FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター

東京グルメ旅行o(^o^)o~六本木&麻布十番パン屋巡り2017年10月24日

旅とパン屋巡りはワンセット(^^♪

今回も行ける範囲の気になるパン屋さんでお持ち帰りしてきましたvvv

まず1軒目は六本木駅近くのパン屋さん。


併設カフェもあり、併設ワインショップとも提携していて、買うだけでなく食べる事も楽しめるお店。

私はハード系パン大好きっ子ですので、バケットをお持ち帰りしたかったのですが…とりあえず1軒目で長いものを買うとヤバい感じなので(;^ω^)自粛して、なるべく潰れない系のパンを厳選してきました。

・カヌレ 抹茶
大きさは標準、ずっしりと重め&甘めで、色目ほど抹茶風味は感じなかったかも。

・クロワッサン
生地は重め、噛みごたえのあるパイ層、ちょっとリベイクにコツが要るかも。

・ライ麦入りベーグル


・栗あんぱん
生地は白玉粉入りっぽいです。
もっちりしててずっしり重たく、大福の皮みたい。
漉し餡がとっても上品な味でした。和菓子屋さんの餡子みたい。

・六本木あんぱん
これも白玉粉入りの生地のようです。
こちらは粒あん。やっぱり餡子が美味しいvvv

・ラム漬け無花果とクリームチーズのパン
こちらも生地はずしりと重たく、もっちりした固めのクリームチーズに、トロトロの無花果がたっぷり!

ハード系を狙って買った事もあるけれど、全体にかなり粉の詰まったずっしりしたパンが多くて、1個の重量感半端ないです(笑)
特に白玉粉入りの生地と、何といっても上品な餡子が気に入りました♪

この後、麻布十番へ移動してちょっと歩いたところにぽつんとある2軒目のパン屋さんで爆買い。

イートインスペースはランチタイムという事もあって混雑していました。

食事系のパンの棚には、おやつ系でもいけるソフト系からハード系まで数種類ずらりと並んでいます。
ゴロゴロとフルーツの入った食パンたちにとっても惹かれましたが潰れやすいので敬遠して…

・フルーツのロデブ 400円
ウェッティなドライフルーツが魅力的なこちらをゲット。
パン生地もほどよいもっちり感で美味しいです。

・ゴーダチーズフランス 315円
フランスとありますが、ソフトフランスパン…って感じかな。
柔らかくて、たっぷり入ったゴーダチーズをもlっちり

・イタリア栗と無花果のパン


・木苺とイタリア栗のアールグレイデニッシュパン

・湘南小麦のリェージュブション 330円


・大人のコーヒークリームパン
ホントはキューブ形なんだけど、潰れちゃった(;´Д`)
ほろ苦いコーヒークリームが確かに大人味でした。

・柚子クリームパン
ちょっと歯ごたえのある生地に、かっちりした柚子カスタードクリームが入ってて、ものすごく柚子の香りでした。

・豚肉と野菜のデニッシュ
カマンベールチーズがごろんと入っていて、お野菜とのバランスもなかなか良かったです。

そして最後に六本木一丁目駅からちょっと歩いたところにある3軒目のパン屋さん。ここはミイル友さんの投稿で知りました。

こちらもイートインスペース、カフェメニューが充実しているみたい。

ケーキや焼き菓子も沢山!

しかし私はひとまずパンを買い漁る!

国産バターのクロワッサン 250円
これでも十分美味しかったのですが、倍値近くするクロワッサンがありまして…


クロワッサン(仏) 480円
フランスAOCバターを使用しているそうで、値段の違いはバターの単価の違いだと思うのだけど、じゃあ仕上がりがどれだけ違うのかを確認したくて、買ってみました。
確かに、リベイクした時の香り高さ、同じパリッとしてても噛んだ時の香ばしさの違い、そして食感は歴然としていましたよ。
でも私のような庶民が普段買うなら、380円くらいまでだな…。

・ブリオッシュ

・バケット・トラディション

これ切った感じで、食べる前からかなり私好みの味と感じました!
大事に取っておいて、美味しいおつまみと一緒に食べたいですvvv



・ドライトマトとオリーブのパン

これはワインのお供にぴったり。
皮パリッと、中はややもっちりと食べ応えがある生地でバランス良いです。

・ヴィエノワーズ
メゾンカイザーのヴィエノワーズ ナチュールよりひと回りくらい大きいです。サンドイッチ用に買いました。

・南瓜と豆乳のパンドミ
南瓜の味はほとんどしないけれど、何となく豆乳の舌触りを感じて、皮がパンドミらしくパリッと香ばしいです。
もっとオヤツ寄りのパンかと思ったけど、お食事系でした。

・カヌレ
ミイル友さんおススメのカヌレもゲット!
ちょっと小ぶりだけど安ッ!
もっちりと柔らかくて、甘さ控えめ、パクっと行けちゃう味でした。
余分に買って、職場の女子に配ったら好評でした(^^♪

これらはほぼ解体して冷凍庫へ~~
しばらく冷凍庫になにも入りません(笑)

チェロ覚書♪♪9回めの発表会アンサンブル~1回めの合同練習2017年10月28日

毎度紛らわしくて申し訳ありません&くどいようですが、本記事はチェロ教室で参加しているヴァイオリンレッスンの備忘録、つまり”チェロ(教室)覚書”です。

そして教室のセッティングした合同練習はすでに1回終了しておりますが、私が今期1回めの参加というカウントをしておりますので、併せてご了承をば。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

  私の出演は2日開催の1日めで、本オーケストラ発表は

  12月16日(土) 17:30~(予定)
  
  場所:名古屋市昭和文化小劇場

  です。当日、主宰アンサンブルSKEの出演と、その他の出演は以下のとおり(私の参加順)

 ★弦楽アンサンブル
  
ヘンデル『水上の音楽』
   …Vc

 ★大アンサンブル(オケ形式)
  ミュージカル「レ・ミゼラブル」メドレー
   …第1Vn

 ★大アンサンブル(オケ形式)
  チャイコフスキー「くるみ割り人形」よりトレパーク花のワルツ
   …第1Vn

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

本日は上記のうち大アンサンブルの練習ですが、初回ポーランド旅行中でサボった(爆から、教室にとって2回めの合わせ練習が、今年私にとって初めての練習参加になります。

ミュージカル「レ・ミゼラブル」メドレー…第1Vn

ボウイングが???な箇所が数か所あったので、今日はそれを確認するのと、オケ全体でどんな感じになるのか理解するつもりで…臨んだのに、参加人数が少なくて(;´Д`)

それでも何とか、後ろのプルトで先生のボウイングを確認しながら、弾けるとこは弾き、ボウイングの妖しいところは弾かずに先生の動きを確認して、という感じで参加しました。

1、2回部分的に区切って演奏する中で、おおよそのボウイングは確認でき、私自身もそれに合わせて弾けるようになってきたのですが…

ここはサクッと弾けるだろうと思ってた箇所がちょいちょい弾けず(;´Д`)

9月の旅行前までは定期的に自習してたのですが、旅行明けから1か月はほとんどヴァイオリンにすら触っていなかったので…久々すぎて色々忘れてるっていうかーーー(言い訳)

メドレー形式で拍子がコロコロ変わる上、弱起の小節後に休符があって、リズム音痴な私にとっては入りのタイミングが難しい箇所も、カウントをとるより周りの音に合わせて入れるよう……耳を澄ませて覚えるのに必死。

でも覚えたと思って、同じフレーズの確認演奏で自信をもって鳴らしたらフライングだったり(;´Д`)

ま、技術的に弾けないという箇所はないので、本番までに修正しますっ!

変な汗いっぱい掻いた(;´Д`)ところで休憩を挟んで、もう一曲。

チャイコフスキー「くるみ割り人形」より行進曲トレパック花のワルツ…第1Vn

本番は絶対にコンミス席嫌なんだけど!!!!!ヽ(`Д´)ノプンプン
今日の参加者で第1Vnが私だけだったので、やむなくコンミスシートに…はぁぁぁ。この位置からだと先生のボウイングが全く確認できないようぅぅうう。

同じプルトの内側でご一緒した先生には

「すみません。ボウイングに慣れなくて弾けない箇所がいっぱいあるので、ちょいちょいオチます…」

と予め断ってから臨みました。

第2曲 行進曲 (Marche)
【B】パートの前打音がある音の入りのタイミングがよくわかっていなかったので、カウントで入るより周りの音で入れるように何度か聴いて覚えました。
【F】は我がF師匠の振って下さったフィンガリングどおり1stポジで弾いていたのですが、本日ご一緒した先生が「3rdの方が次が弾きやすいですよ」と教えて下さいました。
今日は曲の速度もあって新しいフィンガリングにすんなり対応できなかったけれど、次回までに実践して弾きやすい方を選択したいと思います。

第12曲 ディヴェルティスマン (Divertissement) の4曲目、トレパック (Trépak - Danse russe) 【ロシアの踊り】
【B】のディビジは重音の方が難しいから、どっちになってもとりあえず重音を弾けるようにしておいたのだけど、今日確認したところ、重音の上の音だけ弾けばいいそうです。

それと、どうでもいいけどここ、第2Vnが後拍で弾いてて、第1Vnは前拍なんだけど、最初先生が後拍で弾いてたから私の採譜ミスかと思って合せて弾いちゃいました。
これ↑で間違いないです。
【D】からはボウイングもフィンガリングも妖しい…ボウイングが弾きづらいとかわからないとかじゃなく、単純に速度へ対応できてないだけ。
目でフィンガリングを追っていると、頭も身体もこんがらがってくるので、暗譜のつもりで練習しないと。

第13曲 花のワルツ (Valse des fleurs)
【A】の二小節前と、【A】から休小節明けの入りのタイミングがよくわからなかったので、これも周りの音を聴いて入れるようにします!
と同時に、【A】スラー2音のボウイング、全部アップだったようで…(;´Д`)これも修正しなくちゃ。

【D】の164小節めからの2Soliは本来、1プルの2人だけが弾くパートなので弾かなくていいと思って弾かずにいたら、「弾いて下さい」と言われました。
今日だけ?それとも当日も???

そして相変わらずボウイングに慣れない【E】
弓順で弾く↓ボウイング指定に変更はないようですが、今日ご一緒した先生も「全部アップ始まりの方が弾きやすいですよね~」と仰っていました。
変えてくれないかな…↓
YAMAHAアルバム3の簡易version↓みたいに小節頭は全てアップボウで統一してほしい(切実)
【I】はフィンガリングに迷ってる部分もあり、この辺はちょっとまだ音程の妖しいので、弾きこんで決めないと。
ここ↓からは指定のボウイングに反応出来ていない箇所で出遅れてぐちゃぐちゃっとなるので、ゆっくり演奏して慣らさなくちゃ。
【L】からはYAMAHAアルバム3で弾いた時にかなり弾きこんだので、音程はそこそこ大丈夫でしたが、最後4小節のボウイングが微妙に違う気がしてなんか弾きづらい…(´;ω;`)ウッ…
慣れるしかないですね。

美食倶楽部★天ぷら酒房 西むら2017年10月28日

ぼろっぼろのオケ練後、予定していたお店へ行ったら予約でいっぱいで…(´;ω;`)ウッ…席数多いから大丈夫かと思ってたけど甘かったです。

で、周辺のお店を急遽ググってヒットしたお店へ行ってまいりました。


今年オープンしたばかりのお店みたい。
お隣のラヤキヴィさんには、オケ練後に何度か訪問したことがあったけれど気づかなかったのもそのはずだわ。

一人暮らしだと、何種類も食材を用意して天麩羅…なんて優雅なおうちごはんはなかなかやりませんし、そもそもお店のようにカラッと上手に揚げて、揚げたてを頂くのも無理ですから、天ぷらはお外で美味しいのを頂くのが手間なしで一番。

こちらはカウンター席のみ、3組限定と書いてありましたので、予約してないし無理かなぁ???と思いつつ伺ってみたら、大丈夫でした♪
まだあまり知られてないせいかな。

相棒とチェロ&ヴァイオリンを抱えて訪問しましたが、こじんまりとしたカウンター席のみのお店でも、窮屈さは不思議と感じず、楽器を置けるスペースもあって(´▽`) ホッ
たまに嫌そうな顔をされるお店もあるので、大丈夫ですよ~と言って頂けるとありがたいです。

たとえボロクソで反省する事しきりだったオケ練でも、食慾はなくなるどころかむしろ増す!(爆)

というわけで、ランチコースは3つあって、スタンダートな天ぷら定食へオプションが付くごとにランクアップするという内容。


・花 1,780円 小鉢2品、ご飯、汁物、香物
・月 2,280円 小鉢2品、ご飯、汁物、香物+お造りorデザート
・雪 2,780円 小鉢2品、ご飯、汁物、香物+お造り&デザート

吞む気満々で、もちろん愛車では来てませんから!(笑)
美味しいお造り食べて、日本酒吞みたい!と思い、コースにしました。

最初にサーブして頂いたお盆に天ぷら以外のお料理がちょこっとずつズラリvvv
これ!この女子&呑み助ウケ必至なおかずの数々に胸膨らみ、さっきはちっとも楽器が慣らせなかったくせに、お腹だけは見事に鳴ります(笑)

上品に炊いてある里芋きのこの煮物に、ちょこっとむかごが入ってるところが嬉しいvvvむかご久しぶりだ~♪
昔、母がよく炊き込みご飯にしてくれたの思い出したのだけど、そういえばむかごがスーパーで売られているのを見た事がない…デパ地下でも…見たかなぁ??
なんて話していたら、そもそもむかご結構レアアイテムだという事を今更知りました…(;^ω^)そうなの???

寒かったので、赤だしを先に啜ると、名古屋人の魂にポッと灯りがともります(笑)名古屋で和定食っていったら、やっぱり赤だし!

今ちょうど大河ドラマ「おんな城主 直虎」で絶賛登場中の徳川家康も、天ぷらを好んで食べたというエピソードがありますが、三河の出身ですから、きっと赤だしがお供だったに違いありません(笑)

そうそう、日本酒も忘れちゃいませんよ!
日本酒大好きだけど詳しくはないので、リストを見てもどれが自分好みやら…せいぜい醸し人九平次くらいしかわからず、それなら色々吞めるセットにしようと思って、利き酒セット1,800円にしました。


右から
・高千代 山廃純米酒
・越州 純米大吟醸
・富久長 限定 純米大吟醸

1合だと2,400円する富久長もお猪口1杯吞めて嬉しいvvv
でもどれから吞むべき???と悩んだら、右から順番に左へ吞むよう薦められました。

変な汗掻いた後で、優しい味わいの和惣菜をちょっとつまんだら、そりゃ何を吞んでも美味しく感じられるには違いないけれど(;^ω^)、それぞれ全然違う味が楽しめて、思わず笑みがこぼれます。

何より、オプションで付けたお造り(右端上)が、ホントつけてよかった!と思える美味しさと丁寧な仕事!

うっすら昆布〆で、きゅきゅっと甘みの締まった厚切りのちゃんvvv
寒鰆ほど脂は乗っていないけれど、そこがむしろ私好みで、なおかつ軽く炙ってあるから、口元へ運んできた時、噛んだ瞬間にフワっとくる香ばしさがたまらず…炙り部ぶちょーの私の心を鷲づかみ!

お造りなんて、お刺身を柵で買うか、切ってあるの買えばいいでしょ?と思っていたのは昔の事で(;´・ω・)
やはりプロの料理人さんが適正に切って、ひと手間かけて下さったお造りは格別です。お外でしか味わえない料理ですよね。

しみじみ美味しい…幸せ~~
オケ練で背負ってきた重たい空気は、一気に霧散しました(笑)

そして、揚げたての天ぷら、最初は海老
添えられた海老塩で頂きました。
甘味が強い海老だから、あえて香ばしい海老の香りがする海老塩をつけると海老感がUPしますね。

2品めは、たもぎ茸。ほこほことしたエリンギにも似た食感が、天つゆを含んでも、しっかり残っていて美味しいです。

3品めは長芋。そのまま揚げてあるのではなく、マッシュ?もしくは擦って成形?してあるみたいで、とっても柔らかいです。
これは出汁あんに落とされた状態でサーブされました。
サクッと揚がった衣を内側と外側から攻める、とろとろのコラボレーションがお口の中で蕩けます~。

…なんか彦●呂みたいなレポになってきましたが(;^ω^)
とにかく美味しいです。

4品めはトリュフ塩がかかってて、そのまま食べられるしめじのかき揚げ
香り松茸、味しめじというくらいですから、香りの弱いしめじに強い芳香を放つトリュフ塩がいい仕事。

5品めは安納芋
秋の味覚ですねvvv

〆にもう一度海老
残った海老塩はもったいないのでご飯にかけました(笑)

大将と他のお客さん、あと日本酒の…何かの関係で来店されてるという方とも、ちょこちょこ会話しながらの楽しい食事。

お腹いっぱい、幸せいっぱいの、休日贅沢ランチでした。

満たされたんだけど、女子力補給?と火照りを冷やすため???
この後、お隣の北欧カフェへ~。


・アイスクリーム
・ホットグロッギ 蜜柑

ここも空間が広いので、楽器持参で入店しやすくて度々利用しています。
ランチでもちょっと反省会したけど、オケ練の反省を語り合いつつ…来月の練習に向けて英気を養うのでした。

最近のおうちごはん&お弁当φ&おやつ_(*^▽^*)_ψハロウィン飯とか諸々込々2017年10月30日

ドタバタしてて料理日記が疎かになっちゃいましたので、まとめて備忘録。


おやつにポーランド土産の鳥の巣 プタシュチェミチェコ(E.Wedel)、クルフカを。

雑穀強化月間だったので(笑)、オール雑穀ディナーも。


新米が届いちゃったから、早く古米を消費したいんだけど、楽天市場会員ランク維持のために購入した焼きそばもサッサと消費せねばならず…苦肉の合わせ技。


鶏ハム作って、サラダに転用しつつ、お弁当にも。


この↑辺まではハロウィン雑貨を並べた食卓が続きましたが、こっから↓先は料理自体にハロウィンネタをポチッとな。


味噌煮込みうどんもハロウィン仕様(笑)

残り汁で煮た味噌煮込みハンバーグをお弁当に。
ラーメンを梅蘭風に揚げ焼きして、野菜あんかけの上へのっけました。

わさび苦手なのに頂いてしまった、たこわさび
…より、手前のお椀の方が目立ってるけど(;^ω^)
セリアでまたお持ち帰りしてしまった、猫柄のお椀です♪

で、たこわさびを何とか調理して、どんぶり飯。
冬瓜もたくさん頂いたから、がっつり消費。

残った鍋汁はラーメン入れてリメイク。





古米が5キロ近く残ってますが…待ちきれなくて新米解禁
たこわさびを何とか調理し飯友にリメイクして、お昼ごはんに頂きました。



たんかく牛を解凍したついでに、お弁当も作りました。

うざいほど、ハロウィンですが、一緒に愉しんで頂ければ幸いです(*´∀`*)

膠原病治療:治療経過14回めと整形外科の診察12回め&リハビリ23回め2017年10月31日

腱鞘炎→膠原病覚書34回め。
シェーグレン症候群の薬物療法とリハビリ治療を並行継続中です。

演奏会旅行の疲れがあるのか、どうにも通院日の朝は身体が重く。

でも今日はハロウィン!
だからそれっぽい雰囲気を愉しもうと、見た目だけ朝から全開で(笑)

・南瓜と豆乳のパンドミ(メゾン・ランドゥメンヌ・トーキョー)にブール ド バラット レモン入りオリーブオイル(ボルディエ)添え
・フルーツのロデブ(ポワンタージュ)
・イタリア栗と無花果のパン(ポワンタージュ)
・シャインマスカットクイーンニーナ

そうして食後、通院前に浄化槽点検があったのと、そろそろ庭木の剪定シーズンなので1日ちょびっとずつ片付けようと思って垣根の木1本と周りの草だけ片づけたりしてたら、ものすごい眠気に襲われ、1時間ほどダウン(;´Д`)

でも今日は寝坊せずに(;^ω^)おうちでお昼ごはんを摂れましたよ。

・南瓜の薄炊き
・焼さんま 大根おろし入り(セブンイレブン)
和食でもさりげなーくハロウィン仕様で。

セブンイレブン半額ゲットしたこの焼さんま缶↓、ゆずの風味がする大根おろし入りで結構美味しいvvv
普段お魚料理が食べられないから、商品入れ替えの為に半額で売られていたのを非常食に買って正解でした。

さて、お腹が満たされたところで家を出てB総合病院へ到着。

血液検査を済ませたら、いつもは院内のクリエでお茶休憩するんだけど、今日はもう診察まで寝たくて…(´ぅω・`)待合席で大人しく寝てました。

そんなに混んでないように見えたし、電光掲示板にも診察に遅れの表示はなかったけれど、ちょびっと遅れてて14:30の予約で診察順が回ってきたのは15:00くらいでしたよ…疲。

今回の血液検査の具体的な数値は教えてもらってないけれど、安定しているとの事。

「最近の体調はどうですか?」との問診に、

「相変わらず疲れてるのと、手首が痛くて手もこわばってる一方です」

と答えたけれども、手首を触診した結果は

「そんなに腫れてはいないですね。数値は安定しているので、ステロイドは予定通り減量しましょう。痛い部分は、なるべく使わないように気をつけて下さい」

と、いつも通り。

使わないように、といっても日常生活でどうやったって使う場所なので、サポーターはずっと着けてるし、整形外科にも通ってる。

これ以上、何か対策はないんだろうか…???

「頭痛で処方してるカロナールを、手首の痛みが酷い時にも鎮痛剤として服用して下さい」

あ、そうか。確かにロキソニンの代用薬だから、鎮痛剤として使えばいいんだ。
でもこれだって、所詮は対処療法で、根本治療にはなってない( ノД`)シクシク…

血液検査的な経過は順調なのだろうけど、本人の感覚的には何かすっきりしない治療経過…

というわけで”一応”順調にステロイド減量メトレート現状維持通院頻度は週間後になりました(*´▽`*)


★プレドニゾロン 5㎎×1錠 ×4→3錠(毎朝)※水曜から減量
 30→45㎎で増量してから徐々に5㎎ずつ量し、前回から1㎎単位、間隔は5→6週間の減量計画で、今回8㎎まで減りました。

★エディロールカプセル 0.75μg×1カプセル(毎朝)
 ステロイド服用により骨粗しょう症になりやすくなるため、骨粗しょう症治療剤

★タケキャブ錠 10㎎×1錠(毎朝)
 胃薬。劇薬服用によって胃潰瘍にならないための対策

★ダイフェン配合錠 0.5錠(毎朝)
 菌による炎症、化膿、感染症を防ぐ

メトトレキサート(メトレート)錠 2㎎×4&4錠(週1回朝夕)※現状維持
 抗リウマチ薬。いつまで経っても限度量まで量したまま。
 いつ減量計画が始まるんだろう…( ノД`)シクシク…

★フォリアミン錠 5㎎×1錠(週1回朝)※毎週土曜
 メトトレキサート服用による副作用を抑制するために葉酸を補う

★ボノテオ錠 50㎎×1錠(月1回起床時)※毎月1日
 これも骨粗しょう症治療剤

★ロキソプロフェンNaテープ 100mg

☆カロナール錠200 200㎎×3錠(疼痛時)
 これは私の持病である頭痛のために、現在服用しているマクサルトRPD錠10㎎と、ロキソプロフェン錠60㎎アルジオキサ錠100㎎のうち、胃への負担が大きいロキソプロフェン錠60㎎が併用禁止となってしまったため、代替薬として胃への負担が少ない本剤が処方。
 同時に手首の腱鞘炎的な痛みに対する鎮痛剤としても処方される事になりますた。

うぉーーー!時間が押したからA総合病院の整形外科の診察に遅れちゃった~(;´Д`)と小走りで移動したんだけど、こっちも30分遅れだったΣ(゚д゚lll)ガーン

何かしら外科的な対策とかしてくれないかという一縷の望みで通ってきたのですが、待たされた挙句、今回も特にアドヴァイスを頂けるでもなく、肩の状態が戻っていない事、手首の状態を確認して、おしまい。

「肩は完璧に治ったとまではいかないけれど、ピーク時の事を思えばほぼ回復したといってよい状態を維持しているので、これ以上リハビリを継続する必要性を感じないです」

と正直に告げたところ、

「硬直状態が長かったので、しばらくリハビリで経過を診てきましたが、ご本人の負担が軽減されたという事であれば、一旦終了にしましょうか。ただし自宅でも簡単なリハビリは続けて下さいね。
原病の治療がまだ続いていて、手首の痛みも残っているとの事ですので、また状態を確認させてください」

と言われて、こちらも週間後に再診。

んんんーーリハビリを受けるために義務付けられている月1回の診察だからと思って通院し続けてきましたが、リハビリがなくせるなら一緒に診察もなくなればよかったのに。。。。

次回でおしまいに出来るかな???

診察後のリハビリでは、今日最後になる旨を理学療法士の先生に自ら伝えて、いつもどおり肩を温めてから可動域を確認し、肩周辺のマッサージをしてもらいました。

「肩の関節の状態はかなり良くなってきましたが、今日は右の筋肉がかなり突っ張ってますね~」

それは私も、マッサージを受けたら急に自覚しました。多分、週末のオケ練やら旅行やらの疲れかなと思います。。。。。

この後は伸びるゴムバンドを使ったストレッチを行っておしまい。

自宅でも同じストレッチが続けられるよう、今日はリバビリ通院で使用しているこのゴムバンドを1本頂きました。

「外側の筋肉は、ゴムバンドを立て肘した状態の両手で外側へ引っ張る動きと、座位でお尻にゴムバンドを渡して後ろから前へ引っ張る動きで鍛えられます。
内側の筋肉は、寝ころんだ状態でタオルを脇腹へ畳んで置いて、そこを軽く腕で押す動作をすると鍛えられますので、ご自宅で実践してみてください」

これならいつでも気軽に出来そう。

もちろん、ペットボトルに水入れてフリフリするストレッチも、玄関にそれ用のペットボトルを置いてあるので気が向いたらやってるのですが…

手首がとにかく痛いのでね~~。。。。

どうなることやらです。

チェロ覚書♪♪8年4ヶ月~198回めのレッスン2017年10月31日

そういえば乗換案内アプリ、今年もハロウィン仕様↓になってました



こういう遊び心大好き(*´▽`*)

さて、時間がかかってだいぶ疲れたはしご通院の後、チェロレッスンがあったので、移動前に処方箋をもらってくるつもりが…

折角ハロウィンだから、おやつくらい買っていこうかな…とぼんやり移動中のバス車内で考えながら名古屋駅に到着し、まずはドラッグストアの窓口で処方箋を受け取らなくちゃならなかったのに、うっかりデパ地下でおやつだけ買って、教室への電車に乗ってしまった直後に気づいた私。

あ……処方箋もらってくるの、忘れた!(;´Д`A ```
明朝必要な薬があったのでどうしても本日中受け取らねばならず、レッスン後に戻って受け取ったのでした…疲。

そんなこんなのチェロレッスンは、今日も発表会の弦楽アンサンブル曲をレッスン頂きました。

★ヘンデル「水上の音楽

あ、そうそう。
弦がびよびよに伸びちゃって調弦困難だったマイチェロは、その後何とか手首の痛みに耐えながら調弦。
それで手首の痛みの限界まで、ちょいちょい自習もしました!

おかげで音程はだいぶマシになったと思います。

今日は全体を3分割くらいずつ区切って、先生の他パートピアノ演奏と合奏しました。

アクセント記号のある音の音量が飛び出ないよう、またスフォルツァンド直前の音も不自然に飛び出ないよう注意して…
また手首の痛みへの対策も兼ねて、なるべく弓量を節約して弾くように工夫もしたので、それが功を奏したようで、今日はその点に関して指摘を受けることなく弾き進めました。
11小節からのポジション移動も比較的スムーズに反応。
うん、いい感じ。

40小節からは移弦が多くて、これまでは反応が遅れたり、音程が不安定になっていたけれど、そこそこスマートに弾けるようになったし!

59小節のソ♯はまだちょっと音程が低めになる傾向にあるため、今後も要注意。
ロングトーンの長さも、カウントで捉えられるようになったし!

音楽的に弾けているか?という点においては、まだまだ弾きこなすので必死レベルだなぁ…と私自身は思ったのですけど、先生はその辺、珍しく?甘口採点で、

「うん、大体良いですね。もうほとんど問題ないと思いますけど…(まだこの曲レッスンしますか?という含みのある感じで)何か気になるところはありますか?」

と訊かれたため

「高い音から低い音へ、1スラーで高低差のあるフレーズがいくつか出てきて、そのうちのいくつかは大抵低い音にテヌートがついているので、どうしてもテヌートへの意識が先行してしまって変に飛び出た音になってしまったりするんですけど、前の高い音は音符の長さだけぎりぎり引きつけて弾くべきですか?それとも抜けてしまってもいい感じ???

と質問したところ

「弓はべったり音符の長さ分、弦へ引きつけておく必要はないです。響きで音符分出して、次の低い音へ移弦の準備をしてしっかり弾いた方がいいですので。これはテヌートというより、1スラーで1フレーズではなく、前の音(高音)が前のフレーズの最後の音、後ろの音(低音)は次のフレーズのアウフタクト的な音で、フレーズの切れ目を明確にするという意味のテヌートだと思います」

との回答でした。

前回指摘のあった41小節、43小節のような丁寧テヌートと同じようなニュアンスで弾けばいいけれど、フレーズの終わりのテヌートじゃなくて、始まりのテヌートだから、続く流れを意識して弾くという点がちょっと違う。

ひとくちにテヌートと言っても色んな意識と意図を持って弾き分けなくちゃ、音楽的にはならないですよね~。

とまぁ、私的には色々追求すべき点がまだまだ沢山残っているのだけど、先生的にはもう十分らしくて、あんまり細かいツッコミがもらえなかったので、発表会までこの曲を引っ張るべく、自分で研究して改善点をもっともっと洗い出ししていこうかなと思いました(笑)

やる気があるんだか、ないんだか(*´∀`*)

おうちへ帰ったら、手首が痛かったから料理は控えてテキトー晩御飯を食べ…

ハロウィンおやつターイム(*´▽`*)

・かぼちゃピーカンナッツ(豆福)
・かぼちゃの種チョコ(豆福)
・かぼちゃプリン(モロゾフ)
今年もハロウィン雑貨をちょこちょこ出してこっそり楽しんでいましたvvv
最後までそれらに囲まれて、味わって頂き…

実はこの後、片頭痛でダウン(;´Д`A ```
やっぱり一日に色々詰め込み過ぎて疲れちゃいました~~。