最近のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψ延々野菜生活&一善やスウィーツ2012年08月02日

小松菜冷汁かぼちゃゼリー焼き野菜ピクルス、大量に作っちゃったので、毎日食べてました(笑)
でも野菜だと結構飽きない。

作り置きしてあれば、一日で一番手間な晩御飯もちょいと盛るだけなので、miilにUPするための手間だけかけて、テーブルコーデなんかも少し工夫してみました。

↓まずは小松菜冷汁に自家製ラーピーマン焼き野菜ピクルスをのっけて、ミニトマトを添えて、稲庭うどんをぶちこんでみたり。

この日のお酒は、グリーンティーリキュールヒカリレモンサイダー割。
赤黄緑でカラフルにしてみたり

小松菜冷汁焼き野菜ピクルスを漬け液ごと混ぜてしまって、ちょっと酸味の利いた汁へリメイクし、稲庭うどんを投入。ピクルスがてんこ盛りだったので、自家製ミニトマトかぼちゃゼリーに添えて、買ってきた田中鶏卵だし巻き卵も。

この日のお酒は、ハイビスカスリキュールのヒカリレモンサイダー割。
小鉢に盛ってみたり

↓この日はお外ランチで海鮮塩焼きそばを食べて、夜までおなかすいてなかったので、おつまみだけ。
残り物と、新たに作った自家製カラーピーマンの揚げびたしレタスおひたしを冷やしてる間にばよ自習。効率的。

和の冷菜・くるくる巻きレタスの塩麹おひたし

おつまみだけだったので、100均の梅盆に全部盛ってみました。

この日のお酒は、ミントリキュールヒカリレモンサイダー割。
梅盆に盛ってみたり

断捨離のために食器類も整理して、箱に入れっぱの来客用皿なんかもこういう時のためにすぐ出せるようにしたいのですが…秋になったら考えようかな…(爆)

あ、この↑美しいふわふわだし巻き卵は自分で作ったのじゃなくて、名鉄百貨店大京都展で買ってきた田中鶏卵のだし巻きです。この暑さで、だし巻きなんて作る気力ありませんから~~(爆)

ついでにその物産展で一善やさんの甘いものもゲット!

キャラメルエクレア
皮がぶ厚くて食べ応え満点!

キャラメルはしっかり甘くて苦い塊が入っていましたがクリームは比較的あっさり、なんといってもこのがっつり嵩のある皮が固焼きで香ばしくて美味しいvvv皮だけでいいくらい(笑)

甘夏ジュレ
甘夏は美味しいですね!

ジュレというか、淡雪みたいなゼリーでした。ぽちっと一粒赤いのは、なんとマイクロトマトです。一番美味しかったのは上にトッピングされてる甘夏のコンポートでした。

完熟梅プリン
一見普通のプリンですが…

プリンのようでプリンでなく、ゼリーのようでゼリーでない食感。味はまごう事なき梅。
中はドロリッチ? (笑)

こちらにぽちっと乗った赤い実は、ピンクペッパー。これが合う!プリンの味自体より、ピンクペッパーが梅に合うという事を知れたのが良かったです。

本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψ「おうちの朝ごはんレシピコンテスト」と、冷やしカレーうどん2012年08月06日

はぁぁぁぁ~夏バテが始まりましたよ…。
バリ島旅行中もかなり微妙だったのですけど、週末とうとうビッグな片頭痛に襲われました…。
土曜に仕事を終えて、デパ地下で買い物済ませて帰ってきたまではよかった。

晩御飯もポンパドゥールで買ってきたパン(フォカッチャおこめパン玄米ロール七種の雑穀食パン)と、テキトーに作ったサラダ他をmiil用にワンプレートで盛って、可愛く型抜きチーズでデコったりする余裕すら↓あった。
チーズの型抜きだけで雰囲気がかわいく…

が、先週今週と仕事自体がハードな上、ストレスたまりまくっててホトホト疲れまして…土曜の深夜から前兆が現れはじめ、翌朝町内会の草取りがあるからと大事をとって早く寝たのに…朝方激痛で目が覚めましたよ…。
ヤヴァイ…草取りは町内の皆様との有効な関係を存続させるために絶対でなくちゃならない…と…とりあえず薬を…飲んだもののすぐには効かず、時間ギリギリまで寝て、寝巻きのままカッパ兼軽い庭仕事用の上着をはおり、激痛で滂沱の涙が流れる目元へ保冷剤が入れられるアイシングバンド(超ラブリィなネコさんモチーフつき)を巻き、首にもお揃いの保冷剤入りネックバンドを巻き、帽子をかぶってもちろんノーメイクで(涙と鼻水で化粧無意味だし顔作る余裕なぞない)、あ、いざという時のためのリバースキャッチ袋(要するにゲロ袋ね苦笑)をポッケにしのばせて、よろよろと草取り場へ赴いたのでした。
30分程度の辛抱だと念じながら、参加してますよポーズでご近所さんに挨拶はして、あとは皆さんの雑談に参加する気力もなく黙々と草をむしるむしるむしるムシムシムシ…。

なんとか作業中耐え抜き、終わった頃にはもう限界なリバースをリバーあたりまで抑え込んで(笑)、自宅トイレに直行!!(。☉౪ ⊙。)(´⊙艸⊙`;)
その後は作業後の汗まみれな着衣を着替える気力もなく、汚れたままクーラーで乾かしながら夕方まで寝込みますた…。きたなーい…くすん。
幸い薬は一錠で効いてくれたし、リバースも1回限りで体への負担もなく、おやつがわりに昨日買った足立音衛門和三盆ヨーグルト(旨!)も食べられたので、大事に至らず済んだのですけどね。

そんでもって昨晩仕込んでおいた冷やしカレーつゆで晩御飯はちゃんと食べました。

夏野菜どっさりの塩麹冷やしカレーうどん(左)
素揚げ茄子とサニーレタスの塩麹すだち和えサラダ(右端)
彩り野菜が夏っぽい!
昨日も今日も、カラーピーマンは自家製vvvようやく順次色づいてきたので、毎日1個ずつくらい収穫できて、ちょうど良いです。今年はパプリカ級の大きさに生ってくれるから、1食では使い切れないくらい。

お茄子は1本素揚げするのが多かったので、半分はサラダにしました。
すだちの皮と果汁を使って作ったタレで和えただけなんですけど、久しぶりにすだち絞ったら、美味しい!!kuriさんちのすだち入り食卓が羨ましかったんですよね~。
それで、デパ地下でちょっとお高いけど、なんかストレスも溜まってたし、気分を爽やかにしたくて買っちゃいました。ゆずでもかぼすでもなく、すだちって、改めて分かりましたよ!!
酸味がおだやかで、香りもすごく上品だ!淡白な素材に合わせても邪魔しない!
片頭痛病み上がりで奪われた体力が少し戻ったような心地がしましたvvv

さてあんまり病んだ話題ばかりなので、明るいお知らせも。

本ブログのてリンクサイトや料理記事にもリンクを貼っている楽天レシピ「おうちの朝ごはんレシピコンテスト」最終候補約20点のひとつに私のレシピが選ばれました!!

昨年度のBest of 朝ごはんレシピコンテスト2011で10品中2品も入賞してしまったので、一応応募はしてみるけれど今年はないだろう、っていうか今年の私の応募作で入賞はないだろう、と思っていたのに、とりあえず候補になったという事が驚き。自分の求めているものと、他人の求めているもののギャップを感じるなぁ。

だって候補作コレ↓だし(苦笑)

焼きもろこしの香ばしオニギリ

…みなさん笑っていいですヨ…たはは。もう、候補もれした素晴らしいレシピの数々にごめんなさいって感じ…。てか、こんなことなら、朝作ってラップのままパチリとかせず、ちゃんとお皿に盛って、海苔の一枚でも巻いとけばよかったよーーー(´;ω;`)てくらい見すぼらしい写真…。

今年は一般投票形式で正式に入賞が決まるらしいので、昨年のプロの料理人の審査とは違った傾向の結果になりそうですね。
ノミネートの連絡は先んじて運営局からいただいていましたが、facebook上でいよいよ投票が始まりますので、FB登録なさっている方、私のレシピじゃなくて全然OKですから(っていうか私のはホントしょぼくて恥ずかしいんだってば…)是非投票してください。皆さん励みになると思います!

ホント毎日美味しいごはんを作るのって、大変。
自分ひとりでも大変なのに、ご家族分作ってる方なんてもっと大変。
そんな日々の中で、私も含めて皆さんコツコツ、頑張った備忘録とか上手に出来たレシピをUPされているのだと思います。
おかげでひとり暮らし歴5年超、相変わらずものぐさな私も、ジャンクフードや外食ばかりに走らず済んでますしね(笑)

ヴァイオリン覚書♪7年5ヶ月~264回めのレッスン2012年08月07日

先日情報不足とこぼしてたアリーナ(・イブラギモヴァ)のメンコンCD、発売情報が出ました!
★Violin Concertos
Alina Ibragimova (violin), Orchestra of the Age of Enlightenment, Vladimir Jurowski (conductor)
 
ハイペリオンサイトでは視聴もできますよ~vvv
ハイペリオンで10月発売のラインナップに入ってますが、日本ではHMVが9月10日発売と開示していました!

イブラギモヴァのメンデルスゾーン!ピリオド・アプローチでユロフスキーと共演!

amazonでもそろそろ情報が出てくるのじゃないかと思います!わ~い!待ち遠しいな♪

***************
と、いうわけでつぶやきから。

なんか最近プチトラブルが続出…自業自得もあるけれど不可抗力もあって、疲。

日曜の片頭痛でリバースに始まり、翌有給日は午前中、車で銀行回りして、ちょっと買い物して帰ってきて自宅駐車場(車体ぎりぎりスペース)に車をぶっこんだら…
(コツン?今コツンて言った?左ミラーやばい?)と思ってバッグしようと思ったところがAT車のクリープ現象による微妙な前身でギギギ…っと愛車の左ミラーをフェンスに当ててしまい…ひぃぃぃ!!
ほんとにわずかだけどミラー下の塗装はがれた!!うぎゃああああああ!!ショック!!

で、本日は携帯忘れるわ、日傘さしたら金具に指の腹挟んで血がビシュッと出てるけど時間がないのでそのままチャリこいで駅まで行って、チャリ停めて駅まで歩いてたらパコッて…ミュールのヒールが片方とれるわ、もうこの時点でおうちに帰りたくなったのですけど、仕事よりレッスンが大事なのでついでに出勤(爆)しますた…(泣)

レッスンでもトラブルが起こらない事を祈る…弦切れるとか?イヤーーーー。

■教本P42-6:G Melodic Minorのスケールとアルペジオ

今日は4分音符単音で弾いてから、付点八分音符&十六分音符にして弾くよう言われました。弓の返しに気を取られると音程が…っ!3回目くらいでようやく安定して来ました~毎度の事とはいえ、当日いきなり振られると心の準備が…。


■教本P66-2 Double Stop の重音練習曲

自習ちゃんとしてきて、苦手な音程も正確に取って、速度もアップできてたはずなのに、なんかイマイチ決まらない…一箇所良くなると他所がだめになる感じで、何度か弾き直しても完璧にいかなかったので、次回持ち越しに…くすん。
練習ではもっとちゃんと弾けてたのに、ドボジデ(古)…しょぼーん……。

ブラームス『ハンガリー舞曲』第5番 第2Vn

まずは重音が連続するフレーズだけピックアップして確認奏しました。
これもしっかり音程を確認してきたので自信を持って弾き、順調に弾けたのですが…

通し演奏になると途端、崩れる…がーーーーん。

あと、十六分音符の刻みを"素早くしっかり"と意識しすぎて、ひと弓のスラーの中で微妙にそこだけボーイングまで速くなっちゃうみたいで…指摘されました。

「出だしの雰囲気はすごくよく出ていてよかったんですけど、十六分音符は意識しすぎてしまって逆に自然な流れが途切れてしまったみたいですね~(笑)スラーの流れの中で指だけ丁寧に刻んで、弓は一定に弾きましょう。あとは中盤転調してからの重音がまだちょっと曖昧でしたのでシの音程が下がり過ぎないように(転調しているので♭が取れている)気をつけて頂く事と、ラストの重音の音程をもっと厳しく正確に取れるといいですね。では、第1Vnと合奏しましょう!」

速度アップの伴奏君にあわせて、先生の第1Vnと通し演奏しました。
先生とハーモニーになるところは音程を合わせて弾けましたが、十六分音符の刻みが…一部もたついちゃったのと、重音意識しすぎてテンポが遅れ気味になったり、最後の重音の音程がやっぱり微妙~~。

「ほとんど綺麗に弾けていらっしゃるし、ハモりのところは綺麗に鳴って私も気持ちよかったんですけど、最後の重音が…惜しいですね~ほとんど弾けているだけに。弾きづらいですか?ちょっと楽器を貸していただいてもいいです?」

と言われ、私の楽器で先生に最後の重音を弾いていただくと、

「少しG線とD線の間隔が開いているので、押さえづらいかもしれませんね…」

とのこと。前の楽器との比較は見た目より音でしかしてなかったので、そういう違いはチェックしてませんでした。機会があったら調整してもらった方がいいのかな…確かに、先の重音練習曲で出てくるG線4、D線2の重音とかとりづらいし。

ラスト3つの重音が私も心残りでしたが、とりあえず合格になり、次回から第1Vnをやる事になりました。
むーーーん、悔しいから最後の重音だけ継続して練習しよう!

チェロ覚書♪♪3年5ヶ月~79回めのレッスン2012年08月07日

今日もWレッスン。
前回レッスンから一週間、久々の快挙!?で奇跡的にウェルナーだけ、ちょろっと自習してきました!!
って、当たり前なんだけど、もはや自宅でチェロを弾く行為がすでに久しかったのでね…。

だって和室の畳に横倒しのまま数ヶ月放置してて、先週和室の掃除ついでに「弾いてみる?」と思って持ち上げたら、ネチョッ…てなんか畳にくっついてたぽかったし(爆)その割には調弦がさほど狂ってなかったから、弾く気になったようなもので…(爆)


■ト長調の3オクターブスケール

単音4拍カウント、ロングトーンで弾き、次に2音スラーで弾きました。
ポジション移動の間が開かないよう、移動中も弓を動かして…と気をつけて弾いたのでそこは改善されたのですが…

「音程も移動もだいたい良くなってきたんですけど、弓の圧力が弱いですね。もっとしっかり乗せて音を出しましょう」

だからチェロの弓が重すぎるんですよ…夏場は特に体力減退してるので、いつもの倍くらい重く感じるわ…!もういっそ、ばよ弓でチェロを弾かせてくれ(爆)

■ウェルナー P53 後半の練習曲

指番号はしっかり振ってきました!!自習もちょびっとやってきました!!
だけど鈴木を進めないためにも、ちょっと初見臭を漂わせながら弾くのがポイント♪(爆)

てなわけで、時間稼ぎと正しい音程確認を兼ね、出だし4ポジスタートの音を先生に訊ねない(爆)代わりに、自らスケールをさららっと弾いて音確認(笑)

「す…すんません、これやらないと最初の音がわからないもので……」
「(笑)、ま、その方が正しい音程は、わかりやすいですからね~~」

おかげで少しはやってきた感がアピールできたらしく、先生の反応もまずまず。

そして最初の通し演奏。
ごくごくゆっくり、初見臭を微妙に漂わせながら弾き始めると、先生がすかさず手拍子でカウントを取って速度アップを図ってこられました!げっ!
敵(違)もさるもの(爆)なかなかやるな…。

指番号と少しの自習のおかげで、多少速度が上がっても音程はほぼ完璧に取れましたが、なんか…G線で気持ち悪いほどのウルフが出まくってて…なんじゃこりゃ?と思いながら、なんとか最後まで弾ききりました。
はあぁぁ、4の指の出番が多いので指攣りそう…。1回弾いただけなのに指で200mトラック走ったくらい疲れたわ。

疲労困憊な私を見てか、弾き直しはなし。ちぇっ(爆)

「音程は取れているので、もうちょっと歌って、軽やかに弾けるといいですね。今だと一本調子なので、スラー1つで三音のところとか、クレシェンド、デクレシェンドをしっかり弾き分けて音の山を作りましょう。あとさっきもでしたが弓の圧が弱すぎるのと、4の指の押さえが力負けしているせいで、ウルフが出まくっていましたので、しっかり押さえてください。出だしp(ピアノ)と書いてありますけど、ソロで弾くので気にしなくていいです。しっかりした音を出すには、押さえる力と弾く力のバランスが大切ですよ」

あー、もー、ねー、自習しないからどんどんチェロ的な筋力が衰えてまして。
音感は、ばよの延長戦上だから弦族の音程を保ててるけれど、弓は重いわ、指は攣るわで、ダメダメな感じですよ。
ばよは自習を怠けると感覚的ダメになりますが、チェロはまず身体的ダメダメになって、さらに感覚的ダメも上乗せされる感じ。
チェロって日常生活であまり使わないとこの筋力(指の腹とか又とか)が持久力とともに必要なんだもの。
ピアノ弾きだった頃は、エレクトーンの鍵盤を壊すくらいパワープレイヤー(爆)で、要するに指の瞬発力と瞬発性の筋力は並以上にあったと思うのですけど、チェロでは全く活かされない。というか、チェロを弾くための指には持久力のある筋肉が必要みたい。
そうだな、
腕立て伏せを何百回と連続でやるんじゃなく、腕立てした状態を長時間保持する筋トレみたいな違い?

…昔から、短距離やジャンプは得意だったけど、長距離は超苦手だったんですよ私…ヘタレなんで。

とか、色々考えると同じ弦楽器でも向き不向きってありますね。
それを補うのが自習、はい、その通りです(苦笑)

「それに、4の指を遠くから押さえていこうとする傾向にあるので、隣り合う弦への移動も、最短距離で移動して体重がそれぞれの弦へスムーズにかかるように、腕の角度や指の位置に注意してみてください。いい練習になるのでこれはさっきの課題点も踏まえて、次回またやりましょう」

自習してきて、普通には弾けてるから、一発合格の期待あったのにな…残念。
弾きなおしがなかったせいで、最後は鈴木へ~。

鈴木2巻 シューマン「ロマンスとバラード 第2集 Op.49『2人の擲弾兵』

前回初見で音程が取れてたので、自習はスルー。
もう一回くらいレッスン持ち越したい(爆)ので、またしても、必殺・スケール弾いて出だしの音確認を装いつつ時間稼ぎの術!!

しかし今回は先生、

「え?これもですか!?ポジション移動ないのに~?」
「いや、拡張系の指の位置を確認しておきたくて」

で、速度ゆっくり、まった~りとスタート。
が、先生またしても手拍子で速度上げる~~~。ちっ(爆)

音程は前回より正確に、あまり歌わない程度に弾いて、次回歌う事が課題になるレベルを保持しながら1回目の通し演奏を弾き終えたのですが、その後で何度か部分的に弾きなおしさせられ(爆)、否が応にも微調整をかけられて、もう最後の通し演奏は「これらの問題点を全て修正して弾きましょう」的な流れに持ち込まれてしまい(爆)…あっさり合格。がーん。

「まだ少しリズムが後ろ押しになるところはありましたけど、それ以外は綺麗によく弾けてましたし、これ以上詰めるほどの技術も入っていないので合格です」

せんせーーー合格じゃなくていいんですけどぉーーーーーー。
自習しなくても2回で合格できるなら、ホント鈴木教本に関しては現状、自習の必要ないよね!?

しかしアレだな…がっつり自習してきたばよが、おまけ合格とか次回持ち越しで、ノータッチのチェロが普通に合格とか、ちょっとやりきれないわ…単純にレッスン曲の技術的難易度の違いなのかな?そう思いたい……。

次回はゴセック『ガヴォット』
あの有名な、テーレッテテ テーレッテテ テレッテッテーーー♪てやつです。

こーれーはーーー難曲だぞう!!
だって、

「まさか飛ばし弓が……!?」
「いえ、飛ばさなくていいです。普通のスタッカートなので軽く跳ねる程度で」

そう、ばよ教室ではアルバム3(最終テキスト)収録曲で、飛ばし弓が繰り返されるため、かなり苦労しましたが、そうか、チェロはまだそこまでの技術を使う編曲じゃないらしい。
というわけで、これも自習は必要なし(爆)

最近のおやつとごはんφ_(*^▽^*)_ψ和梨のコンポートと夏野菜メニュー2012年08月08日

先週の宅配野菜で和梨が届いたのですが…1個そのまま食べたら、味というより食感がジョリジョリしててイマイチだったので、コンポートにしました。

和梨のスッキリ甘い塩麹コンポート
イマイチ和梨を簡単リメイク!
例によって水は加えず、白ワインきび砂糖で煮てます。塩麹でちょっと甘みをシメて、レモン果汁じゃなくすだち果汁を加えてみましたら、香りも抜群によろしくて、大成功!

生状態の梨が全然コクのない甘さだったので、色は少し悪くなるけれど、きび砂糖で煮ました。それでかなりコクのある味わいに。すだちの爽やかさがスッキリしててバランスがほどよいです。

右の飲み物は、この副産物であるシロップを炭酸水で割った梨サイダー。
これまた旨い!!

このシロップ、ミルクでも合うんです。
この甘さがキュンとくる~
梨アイスミルク。甘さと香りが優しくてしっかり梨。旨!

ごはんは相変わらず…ナシはナシでも、肉ナシ(ゼロ)生活が続いています。

家庭菜園の黄&赤ピーマンが順調収穫中なので、彩りがうんとよくなります♪

これ↓は卵ナシの衣でざくっと揚げた夏野菜の天ころ
どれから食べるか迷いますvvv

野菜を多めに揚げておいたので、翌日はリメイクして↓天丼
冷たいままでも美味しいです。

天ころで余った自家製めんつゆは、さらに甘辛く煮直して、つゆだく天丼にしましたよん。
衣がものすごく薄いので、温め直さなくても美味しいです。

楽レピのポイント倍増キャンペーンで頑張りすぎて、燃え尽きた料理意欲が復活せず(苦笑)
ここから先はほとんど外食か買ってきた惣菜類です…。
冷蔵庫のお野菜がいたまないうちに、なんとか料理しなくちゃ。

最近のお酒とごはんφ_(*^▽^*)_ψすだちハマりすぎです…2012年08月11日

今日から短い盆休み。

でも休み前から正直ヘトヘト…仕事は忙しかったし、盆休前の大掃除が社内で毎年あって、体力ない上、自宅の掃除すら覚束無いのに何が悲しくて大掃除…とか思いながらも、やりだすと徹底的にこなす性格なので…

だからここ数日の晩御飯は外食か、できあいモノのリメイク、そしてジャンクフードかスウィーツでした…。

せめてワンプレートに盛って可愛らしく…↓
型抜き手抜き…

冷凍保存してあったモスバーガートマトチキンポンパドゥール七種の雑穀食パンで挟んで、レタス玉ねぎと、チーズも加えた手抜きサンドイッチ。
型抜きさえすれば、それなりに可愛らしいひと皿が仕上がるという小ワザを覚えた(爆)ので、前回の”ヒヨコ"に引き続き…。

抜いて余った屑チーズは、レタスの固いとこと、かまぼこの残りと一緒に塩麹で和えました。

これ↓は今日の朝ごはん。
和食なのに洋盛り…
ポンパドゥールお米パンに、前夜仕込んだ出汁浸し野菜などなどを並べただけ。あ、赤ピーマンは菜園の収穫ですよ!
カプチーノはラテアートやろうと思ったら失敗して、残りの泡ミルクで隠してシナモン振ったら…シナモンがドバッてかかりすぎちゃった!なんか朝からツイテナイ…。

と思ってたら、やっぱり今日は厄日だった…!!

お盆前だけど諸事情にて昼すぎに盆経を上げていただく予定で、仏様のお供え膳↓もちゃんと用意して待機してたんです。
ミニチュアサイズで頑張って作ってます

毎年とか回忌の度にこの精進料理↑作ってるけど、結構手間なんですよ!
だってこれ、普通のサイズじゃないですから!
右上のオボクサイズと比較して頂ければわかると思いますが、親指と人差し指で輪っか作ったサイズより小さい器なんですよ!?
揚げ&煮浸しは茄子人参ピーマン赤ピーマン生麩アスパラヤングコーンかぼちゃをひと椀に詰めてるし、人参小松菜の胡麻和えだって凄く細く小さく切って和えたんです。お漬物は出来合いのしそ生姜と、塩麹和えの小松菜の茎の方と、小さめミニトマト、お味噌汁は夏みかんわかめ入りの麹味噌仕立て。
彩りよく仕上げるために、たくさんの種類の食材を調理してるのでホント、前の晩に疲れを押して作ったんです…。
なーのーにーーーなんとお寺さん、うちの順番をスルーしてしまわれたよ…がーーーーんΣ(|||▽||| )

お寺へ電話連絡しようかどうか迷ってるうちに夕方になっちゃって、もう諦めて朝仕込んでおいた本日の晩御飯を、食べそびれた昼ごはん(盆経が終わってから摂るつもりだった)と兼用で中途半端な時間に食べましたわ…。

実も美味しい二種ベリーのサマーサングリア
すだちと青唐辛子のスッキリ夏野菜ブルスケッタ
・ブルスケッタディップを転用した冷たい稲庭うどん
燻し豆腐(母袋工房)
悲しいほどに旨い…
燻し豆腐は、最近少し食欲落ちてるので、チーズまでがっつり味じゃないつまみが欲しいなと思って休み前、お供えの果物を買うついでに高島屋で買ってきました。豆腐だからあっさりしてて食べやすいですね~気に入りましたvvv

ブルスケッタポンパドゥールフォカッチャを使い、自家製の青唐辛子すだちの果皮と果汁ガーリック塩麹エキストラバージンオリーブオイル粉チーズグリーンピスタチオをフープロでぶぃぃぃんとやったディップを塗って作りました。すだちが利いてて甘味の強い夏野菜とのバランスが絶妙!
このブルスケッタディップは緩めてパスタソースにもgood♫なので、稲庭うどんに絡めて、残りものの野菜を添えましたよん。

サングリアもお手製。らでぃっしゅぼーやの宅配で立派な大粒の生ブルーベリーが届いたので、一部はそのまま頂き、残りでコレを作りました。
簡単すぎて、ウマウマです~vvv生ブルーベリーの粒を潰さないよう煮たから、たまにつるんと入ってくるのが(´∀`*)ウフフ
今日は自棄酒だったし、休日初日だから倒れてもいいさ!(懲りないやつ…)と思って、3杯いった…。でも割ってるから悪酔いしないな。

とはいえちょっぴり出来上がってるところへお寺から詫びの電話が入り、今から(夜)仕切り直しってことに…酒気帯び盆経(((o(*゚▽゚*)o)))たはは。
ま、終わりよければすべて良し?

あ、順不同になってしまいましたが、すだちウマウマ晩御飯もうひとつ。
豚しゃぶ肉とニラの爽やか塩麹すだち和え
食べるニラ油とかまぼこのコク香るうどん
実はうどんにもすだち絞ってます((^O^)

ほんとにお肉食べたくないんだけど、食べないと体力落ちる一方だからと思って、食べられるようにすだちをまたまた買い足して調理しました。
うん!(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)これなら食べられる!!
しゃぶ肉は水っぽくならないよう、ノンオイル調理でほうじ茶とお酒を振って蒸し焼き状態にし、すだちの果皮と果汁&塩麹で和えるだけ。お肉が憎々しく(ヾノ・∀・`)ナイナイ
レタスで巻くからなお食べやすい!すだちラブ~vvv

主食も摂ろうと、ニラの根元だけを食べラー風に炒めて、普通の冷たいうどんにトッピング。これもレシピ外オプションですだち絞りました♫ウマーーー!!すだちブラボー!!

どうしよう…( 」´0`)」すだちに今更ハマっちゃった…秋に国産レモンが出回るまでは当分ブームになりそうです…!

最近のおうちラテφ_(*^▽^*)_ψ盆休ラテアート修行2012年08月12日

盆休が短い暑いの苦手もういろんな事に疲れたからダラダラしたい、てこともあり、今年は予定がほぼまっチロ。
だいたい盆経あれこれで出鼻をくじかれてブルーになったりして、初日からすっかり不貞腐れモードだったので、完全に引きこもりました。あ、弾きこもりました。
ちゃんとばよは(チェロは?苦笑)毎日自習したもんね~vvv

オリンピックも全然観ず、結果をメディアで知るのみで、たまった録画を見たり、ばよ弾いたり、珍しく三度の飯とおやつを摂って、朝以外呑み続けたり(爆)
何だか真剣に盆休後、社会復帰できなさそうだったので、ストレス解消とプチ修行を兼ねてこの盆休、一度挫折したラテアートに再び挑戦してみました。

昨年ネスプレッソエスプレッソマシーンミルクウォーマーを購入して、すぐにやってみたけれど、ちっとも上手く行かず、それからずっと普通にカプチーノして飲んできたのですよね。
でも折角、お店と同じような泡ミルクが作れるのに、宝の持ち腐れじゃん…と悲しい(つд⊂)思いもあったのです。

最近何度も話題にしているmiilでは素敵なラテアートのカフェつき朝食をUPされてる素敵会員さんもいらっしゃって、いつも見るのが楽しみで、私もやりたいな…とラテアート熱が密かに再燃。
再び泡と向き合って(笑)みました!!

そんな初日のラテアートこちら!
輪郭ゆがんじゃったけど…
いちおうナニモノかは認識してもらえました!私にしては上出来!!

そして勢いづいて定番ラテアートにも挑戦!
これはキモ可愛いけど許容範囲!
表情が若干じじくさい(苦笑)が、フォルムはハッキリ描けました。

調子に乗って難しいことをやろうとしたら…

冷たいバナナエスプレッソラテ
見ザル言わザル訊かザル
(つд⊂)ナニコレ????
あのね…バナナのピュレを加えたラテだったのでね…そこから連想するモノを表現しようとしてですね…ゴニョゴニョ…
miilでは心の師匠がコアラとフォローしてくださったので、そういうことにしておいてください…。

心が折れてリベンジと筆をふるったつもりが…

甘さが優しいメイプルバナナグラタントースト
ミルクが少なかったんですよ…ボソ。


バナナグラタントーストでミルクをほとんど使ってしまい、泡ミルクが少なかったせいもあって…お手本とはまるで違うモノに…ショボーン(´・ω・`)

しかし!!負けないぞ!!
ミルクがないなら、シナモンを使えば良いじゃない??( ・∀・)
おおお!美しいわ!!

これで有終の美を飾れた…ホッ(^ω^)

でもこれを機に、オリジナルラテアートの世界を追求してみようかな、と思ったり。
また新たな脇道にそれてる気が…(o・・o)/~

最近のお酒とごはんφ_(*^▽^*)_ψバナナはお酒に入るんです&すだちmore2012年08月13日

夏場はバナナの足が早いですね~
盆休前ギリギリに、仏前のお供え用で青っぽいやつを買ってきたのに、盆内もちませんでした。
食べ頃なうちにどんどん消費しちゃおう!

というわけで、最近ほとんど食べてなかった朝ごはんにも、ラテやトーストにして使ってきたのですが…

酒持ってこーい!!(爆)

女性向け♪(*^^)o∀*フローズンバナナカクテル
甘味はバナナだけ。女性に優しいでしょ?
盆前に豆福で買った冷やし抹茶ミルクカシューナッツと、紀州いちじく楓ヘーゼルナッツをお供におやつ呑み(爆)
このお豆、超美味しいんですよ!おつまみにも、おやつにも最高!!もう酒が止まらん(爆)

盆前は疲れすぎと体調不良でそんな気力もなく禁酒に近かったせいと、連休で家呑みで万が一倒れても誰にも迷惑はかからないぞという気の緩みから、連食の酒が始まりました…(苦笑)

後味爽やか( ^ ^ )/■グリーンバナナサワー
爽やかで気持ちまでスッキリしそう!
お盆だから、両親の魂が帰ってきてたら、今の娘の状況を見て確実に、草葉の陰で泣いているに違いない…(爆)

甘いお酒はあんまりご飯と一緒に飲まないので、どうしてもおやつor別呑みになってしまうんですよ…???

そしてあれほど不規則だった食生活が、料理意欲の一時的復活とともに一挙改善。

芳しいすだち酢飯で紅鮭と小松菜のちらし寿司(左)
小松菜たっぷり夏の冷たいお吸い物(右)
すだち~すだち~すだち~フィーバー
両方すだち入ってます(笑)
すごく綺麗な紅鮭を高島屋で半額ゲットして、冷凍庫にしばらく保管してたのですが、最近魚を食べてなかったな~と思い、この美しい紅鮭が活かせるお料理を作りました!
すし酢はすだち果汁&果皮メインで作ってます。具材は超シンプルで手間なしですので、その分すだちの風味が…(´∀`*)ウフフーン。

お吸い物までこさえちゃって、もうなんてバランス良い食卓でしょう!こっちにもすだち入ってます♫
ちなみにちょこんと乗ってる唐辛子は自家製の日光とうがらしです。うっかり赤くなってしまったので収穫して使いました。ホント、唐辛子って自宅にあると意外と重宝するなぁ。生だから戻す手間が省けるし。

魚介といえば有頭海老も半額ゲットし、すぐに使えなくて結局冷凍しちゃったのを思い出して、常連読者の皆さんにはおなじみ?のタジンで得意料理を…といっても今回は手抜きで作りました。

・固形コンソメに魂を売り渡した(´;ω;`)懺悔で残念なタジンパエリア(左)
バターピーナツと人参のノンオイルサラダ(右手前)
実も美味しい二種ベリーのサマーサングリア(右奥)
一見豪華な感じですが…

サングリアは自制して(笑)残しておいたので、何とか一日で呑みきらず(爆)ここで呑み切りました((*゚▽゚*)
バターピーナツは先週、水施餓鬼という行事でお寺へお参りした際、お下がりで頂いたのですが…正直バタピーしか入ってないのをひと袋消費するのは、ナッツ系の刺激に弱い(食べ過ぎると鼻血ブー( >Д<;))私にゃ厳しいので、少しずつサラダへ転用することにして作った一品。塩気がちょうどいいので、この方が食べやすいです。

で、問題のタジンパエリア
見た目と仕上がりのオコゲだけは、何度も作ってる分、こなれてて綺麗なんですけどね…ありあわせの材料で作ったため、出汁の二大必須材料、アサリセロリのコンビがなく、やむなく固形コンソメを使いまして…。
やっぱダメですわ、固形コンソメ。味が全然ダメ。多めのサフランとタジン調理で何とか食べられるレベルに達したけれども、普段の自分流パエリアレシピとは味が雲泥の出来差。
まぁ、たまには違う方法で作ってみて、どっちが美味しいか顧みるのもいいってことで…。
十六ささげはお迎えさんに頂きました。早起きして菜園の水遣りをやってたら、畑から戻った奥様に偶然遭遇し、朝のご挨拶がてらゲット(笑)早起きは三文の徳?(いや、その後また1時間ほど寝直したンだけど笑)

最近のごはんφ_(*^▽^*)_ψ塩麹でジュレうどんとトマト肉じゃが2012年08月14日

盆休、お料理はかなりきちんとやってました!
いったん鎮火したレシピUP熱も再燃し、いつの間にか楽天レシピへのマイレシピ投稿数が500オーバー!!
お料理って思いつきがどんどん膨らんで、終わりがないですね~。はじめた頃はこんなに増えると思わなかったけれど(笑)、守銭奴が喜ぶキャンペーン(爆)に乗せられて二年近く?ここまで来ちゃいましたよ。

そんな私、ちょいちょいこぼしてますが、実は家庭科の実技能力ゼロな子でした(;^ω^A
高校生の時の家庭科実技テスト・きゅうりの薄切りはクラスでビリだったし、調理実習も手順がわからないから慣れてる子に任せっぱなし、進んで洗い物担当でした。
家でも、餃子を包んだりフライの衣をつけたりするお手伝いはやっても、一から十まで手伝う事はなく、包丁持つ作業は皆無の配膳担当だったし、母がわりと料理上手だったので手が出せない感じで(笑)

そんな生活が徐々に変化したのは、大学に入ってから。
ファミレスのバイトに洗い場担当として入ったのに、途中で「女の子だから調理場できるでしょ」と言われて配置換え。そこは包丁を使う作業、調味や下ごしらえがいっぱい!
もちろんきっちりとマニュアルがあって、ちゃんと手順を教えてもらってからやるから、お客に出せるレベルのものは作れるようになりますが、お店だから自宅では見たことも扱ったこともないような食材があったりして、ちょっとビビリながらも仕事だからやらざるをえず…火傷やその他怪我をいっぱいしながら3年間つとめるうち、いつの間にか料理が楽しくなっていました。

就活を理由に(実はかけもちバイトが収入のメインになったため)辞めてから、深夜勤務がなくなりご飯の手伝いが出来るようになったので、ちょいちょい母と台所へ立つようになり…就職してからは休日に、あえて母があまり手を出さないジャンルのご飯を作ったりするようになりました。

はじめはお料理本どおりに、だんだん慣れてきたらオリジナル要素が加わり、そのうち「パスタとかカレー系はあなたの方が上手だから任せるわ」てな事に。
でも「三歳くらいで生涯のベースとなる味覚が形成される」とか、「幼年期で複雑な味覚の大部分が形成される」などといわれるとおり、私の味覚は母の料理で育ったものです。わりと敏感な方なので感謝してます。

と、亡母の思い出話をお盆っぽく語ってみて…作った事のある料理もより美味しく、調味料を少し替えたり、今日もせっせと備忘録です。

シャクシャク玉ねぎのプルプル塩麹ジュレうどん
ジュエルのように輝くジュレ(笑)
玉ねぎを大振りのくし形に切って、シャクシャクの食感を残したままごま油で軽く炒め、生麩とともに塩麹などなどを加えただし汁でサッと煮て、ゼラチン投入。サッと茹でたアスパラを加えて冷やし固めます。
食べる前に少し室温に戻し、グレープシードオイルでキラキラ感をUPさせ(笑)、氷水でしめた稲庭うどんに絡めれば完成。

プルンプルンのジュレがキラキラとうどんにまとわりついて、お腹いっぱいになります♪玉ねぎがとにかく美味しい。アスパラの風味も少量で全体に行き渡るので、薄味なんだけれど満足感があります。

涼しげな冷たいお饂飩も夏っぽくていいですが、アツアツなお料理もまた夏らしく…

我が家の水いらず塩麹トマト肉じゃが(左)
かぼちゃとバターピーナツの塩麹マヨサラダ(右下)
赤と黄色と緑で彩り満点!

トマト肉じゃがはこれまでも何度か作った事があったのですが、塩麹を使ったのは今回が初めて。
そろそろ塩麹を使い始めて1年になり、さじ加減がわかってきたので、微調整しなくても一発OKで程よい味わいに仕上がりました!酒とみりんで煮ていた時より、塩麹の方がより自然で優しい味わいになりますね。
トマト肉じゃがではお砂糖を加えず、出汁も使いません野菜と調味料の水分だけで煮込むので、タジン調理のように味が濃くすっきりと仕上がります。
さらに私的ポイントはしゃぶしゃぶ用豚ばら肉落し蓋ならぬ落し豚(笑)をすること。
ばら肉の脂が全体に回りやすくなると同時に、旨みで旨みを閉じ込めてくれるので、みりんで仕上げる時のようなツヤも出て、コクも野菜へうまく移ります。
肉蓋効果は残念ながら持続力がありませんので、仕上げの煮込み段階は落し蓋を使いますが、これは本来タジン調理にヒントを得た手法なので、タジン鍋で煮るなら、落し蓋なしでタジン蓋をすれば同様に仕上がります。
今回はパエリアを作った直後で渇いたタジン鍋(大)が空いてなかったせいもあって、普通の鍋で作れるレシピとしてUPしました。このほうが万人向けレシピってことで。

家庭菜園の赤ピーマンと、頂いた十六ささげをトッピングすれば、食欲そそるビジュアルに♪
これはすっきり焼酎緑茶割でいただくぜぃ!
副菜には、またバタピーを転用したかぼちゃサラダを添えました。
黄色の野菜がなかったので彩りもよく、箸休めにぴったり。

これで頑張った盆休料理もおしまい。
明日は残りでしのげるとして…仕事が始まったらまた料理意欲も食欲も減退するんだろうなぁ…はぁ。
いやだーーーいやだーーー行きたくないようーーーーー。

ヴァイオリン覚書♪エヴァ・ピラッツィ、デビュウ!?2012年08月15日

今春、新妻(ヴァイオリン)をゲットしてから一度も弦交換してませんが、そろそろA線の巻きがやばくなってきました。D線も駒のあたりがキてるぽい。

弓自体の問題もあるとは思うけれど、弦が全体的に滑りやすくなってきたので、いよいよ限界かも。
ヨメが来たのは3月末くらいだから…ええーっ!半年持たなかったな~早くね?残念(爆)

現在は全弦ラーセンツィガーヌ
音色は気に入ってるけど耐久性が…
楽器購入時のサービス(無料)で張ってもらえたので、値段気にせず(笑)お気に入りをセレクトしましたvvv
今の楽器との相性は…いかんせんヨメになってから他の弦で比較してないので何ともいえませんけれど、悪くないと思います。
ただね、どうも耐久性が低い気がするので、今回は他の弦に変えてみようと思い…

買っちゃった♪
エヴァ ピラッツィvvv E線 0.27mm
またゴールドE線に返り咲き~

インフェルド赤のE線は去年、前ばよで試したので、他のGDA線をインフェルド赤にして…
この値段は魅力です


E線だけ替えようかなと思った時、目に留まってポチッとお買い求めしちゃいましたvvvそれもちょっと太めの方。エヴァのゴールドE線は特徴のある音色というレビューを見かけたので、どれほどのものか試してみたくなりました。
とりあえず今のラーセンツィガーヌが発表会前に切れるまで替えるつもりはないのですけど(どケチ)、発表会まで今の弦が耐えたら、この組み合わせにしてみようかなと思います。

他にも試したい弦は色々あるのですけどね~、とりあえず値段とタイミングの都合で、以下の変遷を経て、今に至ります。

・SUZUKI/ヴァイオリン弦(G・D・A・E)
なんといってもセットでこの値段ですから!

・レンツナー/ゴールドブラカット(E)
コスパが魅力


・ワーチャル/ネフリット(A)
一番安いので…笑



トマスティーク/ドミナント(D)
先生のオススメでした

・トマスティーク/インフェルド 赤(E)
これが初、金色のコルダでした♪


定番のドミナントには多分二度と還らないな…私にはどうも合わなかった。
SUZUKIもヨメには張らないでしょう…ヨメの価値が多分下がる(苦笑)
いまだになかなか高額な弦へは手が出せませんけれど、弓を買い換えたら絶対試したくなるだろうな~と思います(笑)

張り替えるのが楽しみですvvv