最近のごはんφ_(*^▽^*)_ψ蓮根ダイスキーー!&菜園アイコ2013年11月01日

最近テキトーなご飯が多かったので、ご飯日記が少ないのですが、量は相当食べております(爆)

中でも宅配でよく蓮根が届くようになったため、ちょっとしたトッピングに使ったり、登場率が高くなりましたvvv

だいぶ前ですが、煮込みハンバーグ兼お野菜シチューでさらに残ったルゥを使ったオムライスとか。


付け合せのサラダにもトッピングvvv

かき揚げにも角切り蓮根を入れてサックサク♪


おうどんに添えて頂きまして……

もちろん乗っける!

豚汁もバージョンを変えて、もちろん蓮根も入れてvvv

これはカレーペースト(パタックス)と、なんと隠し味にソーが入っております。もちろんお味噌仕立てです。

大根もたっぷり入っているので、1本分の頭についてた茎は彩りに添えて、ご飯にも混ぜて菜飯に。


ミイルユーザーさんが絶賛されていたいなばのタイカレーシリーズ、ネットで先日ぽちってストックしてあったので、残業明けの晩御飯に使ってみました。
これにも素揚げ蓮根を添えてvvv
あ、黄色いのは我が家のプランター菜園でまだ頑張ってるイエローアイコさんですよ♪
まだ鈴なりに…てか、秋口になって急に復活して実り出したんです。

ほら、このとおりvvvつやっつや♪

同じくいなばとりそぼろとバジルを使った残業明け時短レシピ。

レタスたっぷりガバオ風雑穀ライスカレー豚汁残り。
これにも菜園アイコを添えましたよん♪

ミイルユーザーさんが噂にするだけあって、缶とは思えないクオリティですな。これは使える!

しばらく残業続きで料理する余裕がないので、レトルトも上手に活用していきたいと思います。

ヴァイオリン覚書♪8年7ヶ月~結婚式de演奏:合わせ練習ラスト2013年11月02日

実は前回練習の後、色々衝撃の展開がありまして……

本番まで1ヶ月切った時点で大変更がありました。

★11月10日 11:00~

 中部国際空港(セントレア) センターピアガーデン 挙式会場

 
 ※参列者以外でも観覧できるようになっています。

 にて、"友情"(←ココ重要‼)生演奏を以下"5"曲、務めさせていただきます(泣笑)

 パッヘルベル『カノン』…Vn&Vc
 モリコーネ『ニューシネマ・パラダイス メドレー』…Vnソロ
 エルガー『愛のあいさつ』…Vn&Vc
 マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲』…Vnソロ
 クラーク『トランペット・ヴォランタリー』…Vn&Vc

  +披露宴の余興で葉加瀬太郎『情熱大陸』…Vn&Vc

挙式の方は指定された演奏時間を、前回練習から速度ダウンやら繰り返しで何とかクリアしたつもりでしたが、その後なぜか当初の指定時間より倍増時間でリクエストが入った曲などありまして。

『愛のあいさつ』を8分で、とのオーダーには、さすがに笑うしかなく。

クラシックファンや、ばよ友の皆さんになら十分ご理解いただけるかと思いますが、オーケストラ編成や弦楽●重奏ではなく、素人のほとんどヴァイオリンソロのような構成で弾く『愛のあいさつ』を伴奏なしの生演奏8分でというのは、どう考えても無理です(爆笑)
というわけで、やむなく『愛』つながりの曲をメドレーであるかのように続けて弾くという、苦し紛れの構成を打診して1曲増やしたところ、結局分けて弾く事になりますた(笑)てなわけで1曲増。

その他も本番1ヶ月前になって分数足らずで突貫変更を余儀なくされましたので、当日無事に弾き切る自信は正直ありません…。
が、どうなっても気持ちだけはしっかり込めて、使命を全うしたいと思いますっ。

会場にお越しくださるばよ友の皆さん、拙ブログのばよ友さん、どうか応援パワー注入くださいませっ(><)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ところで、プランター菜園のイエローアイコがまだ穫れると前記事で書きましたが、米茄子ちゃんも穫れてます!
思い切っていっきに収穫した朝、このとおり!
まだ米茄子もアイコも生ってますよ~~。

てなわけで、今朝は午後から冒頭の演奏の練習でスタジオへ移動するため、朝からがっつりご飯を食べました。

・朝穫り米茄子と蓮根の素揚げのせオープントマトベーグルサンド
朝穫りイエローアイコの塩麹燻製オリーブオイル和え
ケチャップ&チーズと、バルサミコ&すだち胡椒の二種味付けで、エノキのソテーとレタスを敷きましたvvv

お昼も朝の残りの米茄子と蓮根、人参、大根の皮を素揚げして、温かいうどんに乗っけて。

しっかり腹ごしらえしてから、相棒と待ち合わせ、予約しておいた弦楽器屋さんの併設スタジオへ。

練習前に相棒がチェロ弓の購入を検討しているというので、楽器の調整も兼ねて来店し、調整中の試奏に付き合いました。

75万円くらいのチェロで10万前後の弓を試奏する相棒の音色を傍で聞いていましたが…弓の違いでも、結構音色の違いが出ますね~!!

2時間練習中に相棒の自分の楽器で、試奏中に絞り込んだ3本の弓を試奏弾き込みさせてくださるというので、持ち込んでスタジオへ。

パッヘルベル『カノン』…Vn&Vc【新婦入場】

当初、短縮ヴァージョンの編曲譜を使用していましたが、4分は欲しいと言われたため、結局フルバージョンで弾く事になりますた。
といってもフルで弾くと6分くらいかかるため、実際は4分前でフェードアウトする事になるかと思いますが。

なので、速度は前回かなり落としましたけれども、十分に長さのある曲ですから、弾きやすい速度へ修正。

この1ヶ月でフルバージョンを弾いていた頃の感覚に戻し直し、うっかり短縮バージョンというミスはなくなりましたが、まだまだ細部が粗いです…。一番最初の曲だし、不安……。


・モリコーネ『ニューシネマ・パラダイス メドレー』…Vnソロ【新郎新婦署名】

急きょ追加となった曲ですが、伝説の初代A先生とのラストレッスンで弾いていた曲なので、思い入れもあるし、もともと好きな映画&曲だしで、だいぶ弾いていなかったものの、感覚が戻るのは比較的早かったです。

ソロですので、今日は相棒にこの曲が間に入る事を念頭へ入れてもらうため、一回だけデモでさらっと弾きました。
速度は気にせず弾いても4分あるから、これはもう、演奏に集中して弾けばよいでしょう。

気持ちが入りすぎてオチないことを祈る……(笑)

・エルガー『愛のあいさつ』…Vn&Vc【立会人署名】

どう頑張って遅めに弾いても3分半弱なので、チェロの前奏を2小節増やして、速度がダウンする編曲へ変え、速度も60くらいに落とし込んで弾きました。

それでもまだ徐々~に速くなってしまって、4分に満たない…。

セレモニー中、寸足らずになったらもう、ごめんなさい……。

・マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲』…Vnソロ
【指輪交換】

どう頑張って遅めに弾いても4分弱なので、ひたすらフレーズとフレーズの切れ目に不自然でない程度の間を開けて、めちゃくちゃスローテンポで弾くしかありません。
ロングトーンだらけ、超ハイポジ高音域だらけの曲なので、とっても苦行です……っ。

今日はデモで1回だけ、速度は巻いて流れを相棒に知ってもらうために弾きましたが、「司会者の案内中は音量ダウン」という指令も入りましたから…もう弓の毛一本の微弱音でアリーナ(・イブラギモヴァ)になりきって弾くしかありませんな(笑)

・クラーク『トランペット・ヴォランタリー』…Vn&Vc【新郎新婦退場】

譜面通り弾くと、ちょっと奔りやすい曲調ということもあって、2分ちょいしかなく…。
古典で曲の構成が、短いフレーズで【A】【B】【A】【C】【A】【B】【A】という並びになっていたため、ひたすら【A】【B】【A】【C】……を繰り返して、終了の合図がかかった時に【A】パートを弾いてたならフレーズの最後でしめる、【B】【C】だったらフェードアウトと決めました。

4分でタイマーをセットして弾いてみましたが、3クールくらいは繰り返してますので…、精神力との闘いですな(笑)


・葉加瀬太郎『情熱大陸』…Vn&Vc【披露宴余興】

明日のYAMAHAスーパーセミナー・アンサンブルクッキングで弾くのとは違うヴァージョンだったため、もう気分がアンサンブルクッキングへ傾いてて、こっちのヴァージョンは忘れかけてました!
やばいやばい。
とりあえず明日のセミナーが終わったら、こちらを集中練習したいと思います。

あと音量を加減しなければならないので、そこも注意しなくては。

一週間後、どうなるか不安要素がたくさんあるのですけど…ばよ友さんも応援に駆けつけてくれるし、まったくアウェイというわけではないですから、落ち着いて、心を込めて、頑張ります!

さてさて、二時間みっちり練習して、どーっと疲れたので、帰りに甘い物補給~~。

限定メニューの栗のババロア 紅茶とセットで1,470円

楽器もあるし、広くて落ち着いたところがいいな~と思って、初めて入りました。
お店の雰囲気、なかなかいいですねvvv
ババロアも、見本の写真より栗がたっぷりで、めちゃくちゃお腹が膨れました!またまったりしたい時に来よう~っとvvv

ヴァイオリン覚書♪8年7ヶ月~8回めのアンサンブルクッキング2013年11月03日

毎年恒例、YAMAHAスーパーセミナー:アンサンブルクッキング当日がやってまいりました!

もう何曲並行練習してるかわかりませんが、とりあえず今日これが終わればそのうち2曲減る…っ!という若干後ろ向きな思いと、かつてないほど弾けてない状態で臨む事に不安感を抱きつつ…

先週残業続きだったのと、昨日のスタジオ練習で昨晩は疲れ切ってたので、アンサンブルクッキングの練習はそこそこに切上げ、レタス丸ごと1個で常夜鍋↓にして…

今朝も起床が辛くて、お布団の中で起きて寝転び、また起きては寝ころびを繰り返しながら、若干お寝坊で目覚め、鍋汁の残りで朝昼兼用のしっかりごはんを食べました。

・常夜鍋残り汁の卵雑炊
・茹で小松菜と人参のごま和え
・菜園米茄子の揚げ浸し

素揚げ野菜を可愛くトッピングしてみて、気分をUPさせてみる。

菜園米茄子、実がしっかりしていて、素揚げにぴったりですvvv

ウォーミングアップ程度にさらっとお家で課題曲を通し演奏してから、会場へ到着。


参考までに、過去7回のうち、ブログを開設してからの5回分のブログをリンクしておきますね。






今回もブロ友のぽん0427さんと無事合流し、パートも一緒にしたしvvvお隣同士で~~、って2列目か3列目~~と思ってナイスポジションをゲットしたのですけど……

E先生に見つかった途端、「一番前が空いてるから是非!」とハメられて(泣)、泣く泣くぽん0427さん道連れに(爆)最前列へ~~~ドナドナドーナドーナーーーーー(T-T)ぽん0427さんゴメンナサ~イ(平謝り)

というわけで、100名ほどが参加するセミナーの中上級Aコースがスタート。


★モーツァルト『アヴェ・ヴェルム・コルプス』…第2Vn

予想通り、第2Vnの人数が圧倒的に少ない状態でした。
チェロ教室のアンサンブルとかで、私はチェロの生徒さん、ヴァイオリンの生徒さん、それぞれと割と深く交流があって…やっぱり思うんですけど、楽器と弾き手の性格ってある程度当てはまるかも?

もちろんすべての方がそうと決めつけているわけじゃないですよ。
ただ、私の周りで、私が仲良くなるヴァイオリン弾きさんは、第2Vnとかアンサンブルとかが好きな、おだやか系な方が多くて、でも全体的にヴァイオリン弾きさんは、ソロ志向の強い方が多いかなって。

チェロ弾きさんはアンサンブル好きで、下支えのフレーズも好きで、協調性や連帯感が強い方が多いかなと思います。
あくまで私の知る限りのアマチュアプレイヤーさんから感じた所感ですので、ご了承を。

ととと、脱線しましたが、今年のチェロの講師はM先生と…あ!F先生がいらっしゃるvvv
と、ぽん0427さんと大喜びvvv
お二人ともプレイスタイルは違うけれど、とってもノリが良くって、生徒をうま~く乗せてくれる雰囲気が全身から感じられる演奏で、すごく魅力的な先生方。ホント、素敵なコンビですvvv
久々に両先生コンビとご一緒できて嬉しい~~もう私、今日の演奏は撃沈してもいい…(爆)

講師演奏で前の前の可愛い可愛いメロメロ(←私が)C先生も発見vvv

講師演奏で、第2Vnの先生方のフィンガリングを確認してみたら、皆さんそれぞれでした。私のE先生は私と同じフィンガリングでしたけれど、お隣の先生は3thポジsul.G多用でも降りるタイミングとかポジションが微妙に違っていました。

例年通り、講師演奏の後で、まずはみんなで通し演奏。
そこから分解して指導が入ってゆきますが、今日は音楽用語のお勉強と、その実践など、実験的なデモ演奏も加えてのバリエーション豊かなご指導を頂きました。

通奏低音、チェロではよく耳にするし、パッヘルベルのカノンのチェロパートはまさにそうですが、バロック時代のピアノ伴奏譜が元々通奏低音(左手の一番低音)しか書かれておらず、他の音は奏者に委ねられていたという事は恥ずかしながら知りませんでした。
なるほどーーーー。
言われてみれば私もピアノ譜を作る時、低音か、基準になる単音から作って和音にしていきます。即興で弾くのは無理だけど(笑)

それをデモ演奏して頂いた雰囲気がまたちょっと違ったのも面白かったです。

伴奏が和音になって、弦がチェロ1パート、ヴァイオリン2パートの三層で重なると、讃美歌の雰囲気がほわ~っと出てきますね。

他のパートに動きがない時、唯一動きのあるパートを弾いてもらって確認したり、音の重なり合い、フレーズの流れを意識しながら、部分演奏も。

ダイナミクス、ダイナミックレンジの意識的な演出も、クレシェンド&デクレシェンドを繰り返すので、用語の解説とともに、実際弾いてみて、弱音を限りなく音量ダウンして弾く意識を持って、作り上げてゆきました。

私個人的な仕上がりとしては…G線が未だに安定しなくて後半のsul.Gはかなり苦行でしたけれども、前半の音程はわりと取れていたし、準備不足で臨んだにしては、まぁまぁかな。

チェロパートのすぐお隣で、チェロの音色がよく聴こえたので、それに乗っかる感じで何とか弾き切りました~~。


葉加瀬太郎『情熱大陸』…第1Vn

パートが変わるのでまた席移動でしたが…またしても最前列!(泣)
絶対どこかでオチるの必至!もーーーー!!!

講師演奏が素晴らしすぎて、ムリッ!ムリッ!と思っていたら、続く最初の通し演奏では速度ダウンでスタートして下さるというので、とりあえず会場内の皆さんも同じ思いだったらしく、ほっと安堵のため息がこぼれました(笑)

休小節が多いため、ちゃんと自分の出だしまでカウントする事も勉強、とのご指導で、講師のソロ演奏から合奏に入る前の休小節をしっかり自分の心でカウントして、間違えずに入りました。

前半はともかく、問題は中盤以降。
リハーサルマーク【G】以降は正直捨てる覚悟でしたが…第1Vnのソロパートで一小節ボウイングミスをして詰まった以外は、重音も周りの音に紛れてオオ外しではなかったし、ホッとしました。

部分演奏では、ブレイクについての説明と、ブレイクの後の入りを歯切れよく弾く練習とか、サポートのパーカッションとピアノの演奏をよく聴いてから実践。

ノリノリの曲だけに、中盤からはM先生が踊り出し(笑)
それを見たF先生が高らかな笑い声で盛り上げ(笑)

眉間にしわ寄せながら弾いていた私もちょっとリラックスし(爆)

仕上げの通し演奏は、原曲よりゆっくりめで1回、最後に原曲速度にチャレンジで1回行いました。

原曲よりゆっくりめで弾いた時は、それまで弾くので必死で妙に入っちゃってた力がようやくうまく抜けて、まずまず落ち着いて弾けていたのですけど、そこでこんなもんかなと満足しちゃってから原曲速度で弾いたら、中盤で完全に集中力が途切れ、どうでもいいようなフレーズで落ちますた……(泣笑)

なんだかしまらない感じで終わっちゃったよ~~~う(泣)

練習不足でこの程度なら、まぁ実力かな…というレベルの仕上がりでしたが。
お隣のぽん0427さんにご迷惑おかけしてなかったかが心配ではあるものの、落ちて気まずい思いしてズズズーーンと沈みまくるんじゃなく、「落ちちゃったよ~~(泣笑)」と言えるお友達がそばにいて下さってよかったです(笑)独り言だったら寂しすぎるし(笑)

今日はぽん0427さんから、素敵なプレゼント↓も頂いてしまって、それだけでも来た甲斐がありました!(ゲンキン)
お手製の多肉ちゃん寄せ植えです~~~きゃ~~(><)
売り物より素敵!!多肉植物大好きなのですけど、枯らしちゃいそうでずっと迷ってて~~もうこんな素敵なの頂いちゃったら是が非でも守らねば!

以前、ゆきさんから頂いたジュエルオーキッドちゃんもすごく気に入ってて、頑張って2~3年育てていたのですが…ある日枯れてしまいまして…(泣)

私、枯らすの天才なので(泣)、気をつけなくては…!
ぽん0427さん、本当にありがとうございます!これからもよろしくお付き合いくださいませ~~~♪

さ~て、夜は発表会のオケ練習ですよ~~。

チェロ覚書♪♪5回めの発表会アンサンブル~3回めの合同練習2013年11月03日

さて、何だかんだで楽しんで終了したYAMAHAスーパーセミナー・アンサンブルクッキングの後、チェロ教室のオケ練習までの時間つぶしで、久々に松坂屋へ行きました。

ちょうど、ガス展の会期中でしたので、空くじなしの抽選会へ行って、くじを引いたら…
「二等カゴメ賞で~~~す♪おめでとうございま~~~す♪」
カランカランカランカランカランカランカランカランカラン

てっきり一等賞だけかと思ったのに思いっきりベルを鳴らされ、拍手とおめでとうコールを浴びて、こっぱずかしくなりながら以下の賞品をゲット。

実用的で嬉しいけど、ばよりんケース背負って、なんだか悪目立ちしちゃった…。

松坂屋、本当に久々だったから、ウィンドウショッピングもしたかったのですが、ちょっと疲れが出て来たので、大人しくお茶休憩。

★銀座トリコロール
・アップルパイセット 900円
ここのアイスコーヒーは目の前で氷の入ったグラスに注いでくれるから、香りがふわっとそそぐ時に鼻先へ立ち上るのが好きなんですvvv
アップルパイも温め直してもらって、表面がサクッとして美味しいし。

喫煙可だから煙草の煙たさはありますけれど、カウンターだと豆を挽く香りが漂ってくるのが好き。
隅っこの席でまったり休憩して、疲れを紛らわせました。

そういえば松坂屋、名駅の店舗がなくなってからはほとんど来店しなくなりましたが、今年食料品売り場がかなり一新されて、すごく良くなりました!
これまで、新しい物をいち早く招聘するのは三越か高島屋というイメージが強く、松坂屋はどちらかというと一歩遅れで慎重、保守的なイメージだったのですけど、限定のお店や商品で他百貨店との格差もあるし、栄に来たら寄りたい百貨店になりました。

貧乏症な私には、食料品や喫茶コーナーしか利用できないからね(苦笑)今度ゆっくり買い物しようっと。

さぁ、気持ちを切り替えて、オケ練習に臨みましょう!
ここのところほとんど弾いてないけど(爆)

『ドラゴンクエストⅣ 序曲』…第1Vn

今日は弦セレ参加者がちょっと少ない???

前回からテンポが意外と遅く、もうこれ以上速くなる事はなさそうだったので、速いテンポに鳴らすより、ゆっくりの速度に鳴らした方が良さそうだな~と思っていたところでしたが…
今日もやっぱり、出だしから指揮の代表T先生がどんなに速度UPさせたところで、ファンファーレが終わって主旋律になる管楽器パートがテンポダウンしてしまい、伴奏部になる弦セレ他のパートは合わせるしかなくなりました。

「だんだんテンポが落ちてっちゃうんですよね~~」

代表T先生も困っていらっしゃり、主旋律が後ろ押しになっていると指摘されてましたが、何回やり直しても直りませんね~これがアマチュアの限界でしょうか。

それよりなにより、今日一番ハラハラだったのは、斜め前のプルトで弾いていらした第2Vnの方の肩当て!!

左足が完全に楽器から脱落していて、肩当を当てているというよりは、肩に乗っけてるだけの状態になっており、たまたま私はそれが良く見える位置に座っていたため、自分の演奏中もいつ楽器がガコッと落ちるか、肩当がぽろっと落ちるかと気が気じゃなく(苦笑)、しばらくしてすぐに堪りかねて、差し出がましいと思いつつもご本人に指摘。

それでもまだ外れちゃうので、今度はその方の隣に座っていらした先生に「ちょっと肩当が合っていないみたいなので、見てあげて頂けますか?」と本人でもないのに思わずお願いしてしまいました(汗)

後ろから変なおばさんに肩当があーだこーだ言われて、ご本人を驚かせてしまったかもしれませんが、本人より状態が見える分、怖くて居ても立っても居られなかったので~~~。

それからはお隣のY先生も気にして下さっていたようなので、ひとまず安心はしましたけれど、最後まで、やっぱり外れてました(泣笑)
角度が合ってないのか、高さが合ってないのか、構え方が悪いのか…???
そんなに姿勢や構え方に問題があるようにも思えないし、肩当の脚のゴムが摩耗している感じにも見えませんでしたので、やっぱり脚の高さとつける位置かなぁ?

私も肩当ではずいぶん悩まされましたから、あの方が個人レッスンでちゃんとチェックしてもらえるよう、祈ります…。

…って、他人事ばかり記録してどうする(笑)

えーと私自身の演奏はというと、弦セレが本日少なかった事もあり、譜面台1本を占領してマイ楽譜で弾けましたので、落ちる事はほとんどなく…
ただ、暗譜はほぼできていたはずでしたけれど、しばらく弾いていなかったら忘れちゃったので、今月のイベントが終わったら、再び弾き込んで勘を戻します。

苦手なフレーズはわかっているから、そこを中心にピンポイントで克服していきますっ!(苦笑)

あと、途中で教室代表T先生から
「ありこさん、ドラクエ振って(指揮して)みる?」
とありがたいお申し出を頂いたのですが……スコアが頭に入ってない上、管楽器メインの曲でしたので、丁重に辞退いたしました。

そのかわり…
「じゃあ、来年の発表会で復活予定のパッヘルベル『カノン』だったら、本番でも振ってみる?」
との嬉しいお申し出は、もうひと言返事でOK!!

やったーーーー!!指揮者デビュウの内定頂きました~~♪♪♪
これで着々と、アマチュア界の千秋真一(爆)への道を切り拓きつつあります…フフ。
あと、アマチュア界の秋元康もね(笑)


★『そりすべり』…第1Vn

こちらも管楽器パートが速度ダウンする傾向は変わりませんが、主旋律が弦セレ主導のフレーズもあり、多少そこで巻けますので、速度問題はドラクエよりマシかな。
当初、個人的にすごく苦手だった後半の変則的なフレーズも、ボウイング、フィンガリング、音程ともにだいぶ慣れてきました。

最初は旋律が体に入っていなくて、速度アップされるとあたふたしてしまい、演奏どころじゃなくなっていましたが、今はむしろ速い方が色々細部の誤魔化しも利いていいかも(爆)

自習をさぼった分、とくにハイポジの音程が不安定になりがちでしたので、ここは今月以降弾き込んで修正していこうと思います。

今年は1曲の練習時間を余裕めにとって頂いている(1曲1時間)おかげで、練習内容も細部までじっくり、弾く側も落ち着いて臨めていいな。

でも教室代表T先生は、逆に時間を持て余していらっしゃるようで、休憩を兼ねて、今年の発表会までの流れの説明やら、来年の発表会の展望やらをお話くださいました。

発表会で弾くかどうか決定ではありませんが、春から年間で音楽プラザをレンタルなさったそうで、早い段階から準備ができるため、演奏時間の長い曲にも挑戦予定との事。

その候補曲の中に、ラヴェル『ボレロ』アンサンブル編曲、エルガー『威風堂々』オケ形式、もありましたので、これは是非プレイヤーとして挑戦したいです!!

それから、練習終了後に代表T先生から、

「そりすべりはクリスマスのコスプレ解禁!!」

とGOサインを頂きましたので、絶対やります!!(笑)
満面の笑みで「やったーーーー!!」と応えたら、「めっちゃ嬉しそう……」I先生からツッコミ入りましたわ(笑)
だって解禁されなくても、やったもん!!(爆)公認になったらもう、大手を振ってやれるし!!

とまぁ、新しい挑戦???への道もイロイロ見えてきたところで…

毎回恒例の女子会突入~~~♪


実は私、初★赤からでございました。
個人的にはあんまり居酒屋系行かないので……。

とりあえず、かんぱーーーーい!!

鍋メインの居酒屋ですので、2人前の鍋を1つ注文して…
あとは名古屋メシとか。

お鍋は女子っぽい?トマトとチーズの色々お野菜が入って豆乳も入るやつにしてみました。
お団子やウインナー、茄子、ブロッコリー、エノキなど…具だくさんでまずまず。

居酒屋のお酒はあんまりアルコール成分がないっぽいので、ちょっと女子っぽいスパークリング清酒 澪を2本注文してみました。
が、これも薄いな……。

皆から、白ブドウの種を間違えて噛んじゃった的な味とか、散々な言われようでしたが、まさにそんな味です(笑)

シメはリゾットで、店員さんが作ってくれ、チーズも追加してくれました。
それにしても2人前でこのボリューム、結構あります。

ちなみにこれ食べてたの、夜の10時30分くらい(爆)超不健康~~。

すっかり練習より呑み会がメインとなってきましたが、残り1か月半、頑張りま~す。

最近のランチφ_(*^▽^*)_ψ連投、名古屋めし2013年11月04日

先々週からずっと、諸事情でお外ランチでした。
しかも意図せずして、全部名古屋めし(笑)
リンクは職場か特定されそうなのであえて貼りませんが、今回は店名記載しておきますね。

★喫茶かりん

・鉄板オムライス(ランチはコーヒー&ミニサラダつき) 850円

・鉄板カレーあんかけ(ランチはコーヒー&ミニサラダつき) 850円


・鉄板カルボナーラ(ランチはコーヒー&ミニサラダつき) 850円

11月から1ヶ月、改装休業するため、改装前の最終営業日はサラダがちょっと豪華?ヴァージョンでした。

その他、鉄板あんかけパスタ鉄板ナポリタン鉄板焼きそばなど…全部基本的に鉄板です!さすが名古屋のきっちゃてん(笑)


★志のだ屋

・うどんランチ  650円
ランチは揚げ物や串ものが日替わりで、この日はカキフライでした。
ま…半分くらい衣なんですけど…(苦笑)安いのでたまには。

・味噌煮込みきしめんセット  900円

一回行くと50円引券がもらえるので、この日はちょびっとグレードアップ。
から揚げがついたセットです。揚げ物は日替わりで選べます。

個人的には角千の方が絶対的に好きなのですけど、職場から遠いので~~。


★好望角

・ラーメン&ライスセット(ランチはコーヒーor烏龍茶つき) 650円

どちらも4種くらいから1つずつ選べて、ほぼ1人前×2(笑)
この日は台湾ラーメンと…

天津飯をセレクト。そして残業対策で完食(爆)

個人的には香苑の方が好きですが、こっちのお店は同じ値段でコーヒーがつくんですよね~~。

さらにお外ランチ続きますが、先週分はここまで~~~ちゃんちゃん。
しかしボリューミーだな…どおりで太るはずだ(泣)

ヴァイオリン覚書♪8年7ヶ月~309回めのレッスン2013年11月05日

連休明け、気分はダルダル~ですが、仕事も金曜あれだけ残業したのに片づけきれなかった&下請から届かなかったのがたんまりあったし、ヴァイオリン&チェロのレッスンまでがっつりあって、ノー残業DAYだったけれど、がっつりランチを摂りました。

★韓国居酒屋まるふみ

・石焼ビビンバ定食 (サラダとスープつき) 880円

普通のビビンバ定食680円が+200円で石焼に出来ましたので、おこげラブの私はもちろん割増料金がかかっても石焼に♪

ビビンバかかなりのボリュームだったので、めっちゃお腹膨れました~ぽんぽこりん♪


さてさて、鬼のように仕事をこなし、ぴゅーっと定時退社して、本日から通常レッスンに戻ります。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


実はアンサンブルクッキング終了後、会場でE先生から「次のレッスンはどの曲をやりますか?」と訊ねられたため、『リベルタンゴ』お願いします!」と申し出ておりまして…でもまったく譜読みする余裕はなく、本日を迎えますた(爆)

レッスン前におとついのアンサンブルクッキングの所感トーク。

「私、譜面通りにレッスンしちゃいましたけど、
『情熱大陸』は第2Vnがdiv.でも第1Vnがそうじゃなかったところ、第1の方で重音だけどdiv.で弾いていらっしゃる方もちらほらいらっしゃいましたし、
1オクターブ低いところで弾かれてる方もいらっしゃいましたね~
要領がわからなくてごめんなさ~い。でも後ろで拝見していた限り、ちゃんと弾けていらっしゃいましたよ♪」

私自身は、アンサンブルクッキングでそういう調整をやった事がなかったので、むしろそんな方がいらっしゃったとは!!
いいのか、やっても!?がーーーーーん。

来年は……どうなるかな……。


■教本P? Minorの2オクターブスケールとアルペジオ
スケールは『リベルタンゴ』の調をやりましょうということで、教本にあるスケール&アルペジオを弾きました。
次回から、先生がまた3オクターブで作って来てくださるそうなので、今日はウォーミングアップ程度にさらりと。


■教本P エクササイズ15-4

マルカートと前打音の練習曲。

「デタッシェとも、マルテラートともちょっと違って、マルカートは立ち上がりを特に明瞭に弾きます。ちょっとやってみますね」

先生の模範演奏で何となくニュアンスは理解できたので、真似して一緒に弾いてみました。

「全然大丈夫そうですね。じゃあ、伴奏と合わせて弾きましょう」

で、すんなり合格。
後で用語を調べてみたら

 marc. [伊 マルカート]一音一音をはっきりと
 martellato [伊 マルテラート]一つ一つの音を強く


だそうです。要するに強くはなく、明瞭に弾くってことらしい。
お手本なしでいきなりハイ、マルカートで弾いて、マルテラートで弾いて、と言われたら、ちゃんと区別して弾けなさそう(苦笑)

■教本P エクササイズ15-5

伴奏が笑える系(西部劇のカウボーイ的な???)という事ばかり覚えてて、あんまり印象に残ってない(爆)くらい、あっさり弾けて合格しちゃいました。

あれ?どんな練習曲だったっけ???
なんか、フレジオレットとか、ポジ移動とか、おぼろげな記憶しかない…。

まぁいいや(笑)
次回は同じページの6をやることになりました。


★ピアソラ『リベルタンゴ』…第1Vn

実は今これをやりたかったのは、来年のチェロ発表会のSKEで別曲とコラボさせたかったからなんです(笑)

メインは別曲だけど、とりあえず弾けないとね。

というわけで、一度先生の模範演奏を通して聞かせて頂いてから、ゆっくり先生と中盤まで弾いてみました。

♪タラッタッタ~ラ ラッタッ♪っていう有名な分散和音の連続が最初にありますが、これは弾かなくてもいいそう…だけど同じフレーズをどうせ中盤で弾くんですよね(苦笑)

で、それがしばらく続いて、♪タラリラリラ~~ン♪というちょっとグラマラス?なフレーズから演奏スタートします。
ここはさほど難しくないので、初見でも先生が帆奏して下されば、すんなり弾けました。

問題はその後のなんか変なリズムのとこ(爆)
口ずさめないので割愛(爆)←リズム感ゼロ。

今日のレッスンではそこまで、譜読みがてら先生と一緒に弾いて、もう一度頭からゆっくりめに、伴奏君と合わせて演奏して終了。

こういう曲をバッチリ弾けたらカッコいいんだけど、リズム感がないと本当に難しいです~~~。
そういう意味では来年も挑戦の年???

そもそもこの曲を来年のSKEでやろうと思ったのは、NHKラジオ・きらクラ!チェリストの遠藤真理さんと、ゲストのギタリスト・鈴木大介さんがコラボして演奏されたのがすごく素敵で、やりたい!と速攻で思ってしまったから(笑)

元々来年の候補曲だったものが同じ4拍子の曲でしたので、重ねられるじゃん!という都合もあり。

で、他の方の演奏をyoutubeでググってみたんですけど…
なんか某ヴァイオリニストさんとか、色気ムンムンで凄かったり…。
演奏者が変わればイメージだいぶ変わるな~~SKEの編曲は多分私にその手の色気が全くないので、食い気かお笑い系?(爆)になるかもです。

チェロ覚書♪♪4年7ヶ月~108回めのレッスン2013年11月05日

お昼ごはんをがっつり石焼ビビンバったので、お腹は全然空いてませんでしたが、空き時間を有効利用しようと思い、マックへ。

今日はちょっと勇気を出して?プレミアムコーヒーの無料券だけ使い(実は無料券のみの使用がなんとなく憚られて、これまであまり好きじゃない100円メニューを頼んでいた)、挙式生演奏のタイムスケジュール表を確認していました。

なんか、弾くのに精いっぱいで頭に入らなそうだから、うっかりタイミング間違えないよう、譜面の横へシーンごとに貼った方が良さそうだな…。

譜面には、演奏シーンがわかるよう、簡単に付箋で書き込んでおいたのですけど、弾かない時とかの前後の流れまでは掴んでなかったので、これも追加で加工します!


さてさて、もういい加減”ノー自習”は当たり前、ってか今はそれどころじゃないので、新しい宿題もなにもかも手つかずのまま、レッスンへ。

実はチェロアンサンブルの衣装小物、その後1名欠員が出たらしく、作成分が1つ余ったため、本日先生に差し上げました。
今日はこれが賄賂だな……たはは。


■イ長調の3オクターブスケール

単音、2音スラー、4音スラーと続けて弾きました。
ようやく一段見間違えはしなくなりましたが、ポジション移動、特に下降系でよくわからなくなります。

チェロのハイポジはヴァイオリンと違って目視しやすい位置になるので、音程だけを取りに行くなら、姿勢も含めて比較的ヴァイオリンより楽な気がしますが、1stあたりが逆に目視しづらく…上昇系はいいとして、下降系がなんか、見えてるとこから見えなくなるから不安になります(笑)

っていうか、折に触れて書いてますが、ヴァイオリンとチェロのポジ移動の違いがどうしても理解できない!!

ヴァイオリンは普通、1stポジから3thポジ、それ以降はちょっと2ndポジの入る曲をやったり、4th、5th、6th、7th…とハイポジへの挑戦をしつつも、実際に曲を弾く際、基本的には奇数系ポジ移動が多いです。

でもチェロは1stポジから2ndポジの入る曲をやり(鈴木教本はそうだった)、スケールも1thポジから4thポジへの移動が基本で偶数系ポジ移動が多いのです。
つまりチェロの基本ポジ移動には、ヴァイオリンの1stポジから3thポジ移動で基準音になる、両ポジでかぶってる音がありません。
だからすごくポジ移動しづらいんです…基準音かかぶらないというだけではなく、4の指から1の指へ移動という点も、私にとっては違和感がありまくってダメ。

何も考えずに、曲の中で音程だけを頼りにポジ移動していた、超初心者の頃は気にしませんでしたが、何ポジを弾いているか意識して移動しなきゃならなくなると、どうしても1st←→3thの移動のイメージが払拭できません…。

だから下降系で31、31、31、とかって移動が続いて1stポジに戻ると…ホントは4の指を使わなくちゃならないのに、3の指を使ってしまったり…。

ハイポジのスケールは31、31とか、321、21、21、とかって下降系の移動が多いため、だんだんわけがわからなくなります。
もうわからないままでいいかも(諦)そんなハイポジ使う曲まで到達できるのか正直疑問だし~~~。

■ウェルナー P45 練習曲 Bだけ

Aは拡張系のフィンガリングが多かったので、てっきりそのまま拡張系と思っていたら、Bはほとんどが普通のフィンガリング。
だから思い込みで書き込んだ指番号の3のフィンガリングは間違いで、ほとんどが正しくは4のフィンガリングだったから、書き込みがむしろ邪魔になり…かといってがっつり書き込んであるフィンガリングはおのずと目に入ってしまうため、4の指で弾くところを音程だけで無理矢理3で取ったり……惑わされながらつっかえつっかえで弾きました。

「指番号の書き込みが間違ってましたか???(苦笑)ここは拡張しないですよ~~流れでフィンガリングを使い分けてくださいね」

いや、同じ調で違うフィンガリングって、臨時記号が何カ所かについて流れが変わると、よくわからなくなります…。

とりあえず次回までに、理解できた範囲で指番号の書き直しくらいはしておこうかな(爆)


「レッスン指導・コンサートのためのチェロ曲集1」より
『ロココ二重奏』

初レッスンですが、今日は先生の持参楽器がバロックチェロだったせいで模範演奏も聴いてないので、完全に今日が初見です(爆)

で、てっきり1stポジションだけの曲だと思い込んでたら、数小節たどたどしく進んだところで明らかにポジ移動のフィンガリングが振ってあって、んんん?と一瞬留まり。
やっぱりポジ移動だとわかって、上昇系でポジ移動したまではよいけれど、今度は下るタイミングがよくわからず(爆)

チェロのポジ移動やフィンガリングが嫌いになりそうだ……(半泣)
拍子が変わる前まで弾いてレッスン終了。

これも次回までにフィンガリングと…ポジションの書き込みもしておこう…。
ま、ラスボスだからたっぷり年度内時間をかけてレッスンしてもらうし。




最近のおやつφ_(*^▽^*)_ψ和の素材で自然派健康志向?2013年11月06日

今週はノー残業を貫くと決め、作りだめしたおかずやら、ストック材料でわりと健康的なキッチンライフに戻しています。

スナック菓子の買い置きとか買い食いもしてないので、ありあわせの材料で懐かしい系のおやつを作ってみたり。

・黄な粉バターカンパーニュ
昔、何にもおやつがなかったら、母がよくマーガリン砂糖をまぜたディップを、買ってきたばかりの柔らかい食パンに塗っておやつサンドを作ってくれまして。

それを思い出し、ちょっとリッチにうぐいす黄な粉バターきび砂糖を練り混ぜ、全粒粉カンパーニュへ塗ってみましたvvvうまいvvv



これはもち麩きび砂糖を絡めて焼くだけ。溶けた砂糖がカラメル状になるため、熱いうちに積むとクロカンブッシュっぽくなる事から、勝手に命名(笑)

結構しっかりとくっついてくれます。
10個だと小さな山にしかなりませんけど、20個くらいあったら、ちゃんとタワーになると思いますよ。

シューを焼く手間も要らないし、カラメルを作らなくてもいいので、ズボラレシピですが、もち麩がサックサクになり、パリッとした飴が触感も甘みも優しくてなかなか美味しいのでおススメです。

最近のごはんφ_(*^▽^*)_ψ珍しくワンプレートじゃないよ(笑)2013年11月07日

ノー残業週間でしたけれど、体調管理を整えたい週間でもありましたので、なるべく簡単で美味しくて、栄養バランスのいい食生活を一週間、心がけていました。

・陶板皿でレンチンしたさば天日干し
・茹で小松菜と人参の木曽路ごまダレ和え
・大根皮と人参の自家製三升漬きんぴら
・七穀&玄米入りごはん
お味噌汁があれば、完璧な和定食でした。

冬瓜1個を寸胴鍋でたっぷり煮込んで置いて…


しばらく食べ続けられるため、副菜も添えた晩御飯

・柿安の生ハンバーグで蓮根はさみ揚げ
 with ソフトフランスパン
お野菜たっぷりですvvv
おつまみメニューだけど、今週は禁酒令を発令中につき、我慢がまん。


青梗菜が使えずにずーっと野菜室へほったらかしだったので、丸ごと1袋使って、メイン料理を作りました。

・七穀&玄米入りごはん
ほとんど味付けせずに炒めた青梗菜へ、ちょっと味付けしたコーンの葛餡をかけただけなのですけど、美味しい!
ごはんへかけて頂きましたvvv

ちなみに先週、松坂屋で買ったお気に入りのラスクは食後のおやつvvv

グーテ デ ロワ ホワイトチョコレートガトーフェスタハラダ


本日のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψありきたりですが、願かけまくり!2013年11月09日

明日がいよいよ、挙式&披露宴でヴァイオリン生演奏の本番です!

ここ一週間はノー残業を貫き通し、体調管理にも努め、ヴァイオリンの自習も帰宅して1~3時間は弾き込みました!

これまで”本番1ヶ月前はドタバタ弾き込まないタイプ”と公言してまいりましたが、今回だけは準備不足でしたので、直前まで悪あがきしておりましたですよ~~たはたは。

本番前日ともなれば、いつもなら本番のつもりで1回だけ通し演奏くらいで止めるところですが、今日は2、3回、時間をおいて通し演奏しましたねぇ~。
苦手なフレーズは何度かピックアップして弾き直しました。

ほぼ暗譜もできていましたし、苦手なフレーズは完璧に克服できたわけではないけれど、だいたいは弾けていたし、後の問題は当日の緊張の度合いかな……。

これはもう、当日その場に立ってみないとまったくわからないし、これまで何度克服しようとしても方法がわからないので、祈るしかありません……。

朝はちょっとのんびり起床でしたので、朝昼兼用でしっかり食べようと思って、タジンにしました。

朝陽の自然光がいい感じvvv

たっぷりのハード系パンとともに、ほくほくの男爵へ、たっぷりトマトビーンズソースをつけて頂きました。

あ、どこがかもめの卵(※注 岩手銘菓のかもめの玉子byさいとう製)かというと…

割るとこんな↑感じだったから。
似てるでしょう???

溶けてぴったり男爵にフィットしたスライスチーズが、ホワイトチョコレートのコーティングに似てます。

じゃがいもは丸ごと皮付きで煮込むので、素材感たっぷり。
周りの野菜たっぷりトマトソースをつけて頂く、メイン料理のような装いです。


朝昼兼用でしたので、晩御飯はこの時余ったトマト缶うずら豆の水煮缶を使って、ワンプレートごはんにしました。


カツレツだけに、己に”克つ”なんつって(爆)
受験生か!?というようなベタなゲン担ぎでしたが、もうそれくらいすがりたい気分で(苦笑)

ちなみに朝も晩も使ってる、このカトラリー。
今年フィンランド旅行で買ったハックマンの子供用のムーミンシリーズのカトラリーセットなのですけど、持ちやすいだけじゃなくて、ナイフが思いのほかよく切れる!

刃はギザギザじゃないですから、怪我の心配はありません。お皿も傷めにくいです。なのに、食材はホントよく切れます。
この、まったくカットされていないカツレツも、たいして力を使う事もなく、綺麗にカットしながら頂けましたvvv
これは買って正解な食器だったな~~値段だけの事はある!!

食後のコーヒーでも神頼み(笑)
明日、お天気が悪そうだったし、頑張ろうと思って描いたラテアート。

まぁ、このブログ、結果が出た時点で書いてるから、まったく無意味だった…っていうか神様は良く見てるよねという結末だったのですけど、気持ちだけでも頑張ってた記録という事で(笑)