昨日のごはんφ_(*^▽^*)_ψ三升漬コールスローと卵焼き2011年10月01日

なんか疲れがたまってて体がダルい…
片頭痛も微妙にあって、薬を飲んで効いたかに思えても、後頭部に凝りと頭痛が残ってて頭が重く…よって何もヤル気が起こらずダラダラの休日。

いろいろやりたかったのに…何もできなくてそれがストレスに…。

ごはんも、それはもう惨憺たるメニュー(ともいいがたい)だったので、これは昨日の晩御飯です。ここまでは良かった。ヤル気もあった。なのに…

今日もちょっと地味な色どり…

★三升漬コールスローサラダ
  with 残りモノの生芋こんにゃく三升漬炒め
★三升漬とチーズの卵焼き
★稲庭うどん用ごまダレ 隠し味に三升漬

今日のサラダは冷たいのです。
生キャベツの千切りを塩もみするかわりに、三升漬を加えて混ぜ合わせ、サラダ油穀物酢マヨネーズで作った普通のコールスロードレッシングを和えました。
これは何気にうまい。三升漬の風味がほんのり底味になってて、普通のコールスローだと若干キャベツ臭が残るのに、おかげで気になりません。
今ひとつ味がたりなかったこんにゃく炒めを一緒に食べると、ましになりました。

卵焼きはちょっとだけ手間がかかりますが、きび砂糖塩麹を混ぜ合わせた卵液(今回はMサイズ2個分)を作って、はじめは卵焼き器半面くらいうっすらと卵を落とし、三升漬を一筋まんべんなく落として巻きます。2回目は少し多めに全面へ卵液を落として、スライスチーズを半面分くらいへちぎってまんべんなく並べて巻きます。最後に残りの卵液を落として巻いたら完成。最後の卵液には塩麹の麹粒がたまってて、粒粒が浮いてちょっと楽しい(笑)

三升漬のピリッと、チーズのとろっと、塩麹の粒?が味わえる卵焼き。なんか色が地味だったので葉ねぎを散らしてみました。
三升漬と葉ねぎはとてもよく合います♪一緒に巻いてもよかったかも。

稲庭うどんは気に入ったのでこの日もリピ。

しかーし…この後の週末二日は、もうほとんど食事じゃなかった…夕飯が卵がけごはん1杯とか、かろうじてつけ蕎麦だけとか…朝昼はkuriさんに頂いたカンパーニュと、買い置きの薄焼きセンベイで食いつなぎ…この1ヶ月で体重は3キロ減。

減るのは嬉しいが、たいてい体調不良を伴うので…作るのが面倒なら、できあいのものを買ってでも栄養を摂るべきか…はぁぁ。

本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψ蕎麦湯で水炊き風with三升漬2011年10月03日

今日は寒いし、おなか空いたし、ちゃんと食べようと思い、冷蔵庫の在庫をあさって、お鍋にしました。
帰宅してからすぐ、明日のばよ&せろレッスンのため、直前自習(っていうか前回からこれが最初で最後→爆)を1時間(チェロ15分、ばよ45分)やった後だったため、顎に極力負担はかけまいとやわらかいもの中心で。

それにしても冷蔵庫が涼しい…モノがなさすぎて(笑)
先月の台風の日、相棒に自家製野菜を恵んでもらう予定だったのがチャラになった上、それを見込んで宅配野菜を一回お休みにしちゃってて…なのに週末は体調ダウンで買い物にも行けず…。

野菜室には、使いかけのキャベツが1/3個くらい残ってるのだけ。あと飲みかけ赤ワインと(爆)

冷凍室には、お肉ストックが多少あるけれど、野菜がたくさんないとお肉があまり進まない人なので…とりあえず名古屋コーチンの半身を取り出す。

冷蔵室には、昨日茹でた蕎麦の残り湯。私は蕎麦湯を決して捨てませんよ!だってここに溶け出した栄養がたくさんあるから!
そして多めにとってストックしておいたかつお出汁
らでぃっしゅぼーやの平飼い卵もあるじゃないかvvv

これだけあれば…水炊き的なものが作れるわ♪

そういえば、Kuri隊長の差し入れ、ミツカンの手作りおもち、もっち~もあった!炭水化物ゲト!!

というわけで、放り込んで煮る!↓
ちょっと豪華?
じゃじゃ~ん!

栄養たっぷりじゃないですか!?

ちなみに出汁は蕎麦湯&かつお出汁&隠し味の三升漬だけの薄味だったので、もっち~を、ちょっと揚げもち的にしてコクをプラスしようと思い、水+塩麹で溶いてから、多めの油で焼いたらば…普通のもちのようにはゆかず、油を吸ってしまってガリガリせんべいになってしまいました…。

kuriたいちょ。!もっち~はあまり油をひかず、フライパンでさっと焼いた方がふっくらするみたいです!オーバー?
鍋の上で、一部焦げ目が綺麗に残っているもちは、学習してから焼いたものです(笑)

普通のもちより柔らかいので、顎に負担をかけたくない私にはピッタリでしたが、そのまま鍋に落とすと鍋汁に溶けちゃいそうな柔らかさなので、焼いて外側を固めてからの方がいいかも。

でも、うまーい!
三升漬がすごくいい仕事!いろいろ使ってきて思いましたが、さりげない香りが全体に回るので、隠し味に使うと風味がとてもよくなります。
真冬になったら、ピェンロー鍋にも入れてみようかな♪
(それまでもつかな、すでに1/2瓶消費…)

ひと鍋しっかり完食して、おなかいっぱいしあわせいっぱいになれたのですが…消化がよかったらしく、夜中に小腹が空いてしまい…残り汁で夜のおやつに雑炊して食べてしまいました…(爆)

いっきに痩せて、またいっきに太りそうだ…。

ヴァイオリン覚書♪6年7ヶ月~234回めのレッスン2011年10月04日

ハロウィンマンスですが、体調不良やら諸事に追われて心身のゆとりがなく、先月新たに買ったハロウィングッズも飾れずに放置していました(T-T)

いかんいかん!病は気から!ゆとりは自分で作るもの!

と思って、今年買ったグッズ↓は簡単に飾れるものだったので、ちょっと飾ってみました。
お化けとこうもりがぶら下がってます
100均のセリアで買ったもの。
前々からこれが売られてるという事は知っていて欲しかったのですけど、毎年タイミングを逃がしてゲットできず。今年ようやく念願叶って購入できました!

フィルムで作られたハロウィンキャラクターが、靴下とかを1からげにしてるあの部品(笑)で、螺旋のモチーフにパチパチとめてあるだけのきわめて単純な構造なのですけど、やけに可愛くないです!?フワフワ動くのがなんとも言えず癒される…!

これはリビングの天井照明へくくりつけたのですけど、豆電球だけにすると…
白のモチーフが浮かび上がって幻想的~
照明のそばの大きなモチーフがフワッと浮かび上がってこれまた可愛いvvv
100円で得られる小さな癒し…飾って良かった♪

というわけで、今日もダブルレッスン、ヴァイオリンスタートです。

■ト長調の3度重音1オクターブスケール

今日も重音、二音同時に鳴らすのですが、4拍伸ばしではなく、2拍伸ばして、2拍休符…その間に次の二音を準備、で弾くよう言われてやりました。
その方が準備しやすいはずなのに、やっぱり二音同時は無理で、どちらか1音を探ってから弾いてしまいます…。

先生からは

「上りもだいぶ早く、正確な音が探れるようになってきたので、時間差じゃなく2音同時に取れるよう、指の開きを感覚で掴めるようになるといいですね」

と激励されました。

教本3-P31の4 半音階の練習曲

前回から引き続き、速度を少し上げて弾きました。もう旋律に頭が慣れたので、無練習でもさっくり弾けますた。

★「日本歌曲メドレー」

伴奏くんに合わせて、先生と一緒に第2ヴァイオリンパートを通し演奏、その後は伴奏くん、先生の第1ヴァイオリン、私の第2ヴァイオリンで合奏。
前回習った、開放弦レのヴィブラートもがんばって使ってみました!
音程もフレーズも安定して弾け、次回は第1、第2を両方伴奏くんと合わせて仕上げることになりました。

アンサンブルクッキング~初・中級コース課題曲~
★パッヘルベル『カノン』…第1Vn

部分的に見ては頂きましたが、編曲が一般的な輪唱タイプと違い、第2Vnと合わせた時の雰囲気が、これまでチェロ教室の発表会やら個人レッスンで弾いてきたのとはちょっと違ったため、指定速度のメトロノームに合わせて先生の第2Vnと通し演奏させてもらいました。

ここ数年弾いてきたとはいえ、その都度ボーイングパターンが変わってきたので、今の譜面のボーイングに戻して…若干危うい部分はあったものの、とりあえず落ちずに弾けた…!ホッ!

先生からはひとつアドヴァス。

「問題なく弾けていらっしゃいますので、大丈夫ですね!ひとつ気になったのは、後半のタータタラララというところで、弓の都合か、2音ずつ頭にアクセントがついてしまっていたので、ターの後のタタラララは、ひとかたまりのなだらかな旋律で弾けるといいと思います」


アンサンブルクッキング~中・上級コース課題曲~

★ヘンデル『水上の音楽』…第1Vn

メトロノームにあわせ、先生の第2Vnと繰り返しなしで合奏。
前回は休符で落ちないようにするので精一杯で、後半の音程など微妙だったので、今日は丁寧に正確な音程とリズムを刻めるよう、集中して弾きました。

「うん!とっても綺麗に弾けていますね!!ひとつだけ、終盤のトリルの後のタイミングがばらつくところが惜しいので、余裕を持ってトリルを切り上げて、次の音へ行けたら大丈夫です」

その前の音符が詰まってるフレーズがうまく行ったので、ちょっとホッとして気が抜けたせいもあって、ぐちゃっとなってしまいますた(苦笑)
ほとんど落ちずに弾けるようになったから、本番まではここを重点的に弾いて指を慣らしていこうかな。

次がアンサンブルクッキング本番まで最後のレッスン。
なので次回は、課題曲全部を通し演奏することになりました。
6曲耐久レースですよ~集中力が要りそうです…!

チェロ覚書♪♪2年7ヶ月~60回めのレッスン2011年10月04日

本日のテーマ:
 タコのないチェロ弾きは、
 の入ってない明石焼きのように味気ない!?

カミングスーン(爆)


さてさて今日はヴァイオリンレッスンからチェロレッスンまでの空き時間がちょっと長かったのですが、顎を労わり自習レンタルもしていなかったので、ミスドで一服休憩。

私の定番&疲れた時は甘いもの、というわけでハニーオールドファッションと、新発売?のクロッキーシューレモンヨーグルト味にカフェオレを頂いたのですが…

クロッキーシュー、甘…ッ!!
レモンヨーグルトと見て、定番ドーナツのヨーグルトクリームにレモン風味が加わったクリームが入ってるのだとばかり思ってしまったのですけど、カスタード系じゃなくバタークリームで…生クリーム系が苦手な私には…ううう、グロッキー、シュー…(爆)

その甘さを流し込もうと、編み物をしながら、お姉さんに勧められるままカフェオレを三杯も頂いちゃったから、おなかタプタプよ…。

重いお腹を揺らしながら(笑)、レッスン室へ入ると先生のひと言。

「今日は体調いかがですか…?」

あ、そういえば先週(も)グタグタだった…(苦笑)
ひと回りも歳の違う先生に気を遣わせてしまっては申し訳ないと、カフェオレのせい実は顎が…という言い訳をしたら…

「えええ~!?でもそう言われてみれば、顎の輪郭が右側にずれてるかも!?前と違うかも!?」

「えええ!?マジですか!?やば!」

と、ノリを合わせてはみたものの…ま、人間の顔は必ずしも左右対称ではないですし、歳も歳、お肉が張ってる時と落ちてる時で顎の輪郭は変わりますからね(笑)
でも、疲れてくると何となく顎関節に違和感があるのは確かです。

「だいぶお疲れ気味のようですから、のんびり行きましょうか」

結局先生に甘えてしまって、今日もちょいちょい(爆←自分で言って気に入ったらしい)なレッスンスタート。

■ト長調の3オクターブスケール

単音で1音4拍カウント分、音を伸ばしてゆっくりと。
今日は音程云々より先週言われた腕の角度を目視しながら弾いたせいか、先生のメス☆ ―⊂|コヘ(^-^ )は親指の使い方にプスっと…入。

「腕はもうちょっと上がるといい感じで…親指はもっと横です。重音を押さえるがごとく、2弦3弦をまたげるくらい横につけてください。こうやって」

と言われながら親指を弦に当てられたらば…

「イタタタ、先生、親指痛いです…そこは無理…ギブギブヽ(  ̄д ̄;)ノ(ギブアップの意)!」

「でもここに当てないとだめなんですよ~ほらね」

先生の立派な"チェロだこ"(*`д´)bを見せていただくと、確かに親指の爪の際からちょっとだけ離れた脇へ、爪と水平に横長のタコが出来ています。

「厳しい先生だと、はじめは膿が出るくらい当てないと駄目だって、言うくらいですから♪当て続けて、作りましょうね♪」

ひぃぃぃぃ~。
自然に、使ってれば知らないうちに出来るもんだと思ってましたが、チェロだこって作るものなの!?

っていうか、先生これ、のんびりですか、今日のレスーン!?

というわけで本日のテーマ(‐_‐)σ↑に戻る。

まね、たこ焼きにタコが入ってないのはハズレだと思って100歩譲って諦めもつきますが、明石焼きに入ってなかったら3分の1の純情な感情はブレイクよ?
そのくらいチェロ弾きにとって必要なものだと思い知らされる一日ですた…。

誰かそんなヘタレ私にチェロだこを移植してください…(T人T)足の裏のタコから作ったIPS細胞とか?SOS(爆)

その後は前回同様、迷い箸な先生から

「今日はどっち(鈴木2巻orウェルナー1)やりましょうか~?」

と訊ねられたのでもちろん、

「ウェルナーでお願いします!!m(._.)m 」

ありこゾーン↑_(ΦwΦ;)Ψウケケ

だって~、先週宿題になったばかりの鈴木2巻ヘンデル「見よ勇者は帰る(勝利の歌)」ユダス ・マカベウス HWV.63より は、昨日フィンガリングの確認で1回数秒弾いただけだもーん≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ

■ウェルナー P40の長い練習曲

1回通して弾いたら、それだけで疲れた…。

これは7月くらいに宿題になってからなんだかんだでレッスンで見てもらえなくて、だいぶ持ち越してきてるのですけど、よく考えたら今日でレッスン2回目なんですよね。
鈴木との進度が確かに違いすぐる。

先生からのツッコミも、がっつりと入りました。ポカッ (._+ )☆\(-.-メ) ォィォィ

「前回より発音は良くなったんですけど、移弦が多いとまだ左指がばらついて、音程がちょっとズレやすくなりますね。左手は全部の指をひとかたまりで動かすように。ボーイングの方は今回、アップで頑張りすぎてダウンが弱くなってしまったので、むしろダウンはしっかり弾いて、アップは力を抜いて弓の角度だけ注意するように。それと、乗せようとしすぎて音の響きを殺してしまっているので、弦へ弓を上から押さえて圧をかけるんじゃなく、弓の速さと量で乗せて強弱をつけてみてください」

先生に頭から数小節、模範演奏をして頂いてから、二人で一緒に2、3列くらいまで弾いてみました。

「まだ弓の量が少ないです。もうちょっと弓を横に使って伸びやかに、ダウンを強く、アップを軽くでいってみましょう」

ダウンを強く、響きを殺さないように…とか考えながら、でも前々から弓の量を使いすぎとか、弓が速いとか言われ続けていたので、こういう音符が詰まった曲は弓の量半分以下でコンパクトに弾かなくちゃと思ったりして、色々ごちゃごちゃまとまらずに弾いてました(苦笑)

「あはは…ダウン1回で使った分と同じだけアップ1回で戻そうとしちゃいましたね。アップは軽く少ない弓で弾けばいいので、弓の真ん中あたりを使って、フレーズひとかたまりの中で微調整すればいいですよ」

初心者にありがちな事ですが、ほどよく、という単純な事がなかなか実践できないのです。
こう注意されれば、極端にそうなってしまう…ほどよく修正できないうちは超初心者ですね(ノд-。)クスン

てなわけで、これは3回目に持ち越しとなりました。

このところのチェロレッスンはホントに練習不足っていうかやってないで臨んでますが、その分レッスン30分内の集中力は上がってるように思います(笑)

次回レッスンはヴァイオリンのアンサンブルクッキングが終わったあとなので、もうちょっとゆとりを持って、準備して臨みたいです…。

あ、ゆとりゆとり↓
こっちは色違い、モチーフ違い
このハロウィングッズは先に紹介したものの色違い&モチーフ違い。
こちらはダイニングの照明につけました。
食べる時微妙に影になりますが(笑)、やっぱり癒されますvvv

昨日のごはんφ_(*^▽^*)_ψさっぱりってか手抜きカルボナーラwith三升漬2011年10月05日

昨日はダブルレッスンから帰宅したら夜の10時半くらい。
ドーナツ2個食べたし、カフェオレ3杯飲んだし、お腹が空いてたわけじゃなかったのですけど、甘いものの後はやっぱり何となく塩っぽいものが食べたくなり (笑)、夜中に禁断のカルボナーラ(爆)
黄色が弱いな…

冷蔵庫に1個だけ残ってたと、粉チーズ塩麹、先日買った燻やさんのあぐーベーコンを使って、生クリーム抜きで作りましたので、カルボナーラといってもあっさり系。
ちなみに卵黄をソースに使って、卵白はベーコンと一緒にさっと炒めて加えています。

タバスコを切らしていたので、代わりに三升漬を加えてみたら、合う合う!!

っていうか、あぐーベーコン入りという時点ですでに最強?

これで我が家に生き残る生鮮野菜は玉ねぎ1個、でも切干大根とか、干し椎茸、缶詰のひよこ豆とかあります。あ、トマト缶もあった!

たまには知恵を働かせて、限りある在庫を一掃して料理するのもいいかもしれません(笑)

だって今日から百貨店で軒並み、秋の大北海道展がはじまるんですもの!
当分買い食い中心の方向で!

美食倶楽部★札幌グランドHのアップルタルト&とうもろこしロールケーキ2011年10月06日

昨日からJR名古屋タカシマヤ北海道物産展が始まりました!
料理ヤル気ナッシングな時にタイムリー♪
もう当面イートインで晩御飯をしのぐ気満々で、足を運びました。
で、とりあえず腹ごしらえ(爆)↓

元祖旭川らーめん一蔵鮭ぶしら~めん(塩)840円
 
見た目はシンプルでこだわり感があるのですが…

価格は物産展価格なので、店舗ではもうちょっと安いかも?
本当は物産展限定?の舞茸と帆立と刺身昆布のらーめんを食べたかったのですが、初日の夕方ではさすがに完売でしたので、スタンダート…っていっても、旭川ラーメンといえば醤油味ですから、変化球。

そういえば当ブログでは、塩ラーメン好きの私が自分のために備忘録する「究極の塩ラーメンを求めて」というタイトルくくりの記事がありましたが…忘れるくらい、このレベルに到達する塩ラーメンと出会わなかった…。

ええ、今回もそのくくりに入ってない時点でアウトゾーンです。

この透明感とシンプルな付け合せに、鮭ぶしを使うというオリジナリティ、その点から麺とスープへの強いこだわりを感じて期待したのですけど…

結論から言うと、可もなく不可もなく。
うーん、"まずくはないヨ…?"というレベル。

まずスープをひと口啜ったら、甘いと感じました。
塩スープはたいてい良い意味で尖った味が残るものですが、それが全くない。野菜か、鮭ぶしの甘みなのか不明。鮭ぶしらしい風味は、確かにそこはかとなく香ります。


ただ…麺を食べようとして顔を近づけた時、妙に嗅ぎ覚えのあるなじみ深い匂いが…


…寿がきや…?(爆←名古屋の庶民ラーメン290円)

その理由は豚骨ベースという点にあったのかも。実は豚骨ベースがあまり好きでなく、よって白濁した寿がきやラーメンが得意でない私だから、敏感に反応してしまったのかもしれません。


何かが省かれてるか、何か余計な工程を踏んでるか…どっちが正解かわからない感じのスープでした。

個人的には、白濁していないのに寿がきや臭がする時点でアウトだったか?
でも良く見ると具も、チャーシューが1枚多いだけで、パサいチャーシューの食感とか、薄いシナチクとか、粗く切った生葱とか、そっくりだもん(苦笑)

ただ麺だけは、ちゃんと小麦の味がして、茹で上がりも硬めで程よく仕上がっていました。

というのはあくまで私の好みで、それが証拠に隣席のカップルは「美味しい」を連呼しながら、あっという間に完食していましたから。
ま、醤油を食べるべきところあえて塩を食べてるので、あまり酷評はしないようにと思いつつ…

これが塩ラーメンだったら、醤油以外の味は作らない方がいいんじゃない?とも思うのでした。


薄利多売な大型チェーン以外のこだわりのラーメン屋さん全般に言えることですが、味噌、醤油、塩、そのどれにも合うベーススープか、それぞれに合わせたスープでなければ、1本勝負に絞った方がコスト的にも、選んだ味のグレードアップにもなると思うのですけど…ゴニョゴニョ

あああ…絶品塩ラーメンが食べたい…。

というわけで、前置きが長くなりましたけれど、その失敗感を払拭すべく買ったのが本題のコチラ。

札幌グランドホテルアップルタルト
色が綺麗!見ためが豪快でゴージャス!


前々から買いたかったのですけど、売り切れてしまうことが多くて、今回やっと買えました♪
札幌グランドホテルのスウィーツは、バームクーヘンがコスパとともになかなか美味しかったので、ケーキ類もきっと美味しいと期待していたとおり!!

うまーーーい!

りんごの酸っぱさと、噛めば果汁がほとばしる程の(笑)ジューシー感皮にほんのり残る渋みですらアクセントになり、なんといっても果物とタルトの比率が黄金律

アーモンド風味のスポンジとかたく厚いタルト生地は、それだけで食べればコッテリ濃いけれど、これだけボリューミーなりんごが乗っているので、一緒に食べたら味、食感ともに絶妙バランスです。
このくらい果物を使ったケーキやタルトを1カット700~800円で売っているようなケーキショップもある中、500円を切っているというコスパも魅力!

こんなに美味しく作ってもらったら、りんごもきっと幸せでしょう♪

そしてもう1点、あまり買う人はいなかったのですが気になる商品↓が並んでいたので買ってみて、今日の朝ごはんで食べました。

札幌グランドホテル北海道産とうもろこしロールケーキ 1,260円
一見シンプルですが、とても手の込んだ逸品
リンクの画像とはサイズや仕様が少し違いますが、味は多分一緒だと思います。

これ、生クリーム率が私ごのみで、しかも真ん中にカスタードが入ってたのもストライクだったので買ってみたのですけど…

うまーーーい!

っていうか、とっても手の込んだロールケーキで、最近人気のしっとりふわふわスポンジにたっぷり生クリームなロールケーキとは全く違います。

しっとりとずっしり重いです!

少し前に自分で作ったとうもろこしベイクドチーズケーキのように、粉とクリームが一体となったかのような食感で、巻き込んである生クリームもそれっぽさをあまり感じさせません。甘さも控えめ。
全体的に紛うことなきとうもろこし風味が漂い、嬉しいのはフリーズドライ?なとうもろこしの粒が少し巻き込んであること!これのサクッホロッとした食感が重たいケーキの中でとってもいいアクセントです。
ちょっとザリッとするグラニュー糖ぽい食感もなんだか面白~い。

中心のカスタードはコーンスープのようなとろりとやさしい甘み
ビスキュイがリンク写真のものより薄くて、サクっとした食感は残念ながら味わえませんでしたが、それでも問題なく美味しい。

これだけ色々なとうもろこし味のものを、仕込んで1つに纏め上げる手間に、職人さんの食品や作品に対する愛情を感じますね。

薄く切っても満足感のある味わいでした♪

おまけでもうひとつ。
開拓おかきが売切れ(T-T)だったので、おばきょんさんに教えていただいた、札幌おかき焼とうきびを発見してゲト!
個包装がありがたい

甘いものを食べた後のしょっぱい系で早速食す(笑)
とうきびの粒粒入り~

試食には混ざってませんでしたが、こちらもフリーズドライのとうもろこし粒が入ってて、おかき自体はとんがりコーン焼きとうもろこし味を上品にした感じの味わいです。
開拓おかきより柔らかいので、歯や、現在のワタクシのように顎が問題な人でも食べやすいvvv

また買ってこよう♪

ところで今回初だと思いますが、あの!じゃがボックルがとうとう物産展にやってきました!数量限定販売なので当然のごとく朝一で完売でしたけれど、がんばればゲットできる可能性が…!?

美食倶楽部★奥芝商店のスープカリー2011年10月07日

物産展2連チャンでイートインにズームイン(笑)

もーう、今週は全く料理をやる気がない。
多少並んでも、食べて帰って、あとは寝る(爆)

というわけで、昨日もJR名古屋タカシマヤの北海道展に出没しました。
ホントは地下の通常店舗でお弁当買って帰るつもりだったのですけど、お目当てのお弁当が売り切れだったから…その足で催事場までGO(笑)

北海道展というと豪華盛な海鮮弁当とかもテイクアウトできますが、私はウニとか大量のイクラ(少量は良い)があまり好きでなく、バラ寿司もヅケとか〆てある魚以外の刺身系が乗ってるのはNGな人なので、美食レーダー対象外。

揚げ物などを買って帰るという選択肢もあったけれど、そこまでオイリーなものを食べたい気分でもなく。

ふら~っと歩いていったら、ぷぅぅ~んと香ってきたカレーの匂いに誘われて、今回初出店のイートインで食べてきました。

奥芝商店の道産豚と旬野菜のスープカレー(辛口)
色とりどりの野菜が嬉しい♪

辛さは、甘口、中辛、辛口、プラス料金で激辛が選べ、ご飯も少なめ、普通、プラス料金で大盛と選べました。
辛いもの好きな私は迷うことなく辛口で!
激辛だと、お野菜の味がわかりづらくなるかもと思って…。
でも辛口のわりにはさほど辛くなく、私には普通の辛さでちょうど良かったです。野菜、特にキャベツの甘みがスープにかなり凝縮されてるせいかも。

素揚げorさっと加熱処理された彩り野菜は、
 ピーマン半切、ナス半切、いしづきまで入った生しいたけ(いや、大きいブラウンマッシュだったかも)半切、かぼちゃの薄切、舞茸、皮付きのじゃがいも半切。
野菜が全部綺麗に処理されているところにかなり好感が持てました。

軽く煮込まれたデデーンと大振りのにんじんと、スープでしっかり、でもちゃんと野菜の形状と味が残る程度に留めて煮込まれたキャベツたっぷり、玉ねぎのスライスも少し入ってたかな。

豚肉は程よい厚みにカットされたバラ肉が2枚。

これに彩りで生の水菜が添えられています。

スープは甘エビで出汁をとっているらしいのですが、魚介臭はまったくなく、さらりとしていながら、啜った時に旨みがすぐ喉へ流れ込まず、舌や口腔にまとわりつく感じ。それが甘エビのおかげなのかもしれません。

スープにパセリの葉のような黒っぽい香味野菜系のものが入ってたのですが、何だかわかりませんでした。そのくらい一体感あり。

前日、ラーメンのパサいチャーシューで残念な思いをしたばかりだったので、このカレーに乗ってた丁寧かつシンプルに処理された豚肉の脂の甘みや柔らかさが五臓六腑に染み渡りました…(笑)

イートインの狭いキッチンで作っても、全体的に「きちんと」感、「丁寧さ」の伝わってくるカレーでした。

うーん♪スープカレーはいろんなお野菜やエキスが摂れていいですね♪
ご馳走様でした♪

昨日のごはんφ_(*^▽^*)_ψディーン&デルーカのサンドとキッシュ2011年10月08日

きょおっのごっはん~はドコじゃろな!?

さすがに物産展三連チャンは…と思い、ミッドランドスクエアへ塩麹仕込み用の米こうじを買いに行くついでに、ディーン&デルーカでお惣菜とサンドを買ってきました。

じゃじゃ~ん!↓
これ全部、一食(正しくは晩ごはんと夜のおやつ)で完食…

他にもパンを少し買ってきたけれど、本日の晩御飯はこれだけ。

かぼちゃとほうれん草のキッシュ(左)
サーモンクリームチーズのベーグルサンド(中央)
カプレーゼのチャパタサンド(右)

です。
ホントはベーグルサンドを翌朝のごはんか、昼のお弁当にしようと思ってたのですが、なんか…夜のおやつに…食べちゃって…(爆)

つい先週まで作る気力とともに食べる気力も減退していたとは思えない、食いっぷり(爆)
かぼちゃのキッシュはベーコン控えめ量が私ごのみ~vvv
ほうれん草もたっぷりで、鉄分、カロチンが摂れましたヨ!
かぼちゃたっぷり、ハロウィーン♪
ハロウィンっぽいですな~vvv
それにしてもこの写真↑ディスプレイの角度が可愛く撮れました♪

しかし、ワタクシ、うっかりしていたことに気づく…

チャパタが噛めない…!!( ̄□ ̄;)!!(顎のせいで)

つい先日まで柔らかいもの中心に食べていて、問題なかったので気に留めていなかったのですけど、普段はこのフランスパンのようなモッチリ硬い食感が美味しいはずのチャパタを…普通に噛もうとすると、左顎がちょっとヤバイ感じにゴリって…あわわ!!

なので右の方でゆっくりと、じわじわちびちびと噛んで、口の中でゆるゆる咀嚼して頂きました…なんか、美味しさ半減だよ…くすん。
あ、これはちょっと塩気が足りなかったので、分で塩麹をプラス♪

同じく夜のおやつに食べたベーグルサンドも、あーんと噛むと顎が危険な感じでしたので、サンドしてあるベーグル上下を別々に、前歯でちみちみとかじりました…えーんえーん。美味しかったのに…美味しそうに食べたかった…。

明らかに悪化している…(/□≦、)エーン!!

うーん、口腔外科、いつゆけるかな~
今月いっぱいはバタバタしててな~

美食倶楽部★すし萬の炙りサンマちらし2011年10月08日

きょおっのごっはん~は、どこのじゃ~ろな~!?
なにげに可愛いパッケージ

今日は土曜出勤。もちろんご飯は作る気ナシ!(爆)
そして三度目の正直でゲットできたコレ↓で秋を満喫!

すし萬炙りサンマちらし 
秋刀魚~サンマ~栗もいっぱい♪


ワタクシこれが今年の初サンマ!
もーう、皆さんのブログで美味しそうに料理された秋刀魚たちを見るたびに、熱い羨望のまなざしを送っていたのですが…

悲しいかな、ワタクシ、秋刀魚料理は壊滅的に苦手…ていうか食べるのがそもそも破壊的に下手…!

だけど…だけどね、秋刀魚の味は大好きなのです♪(爆)

うちは父と弟が焼き魚とか煮魚の食べ方、速くて超綺麗で…
正反対に私は、超絶遅いわ、小骨まで完全にとらないと食べられないわ、皮と骨にもったいないほど身がついた状態が限界だわで、見かねて私の残飯の皮と骨を二人が奪うくらい(苦笑)それはもう、惨憺たる魚ごはんの日々でした…。

言い訳かもしれませんけれど、前の方の歯の歯並びがすごく悪くて、歯と歯の間がスキスキ(前歯2本なんか、間に箸の先が挟めるくらい)なので、小骨と身を一緒に咀嚼しようとすると…骨だけその隙間へ見事に刺さって、スプラッター、おーまいがー!状態になるんですよ…。だからそれを回避しようと…ごにょごにょ…。

いや、そんなことはもうどうでもいい!!とにかく他人が作ったものだろうが、美味しい秋刀魚さえ食べられればいいのです!!

というわけで、炙りサンマちらし、JR名古屋高島屋のオリジナル商品なので、すし萬数店舗の中でもここでしかゲットできないレアもの!しかも限定数あり!
先日ちらっと書いた「買いたかった弁当」というのはズバリ、これのことだったのですが、平日仕事帰りに2回足を運んで売り切れでした…。

でもそれで期待は一層高まった!
休日のデパ地下客層=おのぼりさんか旅行客、対して平日の客層はデパ地下グルメを普段使いにしている旨いモノに目がない客、休日より全体的客数が少ないはずのその平日に連日売り切れるということは…旨い証拠!

ならば休日を狙え!と、土勤で名古屋に出たのを幸い、仕事帰りにまっすぐ向かったら、あった!狙い通り!

ルンルン♪で「サンマちらし下さい♪」と言ったら、店員のお姉さんは「ハイ、では10分ほどお待ちいただけますか?」
えええ~!?作り置きじゃなくて、今から作ってくれるの!?「よろこんで!」

確か押し寿司系は作り置きだったと思ったのですけど、ちらしだから注文受けてから作ってくれるのかしら???嬉しい♪

しばらく他の買い物(また物産展にもゆく→笑)をしてから、出来たてのちらし寿司をいただいて、帰ってから早速いただきましたよん♪

うまーーーーーーーい!!旨すぎ!秋刀魚ブラボォ!!

もう見てください、この絶妙な炙り加減!!
脂がのってて、炙った香ばしさもあって、最高!

焼き秋刀魚と刺身秋刀魚のいいところを1度に味わえる贅沢な調理法!
脂がしっかり乗ってて、もちろん小骨なんてひとつもなく安心して食べられます(笑)

これで私も羨望のまなざしを向けられる立場に!?(勝手に対抗心)

また、栗の甘露煮もちらばってて、秋ですな~♪

すし飯は甘さ控えめで酢がほどよく効いてるので、秋刀魚の脂がさっぱりになります。椎茸の含め煮も上品な甘さvvvバランス最高!

こーれーはー久々に酒がすすみますよ~vvv
芋焼酎の緑茶割りがピッタリでした♪
また食べたい…また買えるかな…秋刀魚ラブ!
ノー自炊週間もたまにはいいもんです♪

本日のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψベノアのスコーン、久保田食品のアイス、燻やの鯖くんバラ寿司2011年10月09日

先週"ノー自炊"で楽に栄養を摂ったせいか、最近調子を崩してばかりだった週末も、お?わりといい感じ。
頭も痛くないし、腰も痛くないし、倦怠感もない!

なので朝からちゃんとご飯を。

ベノアかぼちゃスコーン栗スコーン
秋が来たー!

秋の味覚ですよ~vvv

かぼちゃスコーンはドライかぼちゃ?の実もコロコロ入ってて、生地にもかぼちゃが入ってて、全体的にやさし~くかぼちゃの風味。クロテッドなしでも十分美味しいです。

栗はまずこの見た目が可愛い…!ちゃんと卵黄で照りがつけてあって、ポピーシードもついてて見た目で栗を演出。味は、キャラメルチョコと栗が入ってて、キャラメルチョコが強すぎて栗風味が半減してしまっていたのが残念でしたが…210円でこの見た目を整えた真心に1票。

そして久々にまとも(?)に作ったのがコチラ↓

★燻やの鯖くんせいでバラ寿司
鯖贅沢盛り!

すし酢は昨日食べたすし萬風に…いつもより甘さ控えめで作って、すし飯の具はありあわせの材料で…かんぴょうの代わりに切干大根をサッと湯通しして戻して寿司酢で和えたものを使用。
金ごまプリザーブドライムのみじんぎり、桜海老の粉バルサミコ酢黒胡椒とともに混ぜました。いつもどおり、ちょっと洋風の寿司飯です。

干し椎茸の含め煮も、昨日のすし萬を真似っこして、あっさりだけど上品しっかり味に煮て、ごはんに混ぜ込まず上にちらしました♪味の記憶が鮮明なうちに作ったから、どちらもかなり近い味を再現できたと思いますvvv

あとは燻やさんの鯖くんせいを切って盛り付け、甘酢しょうが葉ねぎを散らしたら完成!
ホントは葉ねぎよりセロリを白髪ねぎ風に細く切ってたっぷり添えたのが一番合うんですけど、今回はありあわせで…。
脂の乗った鯖がこんなにも上品味に…
旨すぎる…って私の力じゃないけど(苦笑)

そういえば、これ買う時、おじちゃんがゆってましたが、シメ鯖や焼き鯖なんかは脂や旨みが外へ出てしまうらしいのですけど、燻製することによってそれらが凝縮され、身にしっかり閉じこもるからこの味になるんだそうです。

しかも燻製された香りで、生臭さがない!

少し置いてからいただくと、鯖のいい風味がごはんの方へもなじんで、作りたてよりさらに美味しくなります♪

お昼と夜のごはんで、完食してしまいましたが、夜の方がなじんでて美味しかったですvvv

あ、赤だしも久々に作りました!切干大根の残りと、すし飯炊くのに使った昆布と冷凍保存してあった油あげと、乾燥ねぎ、隠し味にはやっぱり桜海老粉で。
このお寿司にはお吸い物じゃなくて赤だしが合います~vvv

今日はごはんも作って、お布団も干して、シーツやしろたん(抱き枕とうたた寝枕)を洗って、寝室とゲストルームの掃除機をかけて、編み物ちょっとやって、チェロとヴァイオリンとピアノの練習もやった!ハロウィンの飾りつけも去年より簡単だけどやった!私、頑張った!

だから、ご褒美のアイスvvv
久保田食品のアイスを愛す

らでぃっしゅぼーやから注文した久保田食品黒蜜きなこアイスクリーム
中は…
黒い粒粒は黒豆きなこ
黒豆きなこの黒いつぶつぶが見えます。
黒蜜もアイスクリームへ完全に混ざってるのかと思いましたが、マーブル的に練りこんでありました。

黒豆きなこだからか、いっそう香ばしいきなこ風味。黒蜜はワタシ的にはもうちょっと少なくてもいいけれど、惜しげもなく入ってるということで…。

この調子で明日も掃除とか、日頃うっちゃってる家事を片付けられたらな~。