FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター

最近のお外&おうちごはんφ_(*^▽^*)_ψもはや考える気力なく…2016年07月01日

今週のごはん日記総括。

モスバーガーの期間限定アボカドチリバーガーが食べたかったので、お外ランチで食べてきました。
チリビーンズソースは、単品ソースと同じだと思うので、だいたい味の想像がついたのだけど、高級なハンバーガー屋さんで定番と言ってよいアボカドはこれまでモスになかった気がして。

実食の感想は……んんんーーー普通に美味しいけれども、生トマトの存在感に対して、アボカド少なく存在感が薄い(苦笑)
高級バーガー屋さんはアボカド半分~1個分くらい入れてるし、そもそもアボカド自体、味が淡白なので、主張の強い具材と組み合わせた場合はたくさん入れないとよくわからないですね。
チリビーンズバーガー アボカドソース添えくらいの方が味のイメージがより近いかもしれません。

翌日はWレッスンDAYだったので、ガッツリとビビンバセットライス大盛のランチにしました。
何の恥じらいもなく、ランチサービスでライス大盛を選択する私は、女子力ゼロでございます。っていうか、食慾の前に女子力は勝らず(笑)

そしてレッスンから帰宅したら、もう両手首がパンパンに浮腫んでしまって、晩御飯はズッキーニ炒めた以外、全てレンチン&レトルト&おやつになっちゃいました…。

辛うじて、レンチン&マッシュした新じゃがでサンドイッチ弁当はこさえたんだけれども。これが限界……。

そんな私に職場の後輩ちゃんが、スウィーツをお見舞いしてくれました……しみるーーーっ(´;ω;`)ウッ…

そして鬼残業を乗り越え、晩御飯は中華やへ駆け込む……。
麻婆茄子定食 台湾ラーメン付き
これ食べたの、23時前です……終電ギリギリで帰宅…しようと思ったら、自転車がパンクしていたというオチがっ( ノД`)シクシク…

もはや運命を呪うしか術なく……汗だくでパンクした自転車を漕いで帰宅したら、そりゃ寝倒れますよね~……げっそり。

で、やっと迎えた金曜日。
自転車が使えないので、車で駅まで出勤しようと思ったら、いつも駐車場借りてるきっちゃてんが月1定休日だったオチが……(´;ω;`)ウゥゥ

諦めて、パンクした自転車で出勤……。
ただでさえ疲れた身体に鞭打って残業し、またしても閉店30分前のモスへ雪崩れ込……んだは良いけれど、メニューさえ選ぶ気力なく、ただ期間限定だからというだけでアボカドチリバーガーをリピートする私。
あ、今度はチーズ入りにしたけど。
チーズをプラスしたら、さらにアボカドの存在感が薄くなってしまった……チリビーンズとの相性はバッチリなのですけどね。

ほとんど外食で、おうちごはんしてなかったのに、目算違いで金曜に宅配野菜が届いちゃいました。前回分も消費しきれておらず、しかも再来週から国外逃亡なのに、一週間で消費できるのか!?

週末から何とか料理して消化しなくちゃ!!

最近のおうちごはんφ_(*^▽^*)_ψ色々おうちにお持ち帰りなので。2016年07月03日

やっと二連休(ヽ''ω`)
今朝、水遣りついでに昨年の苗から復活生長した千両茄子を1本収穫しました。
これで今季通算3?4?本め。ヘタの感じがちょっと、くたびれた夕方の中年サラリーマン風(笑)

で、例のパンクした自転車を買い替えに行かねばならないため、ダラダラもできず、朝ごパンがっつり摂りました。
・まんまるパン(ピカソ)で野菜チーズサンド
・キャベツの巣篭もり
・サンジェルマンにしきや
・フレッシュブルーベリー&大石早生

ここ数年は、購入時に古い自転車を無料引取してくれるホームセンターで買い替えしているのですが、愛車レガシィB4ママチャリが積載できない…(無理矢理トランクに詰める手もなくはないが、腱鞘炎の両手で自転車を持ち上げるのが、そもそも無理)
だから毎回壊れた(主にパンク)都度、その自転車で頑張ってホームセンターへ往き、買った自転車で帰ってくるという。

よりによってこの季節、しかも土曜日は鬼のように暑かった!!

早く済ませてしまいたくて、開店後間もないタイミングに到着見込みで出かけたのは良いけれど、進まないチャリ炎天下、時間&ルート的に日陰が少ない、などの悪条件が重なって、サイクリング30分もかかりましたよ……(ヽ''ω`)

で、一番安いママチャリ9,980円を買おうと思ったら、脇に14,800円のシティサイクルが訳あり(後ろのタイヤカバー部に一カ所凹み)現品限りで10,800円って書いてあるのが置いてあったので、スタンドが片側しかないし、後ろに荷台ないし、迷ったけれどお値打ち感に負けて購入……したら、更に10%引ってシールがひっそり縁っこに貼ってあったのに気付かず、結果買おうとしてたママチャリと同じ価格まで値下がってたという。

帰りは15分サイクリングで帰宅!
ルートも変更して、地下道など影のある道から帰りました。
荷台取付や、スタンド交換したいけれど、腱鞘炎の両手じゃ、ドライバーが回せないし(( ノД`)シクシク…
自転車屋さんに頼もうかな……

ホームセンターでは自転車以外買わずに帰ったのと、他に買い物をしたかったため、この後ちょっと休憩してから、愛車に乗り換えてショッピングモールへ。

モール内のダイソーで、また無駄遣いをしてしまった……。
腱鞘炎だと、陶器の食器が重くて洗いづらいんですよ。それと、猫とねずみ系の引力に逆らえず(爆)

遅ランチはモール内のサブウェイで買ったえびアボカドサンドオーブンポテトのセット

朝から結構体力使って疲れてるはずなのに、買い物でストレス発散、気分転換できた?のか、ここから突如お料理モードへ突入!
今朝の収穫茄子も使用して、常備菜をたっぷりこさえました!
さらさらキャベツの冷製ポタージュ
鶏肉と大根のモルトビネガー塩麹煮
大根皮の爽やかぼすこ塩麹きんぴら
・大根の漬物 ぽんかん風味
・大根茎の湯通し
・ピーマンと菜園茄子の焼きびたし
・皮ごとレンチンとうもろこし
つ…疲れたーーーっ。。。。。。。。
いつもお弁当や晩御飯の副菜用に常備菜作っている方々を尊敬します……ほぼ大根ばかり使ってても、それなりに時間がかかるし、やっぱり腱鞘炎だといちいち作業が辛いです…。

晩御飯は上記常備菜と、昼に買ったサブウェイスモークチキンサンド飯櫃と。

買い物と料理で一日が終わってしまった……。
ので、日曜は旅支度とか家事とかこなそうと思って、がっつり朝ごぱんも作って食べました。

・まんまるパン(ピカソ)でレンチンオムレツサンド
・水菜と胡瓜のサラダ&トマト
・常備菜's

さぁ!やるぞ!!とお洗濯とかリビングのカーペットの上にイグサラグ敷くとかまではやった!
でもそこからコテーンと疲れて寝倒れ。

お昼はキャベツの冷製ポタージュだけ啜って、おやつタイム。

お夕飯も常備菜's

大根ばっかりだけど(苦笑)これだけ種類がつくってあれば、盛るだけなので、楽は楽。
ただ、一気に調理するのはやっぱり1食分1品作るより相当疲れますので、野菜を一気に消費したい時に限られるかな。

ヴァイオリン覚書♪11年3ヶ月~404回めのレッスン2016年07月05日

前回レッスンから鬼残業つづき&腱鞘炎が絶不調だったため、全くと言ってよいほど自習をしていなくて、自分でかなり不安だったため、前の晩の深夜にマイミュートつけてザクッとおさらいしてから今日に臨みました。


■イ長調の4オクターブアルペジオ 
今日は1拍1スラーで演奏。
指の間隔が開くポイントは前回で念頭にあったので、1回めでもまずまず正しい音程を捉えられました。2回めではほぼ修正がきいて、OK。
次回は新しい調性です。


頭から最後まで速度アップで通し演奏。今日は一人で弾きました。

トリルの指示はこの↓とおり
なんだけど、前回「トリルの数はあまり気にしなくてよいので、速度アップで弾いてみましょう」と言われていましたから、回数はこれまでも曖昧meマインでしたけれども、更に無視して(苦笑)、音程や音色をよりクリアに捉える事へ集中して弾きました。

はぁ~っ、左手にめっちゃ力入った~~。

でも、徐々に上っていくトリルフレーズとか、少し複雑な動きをする1小節1スラーのアルペジオとかは、割と正しい音程で、それなりに速度も速く弾けたと思います。
まぁ、1小節1スラーは弓の都合もあっておのずと速くなり、トリルの部分は音程などに意識が持っていかれて若干速度が落ちるため、1曲通してコンスタンスな速度は保てていなかったのですけど(爆)

指摘事項は1点、
「トリルでものすごく指を離して弾いていらっしゃるので、弦のなるべく近いところで無駄な動きをせずに弾くと速度も上がると思います」
と言われ、冒頭から何段かを確認演奏しました。

動きを意識して弾けば普通に出来るのですが、譜面とにらめっこして音を追う事に集中しすぎると、どうしても余計な力が入ってきますね。
合間、合間に”脱力”を念じるようにしたいと思います。

トリル以外は比較的安定して弾けていたと評価頂き、合格。次回は新しい曲です……がまた、トリルだ~~っ。


※曲名クリックでサンプル演奏試聴可
今日は全体の半分過ぎから最後まで、一人で演奏しました。
後半も音程に自信のないフレーズはあるけれど、前回指摘を受けた
4の指を使う直前の音のヴィブラートを、音の長さいっぱいまで使う
一音一音を強調するフレーズは、全ての音へ均等にヴィブラートをかける

という点は、かなり意識して弾きました。

一番最後のロングトーン、適当なカウントで弾いてたのでひと弓でいけるかと思ってアップ終わりのボウイングにしていたのですが、実際正しいカウントで弾いてみたら、足りそうになく、弾きづらい……ので、そこは返してダウン終わりに修正↓。

それ以外に初歩的な問題はなかったため、次は冒頭から1/3くらいまでを一人で演奏しました。

そこまでで左手の技術に関する改善は褒めて頂けたのですけど、今度は右手の技術が疎かになったなり(苦笑)

「ヴィブラートは意識的に使えていらして、とても良くなりましたね!でも、そこまで出来て残念なのがボウイングですね~。ロングトーンや移弦、アップダウンの返しがあるフレーズですが、先弓、元弓あたりで減衰する傾向が見受けられます。この曲はほぼテヌート、レガート気味に弾くフレーズが多いですから、最初から最後まで弓をしっかり弦へ吸いつけて、返す時も力が抜けないように意識を保ちましょう」

言われたようにボウイングへ注意を払って、指摘のあったフレーズを弾き直してみました。

わかっているつもりだけれど、クロイツェルと同じで音程に気を取られるあまり、どうしてもないがしろになってしまうんですよね。
いい加減、無意識でもこなせるようにしたいのですが……毎回同じ指摘を受けながら、やれば出来るのに…云々の繰り返しで成長がイマイチ。。。。。

「冒頭はpやmpで静かに始まっていますから、弓を指板寄りで弾くともっと雰囲気がでますよ」

そうだった!忘れてた。。。。

もっとアーティキュレーションの詳細を詰めてゆきたいので、基本的な技術はしっかりこなして弾きたいと思います。

チェロ覚書♪♪7年3ヶ月~172回めのレッスン2016年07月05日

ヴァイオリンレッスンからの~チェロレッスン。

年末発表会のチェロアンサンブル、楽譜も頂いてある程度パートの振り分けをされているところから、そろそろ出演者が集まったころかな~?と思い、何名くらいが参加表明しているのか、先生に訊ねてみました。

というのも、毎回私から提案&作成&配布させて頂いているお揃いの衣装小物、今回は腱鞘炎だし、衣装合わせだけに留めようかと思いつつ……
実は先日ダイソーでちょうど良さそうな材料買ってしまったんですよ。
でもこの手で何名分作れるか疑問だったし、メル友のチェロ生徒さんだけにしようかとか、悩み中……なので予め人数を確認して判断しようかなって。

そしたら、メアド知ってる顔なじみの生徒さんが、今回は諸事情で参加を見送ってるらしくて……!!

ますます、悩む~~~(つд⊂)

お仕事などのご都合で、休学はしないまでもなかなかレッスンへ通えない現状だという顔なじみの生徒さんのお話も伺ったので

私も残業多くて、練習とか全然できないけど、気分転換で来てま~す♪テヘペロ(*´∀`*)」

って言ったら、

「ありこさんは、ダメですよ~~~」

だって。え?なんで私はダメなんですか先生!?
腱鞘炎顎関節症まで併発したら、趣味なんだから普通休学か、ヘタすれば退学を考えてもいいと思うんですけど!?

何故なんだ~!?理由が気になりつつもレッスンスタート(苦笑)


※曲名クリックでサンプル演奏試聴可
今日は第1Vcの残りのフレーズのフィンガリングを確認しました。

一旦は自分で決めたボウイングに少し自信がなかったのですけど、そこは先生からも「いいと思いますよ」と後ろ押しして頂けたので、クリアって事で。

後は、前回第2Vcのフィンガリング&ボウイングを最後まで見て頂いて一旦はOKになったアップ終わりが、前コマのヴァイオリンレッスンでアップから返してダウン終わりへ変更した関係で、チェロも合わせた方がいいか訊ねてみたら、「最後だけはバラバラだとちょっと気持ち悪いかなと思うので、合わせた方がいいでしょう」って事でしたので、第1&2VcともにVnとボウイングを揃えました。

これで何とか、同じフレーズは省略しつつも両パートのボウイング&フィンガリングが確認できたので、帰国したら実際に弾いて確認できると…いいなぁ( ´∀` )


★「カッチーニのアヴェ・マリア」…第3Vc
今週末に早速合わせ練習がある年末チェロアンサンブル曲も、レッスン時間が余ったので譜読みしました。
初回合わせ練習には参加しないけどね(爆)だって国外逃亡前の荷造りしなくちゃだもーーーん♪

一応、ヴァイオリンで弾いた事があるし、譜面を頂いてから主旋律をイメージしつつ頭の中で譜読みしてみたら、フレーズが重なる感じがイメージできたので、ポジション移動もないし、案外さっくりいけるかも?という見込はありました。

で、実際今日、初めて弾いてみたのだけど、先生がピアノで主旋律と第3Vcパートを弾いて下さるのに合わせて弾いたら、まずまずサラッと弾けちゃった。

ま、いつものお約束で、音程は正しいけどフィンガリングが間違ってるとこはあったけれど(爆)

これも指番号さえ書きこんでしまえば、多分何とかなるなる。
一番の問題は腱鞘炎でどこまでクリアな音が出せるかどうかってくらいで……。

むしろヴァイオリンでサポート参加するオーケストラ曲の方が心配だよ……。

世界ワインの旅φ_(*^▽^*)_ψ【講座10】ボルドーワインの楽しみ2016年07月06日

GWの振替講座があって、本来は月1ですが、二週連続でのワイン講座です。

【ボルドーワインの楽しみ】
ワインと言えばフランス、名産地のひとつであるボルドー♪
訊いただけで美味しそうな感じがしますvvv

白、赤、貴腐と幅広いワインを生産
◆ぶどう栽培からワイン醸造まで一貫して行う作り手をボルドーではシャトーと呼ぶ(ブルゴーニュではドメーヌ)
◆ガロンヌ川右岸には5大シャトーがある
◆白ぶどうの代表品種はソーヴィニヨンブランセミヨン、赤ぶどうはカベルネ・ソーヴィニヨンメルローカベルネ・フラン


川沿いにワイン畑が広がっている光景は、フランス旅行中によく見かけましたので、何となくイメージはできます。
でも当時は品種はおろか、特色なんて考えもせずに呑んでた(爆)から、ホントもったいない事しちゃいましたよね~~。

お勉強の後でテイスティングタイム。
赤2本は画像だとちょっと色がわかりづらいですが、微妙に色も濃さも違います。
【1】は、最初先生が量の目安のために全員分グラスへ注いで下さった時はかなり香ってきていたのですけど、そのすぐ後、冷え冷えで注がれたものを呑んだ時、思ったより香りも淡くて味も???さっぱりすぎかなと思ってテイスティングシートのWordを選んだんです。ところが最終的にもう一度確認しよう!と思って、赤を飲んだ後でテイスティングしたら、温度が上がって花開いたように香りが復活し、酸味も落ち着いてきました。白はキンキンに冷えてる方が美味しいイメージだったけれど、ちょっと冷えてるくらいの方が美味しい場合もあるんだ!?と目から鱗1つ。

今日は赤2本のどちらが美味しいか、自分好みか、を挙手で訊ねます」と予め言われていたので、【2】【3】を真剣にテイスティングしました。味はどっちも嫌いじゃないんだけど、【2】の方が香りが良くて、その良い香りの持続性が高くて、グラスを口元へ持ってきた時の芳香が味にプラス感を添えるので、【2】を選びました。

しかも【3】はだんだん香りが薄くなって、余計【2】をとの差を感じちゃったし。

【4】は貴腐ワインで、とっても甘いため、必ず【1】【2】【3】のテイスティングが終わってからテイスティングするようにとお達しがありましたので、もうこれで選ぶWordはありませんというラインで頂きました。
久々に貴腐ワイン飲んだけど、甘いんだけど、美味しい~vvv


というわけで本日のワインリストは、左から以下のとおり。
【1】2011 レスプリ・ド・シュヴァリエ・ブラン《ドメーヌ・ド・シュヴァリエ
(ソーヴィニヨンブラン60%、セミヨン40%フランス/ボルドー/グラーヴ地区 約\3,000-
【2】2010 シャトーセネジャック《シャトー・セネジャック
カベルネ・ソーヴィニヨン48%、メルロー37%、カベルネ・フラン、プティヴェルド15%フランス/ボルドー/オー・メドック地区 約\2,000-
【3】2008 シャトー・ボワ・マロ・”トラディション”シャトー・ボワ・マロ
(カベルネ・ソーヴィニヨン50%、メルロー30%、カベルネ・フラン20%フランス/ボルドー・シューペリュールA.C 約\3,500-
【4】1999 シャトー・リュセック AOC ソーテルヌ プルミエ・グランクリュ・クラッセ格付第1級《バロン・ド・ロートシルト(ラフィット) 
セミヨン92%ソーヴィニヨン・ブラン5%、ミュスカデル3%フランス/ボルドー/ソーテルヌ地区 約\7,000-
貴腐はさすがのお値段でございます……。

でも、赤2本の飲み比べでは比較的安価な【2】を選んだ生徒さんも多く、先生も好みの問題と仰っていましたし、これが2,000円なら買いですよね♪と仰っていました。
あと「作られている地区の限界で、時間が経ってポテンシャルが下がって来た」も仰っていました。なるほど。

今日もう一つの目から鱗は、熟成されるほど澱が溜まって液体のワインの濃度が薄くなる点。
てっきり、熟成されたものほど色が濃いと思いこんでいましたが、よく考えたら、納得!

今回も勉強になる事が多かったです!
あ!まだ勉強になった事がありました!!

先生お手製おつまみは
×きのこと鶏肉のテリーヌ 大葉風味
×なすの照り焼き
ブルーチーズ
ブルーチーズは貴腐ワインとマリアージュ♪

茄子の照り焼き!?白ワインと合わせるの!?と思うでしょ?
どっこい、これは赤ワインに合わせたものなんです!
お醤油は確かに長期熟成されたもので、ボルドーの赤ワインも長期熟成に耐える品質と学びました。長熟どうし相性がいいんですって!
確かに、甘辛さがワインのコクに負けず、美味しい~vvv
夏の食欲が減退しがちな時期は、洋食でこってりお肉料理とマリアージュするより、和食でワインと合うお料理を選んだ方がいいかもvvv

恒例二次会は、焼き鳥屋さん~~♪
メンバーのお一人が顔なじみのお店だそうで、もうお一人の方が持ち込みして下さった国産ワインで乾杯しましたvvv
【1】2014 アルガブランカ ヴィニャル イセハラ 《勝沼酒造
(甲州100%日本/山梨県笛吹市
限定数のある、貴重なワインです~♪
和食に合うという事で、早速頂きま~すvvv

いう事で、早速頂きま~すvvv
講座で先生お手製おつまみを頂いて、お腹はパンパンでしたが、同じく和食とのマリアージュ繋がりでしたので、お料理も頂かなくちゃ。
・ささみユッケ

・レバーとか(アバウト)

・つくねとぼんじり

日本酒も追加しちゃった(笑)

また別のレバー?

砂肝とか?

んんん???

鶏皮~~~♪

こんなに食べたら確実に太る(爆)
終電まで呑んで食って、でも楽しい美味しい二次会でしたvvv
ワインと和食とのマリアージュ、ハマりそうです!

二次会のお店へ移動途中に、コレ↓試飲で配っててもらってきた。
アルコールを薄めようと思って飲んだら、不味かったです…。

最近のお弁当&お外&おうちごはんφ_(*^▽^*)_ψ国外逃亡前の在庫整理2016年07月08日

目算違いで野菜の在庫が結構あったので、今週はなるべく弁当&晩御飯で消費すべく、努力しました!

・まんまるパン(ピカソ)レンチン水菜入りオムレツサンド
・白いバンズ(Sala)レンチンポテサラ&ボンレスハム(燻や)サンド

残業DAYはさすがに晩御飯作る気力なくて、きっちゃてん飯だったけど…
・ミートスパゲティ なぜか卵焼きと揚げ餃子つき(笑) 570円

それでも帰宅後に時短でお弁当作った!
・ヴィエノワーズ ナチュールン(メゾンカイザー)レンチングリルブラッツ(ジョンソンウィル)とキャベツのコールドドッグ
・まんまるパン(ピカソ)レンチン水菜入りオムレツサンド

ホント、レンチンオムレツ上達したなぁ~♪
卵1個しか使ってないのに、このふんわりボリューム感vvv
洗い物も減るし、油も使わず済むので、楽でエコでヘルシーですvvv

晩御飯は半端の野菜でパパパッとフライパン1つで直食いクッキング。
グリルブラッツ(ジョンソンウィル)とキャベツと水菜のココナッツカレーうどん
・大根の漬物 ぽんかん風味
・冷やし胡瓜
 with ランブルスコ ドルチェ
スパイシーなカレーに甘い赤ワインを合わせてみました。なかなか合いますよ。

さて、週末はいよいよ荷造りラストスパート、野菜も一気に消費して、旅立つ前に身辺整理(苦笑)です。

逃亡前のおうちごはんφ_(*^▽^*)_ψ肉、肉汁、蜂(蜜)2016年07月11日

朝起きるのが物凄く辛かったーーーーっ!
相当疲れがたまってるのを実感した土曜の朝、それでも宅急便の受取と引渡があったので、なんとか9時30分頃には起床して、目覚まし代わりのアイスコーヒーお煎餅を食べて、荷造りやら何やらを開始しました。

午前便にしてた宅急便2件を受け取りつつ、溜まりっぱなしの録画を見ながら荷造り。
いつも往きはスーツケースの半分くらいしか入ってないのに、帰る時はパンパンで、しかも若干重量オーバー、危うく追加料金を取られそうになるラインとかね。何をそんなに買い込んでくるんだか…瓶物?石鹸とか!?あーー……今回もすでにデジャヴが。

でも腱鞘炎の事もあるため、極力軽量&簡略化を図って、厳選したつもり。

途中でランチ休憩して。
中身はほぼキャベツなヘルシーとん平焼きをペロリと平らげてから、荷造りを完了させて愛車でヤマトへGO!

帰宅したら、ヴァイオリンを弾く余裕もあって、あれ?なんかヨユーすぎて何かを忘れてる気がして心配……

にもなってきたのですけど、とりあえず大きな荷物は先に関空へ送っといて、ひと仕事終えたので、まったり晩酌する事にしました。

・冷やし胡瓜
・ほうれん草のお浸し
・大根の漬物 ぽんかん風味
・白飯純胡椒仙人スパイス
 with ランブルスコ ドルチェ古都千年
先日ワイン講座で伺った「お醤油を使った料理と赤ワインが合う」という話から、お醤油系和食とのマリアージュを試してみたくて、前の晩に肉じゃが、作っておいたんですよねvvv
だけど、じゃがいも玉ねぎしか生野菜がなくて、在庫整理のため冷凍庫へぶち込んだトマトを早速使っちゃったり、肉がラムだったり、なんだか変則的な材料です(苦笑)調味料にもエスニックなものを加えてるけど、食べるとしっかりフツーに肉じゃが味という不思議。

そして、赤ワインに合う!ランブルスコが甘口だったので、肉じゃがは三升漬を加えてピリッと甘辛にしたのが正解でした。

白飯に乗っけた純胡椒がまた、赤ワインに合うわ~vvv

すっかり機嫌が良くなり、料理意欲に火がついた?ようで、翌日もダラダラしそうだったのに、頑張って作っちゃった。
たんかく牛の甘辛ヘンプ味噌だれライスバーガー
・ふかうら雪人参ポタージュ
にしきや
・グレーズド アーモンド クランベリー&シーソルトサハ
・冷やし胡瓜
前から気になってたたんかく牛らでぃっしゅぼーやの一定数購入者専用セールで三割引だったので、どんな味なのか食べてみたくて、買ってあったのを解禁しちゃいました。
しかもしゃぶしゃぶ用のロースなんだけど、焼肉しちゃうという贅沢。
私には50gで十分満足!七味を作って余ってた麻の実(ヘンプ)も、スーパーフード?として注目されてるみたいだし、タダの味噌ダレより食感が良くなって美味しくできたし、ライスバーガーにしたおかげで更に食べやすくなりました。

たんかく牛、柔らかくて溶けちゃいそうなお肉でした♪
最近滅多に牛肉買わないけれど、たまにはいいかもvvv

晩御飯も、残りのたんかく牛でおつまみ作ったなりvvv
・大根の漬物 ぽんかん風味
・30穀《白》タマチャンショップごはん
 with ランブルスコ ドルチェ
牛しぐれなんて、めちゃくちゃ久しぶりに作ったけれど、美味しい~vvvキノコをたっぷり入れたから、満足感もUPして、お弁当にも使いました。

贅沢~~Σ(゚∀゚ノ)ノ

月曜には菜園茄子がおっきくなってたのと、国外逃亡前なので小さいのも早めに収穫しておきました。
同じ角度に育ってる(笑)

逃亡前日も仕事はドタバタっと忙しなかったのですが、おやつを頂きつつ、サクサクこなし…


まぁ軽サービス残業程度でサクッと帰宅して、晩酌ご飯。
・大根の漬物 ぽんかん風味
 with ランブルスコ ドルチェ
ランブルスコも呑みきったし、今朝収穫した茄子も使い切った!

お弁当も作って、3個を完全消化!

忘れ物もないはず!
出発日は駅まで徒歩40分通勤→通常勤務→ヴァイオリンレッスン→関空まで移動というハードスケジュールなので、無事国外へ飛び立てる事を切に祈る。。。。

ヴァイオリン覚書♪11年3ヶ月~405回めのレッスン2016年07月12日

今日はハードスケジュール

自宅から最寄り駅まで40分ウォーキング→通常勤務→ヴァイオリンレッスン→名古屋から関西国際空港まで移動→国外逃亡!

なんです(笑)
出発前だけど相方との待ち合わせまでに時間があるからレッスン入っちゃったし、ま、いっか的な(爆)
というわけで、仕事は恙なく終わったため、教室へ移動。
ヨメと一緒に逃げられませんので、譜面は全てコピー持参、教室のサイレントバイオリンをレンタルしてレッスンしました。

あ、レッスン前にアンサンブルクッキングの募集要項を頂きましたよ!待ってました!!
ゆっくり見る余裕がなかったので、詳細は改めて……


■イ長調の4オクターブアルペジオ 
今日は単音で弾きました。
っていうか、教室のサイレント、顎あても肩当ても全然フィットしなくて、弾きづらいっ!
最近自分で買ったヒメ(エレキバイオリン)は肩当て別添タイプでアコースティックヴァイオリンと同じ仕様なのですが、サイレントバイオリンって肩当て一体型でしたっけ???
高さしか調整できず、1日だけだから我慢はできるにしても、なかなか厳しい体勢で弾く事になり、ハイポジを鳴らすのに苦労しました。何とかコントカ、音程は無難に捉えたけれど、スラーになったら無理でしたね……。


今日から新しいエチュードです。頭から指定箇所まで先生と一緒に演奏しました。

トリルのパターンは1↓で。

先般のエチュードといい、延々トリルのパターン練習曲が続きますので、少しでも進歩しないと。
と思って、なるべく左指の動きは弦上の最小限を心がけながら演奏しました。
特に指摘事項はなく、次回は続きから指定箇所までが宿題です。


※曲名クリックでサンプル演奏試聴可
今日は通して一人で演奏しました。途中スムーズに弾けず詰まった箇所もありましたが、音の強弱やヴィブラートの使い方に注意しながら丁寧に弾いていき、それなりに雰囲気も出てきたんじゃないかなと思います。

先生からも

「ヴィブラートは指と手首と腕のヴィブラートをもっと極端に使い分けたら、より雰囲気にメリハリが出ると思います。後は強弱もついていますし、音程もほとんど綺麗に弾けていらっしゃいますね」

とアドヴァイス&お褒めの言葉を頂けたので、この曲は発表会までまだ期間があるし、アンサンブルクッキングも入って来たし、オケの曲もやらなくちゃならないので、一旦寝かせて本番が近くなったらまた見て頂こうかな。

そんなわけで……次回のレッスン曲は、YAMAHAアルバムEXに戻って、『カッチーニのアヴェ・マリア』を弾きたいと申し出ました。
この曲は以前アンクで第2Vnを弾いたけれど、今年チェロアンサンブルで第3チェロを演奏する事になったので、主旋律とのニュアンスを掴むためにヴァイオリンで復習してみようかなと思います。

さぁ、レッスンも無事終了!
これから晩御飯を買って、関空へGO!この先は旅日記にてお楽しみくださいませ~。

マルタ旅行o(^o^)o1日め~ドタバタ、ギリギリ、チェックイン!2016年07月12日

さぁ!今年の国外逃亡の幕開けです!!
こっそり、前々から「旅人の足跡」コンテンツに予定地として記載していたとおり、今年の逃亡先はマルタ共和国
イタリア半島から更に南の海に浮かぶ、東京23区の半分くらいしかない、小さな小さな島国です。

それはそうと、こんな詰め詰めスケジュールで搭乗するのは初めてかもしれません。
今回、スーツケースはクロネコヤマト空港宅急便で関空へ送っておき、チェックインはエミレーツオンラインチェックインで事前チェックインしたので、往きが貴重品類だけで軽々だった分、移動がハードになってました(苦笑)

自宅から最寄り駅まで40分ウォーキング
  ※帰りはタクシーで帰宅するため
   ↓
②通常勤務:17:30定時退社
   ↓
③ヴァイオリンレッスン18:30~19:00
  ※楽器はレンタル、楽譜はコピー持参
   ↓
ご飯を買って名古屋へ移動19:00~20:00
   ↓
名古屋から関西国際空港まで:20:03~21:59
  ※新幹線&特急はるか乗継移動
移動中の車内で晩御飯。
成城石井で20%引になってたサンドイッチを欲張って2パックも買って完食しました!(爆)
   ↓
関西国際空港でスーツケース受取22:05
  ※受取窓口が22:30までだったので移動中、催促の℡が(笑)
   ↓
チェックインカウンターでスーツケース預託22:10
  ※出発時間の遅くとも90分前までにと航空会社指定
   ↓
入国審査とユーロ両替
   ↓
国外逃亡!23:40 
  ※定刻通りに出発

ぜー、はー、ぜー、はーーーー!!
多少の猶予が出来た区間もありましたが、ほぼ無駄というか余裕のない日程で、何とか出発しましたよ。

離陸したら、しばらくして晩御飯が来た!(笑)
選べるメインディッシュの1つはなんと、アプリコットと鶏肉のタジン!!
まぁ、私の作るタジンや、モロッコ料理店で食べたものとはちょっと味付けが違う、ただあんずと鶏肉をトマトソースで煮た感じの味わいでしたが、タジンぽい組み合わせではありました。

もちろん、白ワインと頂きましたよ♪
出てきたのはボルドーの白でした。

日本語で観られる映画は洋画が少なかったから、公開当時話題になってたズートピア観ました。
まぁ、感動というか…心温まるお話ではあったけれど、ストーリー云々より、登場する動物たちの仕草が可愛くて癒されるって感じの映画でしたね。

機内の照明が落ちると、天井にお星さまが……
ドバイ到着まで、お休みなさい……って言えたらよいのだけど、例によって三半規管が弱く、耳抜きができない私は、気圧の変動に敏感なため、耳が痛くなるのが怖くてなかなか熟睡できませんので、延々、プライベートモニターで映画を鑑賞するのが常……

翌日の旅日記につづきま~す。

マルタ旅行o(^o^)o2日め~謎の島上陸とデジャヴな天空の…景色2016年07月13日

さて、ぎゅうぎゅう日程で日本(関西国際空港)を飛び立って乗継のドバイまで8時間半ほどの飛行、到着前に朝ご飯が出てきました。

選べるメインは、鶏肉入りのお粥にしたら、生姜は入ってるけど、中華粥とも言い切れない微妙な味……。

相方が和風オムレツにしたら、出汁巻き卵”的”なものが出てきましたよ。卵の上のは、チキンハンバーグです。
あくまでもチキン押しなのか????

で、ほぼ定刻にドバイへ到着。
とても広い空港……、そういえば日本を発つ前の搭乗口で、団体ツアーの添乗員さんらしき人が「空港がかなり広いので迷わないように云々かんぬん…」と話していたのを横で聞き流していましたが、ホントだわ。
乗換してから搭乗口まで、でっかいエレベーターを乗り継ぎ、ベルトコンベアーな道と普通の道を結構歩いて、疲れました……。
日本とアラブ首長国連邦・ドバイの時差はマイナス5時間。深夜便で出発しても到着したのは、かなり早朝です。
乗ったら朝ご飯が出てきました。
私はスクランブルエッグをセレクト。野菜コロッケがかなり生姜味強くて、不思議な味…。

朝ご飯なのに、ちゃっかりワインを呑んで(笑)
ラベルが可愛いなと思ったら、オーストラリアワインでした。

ついでに前の機内食で食べ残したロールパン板チョコに、この朝ご飯でついてたママレードを挟んだオリジナルチョコサンドと頂く♪
コレが一番美味しかったかも。

相方のオムレツは、マッシュルーム入りでした。
ほうれん草ソテーの横の白いのは、チキンソーセージ。やはり豚肉は出ない……。

「信長協奏曲」を見て、「合葬」見て、飽きたのでクラシックを聴いて……たら、メニューに書いてあるランチが来る前に、何か飛行機が謎の島に着陸した!

え???まだ予定時間の半分くらいしか乗ってないけど、もうマルタに着いたの!?これマルタ島なの!?

そそくさと降りる人も居たから、降りようと思って慌てて荷物を抱えて出口へ行ったら、Boarding Pass,please」と言われ、(え?なんで降りる時に要るの?)と不審に思いながら見せたところ「Malta is next stop」だって!!

は?飛行機で途中下車(という言葉もおかしいが)ってあるの!?

すごすごと元の席へ戻ったら、隣の席に座ってたマルタ人?のお兄さんが笑いながら、色々教えてくれました。
ここで降りる人が全員降りたら、今度は乗ってくる人がいるから、一旦荷物棚の荷物を手元に降ろして棚を空にして、降りた客の忘れ物がないか確認した後で、棚に荷物を戻して、新しい乗客が乗ってくると…言われた通りホントにたくさん乗って来た!!
何だこれ!?初めての経験です!!

そして何事もなかったかのように再び離陸したのですた……

後から調べたら、
(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)
エミレーツ航空は2016年3月2日(水)から、ドバイ/マルタ・バレッタ線の運航スケジュールを一部変更します。
月、水のドバイ/マルタ線はEK109、EK110便が、ドバイ/ラルナカ/マルタ線として、ラルナカを経由する形で運航されます。
また、火、木、金、土、日は、マルタ発ドバイ行きEK749便は直行、ドバイ発マルタ行きEK749便はチュニスを経由して運航となります。
(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)
だって!
知らなかったよ!だってEチケットにはそんな事書かれてないし!
ただ、1つだけ思い当たったのは、ドバイで乗り継ぐ時、搭乗ゲートを確認しようと見た電光掲示板の、便名と行き先…が、マルタと、なぜかもう1つ表示の切り替わり”LCA”があったのをちょっと不安に思いながら搭乗したので、よく考えたら切り替え表示されてた行き先が、この経由地だったのか!

確かに、席へ戻ってからプライベートモニターでフライトスケジュールを確認してみたら、ラル…なんとかいう島に降りてました。
どこの国だったんだ!?と気になって調べたところ、キプロスですとぅ!?ガチ、わが古代史のバイブル(笑)王家の紋章』の世界じゃん!きゃぁあああっ♪

というわけで、ここからカナーリ脱線しますが、帰国してからザックリと再確認した『王家の紋章』に出てくるキプロス記載巻を列挙してみます!

(゚∀゚ノ)ノキャー(゚∀゚ノ)ノキャー(゚∀゚ノ)ノキャー(゚∀゚ノ)ノキャー(゚∀゚ノ)ノキャー
一番印象的なのは

◆4巻:ヒッタイトの王子イズミルにさらわれたキャロルは今、ヒッタイトに居ま~す、あ、ヒッタイトってここね、という意味で併記された地図の中心

で、この後ヒッタイトから逃げようとしたキャロルが「キプロス島はどちらの方向?」とウナスに訊ねたところ「船で約半日」って返答に対して「わたし…キプロスまで泳ぐわ」と言っちゃうシーンでしょうか。
船で半日の距離を泳ぐって……アスリートですかアナタ!?トライアスロンより凄くないソレ!?

そんでイズミル王子の追手が来ちゃって、切羽詰まって海へ飛び込んだのだけど、結局王子に漁網で捕まえられちゃうんですよね(苦笑)いや、この場合は捕まった方が生存確率上がってたと思うんだけど(笑)

関係ないけど、初期の頃のイズミル王子って、鞭で叩くわ、漁網で捕らえるわ、ほんとキャロルに対して酷い扱い……なんだけど60巻を超えた今となっては甘々になってて、過去のそんな仕打ちすら忘れてる…??ぽいとこが私的萌えです♪←そんな私は勿論イズミル派vvv

その後は地図上でしか紹介されてないのですけど、

◆6巻アッシリア王アルゴンがエジプト王妃となったキャロルをさらうと宣言するシーンで併記された地図の中心

◆8巻アッシリア王との会見の為アラビア砂漠に居るイズミル王子を、ルカが思い馳せるシーンで併記された地図の中心

◆11巻
アルゴン王に手籠めにされかけ毒草を飲んだキャロル…そんな現代人の彼女は今、古代のこんなところにいます的に併記された地図上

◆12巻チグリス河を逆流させ、アッシリアの城を崩したキャロルの叡智に惚れて「こいつは俺の嫁!」認定したイズミル王子に追われるも、流砂のおかげで辛くも追跡を逃れたキャロルとメンフィスの現在地確認のため併記された地図上

◆33巻ミノア王国でイズミル王子と再会するキャロルが、ヒッタイトとミノアの地理および関係性を顧みて納得するシーンで併記された地図上

◆36巻
ミノアの王ミノスが意識のないキャロルと強引に婚儀を行おうとする中、古代ギリシアの神話が関わり始める暗雲が告げられるシーンで併記された20世紀の地図上

◆46巻
アマゾネス王国の女王が行方不明の妹を探し、ヒッタイトの東端キズワトナで幽閉されているとの情報を得て、地理を確認するシーンの地図上

◆52巻
ナパタイ人に襲われ熱を出したキャロルが、奴隷として売り渡され、朦朧とする意識の中で自分の居場所を訊ねるシーンの絵地図上

◆55巻
インダスの太子との会見で、インダス滅亡のきっかけとなるチグリス河の未来の枯渇問題について、キャロルがいつものお節介で、うっかり口を滑らせちゃうシーンで併記された地図上

キプロス、地理上は大国に囲まれてて色々な背景がありそうなのに、まだ物語上の関係性がわからないので、そのうち本編に絡んでくるのかしら……
(゚∀゚ノ)ノキャー(゚∀゚ノ)ノキャー(゚∀゚ノ)ノキャー(゚∀゚ノ)ノキャー(゚∀゚ノ)ノキャー

それにしても更にレアな国へ降りたったもんでした……。まぁ、ホントに降りちゃったらシャレにならんところでしたが(笑)

そんなわけで、ちゃんとやって来たランチタイム。
冷菜セットは蒸し鶏?とコールスローとか。なんだけど…コールスローに普通は入れないパクチーが入ってた!ぎゃーーー!!
ランチはちょっと休肝タイムにしてスパークリングウォーターでございます(笑)

そういえば、夜に光ってた機内の天井、昼はこうなってました。
塗料がついてる???

ドバイからラルナカを経由してマルタまで、乗換時間のロスがあったので8時間ほどで、ほぼ定刻にマルタへ到着しました。

送迎車を手配してあったのですが、小さな空港なのに代理店のカウンターが見つからず、ちょっとウロウロしてたら、他の旅行会社の人が教えてくれたり(笑)

マルタの人、親切だな~これがバリとかだと完全にチップを請求されるパターンなんだけど、そんなこともなくドライバーさんと落ちあえて、ちゃんとマルタ語で「ボンジョルノ」と挨拶したら、喜んでもらえ、「君たちが泊まるホテルはナンバーワンホテルだよ、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ!」と上機嫌で、結構なスピード出してホテルまで送ってくれましたとさ。

ザ・パレス
旅の前半に宿泊したのは、スリーマ地区にあるこちらのホテル。

着いたら、ホテルのフロントマン?のおじさんが、ドリンクサービスをしてくれました。
フロントの脇に置いてあるフリードリンクは毎日飲み放題だったのですけど、この日は一度飲んでみたかったマルタの国民的飲料キニーだったんです!タダで飲めてラッキーvvv
キニー
ホテルではグラスに注いで、オレンジのスライスも入れてありました。お味は、薄いコーラ???
そのまま部屋まで案内してくれたおじさんに、相棒が「Is this Kinnie?(これ、キニー?)と訊ねたら正解だったので、私がlike cola(コーラみたい)」と言ったところ「まったく違う、オレンジピールやハーブが入ってるから」と全否定されましたよ。それだけ国民に愛されてる飲み物なんですね。

お部屋は中庭側で見晴らしがよくなかったけれど、広くて清潔でした。


荷物をほどいて、早速屋上プールへGO!!
え!?ナニコレ、天空のプール!?(©マリーナベイサンズinシンガポール)
本家のプールへ去秋行ったばかりですが、それより規模は小さい物の、ロケーションはむしろこっちの方が断然いいし!!
日差しはきついけど、水の中は気持ちいい~vvv風も気持ちいい~~vvv

腱鞘炎のせいでプールサイドから上がる時にちょっと手が辛いので、さっさと陸に上がって、ベンチでドリンクタイムvvv
フードメニューも充実していて、なかなか良かったですvvv

プールからの景色はこんな感じ↓



軽くプールで遊んだ後、買い物と夕飯がてら、街をお散歩しました。

ところでマルタ、「地球の歩き方 南イタリアとマルタ」以外で地図などが豊富な書籍は2016年7月現在、販売されていないと思うので、自分でグーグルマップを散策用に用意するのも手ですけれど、ホテルのフロントでもらえたスリーマ地区のマップが割と見やすかったので、滞在するホテルで周辺マップをもらうとよいと思いますよ。

今回はたまたま、お目当てのお店がホテルでもらったマップに書いてあって近かったので、すんなり辿り着く事ができました。
Soap Cafe(ソープ・カフェ)
メイド・イン・マルタの100%ナチュラルソープが買えるお店です。
小さい物は3.5ユーロくらいから、シャンプーやコスメなども販売しています。
ちょっと地図が小さいんだけど……小さいながらも真っすぐな道の通り沿いにあるので、比較的発見しやすいかと思います。
入口を入るとこんな↓感じ。
私は8ユーロくらいのドライフラワーがついた石鹸を、自分用に購入しました。とっても良い香りで、飾っても良さそうvvv
2つ買って、うち1つは店頭でカットされたままラベルがついていない状態だったのですけど、こちらから申し出るまでもなく、親切な店員さんが「ラベルをかけてラッピングしますか?」と訊いてくれたので、お願いしました。丁寧に包装してくれて、嬉しかったです♪
対応が日本的だなぁ~。

そのまま坂を下って、海沿いの遊歩道まで出て、遊歩道をセントジュリアン地区へ向かって歩いてみました。
多分19時くらいだったと思いますが、21時近くまで比較的明るいです。

少し陽が傾きかけてきたけれど、まだまだ海で泳いでいる人がたくさんいます。

海沿いの公園みたいになってるとこの高台に猫のでっかいモニュメントが!!
そしてその公園には、本物の猫がわらわらと……これぞ猫の街マルタ!
本物の猫撮影は相棒に任せたので、私は取ってませーん。

ぐるぐるっと入り組んだ海岸を歩いて、再び内陸の方へ戻ってきたのですけど、これっていうレストランがなく、事前に下調べしておいたレストランも探せず。
結局往きと逆ルートでホテルへ戻ろうとして、ホテルの傍で素敵な教会を見つけたのでパシャリ。

ちゃんとグーグルマップで所在地確認せずに、店名だけメモって来ちゃったからなぁ。
長時間フライトからの~プールからの~で歩き疲れたので、結局ホテルのレストランで晩御飯を摂りました。

飛行機内で散々吞んでたけど、マルタのビール、チスクで乾杯!
味は、普通にキリンラガー的な。

メインは、この↓シェフズスペシャルってやつの、
・Grilled salmon fillet 18.50ユーロ
・Veal Parmigiana 18.50ユーロ
にしたら、こんなん↓来た!
付け合せの野菜の量が半端なければ、メインも2切れずつついててとても1人前ではない!!

味はフツーにサーモングリルと、ミラノ風カツレツっぽい料理で、味は良かったのですけど……さすがに完食はできず。

一皿の量が多いと訊いてはいたけれど、初日で学びました。