ヴァイオリン覚書♪女性も、弓も、毛質は命 ― 2011年07月02日
だから南の島とか遊びに行く時は必ず帽子着用!
国内でもなるべく日傘を差すように心がけています。
頭皮はそんな感じで外的刺激によるダメージを受けやすいのですけど、髪質はテコでも曲がれない極ストレートで、バレッタやヘアピンがすぐ落ちちゃうくらいツルツルなので、わりといい方?でも頭皮を守らなければいずれこの髪の毛だって…ピーンチ!
美しい髪(質)は女性の命、フサフサの髪(量)は男性の宝?
そして毛といえば、弦楽器の弓毛も快適な演奏をする上で質量ともに重要なパーツです。
というわけで前置き長くなりましたが実は、先週のアンサンブル練習前に、弦楽器屋さんへ行って、初めて!!ヴァイオリンの弓の毛替をお願いしてきました。
ええ、6年も習ってて毛替するのは初めてだったのですよ!!
それというのも毛を替えずに弓を新調してたからなのですけど、思いの外3本目の弓の消耗が早すぎた…。
私の目算では1年持つはずだったのですが、半年も持ちませんでした…。
先日のエックレス『ソナタ ト短調』第一楽章の録音時点で、もうどうにもならないくらい滑ってしょうがなく、レッスンでも第二楽章は完全に上滑りして弾いてる私が危険だった(爆)ので、新しい弓を買おうかとネットで探してみたのですけど…コレというものがなく、こうなったら毛を替えよう!替えてから録音しよう!と思ったのでした。
で、手持ちの3本の弓の中で一番気に入っているカーボンファイバーの弓に、冒険の日本産の馬毛を張ってもらいました♪
モンゴル産(一番一般的で当たりもミディアム・弾きやすい)、シベリア産(引っ掛りが強い)、日本産(引っ掛かりが強い・でも見た目は一番サラサラ)、と、張る前の毛を見たり触ったりさせてもらい、それぞれの特徴をざっくり工房の方からうかがっていましたが、日本産の馬毛はちょっと珍しいと言われたので、ぐぐってみたら、面白い記事をみつけました。
★バイオリン弓などで使用される『馬毛』のお話し。【by自由ヶ丘ヴァイオリン】
★究極の毛替【byバイオリン専門店MAGICO】
いずれの工房に依頼したのでもありませんけれど、これまで弓自体の質にばかり目がいっていたので、ちょっとウロコが落ちた感じです。
その楽器に合った弦があるのと同じで、よく考えたらその弓に合った毛、ということも言えますものね。
モノによっては数千円の違いしかなくても、ちょっとずつ特徴が違うようなので、弓を買い換える予定はないけれど、今の弓のテンションが気に入らない方、違う音色を求めたい方などは、どうせ消耗品ですので一度冒険してみてはいかがでしょう?
さてさて、本日受け取って参りました、リニューアル・マイ坊(BOW)ちゃん、こんな感じに仕上がりました。

お店のポイントが1000円ほどたまっていたのでそれも引いてもらって4000円ちょいでした。
家に帰ってよく見たら、元の方は普通に白かったのですが、先の方は…↑このように張る前の状態で見たバービー人形のような色合いの毛の名残が見られます(笑)わかります?ちょっとブロンドっぽいのです。
少し張って、松脂をコシコシこすりつけたのですけど、柔らかくて弾力がありすぎて、普通に張らないと松脂塗りにくい…。
なかなか付着してくれなくて、かなり何度も塗りたくりました。
今日はついでに色々買い物とかして疲れていたので、さらっと弾くだけにしましたが…以前よりちょっと柔らかい音になったような気がします。
そして以前より音量は落ちたような…でも音色としては好みです。
ただ、この弓久々に使ったらやっぱり反発が強いので、弓毛にも弾力があって制御がちょっと大変。慣れでしょうが、慣れるかな…。
あくまで自分の感想ですので、客観的に演奏を聴いてみたら、替えてもあんま変わらなかったりして(爆)
ちょっと慣れてから、エックレスを録音してみようと思います。
本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψセールで買った水タコで… ― 2011年07月03日
だからごはんも食べるも作るも気力が湧かず、昨日の夜から今日の昼まで三食、アイスが主食。
三連続アイスはさすがにまずいだろう…と思い、夕方になってしぶしぶ調理開始しました。いや、やらざるをえない食材がひとつあったのです。
それは昨日、高島屋の鮮魚コーナーの夕方特売で半額ゲットした見切り品の水タコ。
なんか、ぷりぷりして美味しそうだったので…日曜まで賞味期限だしその日に食べられなくてもOKだから…と思って買ってしまい、昨日は食べられなかったので今日がギリギリ。
で、もみじおろし&すだちポン酢がセットでついてたから、素直にそれ使って食べればよかったのですけど、なんか見た目がイケてない…のと、ついでに野菜も食べたかったので、ひと手間かけてこんなもの作りました。
★さっぱり水タコと胡瓜のカルパッチョ

緑が綺麗でしょ~?胡瓜1本分、まるごと使いましたヨ!
皮の部分は半分くらい厚めに剥いて、細かく角切りにしてトッピングしました♪
これは以前、ジョエルロブションで鯛のカルパッチョを食べた時、こうなってたので真似っこ。皮だけの方が食感と味がはっきりして、胡瓜が苦手な私でも風味良く味わえたので。あ、でもその時は胡瓜ソースではなかったですよ。
水タコは軽くタタキにしてあるものを買ったのですが、スライスしてから塩麹とおろしニンニクで下味をつけましたら…うーん!これがきいてます!

水タコぷりぷりで、胡瓜ソースはもったり、スプーンひとさじにタコ1切れとソースたっぷり入るので、食べやすいし、喉越しもよく、サラダ感覚でペロリといただけました。
これから固形物は胡瓜ソースで流し込みだな…(いえ、水タコはちゃんと噛んで召し上がりましたよ!美味しかったです)
これだけじゃ炭水化物が足りないので、もう一品。夜は頑張ってがっつり食べました!
★冷しゃぶと黄ニラの黒酢うどん

ネギとニンニクの香りを移しこんだごま油を控えめに加えた黒酢ダレなのですが…今回さりげなく贅沢をしているのは、だしです。
★てびやま 華かつお



厚切りで綺麗な色をしてますね~vvv
薄だきの煮物なんかは、普通の花かつおで十分上品に仕上がるのですけど、かえしと割ってしまううどんつゆは、これまで二番だしとか、二番だしくらいしっかり煮詰めて作っていたのですよね~。でもこれなら1番だしで十分です。
ブシが大きいから、だしがらも箸で拾えて漉す手間が省け、ペーパーにしみる出汁のロスがなくてエコですよ!もちろん、だしがらの再利用も楽チン。
明日のお弁当は、この大振りだしがらをそのまま甘辛く炒めてパリッとさせた、でっかいフリカケをオニギリの具にします♪
本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψずんだったーすんだったー ― 2011年07月04日
でもまだ宅配の野菜セットには枝豆が入ってこないので、先日水タコを買ったついでに高島屋の野菜売り場で一袋買いました。
ついでにこんなもの↓も見つけたのでゲット。
瑞花 うす揚げ 枝豆味

たまに季節限定の味が出るのですが、これは初めて見ました!
しかも、とある別のものを買いに行ったら、レジで他の人が買ってるのを見て「あ!それ私も欲しい!」と連れ買いしたのですけど…どうやらその後、私が買ってるのを見て連れ買いした方もいらしたようで、短時間でいっきに完売(笑)
ちゃんと枝豆の味がして美味しかったです♪(食欲ないくせにこういうものは何故か食べられるらしい)
さてさて、普通の枝豆の方はとりあえず茹でて、莢から全部出しておいたのですが…
そのまま食べるのがもったいなくなり、簡単に作れるパスタソースにしました。
★さっぱり冷たいずんだっだ~豆乳カルボナーラ

1皿に1袋分全部使った贅沢な枝豆パスタ。
2/3袋ほどの枝豆を豆乳、白味噌、その他調味料と一緒にミキサーで攪拌するだけ。
豆豆しいでしょ?(笑)マメ(元気)に暮らせそう?(笑)
で、いつもは岩塩を足していましたが、今日は塩麹で味付けしてみました♪
米麹のつぶつぶを潰したくなかったので、塩麹は後混ぜです。
そしていつもは香りづけにお醤油をほんのちょっとたらしていたのですけど、塩麹を加えた段階でそれは必要なさそうだったのでカット。
だし汁は昨日出した残りを使ったのですが、今日のパスタは昨日のうどんよりさっぱり仕上げだったので、すごくだし風味がしました。この鰹節、気に入りましたvvvリピ決定です!
おかげで見た目はかなり洋風なのに、味はほとんど和風です。
枝豆と調味料のほかには、隠し味とコク増し程度のクリームチーズ&パルメザンチーズしか加えていないので、ちゃんとマメマメしい味です。食感のアクセントには、優しいだしと枝豆の味を邪魔しないそばの実をトッピングしました。
さっぱりしすぎているので、最後にエキストラバージンオリーブオイルをかけました。これだけで風味倍増、豆のちょっとしたクセみたいなものも消えます。
さっぱり味でチュルチュル啜れたので、ちゃんと食べられました。
今日は、胡瓜と自家製ミニトマトを塩麹とオリーブオイルで和えたサラダも食べたので、栄養たくさん摂れたかな?
デザートには手作り塩麹アイスと、これまた見切り品で買った白桃とアメリカンチェリーを食べたし!
そういえばそろそろ、すもも(プラム)の季節ですよね?
私、三度の飯よりすももがスキで、庭で育てて、すももハーレム計画を企んでいたのですが…残念ながら苗木をすぐ枯らしちゃって…心が折れたので計画倒れです。
最近はものすごくたくさんの品種がありますよね~。
高島屋でも美味しそうな新しい品種(私が知らないというだけ)を見かけて、買おうかどうか迷ったのですが…若干お値段が高かったので断念しました。
すもも、食べたいな~。
ヴァイオリン覚書♪6年4ヶ月~225回めのレッスン ― 2011年07月05日
KUN→エベレストに変えてから、両脚ズレまくったり、ばこっと外れることはなくなったのですが、いつも左脚(肩側)だけがガコッと外れやがります。
それもごく最近…思い当たるとしたらハイポジをよく使うようになった頃からの症状ですので、多分自分の構え方が変わってきたのでしょう。
色々ぐぐってみたら、こんな記事を見つけました。
★その肩当ては、体に合っている?
顎あては、替えてからあの索条痕が全く出来ず、首筋の痛みも嘘のようになくなったのでちゃんと合っているのだと思います。
でも外れるのよ、肩当てが。
いっそ肩当て必要ないのだろうか?
それか、この説明にあるクッション的なものを自作してみる!?編み物ならあっという間に作れそうだし♪
肩当ての高さとか着け方とか、色々試しているのですけど、面白いほど(笑)ハズレまくって、正直発表会とか本番が心配です…。
さて本日のレッスンは前回やった2音反復のトレーニング×2バリエーションから。今日は単音はスルーで、2音1スラーで弾きました。2回目ということと、毛替して余分な圧を腕や手首でかける必要がなくなったおかげもあって、前回よりはスムーズに、大幅にリズムを崩すことなく弾けました。先生からも
「だいぶ綺麗に出来てきましたね。たまに頭のアクセントが弱くなるところだけ気をつけて、一定に保てるといいですね」
とのことでした。
次も前回やったポジション移動の練習曲。今回は単音ではなく、2音1スラーで弾くよう当日いきなり言われましたが、普通(譜面どおり単音で)に弾くのは以前もやったのと、前回でだいぶ感覚が戻ったのと、やっぱり弓のおかげでしょう(笑)急なバリエーションにも対応でき、かなり楽に弾けました。
少し速め、さらに速めと速度を変えて二度弾きましたが、先生からの評価もまずまず。
「しっかり速度についてこれて綺麗に弾けてますので、大丈夫です」
今日は間違いなく弓の違いでしょう(笑)
そして今日はこの次に前回スルーしたト短調スケール&アルペジオを弾きました。今日もスルーかと思って自習ノータッチだったので、若干音程が微妙になる部分もありましたが、弓がちゃんと乗るので音程だけ気をつければ落ち着いて弾けました。
実は毛替えしてちょっと弾いてみた時は、この弓の久々のテンション、強い反発に慣れなくて若干弾きづらい感じもしたのですけど…今日はだいぶ感覚が戻ってきたのか、なんか楽~だし音もクリアに響いている気がします。
そんな良い感触を保ったまま、エックレス『ソナタ ト短調』第4楽章へ。
今日は伴奏くんと合わせて、付点四分音符の指定速度76のところ、70で通して弾いてみました。
自習では指定速度くらいで弾いていたので、速さで誤魔化していたところが却って弾きづらくて…ところどころテンポがずれてしまったところもありましたけれど、音程とか、先ほどやった2音スラーの反復なんかは前回よりだいぶ拍やアクセントを意識して弾けていたと思います。
「前回より、だいぶアクセントや強弱を意識して弾けていましたね!音程もほとんど問題ありません。ただ、アクセントはもっとはっきりとってメリハリをつけてもらっていいです。あと残念だったのは、前回詰まったところは綺麗だったんですけど、その後の似たようなフレーズで弓の移弦と指のタイミングがしっかり噛み合っていないところが…これも前回と一緒で、弓の移弦をきちんと意識してゆっくり弾いて、徐々に速さに慣らしていくといいので、やってみましょう」
指の平行移動(同じ指で移弦)、弓の移弦が混ざっているところが、すっごく苦手なんですよね~。全く弾けていないんじゃないのですけど、曖昧になんとなく弾いてて、旋律がクリアじゃないの、自分でもよくわかっていたので、指摘されるだろうな~と思ってました。前回は3→3の指平行移動に移弦でしたが、今回は4→移弦3、4というパターンの4の指がもつれちゃって…どちらも移弦のタイミングが曖昧になるため、一音一音の発音が悪くなります。
ゆっくり弾いても、やっぱりフィンガリングに気をとられて弓がいい加減になりがち。弓は確実に移弦の角度を捉えてから動かす。腕の角度が整わないまま弓を動かさないよう言われ、何度か弾きました。
これは移弦する2音1スラーの反復にも言えることで、発音よく弾くためには、まずゆっくり、移弦の一音ずつ音が途切れてしまってもいいから移弦の角度を一音ずつ確実に捉えるように言われました。
そもそも全般的に私の演奏で言えることですが、とにかく発音が悪い。
ピアノをやってたおかげで左指がよく回る分、弓が追いつかなかったり、逆にピアノとは勝手の違う指遣いに悩まされて弓が疎かになったり、そんなこんなで両方のタイミングがあやふやになり…それでも速さに乗って無理矢理弾き切ってしまうけれども、実はきちんと弾けていないのです。
だから一番最初の先生によく注意されたこと「なんとなく弾かない!」
他人の録音を聴いていて、自分の録音を聴くと、それをはげしく実感して落ち込みます…。でも現実を受け止めなくては。
今回の曲はそこが如実に表れるので、根本的ウィークポイントとがっつり向き合って、仕上げたいです。
レッスン終了後、楽器を片づけながら先生に、先週いただいたアンサンブルクッキングの申し込みの件を訊ねてみました。
「先生、今回のアンサンブルクッキング、迷ってるんですけど…」
「え!?アンサンブルおスキなら是非出てくださいよ~」
「いえ、出るのは出たいんですけど、初中級と中上級のどちらもやりたい曲があって、どっちで出るか…いっそ両方出たいんですけど、複数エントリーって可能なんでしょうかね~?」
一応、募集要項にはOKらしき記載があったのでそう説明して、あとは先生的にどうなのかというところも確認してみたら…
「事務的に問題なければ、両方参加、全然OKですよ♪大丈夫です!」
と先生自身はヤル気満々でした(笑)
6曲おぼえなくちゃならないんですけど、先生は私にそれが出来ると思ってくださったようなので、とりあえず安心して、その足で受付へ。同じことを質問してみたらOKということだったので結局、ストリングスアンサンブルの初中級と中上級、2クラスにエントリーしてしまいました(笑)
アンサンブルクッキング参加6回めにして、新たな挑戦!?
ええ、時期的におもいっきりチェロ教室の発表会とカブってるのですけど…ヴァイオリンの先生はそれ(チェロやってて発表会にも出るってこと)知らないから…先生が思っている以上にハードな秋冬になりそうです…気合注入!
チェロ覚書♪♪2年4ヶ月~54回めのレッスン ― 2011年07月05日
それはボタン。
編む前に用意しておけよ!って感じデスね…使い道もなく買ったのとか在庫いっぱいあるからどれかは使えるだろうと思ってたところ、どれもイマイチしっくりこない。
というわけで、ダブルレッスンの合間を利用して手芸やさんへ行ったのですけど、やっぱりピンとこない。ボタンだけ見て"いい"と思っても、編んだモノを合わせてみると、ダメ。ううーーー、ボタン買いして、それに合うものを編めば良かった…。
100均の手芸コーナーも結構いい品揃えなので、今度物色してきます。
さて、先週チェロ教室経由でヴァイオリンの弓の毛替をお願いして、先生からは「ちょっと時間かかるかも~?」的な事をうかがっていたのですが、レッスン前に先生から「弓、毛替え完了して届いてますよ~」メールを頂きました。
ダブルレッスンの日に受け取れてちょうど良かったvvv
先日楽器屋さんに頼んだ時は、弓を買った時入ってた外箱を持参して受け取ったのですけど、人ごみが怖くて…街中の往来でバキッとやられそうで真剣、弓ケース欲しい…と思っちゃいましたもの。
で、今回は無事教室でレッスン直前に受け取れ、ばよケースに収納。仕上がりをちょっと見てみたら、やっぱりバービーポイント(勝手に造語※ブロンドっぽい部分)はありませんでした。真っ白な毛です。お代は税込4,000円でした。
まだ弾き比べしてないので、近いうちやってみます。
というわけで、ト長調の3オクターブスケールからレッスン開始。
本人的には腕を一緒に動かすよう、だいぶ意識したつもりなのですが…
「まだ指だけで捉えてらっしゃいますね~。だからハイポジのところで音が(弦に)乗ってなくて音が弱く、細ーくしぼんでしまうんです。腕を上げて、手も立てて、全体でしっかり弦に力を落としてください。指の第一関節が折れるとそこで力が抜けてしまうので、関節は丸く、どこかだけ曲げたりしないように。手の甲側をもうちょっと体の方へ寄せて、肘が上がるように。親指はもっと人差し指の方へ寄せて下さい」
猫手がなかなか出来ないです…。鰹節は猫まっしぐら級に好きなのに、猫手は出来ない私(爆)弦をしっかり押さえようとすればするほど、指だけに力が入ってしまい、第一関節の腹だけで無理矢理捉えようとして、腕も下がってしまいます。何度か、先生にいじってもらいながら動きを確認してやってみましたが、なかなか…道のりは遠いです…。
「音程は取れているので、移動する時の動きにより意識を持って慣らしていきましょう」
お次はウェルナーP39の練習曲リベンジ。
一度通して弾いたら、
「ニュアンスは前回よりだいぶ出てきて、半音階の音程もしっかり取れているので全体的にはだいたいOKなんですけど、これも左手が弦を押さえきれていないのと右手の弓圧が弱くて発音が悪い部分がありますね」
低弦で1弦またいで反復するフレーズで、同じ音を往復するので両方の音(C&D線)を押さえっぱなしにして弾くのですけど、ヘタレなワタクシの肘はどうしても垂れ下がってしまい、押さえも甘いようです。D線1、C線2の指で少し拡張して押さえていたら、指が力負けしてしまうので、C線は2→3の指に変えるよう言われました。
このフレーズ、先生のお手本をきいて、何度か一緒に弾きました。うーん、私まだ、チェロを弾く時の弓圧のかけ方がわかってないみたいです。腕の重みをうまく利用できません。移弦が複雑になればなるほど、手首、小手先で圧をかけようとしてしまい、左手もしっかり押さえきれていないので、チェロらしい音が出せません。
なまじヴァイオリンをかじってしまっただけに、この違いをなかなか覚えられないのか…。
いや、単に私が不器用で、覚えが悪いだけ?(爆)
その他、弱い音も力を抜きすぎて音が抜けないようにとか、休符や裏拍をきちんと捉えることとか、やっぱり書いてある音符を丁寧に律儀に弾きすぎて、全体がまだ固いなど、細かな指摘を受け、指摘された部分を意識して、再度通し演奏。
「まだ、もう一息歌って欲しいところですけど、こなしたいポイントは改善されたので、合格にしましょう」
と、なんとかおまけ合格を頂きました。
ウェルナーは好きだし、歌って弾きたいけれど、色んな技術的要素がぎっしり詰まっていて、譜面どおり弾くので精一杯…。
特に最近1曲で見開き1ページびっしりボリュームがあるし。
それでも詰まらず通して弾けるよう、練習はある程度してきているので、なんとかこの出来レベルを維持しています。
「次は鈴木…あ~、時間が足りない~!」
クス…ッ(私の心のほくそ笑み)
「なんでだろう~?他の生徒さんは10分残して鈴木のレッスンできるのに~。ウェルナーで色々言い過ぎるのかな~???」
先生、それはね、ウェルナーがありこゾーンだから(爆)
ウェルナーのレッスンが始まった時点で、すでに私の術中(鈴木まで行かせない)に…ふっふっふっ。
初回で音程など基本部分はほとんど無難に弾けるレヴェルまで持ってきて、なるべくそれ以上の細かいツッコミ求む!という作戦に、先生は面白いほど食いついてくださいます♪
スケールはどんだけやってもホントに弾けないけれど(笑)、ウェルナーは弾けば弾くほど確実に上達しますので、とにかく自習で回数こなすべし!なのです。
とか冗談は置いといて、それでも残り数分で強引に鈴木突入できるのは、後レッスンがないから(私が本日最後の生徒)でしょう。
別にやらなくてもいいんだけど(爆)最後は鈴木2巻 J・Sバッハ アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳「メヌエット ト長調」BWV.Anh.114を1回通して弾きました。
あ、前回レッスンから一週間しかなかったので、モチロン自習は全くしていません(爆)だからポジション移動の感覚はだいぶ抜けてしまってて、音程がかなりあやふやでしたけれど、そこはヤル気のなさを垣間見せないよう、前回指摘されたニュアンスをきちんと意識してる感を出しました。
私、チェロ的弓使いは全然できないくせに、こう弾こうと頑張ってる意識を表現するコントロール奏だけは巧いです!(自信たっぷり→持つとこ違うだろう)
だからもう、ポジション移動とか前回よりひどい感じでしたけれど、先生からは
「ニュアンスは前回よりだいぶ出てきたんですけどね~、ポジション移動の音程が不安定になっちゃいましたね。あと、ベタッと弾かないようにって言ったのを意識して下さってたのはいいんですけど、音が抜けちゃうのはダメなので、そこは響きを保ってください。これも左手の押さえが甘くて浮いてる音がありましたので、しっかり押さえて。もっと軽やかに歌いましょう。ありこさんはひとつひとつの動きはお手本どおりで丁寧なんですけど、そのままで弾きすぎちゃうので、もっと楽に弾いてください。あとは、裏拍の意識をきちんと持って、次の音に意識を繋げるようにすると、もっとフレーズの流れが感じられると思うので、次回もう1回で仕上げましょう!そろそろ発表会のアンサンブル『さんぽ』をやりたいですし!」
とのことでした。
アイ ハブ コントロール(爆) ハブ ア ナイス レッスン(笑)
この流れで行くと、ホントに鈴木、メヌエットだけで夏まで持ち越せそうだよ!私ってすごーい(違)
アンサンブル曲の練習が始まれば、鈴木は必然的に進行ストップです。あれ?2巻に入ったのいつだっけ?と思ってブログを確認したら、去年の7月でした!
丸1年かけて4曲しか進んでない…恐るべし亀チェロ…そして恐るべきありこゾーン(笑)
美食倶楽部★なごみの米屋のぴーなっつ最中 ― 2011年07月06日
これ、最初に見た時、パッケージにひとめぼれでした(笑)
でも最中(口の中に貼りつく)か…ピーナツ(モノによってはくどい)か…味がどうだかな~と思ってしばらくは買わずに眺めていたのですけど、やっぱりこのパッケージ(バラ売り)に見つめられる度、どうにもこうにも気になって(爆)ある日買ってみたら…うまいじゃないか~~~!!
たかが最中、されど最中。
というわけで、度々リピするほど私の心を虜にした魅惑のぴーなっつ最中はコチラ!
★なごみの米屋

これがね、高島屋の銘菓百選のコーナーにバラで固まって立って並んでいるんですよ。
すると通りかかったとき、いっぱいの目に見つめられるんですよ。
このちょっと歌舞伎役者風な流し目線、若干柳腰といえなくもない"くびれ"でちゃっかりシナを作って、買って♪買って♪と囁くんですよ(嘘)この子たちが。
無視しがたいでしょ、それって!!
しかも見た目の可愛さ以上に、予想外の美味しさ!
最中は噛めば柔らかだけど、ちゃんとパリ感が保たれていて、くどいかと思えるピーナツ入りの餡が…香りものすごくピーナツ、味ほんのりピーナツっていうバランスで絶妙!ほっこり炊かれ(茹で?)たピーナッツ粒も入って、しかも1個105円!
この味なら120~150円くらいは取ってもいいのじゃないかと思うけれど、なんという良心的な価格!!
餡がさほど甘くない上、粒々してなくてねっとり、もったりしているので、夏でも食べやすい。アイスコーヒーのお供にぴったり★

味も見た目も癒やし系~~vvv
疲れた時、甘いもの補給するなら絶対コレです。
昨日のごはんと弁当φ_(*^▽^*)_ψ熱くて辛いのやら冷たくてしょっぱいのやら ― 2011年07月07日
やっぱりレッスン日は帰宅して調理する気力がなくて、お菓子とアイスコーヒーとかが晩ご飯になっちゃったし、もうグタグタ…。
なのでたまには熱いものを食べて代謝を高めよう!と思い、冷蔵庫のストックを確認したら…米麹を買った時、目に留まって富澤商店で買った、見切り品のチゲ味噌があったのを思い出しました。

そういえば去年、夏の終わりに韓国へ行って、暑くて死にかけたけれど、最終日の朝食べたスンドゥプチゲ(おぼろ豆腐入りチゲ)が美味しかったな~(※詳しくは韓国旅行o(^o^)o4日め 参照)と思い出し、このお味噌と、冷蔵庫のストックで作れそうだったので、やってみました。
お豆腐は、有機無調整豆乳+にがりを加え、タジンで自作↓

あとは野菜室のありあわせ、黄ニラ、お隣さんに頂いたキャベツ、ぶなピーと、冷凍保存してあったしゃぶしゃぶ用の豚ばら肉を、この味噌で煮込んで、仕上げにお豆腐を落としてひと煮立ちさせるだけ。

おおお!本格的っぽい!
このお味噌、辛味より旨味の方がしっかりついていて、指定分量より薄めに希釈して使っても十分いい味がしました。自分で調味するより便利で美味しいです。
自作豆腐のプルプルがまた、いい感じ~vvv
熱くて、はふはふしながら頂きましたが、代謝はかなりUPした気になれますね!
ほどよい辛さが野菜の甘みと相俟って、食欲を刺激してくれます。
今日はこの汁におうどんを入れて、チゲ味噌うどんにしました♪
さて昨日は今日のために、こんなものも作りました。
★冷やして美味しい塩(麹)肉じゃが

いつかやろうと思っていた塩肉じゃが。
これまでにも、"塩"肉じゃがといいつつ、白しょうゆで調味したものは作っていたのですが、先日枝豆豆乳パスタを作った時に、塩麹のおかげでしょうゆが要らなかったので、これもしょうゆを一切加えず作れるんじゃないか、と思ってやってみたのです。
ただ、脂の凝固を抑えるため肉を控えめ量にしている分は、コクと旨味を足さないといけないな~と思い、先日のしっかりかつお出汁と、鶏がらスープの素をダブル使用しました。
焼酎は肉の臭み消しと、香りづけのためにたーっぷり使用。普通の肉じゃがではあまり加えないほど使います(笑)だから煮込み終わった後も、お醤油を加えていない分余計に、塩麹の風味と合わせてふわ~っと、馥郁としたお酒の香りが漂いますvvv
これ実は、お弁当にするため、温めない→むしろ冷蔵庫で冷やし、保冷剤ガンガンに入れて冷たいまま頂く、ことを前提で作ったので、砂糖、醤油不使用で、かなりさっぱりとした味つけになっています。
冷蔵庫で冷やした状態でも、ほとんど脂が凝固したり、味が分離したりしていないため、完全に夏向きの調理方法です。
冷たい煮物がスキだけれど、肉じゃがはどうしても脂や汁が分離してしまう…でもこういう作り方なら冷たいまま食べても美味しいのですよ~♪
塩麹で作ったのは初めてでしたが、イロイロな料理に使って試してきたので、想像通りの味に仕上がりましたvvv
この塩気が優しくて、ウマーーーーーーーーvvv
じゃがいもに塩ってシンプルで一番いもが美味しく感じられるし、これは"つゆだく"のだし汁を含んでもっちりしているから食べやすいです。
野菜のストックもたくさん消費できて良かったvvv
庭改造計画p(*´Д`)qトマト大漁、ピーマンまたしても… ― 2011年07月08日
去年はこの時期、梅雨を乗り切れず、一定量収穫してから枯死してしまったのですが、今年は枯れそうで枯れず、毎日ちょこちょこと収穫できます。
4、5日収穫したものを食べきらず、冷蔵庫で貯トマトしてたら、こんなになりました。

今年はちょっと色づきが悪くて真っ赤になりませんが、味は濃くてなかなかです。
レジナの方がちょっと実が大振りで、ミニキャロルは小振り。
ちなみにこれを、売りもののミディトマトが入ってたプラバケツに入れると…

おお!ジャスト!どんぶり1杯以上はありますね。
このくらい貯まれば、たっぷり使って冷製トマトパスタとかが定番なのですが…毎日10個くらい収穫できてキリがない嬉しい悲鳴中なので、週末はちょっとチャレンジャーな料理に使ってみたいと思いつつ…
今日は疲れたので、簡単な料理で済ませて、ついでにこのトマトの一部を放り込んで作りました↓コレ。

普段のカレーはパタックスのカレーペーストを使いますが、カレーうどんは市販のルゥを使った方が簡単にとろみが出るので、カレーうどんのために市販ルゥをストックしてます(笑)
うどんなので、ちゃんと例の鰹節でかつおダシをとって、この日宅配で届いた葉ネギとぶなしめじと、冷凍保存の鶏肉を出汁で煮込んで、ルゥとうどんのかえしを加え、うどんを煮込んでからトマトを加えて、さっとひと煮立ちさせてますよ♪熱いし、辛いけど、うまい!
夏は代謝UPといえばカレーですね!
ところで最近あんまり触れてなかったカラーピーマンの生育状態なのですが…ちゃんと育って実もいっぱいついてるのですけど、また…ね…1、2日、水遣りを失敗して萎れさせちゃったのがキイたようで、水枯れのための尻腐れを起こしています…。なので色づきかけてもよく見るとお尻が腐ってきて、ぼた…と落ちてしまい…去年のような荒療治(石灰を水で薄めてスプレーする)をやってみるか…様子見です…くすん。
庭改造計画p(*´Д`)qトウモロコシの実がついた! ― 2011年07月09日
そしたらいつの間にかトウモロコシに初めての実がついていました!

1株に2,3個実がつくらしいのですが、まだここにしかついてないので様子を見て…一番てっぺんの実がついた時点でもぎとって、ヤングコーンとしていただこうかな♪と思います。
このまま無事に生長してくれよ~~!
しかしミニカボチャは相変わらずまったく実が着きません…。
雌花がつかないので、雄花ばっかじゃ人工授粉も出来ない…なのにものすごい伸張して手がつけられませーん!
これ、みてください!↓

植えられてる場所は画像の半分から右の畝に植えつけられてるのですが、オレンジゾーンにかぼちゃが侵略しまくってます!きゃー!!
お隣さんとのフェンスだけでは足らず、この左にある庭木に絡みついててまだ伸びようとしてます!頭をつまんだらいいのか?でもよくわからなくて放置…。
地面のスペースは画像グリーンゾーンのトウモロコシ4本の方が場所とっているのですが、空域はやつら(カボチャ)にとって縦横無尽なフリースペースだと思われているらしい…。
やはり鉢植えにすべきだったか…。
ちなみに鉢植えのレモンで頑張っている実は、まだ枝に踏ん張って生長してくれています♪

初収穫に向けて是非…!是非頑張って欲しい…!
私もアゲハチョウの幼虫と戦うから…!潰!滅殺!
そんなわけで自家製レモンに祈りを込めて…自家製プリザーブドレモン(レモンは買ったやつ)を使って、ランチはこんな一品を作ってみました♪
★夏味カプチーノロマーノ風パスタ

ネスプレッソのエスプレッソマシーンを買った時、セットでエアロチーノも買ったのですけど、これ1台で豆乳も牛乳もふわっふわのフォームドミルクがあっという間に作れ、自宅で優雅にカプチーノがいただけてます♪
いつか料理で使いたい…と思ったので今回やってみました。
レモンクリームパスタは普通に作ってきたけれど、泡を乗せたらカプチ~ノロマ~ノ~風(レモン入りカプチーノ)という意味のネーミングです(笑)
一般的なレモンクリームパスタと違うのは、やっぱりプリザーブドレモン(塩漬レモン)を使う点。多分普通はレモンの表皮と汁を使うんだと思いますが、プリザーブドレモンなら丸ごと、しかも1/4個でもたっぷり感を保って作れます。酸味も塩気もマイルドで、ほとんど他の調味が必要ありません。卵黄を加えればさらにリッチな味わいに♪
かなりしっかりした味ですが、後味がものすごくさっぱりで、おすすめですよ~vvvこれだけでも美味しいのですけど、やっぱりフォームドミルクの泡のふんわりしたところを混ぜると、また違った味わいになり…神です★
今日は朝からそこそこ庭仕事で動いたのがちょうど良かったのか、車で買い物に行って帰ってからもそれほど疲れず、お料理もちゃんとできました。
で、がんもが見切品で半額だったので、同じく見切品で3~4割引だった冷やし中華とコラボさせて、お夕飯はこんなもの作りました。↓

お茄子も焼き茄子にしたらふっくら作れそうな、でっかいのが1キロくらい、3本入って198円だったので、1本使って油多めで炒めて、がんもたっぷり加えて、だし汁&生姜&かえしと、冷やし中華のスープを加え、甘酢あんっぽく固めて冷やしたものを
、麺にぶっかけました。
いえね、昨日仕事帰り、途中まで一緒した職場の先輩が最寄り駅までの帰り道に寄り道して、お豆腐やさんでがんもの入ったあんかけの焚き物を、お夕飯のおかずに買ってらしたのを見て、私も食べたくなったのですよ(笑)
冷たい甘酢あんが麺と絡まって、食べやすかったです。
っていうか、冷たいがんもが久々で、あまりに美味しくて…具だけおかわりしちゃいました(爆)
今日は食後のデザートも手作りで甘美…じゃなくて完備!
★大人の酒スウィーツ♪ライムソルトソルベ

これも自家製の塩漬ライムを使ったスウィーツです♪
ミントの葉も自家栽培のアップルミントvvv夏は大重宝vvv
先述のレモンのパスタで卵黄だけ使って、卵白が残ったでしょう?
それを利用するといったら…夏はコレしかないでしょう!
例によって、白ワイン、ミントリキュールが入った大人の酒スウィーツです♪
先日塩麹ミルクアイスを作った時は、卵白ナシでしたので食感ショリショリでしたが、今回は、ふんわりなめらか~vvv
口の中ですーっと優しく溶けて、お酒の風味と、ライムの淡い風味と塩気が、食後にぴったり。
シャーベットというおやつを最初に考え、卵白を使った人、すごい発明だな!と思います。
本日のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψ大福とあんかけ冷麺とブナピー ― 2011年07月10日
急に食欲が戻った?(笑)
っていうか、これなら美味しく食べられるのか!と思い、今日もお夕飯に作ってしまいました(爆)
でも昨日とちょっとバージョン変えてみる。

見た目、明らかに色の濃度が違うでしょ?
今日は油を控えめ量にして、タマネギの甘みをプラスし、あんも塩麹、しょうが、白しょうゆ、だし汁でさっぱりと仕上げました。仕上げには焼き茄子と柚子胡椒をトッピング。
あんの味つけが淡いので、焼き茄子のこうばしさが惹きたちます。
昨日と同じ冷やし中華を使ったのですけど、麺に付属のタレをかけて、その上にこのあんを載せました。昨日とほぼ同じ具材を使った料理ですが、また違う味わいに。特売でたくさん買ったがんも、味つけをちょっと替えればまったく飽きずにいただけます♪
でも今日はもう一品、昨日買ったゆずマッコリのため、ひさびさにお酒の肴を作りました!
★白子もどきの蒸し焼きぶなピー 胡瓜ソース添え

味は白子とは程遠いのですけど、食感だけでも、もっと白子っぽくしたくて、今回一歩二歩改良して作ったのがコチラです。
ぷるん、つるん、とした食感が…白子っぽーい!(笑)
絡めてゼラチンで緩く固めた豆乳ソースがポイントです。今回も塩麹を使いました!大活躍!
これだけだとちょっとアクセントがなかったので、夏っぽく、そしてすっかり十八番?のきゅうりソース柚子胡椒風味をトッピングしてみました。
柚子胡椒以外の味つけはいっさいしていない、ただのおろし胡瓜ですが、ぶなピーの和え物がまろやかながら割としっかりした味なので、ピリッとした辛味と爽やかな胡瓜の風味がとってもよいアクセントになりました!狙い通り!
作りながら考えたとは思えないほど、いい組み合わせでした!
作ったことのない料理を、仕上がった時の味を想像しながら作るのは、基本的に楽しいです♪ヤル気がある時限定だけど(爆)
そのヤル気も、昨日いい買い物ばかり出来たおかげかも。
昨日は膨大に散らかってる衣類を整理すべく、衣装ロッカーと編んだニットにつけるボタンが欲しくて、ちょっとだけ遠くの複合ショッピング施設へ足を延ばしたのですけど、トヨタ王国愛知は多く点在する自動車関連企業が今月から木金休みになったおかげか、土日でも駐車場や店がいつになく空いていて、特別用事のなかったお店もぶら~っと見てきたんです。
ユニクロでは1990円のウェアとかトレンカ、レギンスを190円!でゲットできちゃったし♪
お目当ての衣装ロッカーをゲットしたついでに、ずっと探してたモノ(改めて紹介します)と出逢えてゲットできたし♪
100均でもとりあえずボタンは買えて、スーパーでは見切品で、がんもの他にも、名古屋コーチンやらかっぱえびせん柚子ポン酢味やらイロイロお値打ちに買えたし♪柚子マッコリもお買い得品で買えたんですよ♪
そんなわけでご機嫌な私の調理実験(爆)はまだ続き…本日のおやつはこれだ!
★アイスもOK!トマトジャム入りチーズ大福

家庭菜園で大漁だった自家製ミニトマトを40個くらい使って、この季節にぴったりの野菜スウィーツを作りました♪
何度も作ってきたアイス大福ですが、今回は皮にトマトジャムとトマト液を練りこんで、タネのチーズクリームにもアクセントでトマトジャムをぽちっと乗せましたvvv
皮は薄紅色とたまに混じってるトマトの塊くらいでトマト味はほとんどしませんが、このわずかなトマトジャムがすっごくピッタリなんですよ~vvv
チーズクリームだけだと味がぼやけちゃうところ、しっかりトマトの甘みとお砂糖の甘みが利いてて、市販アイスでいうとグリコのパナップみたいな感じです♪
ロッテの雪見だいふくとコラボしたみたいなおやつになりました★
家庭菜園のトマトではちょっと赤の発色が悪かったので、ほんのちょっとだけ、味を邪魔しない程度トマトケチャップを加えて、なんとかこの色にしています。
売り物の中まで真っ赤に熟れたトマトなら、もっと綺麗な茜色になるかも。
初挑戦の肴もおやつもバッチリ成功!
久々にヤル気が実になる休日でした。
最近のコメント