ヴァイオリン覚書♪8年6ヶ月~結婚式de演奏:挙式編2013年11月10日

今日はいよいよ、今年最大のイベント?当日です!

★11月10日 11:00~

 中部国際空港(セントレア) センターピアガーデン 挙式会場

 
 ※参列者以外でも観覧できるようになっていました。

 にて、"友情"(←ココ重要‼)生演奏を以下5曲、務めさせていただきました。

 パッヘルベル『カノン』…Vn&Vc
 モリコーネ『ニューシネマパラダイス・メドレー』…Vnソロ
 エルガー『愛のあいさつ』…Vn&Vc
 マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲』…Vnソロ
 クラーク『トランペット・ヴォランタリー』…Vn&Vc


まずは私への応援、花嫁への祝福に駆けつけて下さった皆様、ありがとうございました♪

大勢の見知らぬ参列者の中、友人知人の暖かい眼差しに見守られて、無事…?かどうかはこの後にしたためる事として……なんとか大役をつとめ終える事ができました。


というわけで、色々…本当に色々と…今回も勉強させて頂きましたので、覚書として記録しておきたいと思います。

先日、願掛けして俺のヨメ(ヴァイオリン)をしっかりと磨き…


弦は相変わらず安定せず、もうこれは今更どうにもならないので諦めて、なるべく入念に汚れを除いておきました。
発表会前ですらこんなに慎重なメンテをしたことないけれど、今回は本当に弦とか楽器自体の不安要素が諸々あったので……。

当日はあいにくの雨模様でしたので、往きがちょっと大変でしたけれども、余裕をもって会場へ到着し、楽器などのセッティンを済ませてから、プランナーさん、司会者さん、音響さんと披露宴会場、挙式会場での軽い打ち合わせと音響確認をさせて頂きました。

弾き始め&終わりのタイミングなどは、あらかじめ頂いたタイムスケジュール表にもざっくり書いてあったのですが、ひととおり新郎新婦がここに並んだら…とか会場でないと説明しづらい部分も確認。

楽譜にタイムスケジュール表も添付しておいたし、説明も受けたし、大丈夫だろうとリハ兼ねて5分程度しっかり音出しもして、他の参列者の控え室へ移動。

リハでちょっと弓が震ってたから、いや~な予感はしていたのですが…朝ご飯も食べてないし、喉が渇いたためウェルカムドリンクで癒す。
アルコールはさすがに置いてなかったから、サンザシジュースを頂きました。
もうすでに1杯引っかけたい気分ですが!(爆)

気分的にはリラックスしてるんだけど、なんで弓だけ震えたんだろう…まだリハなのに。
とぼんやり考える私(笑)
ちなみに、衣装のアオザイも、髪飾りのコサージュも私がデザインして、オーダーメイドしていただいた(自作ではない)ものですよvvv

いやいや、大丈夫。
去年の発表会もちょうどいい緊張感で、一昨年ほど大失敗もしなかったし、今回は大丈夫。

心の中で自分に暗示をかけながら…挙式会場へ移動。

実は挙式だけ、自分で動画を撮ってました。
譜面台に置いたiPodで撮影したため、私のドアップとか見切れてる動画しかありませんが、音はしっかりわかりますので、それを確認しながら、以下演奏曲を振り返りたいと思います……。

ちなみに、曲名は前日の自宅での録音とリンクしていますので、これが当日できたらマシだったのにね…と、当日会場へお越し下さった方は是非同情してやってください(泣笑)


パッヘルベルカノン…Vn&Vc【新婦入場】

前日の録音でも何カ所か音程の悪いところ、G線で引っかかるような音とかD&A線でも移弦時の雑音が目立っていますが、当日は「やっぱりか!」というド緊張再び!!

なんか私の緊張の仕方って変?なのか、心は至って平常心なのですけど、身体が完全に反比例してて、弓と脚が震えるんですよぅぅぅぅ。

去年の発表会でそれは克服できたと思ったのですけど、やっぱりソロや会場の違いでダメだったみたい。

全然弓が乗ってない、ド素人の音でした……。
かろうじて、音程は頑張って堅持してたけど、乱れたところももちろんあったし、平素とはほど遠い演奏でしたね…。
まぁ、出だしからいきなり大ハズシしなかっただけでもよしとしましょう…。


★モリコーネニューシネマパラダイス・メドレー…Vnソロ【新郎新婦署名】

急遽、追加となった曲でしたが、弾き始め&終わりのタイミングが良く分からず、???いいの???という感じで始めたら、ブヨブヨのD線からスタートだったので音程は外すし、その後のフレーズも雑音が入りまくって、ヘロヘロ。
半分いったところで、もう次のシーンに突入していたので、やば!と思い慌てて弾きやめました(笑)

 
★エルガー愛のあいさつ…Vn&Vc【立会人署名】

私が前曲の弾き終わりをしくったため、相棒の出だしがいいの??いいんだよね??という感じでおっかなびっくりスタートになり(笑)、私も慌てて続いてヘロヘロ(笑)
この辺から、事前確認したはずの弾き始め、弾き終わりがわからなくなってしまい、耳だけで確認して司会者の言い切りを頼りにしすぎてはいけない(思ったよりシーンの切れ目がわかりづらかった)と思い、そんな余裕もないくせに余計な気を回そうとしたのが、後の失敗につながったのでした……。


★マスカーニカヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲…Vnソロ
【指輪交換&ウエディングキス】

まだ弓は震っていたものの、気は落ち着いてスタートしました。
しかも、前2曲が用意した4分どころか2分以内で終了していたため、4分用意してほしいというリクエストで寸足らずになる可能性大だったこの曲も、案外普通のスピードで弾けばOKかなと思って、行き当たりばったりで練習時よりスピードを上げてしまった点が、まず失敗。

ウェディングキスのシーンは、クライマックスの何ポジ???て高音域のリピートを持ってきたかったし、多分そのあたりになるだろうと推察していたのですけど、下手にスピードアップしたおかげで結局寸足らずになり(笑)
今どのシーン???と思って、新郎新婦の様子を確認しようと気を反らした途端に、フィンガリングを間違え、音程大ハズシ!!(泣)

ぎゃ~~一番目立つ、会場が静まり返ってるところでハズした~~しくしくしくしく。

でも立ち止まるわけにはゆかないので、次の小節ですぐ軌道修正して、弾き続け……

あ…あああ…ああああああ!!

まだベールあげてない!!キスまであと何秒!?(焦っ)

というあたりでもうすでに予定のフレーズへ突入してしまっていたため、ここからエンドレス・リピートの悪夢再び!(爆)

 ※注:ピアノを辞めた理由
  最後の発表会で暗譜がぶっ飛んで、思い出すまで
  同じフレーズをエンドレスリピートする羽目になった

終盤2回ある4小節の盛り上がりフレーズを結局アドリブで+4回繰り返し(爆笑)、なんとか♥ぶちゅー!♥まで間を持たせて、最後の超高音まで一曲フルバージョン+αを弾き切りましたっ!!!

ぜーはーーーぜーーーはーーーー。

ここは多分プランナーさんも私の心の動きを察したらしく、終わった後で「うんうん」と無言でうなずいでいらっしゃったので、結果オーライだったのだと思います。



★クラークトランペット・ヴォランタリー…Vn&Vc
【新郎新婦退場】

『カヴァレリア…』で大失敗したおかげで開き直り、(っていうか、『カヴァレリア…』のリピートも多分失敗したから、その後アドリブが利いたんだと思う)、もうこの時点では平常心、弓も正常でした。

きちんと弓が弦に乗ってる音が出たし、音程もまぁ、そこそこ丁寧にクリアに弾けていたと思います。

が、気が抜けて、当初チェロの相棒と打ち合わせしていたとおりの切れ目の良い弾き終わりで終了できませんでした…あらら残念。


何はともあれ、初めての挙式演奏は、こんな感じで終わりました。
悪天候の中、遠方にもかかわらず私のためにたくさん応援に駆け付けて下さった、ばよ友の皆さん!重ね重ねありがとうございました!
当日の私と、前日の録音と、この実況を見聴き比べして、ご自分が似たようなシーンで演奏なさる機会があれば参考に、あるいは踏み台にしていただければ幸いです(泣笑)

さて、披露宴にもう一曲、余興演奏があるし、この後、がんがん呑んで食べまくったので、これにて一旦しめまして、後記事にて~~~。

ヴァイオリン覚書♪8年6ヶ月~結婚式de演奏:披露宴編2013年11月10日

さてさて、前記事にてヴァイオリン覚書♪8年6ヶ月~結婚式de演奏:挙式編のドタバタ劇場をお楽しみ?頂いたところで、ようやく安心して、参列者として披露宴を楽しんじゃいましょう~♪

控室でヘパリーゼを仕込んで肝臓の準備を整えてからの~~

乾杯のロゼシャンパンvvvv

金シャチが名古屋っぽい(笑)
これ、置物じゃなくて、器でして…

中にはサーモンに金箔と昆布の佃煮?みたいなのを塗した前菜が入っていました。


更に盛り合わせ。
真ん中の稲穂は揚げてあって、ぷちぷちアラレ状になったお米がくっついていたので、全部綺麗にとって食べました。

揚げ団子の揚げ浸し?
器と飾りの金箔がまぶしいわ……!!ゴージャス!!


お造り。冷たくて美味しい。


フォアグラ大根。これもアツアツでサーブされて、器も分厚い冷めにくいのだったので、最後までアツアツで頂けました。


オマール海老。
すでにお腹パンパンですが、もったいないのでしっかり頂きました。

↓ごらんのとおり↓
ちなみにこのロゼシャンパンはすでに3杯めです(爆)

お…お腹がはちきれる…っ!
オーダーメードでピッチリ作ったアオザイもはち切れる!
なのに、まだ牛フィレ肉のステーキが出てきた!わお!

空港なので、離発着する飛行機も見られます。
上の方に薄ぼんやりと写ってるけれど、あんまり良くわかりませんね。
この時点で白ワインも2杯、ビールは継ぎ足されれてるから不明量飲んでおります(爆)

着席した時から気になっていた、この酒樽
の…呑めるのかな……(まだ呑む気か?)
一週間、この日のために禁酒してた(笑)ので、もうお酒の美味しい事、美味しい事(爆)

と冗談半分本気半分で見てたこの酒樽、持ち上げたら軽かったので、お酒ではなさそうだと気づいておりましたが…
キャンドルサービスの代わりに、新郎新婦が各テーブルへ回って、この酒樽を割ってくれまして、中身はキットカットでした。
「きっと勝つと」という縁起物だそうです。


デザートのピーチメルバ!大好き!そして盛り付けが素敵!

披露宴も終盤に迫ってきたころ、ここでいよいよ余興タイムがやってまいりました。
出されたお料理はここまでしっかり食べ切ってましたし、ガンガンお酒も呑んでおりましたが、挙式の緊張はむしろ吹っ飛んでて、余裕でステージへ。

こちらも曲名が前日録音とリンクしておりますので、参考までに聴いてみてください。

葉加瀬太郎情熱大陸…Vn&Vc【披露宴余興】

実は余興らしく、前後に別BGMとナレーション、曲の間にも友人にメッセージをナレーションしてもらっていましたので、演奏音量は伴奏音源に埋没するくらいで抑えていまして、当日もノーマイクでしっかり抑えて弾いていましたので、マイクで流したナレーションとの音量バランスはバッチリだったと思います。

ほとんどこの演奏自体はおまけみたいなもので、余興タイトルは

 じぇ、じぇ、ジェットストリーム♪

でした(爆)

空港挙式という事、
歌のないイージーリスニング?を演奏する事で、
それらを昔懐かしいラジオ番組の「ジェットストリーム」に模して、
今ブームのNHK朝ドラ「あまちゃん」で話題になった方言を掛け合わせ、
脚本、演出は私、演奏は私と相棒、ナレーションは私と友人
という三羽ガラスで行いました。

演奏前後のナレーションは私がつとめましたが、冒頭ナレーションの「じぇ、じぇ、じぇっとストリーーーム」が受けたので、もうそれだけで感無量、大満足です(爆)

肝心の演奏は…入れ替わりの友人のナレーションが素敵すぎて、うっかり出だし入り損ねますた(爆)が、そこはまぁ、ご愛嬌でサクッと何事もなかったかのように混じり、中盤の難しい即興的フレーズ(前日録音でもちゃんと弾けてない…)は、めっちゃ適当に弾き流して、最後まで落ちずになんとか弾き切りました!

そして最後まで「じぇ、じぇ、じぇっとストリーーーム」言いたさに(爆)ナレーションでシメる私。

それにしても……ナレーションはそんな場数踏んだわけではないですが、これまで全く緊張もしないし、声が震ったり上擦ったり、速度がはしったりした事がなく、今日も平気だったのに、演奏だけは、どーして何故だかダメですねぇ~~
場数の問題なのか、よくわかりません。


というわけで、ヴァイオリンの覚書らしくシメに入りましょうか。

今回何曲も、いろんなジャンル演奏させて頂いて感じたのは、

●コレルリ アリアンス ヴィヴァーチェは私の技術に合わない

何か、演奏技術が丸裸になる弦だなと思いました。
二週間でテンションはだいぶ安定したと思うのですけど、テンションの低さは変わらず、低弦をこれまでの弦のように鳴らそうとすると、ガリガリ雑音がなったり、移弦の雑音も目立ちます。

なので、緊張して弓が震え、適正な圧力がかけられなくなると、音はぶよぶよになるわ、それを修正しようと思って乗せようとすれば逆にガリガリなるわで、もうどうにもなりません。

ボウイング技術がしっかりしていないと、柔らかい弦は本来のポテンシャルが出せないんだな~。
修業が足りないとわかったし、値段や音色だけで選ばず、私のボウイング技術を補助してくれる、技術に見合った弦を選ぶ事を学習しました。


●練習は裏切らない

最近、チェロほどではないにせよ、ヴァイオリンの自習もサボリがちでした。
実力以上のものを本番では出せないから、普段の50%くらいの演奏が本番になると思って、自習を怠らないことが大切だと、真剣に痛感しましたよ。

思い返せば、初めてのソロ演奏の発表会は、当時伝説のA先生のレッスンで、半年くらい半泣きでがんがん自習もレッスンもしていたし、当日までに、暗譜もしっかりできていてこれ以上は今の技術で弾けないというレベルまでちゃんと準備できていました。

ですので、当日は生まれて初めてド緊張を知って、足はガクガク、弓は今日以上にブルブル震えていたのですけど、それでも多分弓は弦に乗ってる音が出せていたし、一度もつっかえず間違えずに弾けました。

あれは、それまでの練習量が物を言ったのだと思います。


●プライドを捨て、どんな場所、どんな環境、どんな人の前でも弾く勇気を持つ

前記事にも書きましたが、なーんか、自分の緊張の仕方がアンバランスで、制御できません。
そのひとつの要因として、多分「失敗できない、失敗したくない」というプライドやら意地が、身体に余計な力みをもたらしてしまっているのかなと思います。

ピアノを辞めた時は、一回の大きな失敗が原因で、それは人並み以上の負けず嫌いとプライドの高さゆえ即決!でしたけれど、
ヴァイオリンは失敗しても失敗してもこうしてまだ続けていますから、余計なプライドは残ってないと思うものの……豆粒ほどの変なプライドが邪魔になっているなら、捨て去る勇気を持たなくてはですね(笑)

前日にテレビで観たフィギュアスケートもそうですが、練習でどれだけ美しくジャンプを決めて、完璧な技術ですべての要素をクリアできていたとしても、1回限りの本番でそれが出せなければ、結果にはつながらないんですよね。

確かに練習しまくるという過程も大切なのですけど、本番でたとえ失敗し7、8割くらいの出来だったとしても、結果が出せるレベルを事前に確信できるような心構え、覚悟が必要だなと思いました。




いずれにせよ、何かやったらすぐ技術が向上するわけでもないので、地道な努力を続けなければいけないって事で、最近のサボリを大反省です。

来月のチェロ教室発表会まで、あと1ヶ月あまりですが、これで残り4曲へ集中できますので、しっかり弾き込んで、本番を迎えたいと思います。

私のレッスン覚書の中で、また貴重な体験を重ねる事が出来、友人(新婦)には大感謝です。

素晴らしかった、頑張った、と自分で納得できる演奏が出来るようになるまで、これからもレッスン、努力を続けてゆきたいと思います!

本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψどんぶり飯と葛★屑グラタン2013年11月17日

先週後半は、セブンイレブン揚げ物10%引セールをやっていたため、からあげ棒と、ついでに買いだめした厚切りポテト晩御飯でした…たはたは。

で、野菜室のお野菜も消費しなくちゃだし、休日くらいは…と思って、簡単で栄養価の高いご飯を、ちゃんとお料理しました。



スーパーへ買い物も行ってないし、宅配は野菜だけで追加注文もしてなかったから、冷凍庫のストックも肉魚介類はほとんどありません…。
だから、からあげ棒を買いだめして冷凍保存してたので(笑)、親子丼…ふつうは鶏もも肉だけど、出来合いのから揚げで作りましたよ。

卵は1個で、から揚げ分のカロリーダウンを図って、ボリュームが増すよう、もち麩生麩をプラス。タレもよく絡んで纏まるよう、卵液に本葛を使用しました。

うーん、お腹いっぱい!!



ところで、大根が1.5本くらい野菜室にあって、いい加減消費しなくちゃと思い、それが美味しい大根だったのでサラダで消費する事にして、昨日久々にお気に入りのセゾンファクトリー人参ドレッシングを買ったですけど……

皮が余るんですよね。
普段は皮きんぴらで1品作りますが、旨みがしっかりした皮、どんな料理にも合うため、今晩は野菜たっぷりの、野菜とお麩だけのグラタンに加えてみました。

米茄子は家庭菜園のちびっこちゃんを1個使用。
あわ麩は昨日デパ地下で半兵衛麩のを買って、早速使用。
昼ごはんで余ったネギも玉ねぎないから代わりにいれちゃえ。
こうなったら和テイストだから~ホワイトソース少量作るの面倒だし、いっそ本葛でとろみつけて作っちゃえ。

とズボラ本能発揮して、くず野菜でくず料理が完成~~。

うまーーーーい!!!
お肉入ってないけど、お野菜の食感と旨みがそれぞれ主張してきて、優しいホワイトソースがそれらをまとめてくれる感じ。
本葛、お役立ちアイテムです~~vvv

美食倶楽部★ル・シュプレーム2013年11月18日

なんだか美食倶楽部、久々な気がします。
そうね…残業続きで、最近デパ地下グルメぐりを全然してなかったのでね~~くすん。

で、先日の土曜出勤の帰り、久しぶりに所要の買い物があって高島屋へ行った”ついでに”、あくまで”ついで”にデパ地下へ立ち寄ったら、前から気になっていたパン屋さんが期間限定で出店していたので、いくつか気になる商品をゲットしました♥


前の週、晩御飯がポテチとかりんご1個とか、食生活乱れまくっていたので、デパ地下グルメで贅沢ごはんにしちゃおう~vvvと思い、たくさん買っちゃった(笑)

早速晩御飯に頂いたのは、ネギ味噌とベーコンのパン
バケット風のハードなパンにベーコンが…練り込まれてるというより、長いまま中心へ、生地と一緒に円に巻いてある感じでたっぷり入っていて、味噌ダレがこんがりした感じと、ネギがたっぷり乗ってるとこが、色あいもよくなって、味もマッチ。
というか、ベーコンはあっても、ネギ味噌の組み合わせって意外とハード系のパンでは見かけなかった気がします!
が、合う!ベーコンがたっぷり入ってて見た目以上にがっつりテイストだけど、味噌とハード系パンの香ばしさに、生ネギの風味がそれをうまくバランス調整していて、ほんとベストマッチでした!

調子に乗って、おやつにもコルネを食す(笑)
ちょっとパンがこんがりしすぎた感はありましたが、表面のパリッとした感じを出したかったのかな。
中のカスタードクリームはあっさりしてて美味しいvvv


翌日の朝ご飯には、焼きカレーパンベーコンと卵のパンを食べましたが、これもそれぞれ違った味わいで美味しい。

お惣菜系のパンって、ハード系の食事パンだけじゃ経営成り立たないから作ってる感がするパン屋さんも多くて、食事パンは美味しいのに惣菜パンがダメってとこは結構あると思うのですけど、このお店はベースのパンも美味しいし、お惣菜もそのパンと合う味付けにちゃんとなってます。

ベーコンと卵のパンは、ソフト系のパンにホワイトソースが入ってて、クロックムッシュぽい味です。見た目も丸く纏まってて、食べやすい。

焼きカレーパンはハード系のプチフランスパンに、しっかりカレーが詰まってて、焼いた表面の香ばしさが噛んだ時、口の中で一体化するところがいい感じ。

というか、翌日温め直しても、表面がパリッとして中はしっとりしてる点が、ポイント高いですね!

またまたおやつに、かぼちゃと薩摩芋のデニッシュを食べましたが、これも表面パリ、中しっとり、甘さもほどよくて、薩摩芋とかぼちゃのおいしさまでちゃんと伝わります。
デニッシュってややもするとバターたっぷり使ってあってくどいんですけど、これは大きさも程よくて、しっかり味なのに後味がいい。なぜだろう…。

晩御飯には、見た目がとてもきれいだったので思わず買ってしまったクロワッサンと、大好きなプルーンが入ったパンを頂きました。

クロワッサンも、買った翌日に温め直ししたのに、表面がパリッとしてて、全然ふにゃふにゃしてない!
美しい層はバラバラにならず、噛んだ時の音まで心地よい感じ。なんだこのクロワッサン~~上品で、香ばしくて、美味しい!!

プルーン入りのパンは、想像してたのよりがっつりプルーンが練り込まれていて、中心にはチーズ?クリーム?が入ってて、ずっしり重たいパン生地と渾然一体となってました。美味しい!プルーン好きにはたまりません!


最後に、お弁当で紅茶とホワイトチョコレートのパンメープルバター?とくるみのパンを持参しました。
これまた美味しいvvv
お弁当に持参したから、温め直しはできませんでしたけれど、そのままでも十分美味しく頂けました。

今回買ったパンすべてが美味しかった!
おやつパン、おかずパンともに総合力が高く、久々のヒットに嬉しくなりましたvvv
今回、食事パンは買いませんでしたが、パン生地がそもそも美味しかったので、間違いなく美味しいでしょう!

店舗へはなかなかいけませんが、また催事でデパートに出店してほしいな~~vvv

ヴァイオリン覚書♪8年7ヶ月~310回めのレッスン2013年11月19日

今日はシュークリームの日だそうです。
朝、小銭を作るためにコンビニで小金を落とそうと思ったら、ふと目に留まったこのシュークリーム、買ったらちゃんとシールがついてて、ミイル「今日はなんの日」タグでもシュークリームの日になってましたよ。

偶然だったけど、110円で何となくイベントこなした感が味わえて嬉しいvvv

さて、結婚式演奏で大反省からの、ヴァイオリンレッスン。
残業続きでしたので、極端に自習が増えたかというと……チェロ教室発表会の曲が優先で、ちょいちょいって感じでしたが、『リベルタンゴ』だけは一応通して譜読みしてきました。

■先生作:? Minorの3オクターブスケールとアルペジオ
『リベルタンゴ』の調で、教本は2オクターブしかないので、先生がまた手書きで作ってきてくださいました。
フィンガリングが頭に入ってないのでちょっとつっかえつっかえな部分もありましたが、慣れれば大丈夫かな。

■教本P エクササイズ15-6
弦違いのポジション移動の練習曲。
今更なくらい、普段のレッスン曲やら発表会曲やらで出てきますので、復習です。

完全に初見でしたけれど、一度先生の模範演奏を聴いて、さらにフィンガリング奏してからでしたので、移動は問題なし。
ド♯の音程がちょっと下がり気味になるのだけが普段からの癖でしたが、これは回数こなすとすぐ修正できるレベルなので、難なく合格。

次回はエクササイズ16の1、3がスルーしてそうだったので、そちらをやります。

★ピアソラ『リベルタンゴ』…第1Vn

中盤の複雑なリズムとボウイングのフレーズを中心に、前半メインで自習して、さらっと通して弾いてきました。

まずは前回初見で苦労して、複雑なリズムのところから、先生と一緒にゆっくりめで弾いてみました。

ここは、このリズムを覚えてしまえばわりとすんなり弾けたので、もう一度、少し速度アップして音程が乱れた部分を修正。

「あとはすぐ弾けると思いますので、ラストのちょっと厄介なところをやっておきましょうか」

シメの半音上がったり下がったり臨時記号だらけで下降するアルペジオ。
譜読みでもよくわからない音程は適当に流してスルーしていたので、フィンガリングの確認を兼ねてゆっくり、先生と一緒に弾きました。

ポジ移動に慣れてきたら、音程にも注意して、さらにアクセントやスタッカートなどのニュアンスをつけて…と段階的に演奏レベルをアップ。

何となく弾けるようになったあたりで、ゆっくりめの伴奏君と、先生と一緒に通し演奏してみました。

前半は落ち着いて、リズムに合わせて弾けたけれど、流し譜読みしてきただけの後半にちょこっと変則的なフレーズがあって詰まり、その流れで他もちょっとあたふたいい加減に弾いて誤魔化して~~シメは完全にウダウダになりますた(笑)

詰まった変則的なフレーズを軽く確認して、レッスン終了。

「前半はとてもきれいに弾けていらっしゃいましたので、あとはちょっと厄介なリズムに慣れて、ニュアンスをはっきりつけて弾けるようにしていきましょう」

伴奏君のタンゴのリズムに合わせれば、わりと乗れる気がします。
まだ弾くので精いっぱいでニュアンスどころではないので、次回はとりあえず間違えず弾けるレベルに持って行きたいです。

チェロ覚書♪♪4年7ヶ月~109回めのレッスン2013年11月19日

先週の日曜、来月に迫ったチェロ教室発表会のチェロアンサンブル用の衣装小物の帽子を、最終加工しました。

サンプル撮影時は赤いリボンにしてましたが、赤いリボンを使うメンバーがいらっしゃるらしいので、あえて外して、手持ちのリボンでこのストライプをセレクト。
シンプルだけど、値段の高いリボンなので(笑)張りがあってしっかりしているし、案外目立つでしょ?

裏側には、増量600㎖のペットボトルの底を切ってはめ込み、ハットのクラウンの形状が安定するようにしました。
あとは黒地に白の柄ネクタイと白シャツはノースリーブ黒のショートパンツ黒の網トレンカです♪衣装合わせの資料はこのとおり

他のメンバーの皆さんがどんな小物をセレクトされるかも楽しみvvv
当日写真を撮ってる余裕はないので…前撮りできれば、衣装シリーズでUPしますかね(笑)
今回は色々お着替え予定ですのでvvv

とまぁ、衣装の事は無駄に頑張ってますが、自習は頑張ってないどころか、本日もまったくやってないで臨みます!

あ、その前に、本日発表会のプログラムを頂きましたので、一応日程告知しておこうかな。 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 チェロ教室発表会 私の出演は3日間中の2日めで

  12月22日(日) 13:00~(予定)
  
  場所:名古屋市東文化小劇場

です。出演は私の参加順で

 ★小アンサンブル(SKE)
  映画「スター・ウォーズ」より『インペリアル・マーチ』他メドレー
   …Vn(全員、スター・ウォーズの何かのキャラで登場予定

 ★弦楽アンサンブル
  モーツァルト『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』
   …第1Vn(モーツァルトのヅラは…かぶりませんよ?)

 ★チェロアンサンブル
  映画「プリティ・ウーマン」より『Oh!Pretty Woman』
   …第1Vc(?←当日のお楽しみ♪)

 ★大アンサンブル(オケ形式)
  すぎやまこういち『ドラゴンクエストⅣ 序曲』
   …第1Vn
(私はスライムにはなりませんよ?)

 ★大アンサンブル(オケ形式)
  アンダーソン『そりすべり』
   …第1Vn(いや第1トナカイかもしれないし、サンタかもしれないし?)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

私の演奏はともかく、多分普通の演奏発表会とはひと味違う?仮装大会的な趣向(笑)も見られると思いますので、名古屋近郊で興味のある方は覗いてみてください(笑)

で…今日は外も寒いし、財布も寒くなったし、先生のツッコミが痛かった、厳しい冬支度レッスン。



■イ長調の3オクターブスケール

単音、2音スラー、4音スラーで弾きました。

また指番号が行方不明になって、再確認したり。
相変わらず、スラーになると1音1音、音抜けしてスラーの中で滑らかに弾けていないとツッコまれますた。
1音1音フィンガリング確認しながら弾いてるから、どうしても1音1音意識が弓より指へ傾いて、ふぁんふぁんって音抜けしちゃうんですよね。


■ウェルナー P45 練習曲 A→Bまで

職場のお昼休みに、書き込み間違いしたフィンガリングを修正しようと思って記憶を頼りに書き直したのですが……楽器と音と照合してないから、不完全。

やっぱり間違ったままのフィンガリングが多々あり、先生のピアノに合わせて音程だけは何とか取ろうとするものの、フィンガリングが間違ってるからうまくゆかない部分がボロボロありますた。

何度か弾き直しましたが、フィンガリング書き間違ってる場所を把握し切れていないため、「あれ、このフィンガリングだとこの音は取れない」というのを先生のピアノの音を聴いてワンテンポ遅れて気づき、うにょうにょっととっさに修正するという感じで弾くので、スムーズに弾けるわけがありません。

「指番号、もう書くの禁止にしましょうか?(苦笑)1stポジションだけですから、指番号がなくても弾けるはずですよ~?もう見ないで、音だけ聴いて弾いてくださいっ。あれだけポジ移動の曲が弾けていたのに……技術が退行してますよぅぅぅぅ(泣)『さんぽ』を弾いてた頃を思い出してください!!」

あれ?『さんぽ』弾いた発表会っていつ……?(爆→記憶が遠い…)
発表会のアンサンブルでは何ポジかわからず音程だけで弾いてましたが、今は何ポジか意識してとか言われたり、ヴァイオリンのポジ移動との違いがこんがらがったりして、意識するほどに弾けなくなりますたのことよ。

だし、なんか拡張系ばっかりやってたら、普通のフィンガリングとやらがわからなくなった……。
頭がこんがらがって、すんなり動きません。自習なしでも、前はわりと対応できてたけど、さぼり続けた結果、その能力も尽きたということでしょうか…たはは。

「ううーーーん……他にもいっぱい弾きこなさなきゃならない曲があるでしょうから、なかなか弾けないのは御察ししますけど……こればかりやっていても辛くなるので(←それって先生が?苦笑)このページが終わったら、しばらくウェルナーはお休みにして、曲を中心にやりましょうか…」

とまで言われてしまった……がーーーん。
曲って、…鈴木3巻はやだーーーーー!!!絶対やだーーーーー!!
こうなったらウェルナーだけは何とか自習して、フィンガリングもちゃんと修正書き込みして次回レッスンに臨むかな。
てか、フィンガリングさえ書き込み間違いしてなければ、多分、何とか弾けると思うんだけど……それすらもやってないからねぇ最近。


「レッスン指導・コンサートのためのチェロ曲集1」より
『ロココ二重奏』

ポジ移動があって、移動前はともかく、後のフィンガリングがわかりづらかったので、フィンガリング書いておこうと思ったのに…忘れますた。

で、出だしいきなり、ト音記号の譜面と間違えて読んで、変な音出しますた。

とまぁ、しょっぱなからやらかして、その次もポジ移動で上がる時のフィンガリングは元々印刷されてたけど、下がる時が書いてなくて、「あれ?どこで下がるんだっけ?次のフレーズ???」と思って下がろうとしたら、4th→1stへの移動なのに、ついついヴァイオリンの3th→1stポジ移動と間違えて、指だけは4の指で反応してたけど、位置が5thになってたり?

あれ???あれれれ???

詰まったポジ移動のところを弾き直して、もう一度短いフレーズ2段分だけ弾いて、まぁなんとか4thポジから1stポジへの移動は掴んで、二重奏なので先生と合奏。

合奏するとやっぱり「楽しいな~♪綺麗な曲だな~♪」とモチベーションは上がるのですけど、ポジ移動のところは”どの指でどの辺りへ移動?と考え&目視で位置確認”してから弾いてるから、フレーズの流れがそこだけ一瞬分断されます(笑)

次の2段も同じような事を繰り返してようやく二重奏。

「『さんぽ』であれだけ難しい事をこなしてきたのに、どうして~!?ただの4thポジですよ?もっと高いポジションの曲が弾けてたのに!?」

技術が退行してるのは、第一に自習不足…いや不足どころか正確にはやってないから、という事は先生もとうにお気づきでしょうが、弾けるようになろうという意識も薄い…どころかなくなりつつある昨今。

あまりレッスンを続ける意味はなくなってまいりましたけれども、発表会はチェロ教室がメインで参加しているし、チェロコースのレッスンを辞めてヴァイオリンコースへ転籍し、現チェロ教室に通うという選択肢も、今はないので……とりあえず現状維持で。

今年いっぱいの忙しさが落ち着けば、またチェロへのモチベーションや、自習に割く気力と時間もできるかな…。

今はヴァイオリンで失敗したばかりだし、目前の発表会もほとんどヴァイオリン参加ですので、そちらへ意識を集中します。
先生、ごめんなさいっ!!

最近のランチφ_(*^▽^*)_ψお外ランチとコンビニスウィーツ2013年11月21日

お弁当…おにぎり弁当を作るのすら、朝が寒くて眠くて、ホントに面倒になってきたので、最近ランチは外食や買い弁率が高くなる一方です。

★サンデス カレーレストラン

・レディースランチ 850円
3種から選べるカレーはチキンカレーにして、ちょい辛めにしてもらいました。
ナンがほんのり甘くて、カレーの辛さにぴったり。

デザートのアイスが可愛い…
マンゴーソースで顔が描かれていました。


買い弁はセブンイレブンのスウィーツたち。

・切れてる和栗のロールケーキ  138円
・安納芋スイートポテト蒸しケーキ 98円

コスパ高し!
特に蒸しケーキはしっとりずっしりして98円とは思えぬ味わいでした。
が、和栗のケーキは…残業対策と思って全部食べたら、さすがに気持ち悪くなった…クリームが……苦手なので。


★角千

・天丼(ミニうどんつき) 630円 
久々にちょっと遠いお気に入りのうどんやさんでランチ。
コスパが高くて気に入っていましたが…久々に来たら、ちょっとボリュームダウンした……???
ミニうどんも、かまぼこ的なものとかもうちょっと乗ってた気が…。
味はいいんですけどね。

晩御飯があんまりひどいので、職場の先輩が心配して、仕事帰りにドトールでおやつをご馳走してくれました♪

・プルーン&赤ぶどうヨーグルト
・かぼちゃマフィン

ありがたいお気遣いが心にも胃にもしみますのう……。

多少、あわただしさも落ち着いたし、昨年のように発表会数日前になって風邪引いて熱出して寝込まないよう、そろそろまともな食生活にシフトチェンジしないといけませんね。

庭改造計画p(*´Д`)qまだ穫れる米茄子とイエローアイコで…2013年11月22日

最近お疲れです……。
ラテアートも崩れるほどに(爆)

料理意欲も減退中~~で、寒くなったので、がぜん鍋とか温かいおうどんとかが増えまして…

・卵とじうどん
あったまります。

こんなに寒くなったのに、まだ生ってるし花も咲いてる玄関先のプランター菜園。

二段ラックの上段に置いたプランターで育てているイエローアイコは、枝が張りすぎて地面へすりそうなのを、枯草が支えています(笑)
もはやぐちゃぐちゃで成枝しようがない。

プランター上に生ってるのは、まだまだこんなに青い…。
黄色くなるんでしょうか……???

米茄子ちゃんも。
写真だと大きく見えますが、こぶし大弱です。
でもこれ以上は大きくならなさそう。

というわけで、限界そうな実は早めに収穫してしまいましょう・


・チゲ鍋に菜園アイコ入り
ちょっと青いまま、落果しちゃったプランター菜園のイエローアイコを拾って、ドボンしました。
青臭さも、チゲ鍋のコクで誤魔化せます。

米茄子もまだゴロゴロ実っているのですが、小ぶりでこれ以上は大きくならなそうだったので、あきらめて一部収穫しました。
米茄子3兄弟(笑)

うち、一番小さい1個を使って、

・素揚げ米茄子のせ ほうれん草と卵のチーズリゾット
ほうれん草パウダーパルメザンチーズ塩麹で作ったリゾットというか…おじやに、大根茎を散らして、素揚げ米茄子とイエローアイコを飾りました。


大きいのはお鍋に。
ガス展でもらった2人前のカゴメのトマト鍋スープへ、さらにホールトマトを足して…

・ウインナーたっぷりトマト鍋
プランター菜園の米茄子と、デパ地下で買ったちょっと高級なウィンナー&白ウィンナー白菜じゃがいも人参をがっつり入れました。


ここにも米茄子の油焼きをのっけて…

燻製牡蠣オイル漬け(燻や)と食べるラー油きのこ(交和物産)のせビビンバ風どんぶり
超豪華!!うまい!!
実は食べるラー油…的なものを自作した事はあったものの、市販品を買ったことがなくて、これをデパ地下で見つけた時、きのこってちょっと変わってるし食べ応えありそうと思って買い、使いたくてしょうがなかったんです。
で、とうとうここへポチ。

でもこれ食べたの、残業明けの日付変更前……(爆)

ちなみにこの日はお外ランチで、石焼ビビンバ:リターンズでした(爆)
思いっきりかぶってるやん(笑)

さてさて、明日はやっとお休みですが、やり残してる家事があるので、気合いを入れねばで~~す。

週末のごはんφ_(*^▽^*)_ψ土鍋活用&ガレット修練2013年11月24日

今月に入ってやっと週末二日とも、外出の用事がない休日。
(正確にはヴァイオリン&チェロのアンサンブルレッスンをサボって休みにした)
なので意を決して、庭木の剪定と伸び放題になった庭の草刈りをしました。

途中で可燃ゴミの袋が在庫切れになっちゃったので、若干見のがして作業終了してしまいましたが…それでも中サイズの袋10個!!

春に植えた庭へ地植えのアスパラは、雑草が絡まりまくっちゃってうっかり引っこ抜いちゃったかもですが(苦笑)、とりあえず、主軸を残してカットしておきました。来春出てくるかな……。

玄関先のプランター菜園も、枯れて絡まった枝とか切って、整枝し…たらやっぱり、イエローアイコの青い実がついてる枝とか間違えて切っちゃったので、やむなく収穫しました。

鷹の爪は根っこから引っこ抜いて全部収穫。
で、この日の収穫はこれだけ↓
大量大量。
イエローアイコの黄色くない、青い実は…もったないのでこの後、苦肉の策で料理しました。
鷹の爪はとりあえず乾燥させて…今年はそのままじゃなく、加工調味料を作ろうかと画策中。

ここまでやったら、作業ついでに洗車もやっちゃえ~~と愛車をきゅきゅきゅっと洗いました。
コイン洗車、相変わらず勝手がわからなくていけないので、自力で洗います(苦笑)ぴかぴかになった~~~vvv

これらの作業を朝9:30~15:30まで、所要時間6時間にて完了!!
さすがに疲れた~!
お昼ごはんも食べ損ねてノンストップ作業でしたのでお腹もすいた~~!
でもとりあえずお風呂~~。

お風呂に入ったら溜まってた洗い物が気になったので、お洗濯~~!!

とやってたら、もはやご飯を作って云々という気力がなくなったため、りんご1個を食べて、いつもより少し早目の晩御飯にしました。

・トマトスンドゥブチゲ鍋に牡蠣とうどん入り
生あわ麩半兵衛麩)、燻製牡蠣オイル漬け燻や)、スンドゥブチゲの素らでぃっしゅぼーや)、ホールトマトニラ大根人参、イエローアイコが入った具だくさん鍋うどんです。

イエローアイコは正確にいうと、イエローにならなかった前述の青い実を全部ぶち込みました(笑)ニンニクやら海鮮出汁やらごま油やらの風味で、青臭さはほとんどわからなくなってOK!!

箸休めに大根サラダも。にんじんドレッシングセゾンファクトリー)たっぷりかけて、ホールコーンいなば)と大根茎を散らしました。

で、当日はそれで疲れも癒えて、でも翌日の筋肉痛対策でサロンパス貼って、早め(といっても12時は回ってたが)に就寝した翌朝ですたが……

か…からだ重い~~頭も重い~~~

とにかく体を動かして慣らそうと、ちょっとお寝坊しつつも休日らしく朝ご飯を作りました。

・白ウインナーと菜園アイコと卵とチェダーチーズのガレット・コンプレット風

カルディで買ったガレットミックスの使いかけがいつまでも残っていたのを思い出して、作ってみました。
白ウインナーチェダーチーズコーン人参大根茎が入ってます。お野菜は塩麹ハーブソルトで軽く和えました。

味は良かったけど、縁がヘロヘロ(苦笑)


お昼は昨日のトマトスンドゥブチゲ鍋の残り汁をリメイクしたおじや。

・トマトスンドゥブチゲ鍋残り汁でチーズ&卵おじや
不味い訳がない。

それにしても……全身が痛い(泣)
毎回毎回、庭木の剪定をやると翌日の筋肉痛が激しいです…翌日来るだけまだ若い?(笑)

なので、料理をする時も腰が引けてるわ、包丁を持つ手は力が入りづらくて痛いわで大変。

それでも、また来週から忙しくなるし~~と思い、ご飯を作りだめしておくことにして、頂きものの冬瓜(まだあった)を1個さばきました!

実は昨日、作業後に呑みたかったんだけど冷やし忘れてたスパークリングワイン、今日も忘れてて慌てて冷蔵庫へ!!

で、いっぱい作りだめしてちょっと遅めに晩御飯。

・大根サラダ
・ヴァイツェンブロート(ザクセン
ホントは作業後の風呂上がりに呑みたかったけど、一日遅れで、かんぱーーーーい!!

里芋と冬瓜を葛で煮込んだクリーム煮込みは、もちろん燻製牡蠣オイル漬け燻や)を添えています。
野菜を下炒めする際にも、オイル漬けのオイルを使用してるので、ほんのり優しく牡蠣の風味♪

あっさりなのに、コクがあって、牡蠣がくどくなくて美味しい!
しかも牡蠣が1個で済む(笑)


調子に乗って、というか朝のリベンジも兼ねて、夜のおやつもガレット。

朝ヘロヘロになっちゃったガレットの縁は、きちんとぱりぱりになりました!

焼きバナナは、バーナーで炙っております!!
よし!良い週末ごはんのシメくくりになりました!!

作りだめしたお料理は、明日以降にて~~~。

ヴァイオリン覚書♪8年6ヶ月~結婚式de演奏:イロイロ写真と衣装編2013年11月25日

ヴァイオリンの演奏経験を積ませて頂いた先般の結婚式。

その後、カメラマンの方が撮影された写真が参列者向けに公開されましたので、早速閲覧してみましたらば……

700枚近くある写真の中に、たかがゲストの私が、かなりの頻度で写ってるではないですか!!
ゲストといっても、挙式演奏、余興演奏などこなしていたおかげで、一般参列者とは違うポジションに立つ機会が多かったので…
それにしても他人の結婚式でこんなに自分が写ってるのは初めてだ(笑)

写り方がまた、最高に面白かった(爆)ので、衣装が気になる~~というお声もありましたし、この場で当日の模様を主に私の写っている写真で、一挙ご紹介させていただこうと思います(*´д`*)

っていうか、いきなり一枚目がコレだったんですよ~~。
プランナーさんとの当日事前の打ち合わせで、余興演奏の位置確認などをしていたところ……途中で新郎ご登場~~。
あまりに場に馴染んでいてレストランのホール係の方と勘違いしかけましたが、プランナーさんからのご紹介でご挨拶。

という場面でしたが、まさかここから撮られてるとは思いませんでした。

あ、kuriさんから頂いた羊ちゃんパスケースもしっかり写っておりますよ!!裏向きになってるけど(笑)かばんにくっついてる子ですvvv
いい加減、羊ちゃんの耳をいじりすぎて、他人からよく突っ込まれます…(苦笑)


で、挙式の打ち合わせを済ませ、いよいよ挙式スタート
やや緊張の面持ち???ってこの写真じゃわかりませんが。
お隣のチェロが相棒ですvvv


【新婦入場】パッヘルベルカノン演奏スタート。
お、全身ショットでしたので、衣装がよくわかりますね。
このアオザイベトナム旅行の際にオーダーメイドしたもの。
肩から袖はシースルーになっています。
パンツは無地の紫のサテンです。

ど…どのあたりで演奏ストップするんだろう…(心の声)


【新郎新婦宣誓】
ここは音楽なしでしたが、『カノン』がちょっとかぶっちゃったぽいです…


次の演奏まで、ウェイト状態。
新郎新婦のツーショットに思いっきり邪魔している私。
このフォーカスは私がかけたんじゃなく仕様で、うまくごまかしてもらってます(笑)


ちなみに全体はこうなっております。

よく考えたら、特等席ですね~。
どの参列者よりも新郎新婦の近くにいます。

【新郎新婦署名】が始まり、慌ててモリコーネニューシネマパラダイス・メドレー演奏スタート。
ここにもちゃっかり映り込んでおります(笑)

あら、このショットは私にフォーカスして下さってますわ。
背景どころかメインになってますよ(笑)

この後、【立会人署名】エルガー愛のあいさつをあわあわと演奏スタートし…

問題の【指輪交換&ウエディングキス】へ突入。
向き合う二人を、他の参列者の温かい見守りの中、それとは異質な、鋭い眼差しで(笑)タイミングを計る私(笑)

ちなみに相棒は隣にいるんですけど、チェロは座って弾くので、立ってる新郎新婦と高さが違って、一緒に写りこまないんですよね~~。

イロイロな葛藤があり、心の叫びを弓に託して(笑)ようやく終わって放心状態な私↓
ですが、まだまだもう一曲。

【新郎新婦退場】クラークトランペット・ヴォランタリーの演奏中、他の参列者は新婦お手製の紙飛行機シャワーを降らせていらっしゃいました。
てか、絨毯がスカイブルーだったの、後から写真で知ったのです私…。
それだけ当日、心の余裕がなかったんでしょうね…。

それにしても、改めて写真で見ると、いい会場で演奏させていただいたな~と思います。
石の床に、吹き抜けの高い天井、これできちんとヨメを鳴らせていたら、とても素敵な音色が響き渡ったでしょうに……ほんと、実力不足でもったいないことをしました。

とはいえ、ひとまず挙式演奏を終えて99%の気力は使い果たしたので、披露宴では終始リラックス。
一番左の相棒の隣、新郎の後ろに立って、ハイ、チーズ。
お酒も入っていい表情をしておりますのう(爆)


宴も終盤にさしかかり、お酒もしっかり入ったところで、【披露宴余興】葉加瀬太郎情熱大陸スタート。
あ、譜面ファイルがいい感じ♪
このファイル、伝説のA先生がお別れレッスン後に下さったものなのですが、重宝していますvvv


お!このショット↓、プロのヴァイオリニストのプロフィール写真に載ってそうな感じの角度ですね♪

それに、演奏スタイルがよくわかります。
肩も変に怒ってないし、背も比較的伸びてる。弓の角度もお手本どおり!
昔に比べたら随分、姿勢と左手の角度が綺麗になりましたvvv


左手の掌に卵が入るくらい空ける!、とA先生に散々注意され、厳しいときは弾いてる最中でも、ガッと指で広げられました(泣)が、今はこのとおり、適正な空洞ができています。


すべてのつとめを終えて、いい気分で新婦と和やかに雑談。
てか、大口で笑いすぎなので公開自粛モード(苦笑)
でもヘアスタイルのサイドの雰囲気がちょっとわかるのでペタしておきます。

最後の最後、参列者が退場する際、用意されたメッセージ用アルバムに記入していたら、いつの間にか撮られていたみたいで、相棒とラブラブツーショット(笑)
これもヘアスタイルがわかりやすいかも。

以上で当日の写真おしまい。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ところで私、これまでヘアセットを美容室にお任せした事がなく、いつも自分でやっているので安上がり~~なのですが、それでも結構上手と褒められますvvv
折角ですから、安上がりで済ませたい女性のヴァイオリン弾きさんにおススメの、胸元あたりまで髪の長さがあればセットできる今回のヘアスタイル”サイドアップde三つ編みいっぱい”をレクチャーしちゃいましょう♪

といっても、超簡単。用意するのは以下5点+道具の櫛

絡まないゴム(100均でも売ってます)

夜会巻きコーム

細いヘアゴム(100均でも売ってます)

アメリカピン

【1】髪全体を軽く霧吹きなどで濡らし、手のひらにワックスをとって掌全体に伸ばし、その手で髪を手すきしながらワックスをなじませる

【2】髪を左:右で3:7くらいに分け、左サイドの髪を分け目から顔側4~5cm幅くらい梳きとって、残りは細ゴムを使い右サイドで仮まとめする

【3】梳きとった髪を上下に分け、それぞれきつめの三つ編みにし、毛先のギリギリまで編んで、絡まないゴムで止める

【4】仮まとめした髪を、細ゴムを外して使い直し、耳の高さあたりで右耳の後ろ寄りにまとめた後、そのゴムを軽く引いて緩め、時計周りの逆にねじりあげる

【5】【4】の毛先は巻き込まないまま、ねじりあげた髪を夜会巻きコームで右サイドへ固定する

【6】【5】の毛先で2~3本細くすくいとって、きつめの三つ編みを作り、絡まないゴムで止める

【7】【3】で編んだ三つ編みの毛先を夜会巻きした髪へそれぞれ重ならないよう添わせて右へ寄せ、巻き取った髪へ毛先を押し込んで、アメリカピンで留める

【8】前髪はお好みですくって、軽くサイドヘ流せば完成


バックスタイルはこんな感じ↓になります。
三つ編みの分とサイドへ毛先を流しっぱなしにする分、夜会巻きする髪の量が減らせるので、私のように直毛で毛量が多い方でも、比較的安定感があって崩れにくく、演奏の支障にもなりにくいです。

とにかく、演奏に集中したい時にオススメ。

で、演奏の際、邪魔になるため胸元や耳などへ一切アクセサリーを着けませんでしたので、今回は左サイドへコサージュもつけました。

このコサージュは私がざっくり描いたこのイメージデザイン画↓を素に、細部はお任せでヴェールパレットさんにオーダーメイドしたもの。
黒の衣装にクールな感じで映える、寒色系のお花のコサージュが欲しくて、5年前くらいに作りました。
この画像、今はほとんど使ってないMacintoshPCに残ってた~~ので、懐かしくて思わず貼り付けましたっ。
MacintoshをメインPCで使ってた頃は、お絵かきたくさんしてたし、ちょっとしたデザイン画もPCで作ってたので、こういうのがちょこちょこマシンに入れっぱなしです。
壊れる前にバックアップしておこうかな…。

そうして出来上がった現物がこちら↓。
より華やかな雰囲気に仕上げて下さいました。

そんなわけで、今回の衣装に合わせて作ったわけではなかったのですが、たまたま紫系でぴったりでしたよ~。

来月の発表会も衣装のご紹介とかできたらいいなぁ。