11ヶ月~92回めのレッスン ― 2013年02月19日

今日も単音4拍カウント、ロングトーンで弾き、2音スラー、4音スラーと段階的に弾きました。
いちいち断るのも面倒で忘れてましたが、今回のレッスンまでに全ての宿題をまったく自習してませんでした(爆)
結果からいうと合格までまったく自習しませんでした。が終わりよければ全て良し(爆)
美食倶楽部★足立音衛門の若菜摘み ― 2012年05月23日
実は今年に入ってから、かぎ針編みと同様に、独学(レクチャー本)でタティングレースに挑戦してみたのですが…
わからない…!?力加減、輪の作り方、テキストや動画を見ても、意味不明な事が多く、かぎ針編みと勝手が違いすぎて挫折…。
そんな時、クラフトハートトーカイさんの「フリーレッスン1回1,500円」というチラシを見て、とりあえず参加してみて、ダメだったら諦めよう…と思ったのでした。
ついでに銀行周りやらも済ませて、名古屋へ出たついでにランチ。
★剣門麻婆豆腐と楊州炒飯 long-hu dining 龍虎餐房
ヴァイオリン教室の最寄り駅なので、以前は金山でよく晩御飯を食べて帰ったりしていたのですが、毎週くらいやってると飽きて…また最近はチェロとダブルレッスンが多く、合間にあまり余裕もないため、利用していませんでした。
数年ぶり、しかもランチは初めて入ったのですが…
石鍋の麻婆豆腐とチャーハンがセットになった950円のランチを
頂きました。

チャーハンは日替わりで今日は、かちりちりめんと梅肉が入ったもの。和風かぁ~と思って少し残念だったのですけど、意外や中華味。食べ応えのあるかちりちりめんがたっぷり入っているし、小さく切った長芋の食感もよく、梅肉はほんのり酸味をきかせる程度しか入ってなくて、パラパラっと炒められたご飯が、家庭の火力では難しいので嬉しい。
石鍋の麻婆豆腐はグツグツ煮立ってアッツアツ。程よく辛く、豆腐もしっかり水気が切ってあって、挽肉がこんがり炒められていたのが私ごのみ。最後に少し焦げたところをこそげ落として頂けて、美味しかったです。
卵スープのやさしい味が、おかずと良く合いました。
会員登録してゲットしたクーポンで、杏仁豆腐も追加注文。

こちらは黒い蜜が甘くて、杏仁豆腐というより、杏仁プリンみたいでしたが、よく冷えていたのは良かったです。
さて、おなかいっぱいになったところで、二時間、タティングレースに挑戦しましたが…その成果は…

二時間でたったのコレだけ!
しかもピコットの大きさは不揃いだし、一目繋ぎ間違えたし(苦笑)
それに続きを編んでみようと思ったけれど、先生に言われるままやっていたせいで頭にきちんと入ってなくて…
でも、力加減とかのコツが掴めただけ、参加した甲斐はあったかな。
また教本とにらめっこして…ダメだったら再度講習を受けるか、諦めます…。
というわけで、集中したので疲れ…甘いものがほしくなり、帰りに無駄遣いしたのが、本題のケーキです。
★足立音衛門の若菜摘み

しかもよく見たらこの包装、すごく凝ってて、本物の葉の乾燥させた葉脈をいっぱい貼り付けた包装紙なんですよ!新緑の季節らしい趣向にキュン。
さっそくワンカット、いただきま~す♪

抹茶はそれほど強くなく、栗の味が強かったですが、文句なしに美味しかったですvvv
ヴァイオリン覚書♪7年1ヶ月~254回めのレッスン ― 2012年04月24日

今回はプロの編み図どおりに編んで、ちょこっとオリジナルで手を加えただけの簡単仕上げですが…詳細は以下、ニットブログの記事もご覧くださいませ。
_155 白うさぎの親子が跳ねる雪の結晶のドイリー
_156 白ネコ親子がこっそり潜む、寄せ花のポプリケース
_157 小花の輪舞・白の大輪ドイリー
レッスン前に先生にお渡しし、私が楽器の準備をしている間に開けて見ていただいたら、喜んでいただけたようで、良かったです♪
…というわけで、一週間精神的にも肉体的にも疲れすぎてて、あまり集中的に自習できず臨みました本日のレッスン記録。
■教本P42-4:二短調のスケールとアルペジオ

今日は自習してないわりに調子がよく、最後の重音も一発でクリアに決まり、気持ちいい!!
「全体的も綺麗でしたけど、最後の重音、今日はバッチリでしたね!」
■教本P41-10:半音階の練習曲
1回通し演奏をしてから、スピードアップで弾きました。隣り合う指がぴたっとくっつくところで、部分的に半音の音程が甘くなるので、先生にピアノで弾いてもらって確認しながら弾いたりしましたが、先生が途中でうっかりピアノを間違うことしばし(苦笑)
ま、これは何度か弾くと音程も指の間隔も頭に入って弾けるようになるので、一発目できっちり弾けるようになるといいですね。
■教本P48-4:2th←→4thの練習曲
これも前回よりスピードアップで弾きました。実は速い方が弾きやすかったり。なんか、ゆっくりだと指番号を追ってるうちに迷いが(何ポジの指番号か)生じて、うっかり間違えてきたので、今日はそれがなく、ポジ移動の際の微妙な音程の誤差を厳しく捉えるようにいわれただけでした。
★J・Sバッハ『二つのヴァイオリンのための協奏曲』第2Vn
今日はまず、頭から2/3までをゆっくりめの速度で伴奏くんと合わせて弾きました。これまで指摘された部分はだいぶ改善されていると認められて、ホッ。
その後、残り1/3をゆっくりめで、カウントに合わせて弾きました。が、出だしから数小節目でストップ。
「ここのフレーズの最後は一かたまり(4音)の中に音程差があって、違うフレーズの流れに移行するので、1音めの低音はアクセントをつけて、ヴィブラートをもっとたっぷり、長めに響かせるようにするといいです。思い切りヴィブラートを使ってから、残り3音タララを静かに入ると、変化がわかっていいですよ。ここも慌てて入らなくていいですから、多少遅れ気味でも、立ち上がりを丁寧に弾きましょう」
と言われて弾いてみるのですが、ヴィブラートに気を取られると、次の3音の入りに焦り、丁寧どころか、どうもコチャコチャした感じになってしまいました(汗)
うーん、ヴィブラートの長さと、次へのタイミングが、感覚ですぐ掴めなくて苦戦。ここは回数の問題か。
続けてしばらく弾いたあたりで出てくる十六分音符のフレーズは、カウントにあわせようとすると、普段はノーカウントで自習しててどうしても多少走り気味になっている部分なので、カウントとのズレを修正するので、ちょっともたついたり。
音程より、一定テンポを保ちつつ、ニュアンスで多少響きの長さに変化をつけてゆくというのは、音符が詰まってくるとなかなか難しいものです。
後半は音程を取るのと旋律を刻むのでまだまだ手一杯、それ以外のことを工夫してやろうとすると、全部があやふやになってしまいます。
頭で考えるより自然に体が反応してこないと、厳しいですね~はふ~!
細部を何度も弾きなおしていたら、残り1/3全ては弾けず、次回持ち越しに。
自習不足ではあったのですけど、後半は、前半のフレーズを微妙にアレンジして繰り返してる部分がほとんどなのに、そのアレンジが結構厄介で、むーん、バッハはやはり一筋縄ではゆかないな…とにかく回数をこなして、この複雑変化球なフレーズを普通に追えるようにならないと…
それ以上のことなんてできっこない。
次回レッスンまで一週間ですが、連休もあるし、後半を集中的に自習して臨みたいです。
最近のコメント