ヴァイオリン覚書♪~アリーナ・イブラギモヴァの新譜 ハイドン:弦楽四重奏曲集 Op.20 第2集、2017年の来日情報追記2017年06月15日

病気の事やら何やらでバタバタしていたので、しばらく情報整理を怠っておりましたが、ファンの端くれとして…遅ればせながら備忘録したいと思います。

まずはアリーナが第1Vnをつとめるキアロスクーロ・カルテットの新譜から。


収録曲は
● 弦楽四重奏曲第34番ニ長調 Op.20-4, Hob.III:34
● 弦楽四重奏曲第35番ヘ短調 Op.20-5, Hob.III:35『レチタティーヴォ』
● 弦楽四重奏曲第36番イ長調 Op.20-6 Hob.III:36

ヴィオラのエミリエさん、その後、無事赤ちゃん生まれたかなぁ?
この写真が出産後なのか、だいぶ前に撮られたものなのかわかりませんが。

アリーナも今となっては人妻ですので、そのうち産休とかもあるかと思いますが、とりあえず以下公演の追加情報↓も入ったように、今年は来日公演だけでものすごい過密スケジュールになっているみたいなので( ゚Д゚)、バリバリ働きモードってところでしょうか?嬉しいけど。



  2017年 10月15日(日)
  in 青山音楽記念館(バロックザール) (京都)

 モーツァルト/ヴァイオリンソナタ ト長調 K.379
 シューベルト/幻想曲 ハ長調 D934
 ベートーヴェン/ヴァイオリンソナタ 第9番 イ長調 作品47「クロイツェル」
 
 すでに一般販売が始まっております。
 名古屋より西での公演は、このデュオ初かも!?




 2017年 10月9日(月・祝)
  in 静岡音楽館AOI (静岡)

 モーツァルト:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第27番 ト長調K.379(373a)
 シューベルト:幻想曲 ハ長調 op.159, D.934
 ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第9番《クロイツェル》イ長調 op.47

 こちらも初上陸。
 チケット発売目前ですよ♪


初めましての地区はオール・シューベルト・プログラムではなく、これまでのレパートリーの有名どころを集めた構成になっていますね。


うううう~ん((+_+))
体力と経済力があったら、どっちか行きたいくらいですが、一度は生演奏を聴いたor聴く予定の演目なので、今回はパスか…。


私が聴きに行く事にしたのは結局遠征が2本で



 ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77 他
                                
  2017年 10月20日(金) 19:00開演 (18:00開場)
      10月21日(土) 14:00開演 (13:00開場)
  in ザ・シンフォニーホール(大阪)

の土曜公演と、


   バルトーク:ヴァイオリン協奏曲第2番 Sz.112 

  2017年10月24日(火)19:00開演(18:20開場)
  in サントリーホール(東京)

ド平日だけど…
まぁ病気に関しては数値が安定してきた事だし、このタイミングなら国外逃亡後だから、多少体調崩れても寝込めるタイミングかなと(爆)

本日無事、大阪のチケットもゲットしましたので、後はスケジュールと体調管理につとめるのみです。


もう1本は地元でこの日程より先の

 <オール・シューベルトプログラム>
 ヴァイオリン・ソナタ イ短調 D385
 ヴァイオリン・ソナタ イ長調 D574 「グランド・デュオ」
 ヴァイオリン・ソナタ ニ長調 D384
 幻想曲 ハ長調 D934

  2017年 10月12日(木)
  in 電気文化会館・ザ・コンサートホール(名古屋)


まもなく一般販売が始まりますので、そこを狙って3公演。
10月の真ん中は毎週アリーナに逢えます♪


というわけで、私が把握している来日情報は、すでに完売(*_*;している

 <オール・シューベルトプログラム>
 ヴァイオリン・ソナタ イ短調 D385
 ヴァイオリン・ソナタ イ長調 D574 「グランド・デュオ」
 ヴァイオリン・ソナタ ニ長調 D384
 幻想曲 ハ長調 D934

  2017年 10月17日(火)
  in 王子ホール(東京)

を含めると6本です。

今週のおうちごはん&お弁当φ_(*^▽^*)_ψえぐぽ続くも、やる気は続かず2017年06月16日

諸事情(;^ω^)によるmission”egg”possible=略して”えぐぽ”期間中のため、卵料理の多い食卓ではありましたが…

今週はとにかく月曜からすでに憂鬱だった……。
お薬飲むために辛うじて朝ご飯は半分作って、半分レトルトに頼ったコレ↓を掻きこんだんだけど…

・酸辣湯スープ(スープストックトーキョー) 蕎麦すいとん混ぜ
お弁当はありものかき集めて持参。
・フォカッチャ(ORE NO PAN okumura)
・ガスパチョ(にしきや)
・ドーナツ

仕事はそれほど忙しくなかったため、サクッと定時退社して、だらだらモードにを入れるべく、トンカツ揚げてみました( ゚∀゚)アハハ

で、なんとも名古屋愛溢れる晩御飯に❤️

スギモト尾州豚ロース肉
・ついでに揚げた新玉ねぎフライ&海老ふりゃー 
・お揚げの赤だし
 with エチゴスタウト(エチゴビール)
名古屋飯の味噌カツですよ~♪ソースも手作りvvv
市販の味噌カツ用ソースだと、結構どろっとしてたり、甘いのが多くて…矢場とんまでサラサラじゃなく、どろどろしすぎてないレベルの、自分好みの固さに仕上げています。

ソースは手作りだと1回分使い切り量作れる利点もあっていいのだけど、揚げ物作る時いつも困るのは、卵1個の卵液がね、トンカツ1枚揚げるだけじゃ使い切れないんですよ。
最初から衣使用分だけ除けて、他のお料理で使う事ももちろんあるのですが、面倒なので今回は買っておいたロース肉3枚全部揚げちゃった。

それでもまだ余ったために、冷凍保存してあった海老と、半端の新玉ねぎを揚げたら、こんなハイキャロリーなワンプレートがハイできあがり(笑)

さすがに全部は食べません!
そもそもお肉料理の中では比較的好きなトンカツ(但し自分で揚げたものに限る)ですら、なかなか一食で1枚食べきれないのです。

なので、半分食べて、半分はお弁当にしました。

まんまるパン(ピカソ)で
レタス盛り盛りでいい感じ♪
あ、生食制限(※【雑記】膠原病治療:治療経過4回めと整形外科のリハビリ10回参照)はいいの?と思われたかもしれませんが、最近は眩暈とか落ち着いてるみたいだし、多少は解禁しても大丈夫かなと自己判断して解禁しております。
生の方がビタミン壊れずに摂取できますしね。

翌朝ごはんはエグポ

いか天かすとか、とか、お好み焼きに入れる具材で作ったオムレツなので、ウスターソースで頂きました。
卵が多いお好み焼きみたい(笑)


この日は、ばよりんレッスンがあったけれど晩御飯は揚げてあるトンカツを焼き戻しするだけだから、ソースだけ……でも味を変えて作りました。

大根&人参のソテー
・まんまるパン(ピカソ)
 with エチゴスタウト(エチゴビール)
見た目トマトソースなのですが、味は結構信州味噌が強いです。
スイチリは甘さとちょいピリ感の隠し味程度かな。

何となくスープをつけたくて、わざわざ作りました。
鶏ささみはやっぱり、加工がしやすくてブーム継続ちう。
半額ゲットして冷凍保存してある餃子の皮も大活躍です。

それにつけても、スギモト尾州豚ロース肉はホントにクオリティ高くて劣化しませんね~。
揚げて2日めの焼き戻しなのに、カットしたらこんなに↓断面が美しいvvv
しかもこれ、フライパンで揚げやすいよう、包丁の背で相当ガンガン叩いて伸ばしてるのですけど、弾力ありすぎて戻っちゃうんですよね~(笑)
きちんと揚がってるからいいけれど、ひっくり返すのが大変なくらい重たい(笑)


この日ももちろん、トンカツは半分残してまんまるパン(ピカソ)でサンドイッチ弁当に。
半分カットすると断面が綺麗vvv

翌朝ごはんは、余ったワンタンスープとごはんに、レモンどら焼きを添えて。

今週は何とか残業せずに帰宅出来てるんだけど…いや、またゆとりが絶対溜めてるんですよね、書類をヽ(`Д´)ノプンプンそいつが私の手元に届かないだけ。
私の手が空いてるタイミングで回してくれたらどれだけいいか…ま、諦めてるけど、ここで愚痴っておきます。


サクッと定時退社して、シャキとレタスにカツ入れる!

・冷製コーンポタージュ(にしきや)
一見デミグラスソースに見えるのは、また味噌ベースで、今回はカレー味です♪
お弁当にも晩御飯にもカツを食べ続けてるけれど、ソースの味を毎回替えてることもあって飽きませんvvv

またまた半分残して、お弁当に転用するつもりだったのたけど……


翌日。
どーにもだるくて仕事休んじゃいました(;´・ω・)
そこまで体調不良ってわけでもなかったけれど、何か身体がだるくて行きたくなかったのと、ついでに前記事のコンサートのチケット取るのに自宅待機してた方が楽だし、、、、と思ったら、完全に朝から気力が萎えたという。

こうやって引きこもりになっていくのかな……ずーん。。。
いや、(ヾノ・∀・`)ナイナイ
哀しいかな、中途半場に責任感があるから、性格的に無理だわ私。


でも確かに身体は重くて朝ご飯食べる気力もなく、とはいえお薬が一番たくさんの日だったから、辛うじてパンとスープ食べて。

無事チケットが取れたら、ごろごろ~、だらだら~~

お腹が空いたので、お昼ごはんにエグポ。して食べる。

全粒粉マフィン(パスコ)で
・冷製コーンポタージュ(にしきや)
・ブランソルト(バトンドール)
・ポッキー スクイーズ<アルフォンソ マンゴー>(グリコ)
・ハニーマスタード&オニオン(スナイダーズ)


そしてエンドレス、ごろごろ~、だらだら~~。

晩御飯も冷凍ストックでテキトーに作りました。

・黒はんぺん
久々に大根おろしアート( ゚∀゚)アハハ

で、金曜日。
今週は土勤があるから2日乗りきらなくちゃならないんだよな…鬱。鬱。

と思いながら朝ごぱんを食べ。
お弁当は作る気力がなくて、梅干おにぎり1個なり。


結局この一週間も、ゆとりは仕事を溜めまくっているようでヽ(`Д´)ノコルァ!
諦めて定時退社し、スーパーフライデーを利用すべく、セブンに寄ったのですが、、、、、

やっぱりソフトクリームは売切れだったよ。。。(´;ω;`)
でも、交換できるアイスが増えたから、爽バニラもらってきました!
後はついでに半額ゲットしたフリーズドライのリゾットと、土勤用のお弁当にパン。

今週届いた宅配野菜セットの中に、今季初のさくらんぼが♪

(^o^)わーい(/・ω・)/


晩御飯は、ちょっと頑張ったエグポ

さぁ、明日は土勤の後で、主宰アンサンブルSKEのスタジオ練習もあるので、踏ん張りどころです。

チェロ覚書♪♪2回めのライブハウス発表会~SKE『Inverno』合わせ練習2回め2017年06月17日

拙主宰アンサンブルSKE初参戦となるライブハウスでのパフォーマンスも、本番まで一週間と迫ってきました。

これまでの1年冬サイクル1本に、初めて夏サイクルが追加されたため、夏の陣<白>メンバーは決起集会から2、3か月程度しかない中、スケジュールが過密で所々の日程調整も難しいだろうから、2回くらい全員揃って練習出来たらいいかなくらいに思っていたのですが……

皆さんの意欲とご協力(つд⊂)のおかげあって、教室セッティングのスタジオリハ2回、SKEの自主練習も今回が最終で2回め、短い期間内で合計4回合わせる事が出来ました。本当にありがたい事です。

泣いても笑っても舞台を除けば、皆でこの曲を練習できるのは今日が最後。
不安要素が満載だった前回の重い空気を払拭できる事を祈って…。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 チェロ教室セッション発表会

  私の出演は2曲で

  6月24日(土) 10:30~

  場所:JAMMIN’

※有料公演ではありませんが、観覧時1ドリンク代600円が必要です
 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

拙主宰アンサンブルSKEの演奏曲↓で

*夏の陣<白>*****************
★「Inverno~最初から最後までありのままで冬のソナタ」
 ヴィヴァルディ『四季』より「冬」
 「最初から今まで」 (「冬のソナタ」主題歌)
 「Let It Go」(「アナと雪の女王」主題歌)remixバージョン
***********************

7期で稼働するメンバー、総勢8名のうち、夏の陣メンバー、

 私…エレキヴァイオリン
 相棒hikoちゃん…第2チェロ
 Hさん
…第1チェロ
 Nさん…エレキベース
 Tさん…ボーカル、トライアングル※新メンバー

以上の皆さん、今日は全員参加です。
仕事上がりに直行した私がちょっと遅刻した以外は、皆さん定刻にちゃんと集合して、準備を進めて下さっていました。

てか、Nさんはガチで本番のいでたち(謎笑)で、遅れて入室した瞬間、私部屋間違ったかと思ったわ!(;´Д`)

えー、本番に乞うご期待!?(謎笑)
夏の陣<白>とテーマを掲げている意味は、当日会場でご覧頂けたら、十分ご理解いただけます(笑)

衣装はさておき、今日はなるべく本番仕様で、配置も以下の通りに。


レンタル機材の都合で、チェロにはマイク1台しか通せませんでしたが、とりあえず前回全くかみ合わなかった「アナ雪」パートの確認からスタートしました。


Tさんのハモりが全くハモれてないと現象に関して、今日はクリア出来てるところは増えたのですけど、やっぱり

私の歌声にジャイアン因子があって引きずり込んでる!?

としか原因が思い当たらないほど、崩れる箇所が。
どうも高音域から低音域へ下がるフレーズが、音程を捉えづらくなる鬼門のようです。
1オクターブくらいの高低差があると、感覚を掴みづらいというのは、私もよくわかります。それも歌いこんでゆくうちに慣れてしまって問題なくなるのが常なので…っていうと、これも「耳が良い人の当たり前であって云々」と言われてしまうのか…。

しかも毎回同じところが鬼門というならわかりやすかったのですが、毎回クリアできた!と思ったら、次で崩れたり、それまでクリアできてたところがダメになったり…パターンが多様すぎて、ポイントを押さえて克服しようにも…んんんーーー。

いっそ主旋律とユニゾンに変更してもいいと思って打診はしたものの、ものすごく努力家のTさんは一所懸命、諦めずに歌い続けて下さいました(´;ω;`)ウゥゥ

ホント、原因不明。「冬ソナ」のメインボーカルは、原曲より巻いてる速度にも対応出来て、なおかつ原曲らしいニュアンスに合ったソフトボーカルで、雰囲気もバッチリなだけに、「アナ雪」パートの崩れ方が不思議です。

それ以外で問題だったフレーズの切り替わりの縦ラインは、前回の録音を何度も確認し、原因がわかって対処した甲斐あって、何とか出揃うようになり、そのおかげで全体的にも縦ラインが大崩れする事はなくなりました。ホッ。

前回の不安要素は、前述のボーカルパートを除けば、ほぼ今日の合わせ練習で回収できたと思います!

ヴィヴァルディ『四季』より「冬」第1楽章冒頭パートも、一回めの通し演奏では強弱のニュアンス忘れちゃってたみたいだけども(;^ω^)、指摘すればすぐに直りましたし。

「冬ソナ」の速度が、私も求める基準速度より、やや速かったり、逆に遅くなってしまったり、安定しないけれども、逆にこんだけ色んな速度パターンで弾いていれば、本番どうなっても対処できるでしょう。

中盤のヴィヴァルディ『四季』より「冬」第3楽章冒頭パートは、私がきちんと弾きこなすべきフレーズなので、何となく弾けてる感の今を脱却して、もうちょっとクリアに弾けるといいなと思います。

他人のあらさがしばかりになっちゃった「アナ雪」パートですが、メインボーカルを務める私自身もまだまだ歌いこなれてなくて、最近やっと、裏声へスムーズに切り替えるポイントがわかったレベル(;^ω^)なので、本番までにもうちょっとクリアに歌えるようにしたいです。

とはいっても、残り一週間で劇的に上達するとも思えませんので(;´Д`)、弾きこなせていないところの事ばかりアレコレ考えて萎縮しないよう、まずは演奏する自分たちが楽しむ事を最優先にパフォーマンスできるよう、体調管理につとめるべし。

今日はコンビニパン弁当が物足りなくて(;´・ω・)、仕事明けからの練習2時間で気力耐力使い果たしたせいで、お腹ぺこぺこでしたから、相棒hikoちゃんと近くのカフェへGO


オリジナルカクテルから
・空色の曲がり角(手前・私)
・ハルウララ(奥・相棒)
ほとんどジュースなカクテル(;^ω^)で乾杯。

・SORAの特製カレープレート デリ2種+スープ+サラダつき 1,280円
オリジナルカレーorかぼちゃと胡桃のチーズカレーどちらかを選べましたので、後者にしました。

カレーは正直おうち系でしたが、デリの味はまずまず。
このボリュームでこの値段なら、相応でしょう。

お腹いっぱいになったんだけど…ショウケースのタルト系ケーキが美味しそうだったので、ついつい追加注文。


・ケーキセット 880円
時間的に半分以上品切れでしたので、選択肢が少ない中、私は手前のNYチーズケーキ、相棒は胡桃とバナナのタルトをセレクト。

どちらも甘さ控えめで、なかなか美味しかったです。価格を考えるとコスパ高いかも。

スタジオ利用のついでの近隣カフェ巡りも、これでおしまいかな。

週末のおうちごはんφ_(*^▽^*)_ψほっこり和む和テイスト2017年06月18日

土勤からのスタジオ練習明けで、さすがに疲れが出たのと、休日の気の緩みから、だるだる寝坊の起床。
それでも辛うじて諸事情(;^ω^)によるmission”egg”possible=略して”えぐぽ”期間中ゆえ、オムレツだけはこさえて、朝ご飯しました。

・冷製コーンポタージュ(にしきや)
・ハニーマスタード&オニオン(スナイダーズ)
・さくらんぼ(めぐみファーム)
だし巻き卵じゃなくても、大根おろしは合いますね。


午前中に届いたレターパックを受け取ったら…(;゚Д゚)
今年の国外逃亡先、情報が少なすぎて( ノД`)シクシク…、観光局から資料をお取り寄せしたのですけど、こんなに入ってた!

切り絵のコースターまで♪


裏にメッセージが書けるようになっていて、可愛いvvv
そろそろ、ざっくり旅程を立てたり、移動の電車の時間を決めたりしなくちゃと思いつつ、ライヴ発表会が終わるまでは中々…。


だらだらしていたら、あっという間にランチタイム。

・さくらんぼ(めぐみファーム)
 with ビタークラシックコーヒー(澤井珈琲)
半額ゲットした1キロ蕎麦粉の消費も兼ねてるけれど、ダマにならずとろみがつくのが楽なので、ホワイトソース系の料理に使うのがマイブームです。


スーパーフライデーの戦利品の爽バニラを使って、おやつもちゃっかり食べる♪

まんまるパン(ピカソ)に爽バニラのっけトースト 
 河内晩柑の塩漬レモンママレードさくらんぼ(めぐみファーム)、アーモンドシュガー(Baton d’or)添え
 with アップルシュトゥルーデルNespresso)でアイスカフェオレ
知覚過敏対策で温かいトーストへ乗っけたものの、齧ると前歯に沁みるため、アイスをスプーンで舌先へ落とし、パンを横から齧ってお口で混ぜる戦法で。
たまに失敗して沁みる( Ĭ ^ Ĭ )んだけど、バトンドールにアイスつけて食べるのが美味しかったです。


結局ばよりんの練習はできず、晩酌ターイム。

・黒はんぺん
・菜飯
 with エチゴスタウト(エチゴビール)

冷蔵庫や冷凍庫のストックを消費しようと思って作ったら、品数豊富になりました。
アヒージョなのにパンがないので、オイルが余るんだけど、そこは大丈夫。梅昆布茶味だから、ご飯へかけてオイル茶漬けにするとバッチリでーす♪

だるだるなわりに、ちゃんと作った日曜のごはんは、三食とも和の食材と和の調味料が活躍しました。
優しい味付けで、だるだるな心に緩ーい癒しを与えられたかな???

膠原病治療:リハビリ16回め2017年06月20日

腱鞘炎→膠原病覚書26回め。
シェーグレン症候群の薬物療法とリハビリ治療を並行継続中です。
過去25回の覚書はコチラ↓から参照くださいませ。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

通院有給、今日はリハビリだけなので日中だいぶ余裕があり、色々雑事をこなせそうだったのですが…
気圧のせいなのか、ホルモンバランスの乱れか、朝から身体が重たくて……でも毎朝のお薬があるから、だいぶ寝坊して朝ご飯食べました。

・緑野菜と岩塩のスープ(スープストックトーキョー) 
・さくらんぼ(めぐみファーム)
やる気がないわりにバランス良いメニューなのは、やっぱり常備菜があったからですね。
週末に一週間分の常備菜を作る方、ミイルを見てると結構いらっしゃるけれど、私は……毎週末の日課にするのは無理だなぁ(;´Д`)

確かに便利なんだけれども、手間がね~。


朝ご飯食べたら、ヤル気が出るかと思ったけれど、やっぱりだるだる~~。
で結局、何もせぬままお昼ごはん。

 with ビタークラシックコーヒー(澤井珈琲)
常備菜ならぬ、常備からあげ棒(笑)で、ちゃちゃっと作りました。
切ったり、レンチン、トースターチンして、混ぜるだけ~。
でも、なかなかバランスいいですよね?

食べてから、ようやく身支度を調えて、重い腰を上げ…

今日はヴァイオリンとチェロのはしごレッスンもあるから、最近手首や指の痛みが気になってる事もあって、出がけにロキソニンテープを貼ってからA総合病院へ。

エントランス前に、綺麗な紫陽花の鉢植えがありました。



鬱な通院も、ちょっと癒されます…。

さてリハビリはいつもどおり両肩のウォーミングから、肩の可動域を確認し、両肩のマッサージをやって頂きました。

マッサージでは最近、ほとんど痛みを感じなくなったのですが、左と右で感じる違和感が微妙に違うのは、理学療法士の先生も触って何となくわかるみたい。


「(左肩の)この辺は痛いですか?」

脇の下のリンパ腺とか、腕の付け根のあたりを指圧して訊かれました。
前回も左に固い部分があると言われたけれど、その辺が固いって事なのかな?激痛ではありませんが、何となく指摘されたあたりがピンポイントで痛い感じ。


(右肩の)この角度(45℃くらい?)だと、どうですか?関節か、筋か、どこが痛いですか?」


これも以前のように痛いというほどではないのですが、腕の付け根から二の腕全体、肘関節あたりまでピーンと突っ張ったような感覚があります。

マッサージでじっくり両肩の状態を確認しながらほぐしてもらった後で、肩の可動域や、背中へ腕を回した時どこまで上がるかやってみたら、だいぶ楽に上がるようになりました。

が、両手に貼られたロキソニンテープで先生も気づいたとおり

「肩はだいぶ状態が良くなっていますが、手首の方が痛そうですね」

と、指摘されたので

「楽器を弾いたり、マウスを動かしたり、しばらく使うとすぐ手首に疲れが溜まるみたいで、痛みが出てくるんですよね。それに指の付け根から指全体のこわばりもあって、あまり反れないのが気になります」

と状態を正直に答えたところ

「朝のこわばりが酷いという事はありますか?」

と訊かれ

「いえ、去年の今くらいは朝のこわばりが酷かったけれど、今は朝だからという事はないです。常に微妙にこわばっているというか…とにかく指がほとんど反らせないし、無理に反らせようとすると痛くて出来ないんですよね」

と答えたところ、触ってから先生が

「手首、熱いですね。熱を帯びてるので、炎症を起こしてます。あとでアイシングしましょう」

その後は前回同様、伸びるゴムを使って肘から下の腕をこぶし一つ分ほど内外へ引っ張るストレッチ両手20回ずつ、これに加えて、横から前へ45度くらいの角度へも引っ張るストレッチ両手20回ずつ行いました。

「最後の動きはキツイですか?」

と今回初めてやった方向のストレッチについて訊かれましたが、一番キツイのは依然、外側へ引っ張る時かな。
最初の数回は大丈夫だけれど、中盤から疲れが出てくるし、引っ張る筋力が使いづらいというか、出しづらくなってきます。出来ないわけじゃないし、痛いというほどではないにせよ、抵抗を強く感じ始めるって事は使う筋力がへばって落ちて来るって事ですよね。


手首の炎症が気になったのか、今日の筋トレはここまで。

最後に先生が、デパ地下のお惣菜とか買うとつけてくれる小さな保冷材(笑)で、手首と指の付け根をアイシングして下さいました。

数回、繰り返し手首の内側と側面全体、指の付け根へそのまま、あててもらっただけですが、何となく楽になったかも?

腱鞘炎でまずやられる部分が、手首と、小指の付け根から手首までの側面と、あとは指の付け根なんです。元々、病気以前に腱鞘炎状態ではあったようですので、それがまた表面化してきている感じですね。
その日の痛みはその日のうちにじゃないですが(笑)、みが強くなってきたり、熱を持ってきたりしたら、濡らしたハンカチでもいいので、その場ですぐ冷やした方がいいです。寝る前にも一日使って溜まった炎症を鎮めるために、保冷材でアイシングするようにしましょう。日中はサポーターを使ってもいいですよ」

またサムガード生活に逆戻り~~!?( ノД`)シクシク…
あれを装着すると、動きは楽だけど使わなくなるから、こわばりがまた強くなっちゃう気がして…着けるにしても、リストバンドくらいにしておこうかな。

前回「ヴァイオリンもチェロもガンガン弾いてよし!」と言われて以降、でもそんなにバリバリ弾いてたわけじゃないのですが、本番前にしてこの状態に陥ってしまったので、アイシングだけは必ず実践しようと思います。

肩はどんどん軽く動きやすくなってきたのになぁ~。ちぇ~っ。

次回のリハビリは、月1の診察の後。
発表会も終わって演奏イベントはひと山越えるけれど、課題はいっぱい控えているので、手首&指の状態を窺いながらになりそうです。


というわけで、「今日もこの後、はしごレッスンです…」と言ったら「じゃあ終わったらアイシングですよ」と釘を刺され……

レッスンまで余裕があったし、ポイントカードが溜まっていたので、おやつ兼晩御飯しました。


・スープ2品+パンorライスのセット+300円でドリンク追加

えんどう豆と豆乳のグリーンポタージュ
マルゲリータスープ
石窯パン
無花果チャツネのラッシー
以前タカシマヤにあったお店とネットショップで持ち帰りは配送購入はしてたけれど、店舗でイートインするのは久々。
店舗のメニューを見たら、デザートやドリンクが充実していて、思わずドリンクを追加orderしちゃったvvv
どれもお味は安定して美味しいし、ハズレがないですね。

ちょうどテスト期間中?でしょうか???「勉強等の長時間利用はご遠慮ください」と警告板が立っているにも関わらず、学生さんがあちこちで陣取っていました(;^ω^)てか、名古屋の学生さんって贅沢ね~。
ドリンク1杯だって数百円はするものを、飲み物実質タダの自宅とか、公共の図書館じゃなく、わざわざカフェで勉強するんだ…
その後、普段通り過ぎるだけのカフェも何となく気になって目がいくと…居ますね、勉強してる学生さん。

貧乏田舎学生だった私には考えられない状況でした。

ヴァイオリン覚書♪12年0ヶ月~433回めのレッスン2017年06月20日

そういえば、だいぶ前から話題になっている音楽教室における演奏著作権料徴収問題について。

私の教室の楽器店からも、反対意見へ署名協力要請の書面を頂いたので、ご紹介しておこうかなと思います。

2017年6月現時点、JASRACが文化庁に届け出てからの決定事項ではありません。
ただ、これが認められた場合、音楽教室への負担が結局、私たち利用者の負担となる事は明白です。

個人教室に通われている方はこの限りではありませんけれども、楽器店や大手教室でレッスンを受講なさっている方は大抵、レッスン料施設料(に準ずるもの)を月謝として支払っていらっしゃる事と思います。
ここに、演奏著作権料が加算されるか、あるいはレッスン料に含まれる形になるのではないかなと。

また、私の通っているY●M●H●系列の教室で、指定教材はY●M●H●の独自教本を使用しており、鈴木鎮一ヴァイオリン指導曲集などと違って、著作権使用料の対象となる曲が多く収録されていますから、こうなってくるとおそらく、教本の内容も替えざるをえなくなってくるのではないかと思われます。

教室や提携団体が主催する発表会やアンサンブルのイベントでも、対象となる曲を演奏曲にすれば当然著作権使用料が課せられる事となり…、こうなってくるとクラシックや民謡一辺倒になる可能性も。

まぁ、様々な媒体から著作権曲が流出するようになり、対価を払わずして音源などを得る事も安易な世の中になってまいりましたので、JASRACとしても何らかの対策を取って、著作権保有者と自らの利権を守ろうという動きあっての事でしょうが、少なくとも私にとってはデメリットの方が大きい問題ですので、ポチッと署名させて頂きました。


******************

というわけで、本日のレッスン。

やっぱり今日もレンタル楽器の肩当てが、かなりクセのある角度にセッティングされてて…しかも裏板に角が当たってヤバそうだったため、これは…と思い、先生にひと言。


「これ…おかしいですよね?前回から気になってたのですけど…前の生徒さん、弾きづらくないのかしら?今日はさすがに、裏板が怖くて…」

と件の肩当てが装着された状態のレンタル楽器の裏側をお見せしたところ、先生もビックリ(;゚Д゚)

「本当ですね!これは…え?ええええ!?」

というくらい、角度補正ができないタイプのKUNの肩当てが、かなり斜めに傾いて装着されており、このまま肩へ当てたら裏板に食い込みそうなレベルでした。
そのせいなのか?これも前回から気になっていたけれど、この肩当て、楽器のかなり浅い位置に装着されているんですよね。これだと肩当てっていうより首当て?(笑)

前コマの生徒さんは初心者のようなので、ひょっとすると、それが正常と思って弾いていらっしゃるのかもしれませんが…変な癖がついたり、首を傷めたら大変。

でも、どうやら樹脂素材の肩当てに変な癖?がついちゃってるみたいで、微妙におかしな角度がついたまま…裏板へ当たらないレベルには戻ったけれど、まさかのトラブルでした。

あ、椅子の低さはもう、どうにもならないので諦めました( ノД`)シクシク
まぁ、この肩当てのせいもあっただろうから、今日は多少改善されてマシだったかなと。



今日は譜面通りのスラーで、速度も前回より上げて弾きました。
2段まではサラッと弾けるのですが、3段めの2小節あたりからフィンガリングが妖しくなって、音程も若干探り気味。
後で指摘を受けましたが、一部フィンガリングを間違えていましたし(;´Д`)

でも、耳が良いおかげで、正しい音程はすぐ探って捉え直せるため、合格。

次回は6へ進みます。




前回、前々回同様、後半のみ演奏しました。
少ないながらも注意すべきポイントを意識して自習してあったので、音程も頭に入って来たし、フィンガリングの感覚や、先生から指摘されていた2弦均一に鳴らす弓圧と角度にも気を遣って弾けたと思います。

後はこれまで先生から指摘はされていなかったけれど、自分で一番気になった問題点といえば、、ハーフポジションの1&4の重音を捉える時、ポジション移動くらいの勢いで掌が全体的に下がってしまう傾向にあるため、4の指の音程が下がり気味になる事。

元々他の練習曲やら曲の中でも苦手意識と自覚があって、いつも小指が長いのを良い事に、うんしょーーっと思い切り伸ばして捉えてるものだから、余計な力が入って、延々1&4で弾いたりしてるとそれはもう、指が攣りそうなくらい疲れちゃうんですよね(;´Д`)

まして今は、昨年からの腱鞘炎→膠原病症状による指のこわばりによって、いっそう激しく疲れるようになってるし。

だから余計な力を遣わずに捉えられる適正な角度で弾く意識をして自習してきたのですけど、甲斐あって今日はいい感じで最後まで弾けたぽいです。


ずっと苦手だったここ↓
も、何とかフレーズの流れを保って弾けました。
ただし、まだ若干、最後の4&2の音程が微妙にずれてて、そのまま次のフレーズの3&1を捉えると1の指が若干高めの音程になったり…と精度を欠くレベルだったため、先生からも音程の指摘が入り、ここ↑と次の1小節だけ抽出して確認演奏しました。

「全体的には音程の精度がかなり上がって、2弦の響きもよく鳴っていて、良かったですよ」

次回は頭から通し演奏です。



★ヴィヴァルディ『四季』より「冬」第1楽章

主宰アンサンブルSKEのライヴ発表会演奏曲Inverno~最初から最後までありのままで冬のソナタで編曲しているヴィヴァルディ『四季』より「冬」の原曲レッスン。

今日も前回と同じ場所(下画像・7段め)、跳ばし弓奏法の復習から一人で演奏しました。
跳ばし弓はまだ、先生からご教示頂いたようには完璧に弾きこなせていない自覚があったけれど、何を置いても弾けてないのは後ろから5段めの重音オンパレードでしたので、そこを中心に自習してきました。

あ、臨時記号の問題は、その後、原典を確認したところ、この画像の譜面通りでOKでした!
音程問題が解決したから、自習の際はフィンガリングだけ上下両方の音を捉え、上下音を1弦だけ鳴らして音程確認を繰り返し、まず上下音だけのフレーズで正しい音程を頭に入れてから、重音で演奏するという事を繰り返しました。
重音で弾くとぶつかる音があって惑わされそうになっても、なるべく頭に入っている上下それぞれの音を頼りに捉えられるトレーニングを行い、かなり音の精度は上がったと思います。

先生からも

「だいぶ音程が安定してきましたね!後ろから5段めの3、4小節めあたりで、少し高めや低めになる音オンパレードがありましたので、確認してみましょう」

もう一度、後ろから6段めから後ろから4段めの重音までを演奏。
ちょっと音程の怪しい~部分があり、あと一歩って感じだったけれど、それがどこかはわかったので、ズレた時点で弾き直したりして、正しい音程を確認。

もう1点も苦手意識のある箇所についての指摘で、後ろから3段め3小節のミソシ♭ソ、ミソシソ、ミソシ
指と弓のタイミングが合っていない自覚はあり、移弦はないので単純に指がもたついているんだという自覚も常々ありました。

ゆっくりめで、いくつかのパターンのリズム演奏をしてみると、まぁそれなりに弾けていても、やっぱりソシ(3、4、3)というフィンガリングが苦手なため、4の反応が遅れて、次の3もモタつくみたいです。

「人それぞれ、苦手なフィンガリングがあるので、フィンガリングのトレーニングをやってみるといいですよ。苦手な指をA線に置き、残りはE線に置いてポジションをキープした状態で、A線に置いた指を、その指の可動域分上下させてみるというトレーニングです。全部の指でやってみると、動かしづらい指が苦手という事がわかります。やってみましょう」

つまり、こういう↓事。
左画像の赤矢印方向へ弦上でスライドさせて、右画像の方向へ戻すという動作を繰り返します。
<1の指のトレーニング>1指をA線に、残りはE線待機

<2の指のトレーニング>2指をA線に、残りはE線待機

<3の指のトレーニング>3指をA線に、残りはE線待機

<4の指のトレーニング>4指をA線に、残りはE線待機

1から4の指まで、言われた通りに実践してみたら、3がほとんど動きません……(-_-;)4が一緒に動いちゃう(;´Д`)
4というより3が苦手なのか。

これまで、指弓ストレッチとか、ヴィブラート&腕弾き矯正壁練とか、いろんなトレーニングを実践してきましたが、ここに指ストレッチがまた追加されました…。。。。
10年以上弾き続けていても、使いこなせていない技術がいっぱいだなぁ…はぁ。ホント、道のりは遠く険しいです。

跳ばし弓の動きはだいたい出来てきたのですが、もっと16分音符と32分音符の弾き方、弓の動きに差をつけるといいですね。16分音符はもう少し思い切って跳ばして、32分音符は弓量も張力も節約するメリハリをつけると、音の響きもしまると思います」

という点に留意して、最後に頭から一人で通し演奏してみました。

3~6段移弦や音符が詰まったフレーズは、慣れてフィンガリングの精度が上がった分、移弦のタイミングに気を遣えるようになって、そこそこクリアに退けました。

7段からの跳弓フレーズは、メリハリをつけようとして跳弓の勢いに弄ばれそうになる(;´Д`)危うさはあったものの、メリハリ意識は出せたかな。

8段からの移弦や音符が詰まったフレーズは、当初に比べたら音の精度は格段に上がりました。臨時記号♮がついてる音は、まだ一瞬音程感に迷うけれど、フレーズ感を損なわないレベルで反応して弾けていたし。

20段からの高音域アルペジオフレーズは前回、低すぎる椅子(と傾きすぎてる肩当て)のせいで音程が乱れちゃった事を思えば、今日は比較的安定して捉えられました。

そして後ろから6段めから後ろから4段めの重音オンパレード
うーん((+_+))まだ微妙に音程がずれてくるのを後ろから4段めで帳尻合わせして修正してるって感じでしたが、ハマってるところは増えたので、もう一歩。

後ろから3段め3小節は、一朝一夕でどうにもならないため、なるべく指の動きを最小限にとどめて素早く反応できるような意識だけ持って弾きました。(弾けてないけど( ノД`)シクシク…)

「全体的には音程も、移弦の精度もあがってきましたね。細かなところは、なかなか難しい曲なので…この次に弾くべき曲などありますか?」

先生も、私の現段階の技量ではここまでが限界と悟ったようで(;´・ω・)
でも、私自身もそろそろ次の曲へ進まなくちゃなぁと思っていたところでしたから、次回は主宰アンサンブルSKEの次回演奏曲↓

★Requiem× LUNA SEA 黒服限定GIG ver.
 モーツァルト『レクイエム ニ短調』より
  ×
 LUNA SEA『ROSIER』

をレッスン頂く事になりました。

そんなわけで消化不良なままレッスン終了となりましたが、一応一区切りという事で翌日、恐る恐る録音してみましたよ…Σ(゚∀゚ノ)ノキャー


※曲名クリックで試聴できます(雑音注意!)

移弦、汚っ…Σ( ̄ロ ̄lll)ガーンきぃきぃ煩っ!!

ところどころ苦手フレーズの都合で詰まったり、移弦が甘くて音が抜けたり、重音は音程めっちゃ探りっぱなしで、やっぱり中盤が微妙ですた…。
刻みフレーズで音程がずれてるところは、もっと速度がゆっくりなら普通に弾けるので、この速さでも乱れない事が課題。

レッスンは終了したけれど今後も度々弾きこんで、いつかクリアに弾けるようにしたいです。

チェロ覚書♪♪8年0ヶ月~190回めのレッスン2017年06月20日

今日も前回に引き続き、発表会に向けた拙主宰アンサンブルSKEの演奏曲で、私が編曲したチェロパートの技術的なレクチャーを受けるミッションです。

★Requiem× LUNA SEA 黒服限定GIG ver.
 モーツァルト『レクイエム ニ短調』より
  ×
 LUNA SEA『ROSIER』

前回からチェロ3パートのうち、第3チェロパートのフィンガリングを確認しながら、ちょろちょろっと弾く程度(;^ω^)に演奏していて、今日はその続き…

が、今回【A】パート(第1曲「Requiem aeternam」)のフィンガリング確認を終えた結果、高音域フレーズの難易度が思ったより高いのを、身を以て感じ…(;´・ω・)

原曲を活かすか、演奏自体の完成度を上げるか。

どちらを優先させるべきか悩んだ結果、無理なく弾きこなせる技術レベルに改変した方がよいだろうという判断によって、多くの高音域フレーズをオクターブ調整する事にしました。

今日のレッスンは変更前の第1稿でフィンガリングのレクチャーを頂き、それを受けて先生から件のアドヴァイス(…というか苦言?(;^ω^))を受け、持ち帰って決断したため、折角ですからここでは修正前と修正後、第1稿&2稿を併記して備忘録したいと思います。

というわけで前回の復習兼ねて冒頭から。

上段:第1稿
下段:第2稿※部分的に1オクターブ下げ
ここまでオクターブ調整する必要はないかな…と思ったのですが、3段12小節の縦移動は先生曰く「耳が良くないと難しい」との事。

んんんーーまた、耳の問題が出たか。
私的には、移弦より縦だけでポジション移動で弾けた方が圧倒的に楽なのですけど、この曲は他のパートとの掛け合いになっているフレーズばかりで、いざ合奏した時に想定しうる問題として、他のパートと縦ラインを揃える事や、自分のパートのフレーズ感(音程)を保つ事が難しいんですよね。

そうなってくると自分のフレーズの音程をよほどしっかり頭と耳で把握&掌握できていない限り、縦移動で正しい音程を捉えるのは確かに難しいかも。

で、指摘箇所だけオクターブ修正するか迷ったものの、もういっそポジション移動はなくしてしまえー、となり1段4小節から全部オクターブ下げました。

続くここ↓も必然的ポジション移動音域は、ほぼオクターブ下げました。
例外は2段21小節↑だけ。この程度なら許容範囲かと。

ここ↓からは1音2音、跳躍するフレーズが頻発しますので、ヴァイオリンやヴィオラより圧倒的にインターバルが長いチェロでは困難だという事で、5thポジション?以上は使わない方向でオクターブ下げました。
2段29小節↑の4thポジションは許容範囲じゃないかなぁ…と思って変更なし。

ここも一応、ポジ移動で若干跳躍フレーズがありますが…
4thポジを許容範囲のボーダーラインとして、現状維持としました。

なので、ここ↓は46小節の冒頭1音だけ。
オクターブ跳躍をやめて、同音へ変更。

これで難易度はかなり下がったと思います。
フィンガリングも、何とか自分で判断して弾けそうな…気がするだけで実際弾いてみないと何ともですが。

第3チェロを修正したついでに、第2チェロで同様の跳躍があるフレーズはオクターブ下げました。

譜面上でいじっただけで、デモ演奏がどのくらい変わったか確認してないけれど、音の層が薄くなったとしても、弾きこなせずに音程が悪くなるよりはいいかなぁ。

チェロの演奏可能音域が広いとはいえ、その分、高い技術が求められるという事をよくよく感じました。
プロ相手の編曲じゃないから、なかなか勝手が違って難しいです。

次回は第3チェロパート【B】パートを確認する予定。

最近のおうちごはん&おやつφ_(*^▽^*)_ψ常備菜と無料愛す2017年06月23日

前後しますが、今週のごはん日記、すでに別記事で備忘録したもの以外を覚書します。

まずは憂鬱度が毎週増してる(´;ω;`)ウッ…月曜日の朝ご飯

・生姜入り和風スープ(スープストックトーキョー)
・さくらんぼ(めぐみファーム)

お弁当は前晩に作った…
ブランパン(おとうふ工房いしかわ)で
エコで簡単!大根皮のスイチリマリネ×プレーンハンバーグ(スギモト)ハンバーガー

晩御飯。
まだmission”egg”possible期間中ですので、1日1オムレツ運動?続いておりまして…

・うすピー(カスガイ)
 with プレミアムヱビス


ちょっと冷たいものが食べたくなって、食後のデザートも頂いちゃいました。
爽バニラ(ロッテ) にアーモンドシュガーレモンシュガー抹茶シュガーブランソルト(Baton d’or)添え


火曜は通院有給&はしごレッスンから帰宅後、久々におやつ吞み

爽バニラ(ロッテ) にアーモンドシュガーレモンシュガー抹茶シュガーブランソルト(Baton d’or)添え
・塩レモンピーうすピー(カスガイ
・ヨーグルト&レモンクリームサンドビスケット 
 with ペタローソ・ロッソ(イタリア)

左端のは明日のおべんと。
ブランパン(おとうふ工房いしかわ)で
・カマンベールチーズバーガー

ところでこの日寄ったセリアで、ずっと探していた足つきのデザートカップをようやく見つけてゲットしたんですvvv
おかげで気に入っていたこの青い食器シリーズ、多分コンプリートしました!!
元々は腱鞘炎対策で買い始めたプラ食器だけれど、見た目も可愛いしで重宝していますvvv


で、水曜日の朝ご飯。

・抹茶あわせケーキ(森永)
・さくらんぼ(めぐみファーム)


晩御飯はチャチャッと。

パスタなのに、めっちゃ蕎麦の香りがするという不思議料理(笑)
そして卵で固まったささみという感じのオムレツ。 
美味しくできたけど、どっちも料理名に困るわコレ((⌯˃̶᷄₎₃₍˂̶᷄ ॣ)プッ♪


そしてお薬いっぱい( ノД`)シクシク…木曜日の朝ごぱん。
・鶏ささみと塩えんどう豆の内晩柑塩漬けレモンママレードマスタードマヨ和え
全粒粉マフィン(パスコ 
with ザッハトルテNespresso)でカフェオレ
お弁当は左端の
・スヌーピーパスタ、塩えんどう豆 
・国産牛のハヤシ
・三十雑穀 黒ごばん

この日は例のゆとり男子1か月超熟成させた仕事(要するにデスクで溜めただけ)をどっちゃり寄越して来た💢ため、22時過ぎまで残業するも終わらず、諦めて帰宅……。。。。。
当然、晩御飯作ってる余裕などありませんから、レトルト&冷凍ストックなどで済ませました。
・鶏肉と玉葱のカレー(スープストックトーキョー)
・ささみごまマヨ
・じゃこてん
 with さわやか梅サイダー(らでぃっしゅぼーや)

イライラを鎮めるべく、週末のライヴ発表会に備えてネイル塗ってたら、心の乱れのせいかはみ出まくって、上塗りやシールで誤魔化しながらどんどん重ね塗りしてるうちに、夜中の3時回っちゃったよ(;´Д`)

塗りし寝不足の金曜朝は、オヤツがごはんに(;´Д`)
お弁当には塩えんどう豆おにぎりと、スープ2種喰い!

それでもスーパーフライデーを利用する事だけは忘れない貧乏性(;^ω^)
やっと、4度めの正直でワッフルコーン ミルクバニラをゲット!
ライヴ発表会本番前夜でしたので、晩御飯を作る余裕もなく、ついでに買ったパンで済ませました…ってさすがに大食漢の私でも、コレ全部じゃないですよっ!

チェロ覚書♪♪2回めのライブハウス発表会2017年06月24日

いよいよ主宰アンサンブルSKEとしては初参戦のライブハウス発表会本番です!

そしていい加減、紛らわしくて申し訳ありません&くどいようですが、本記事はチェロ教室で参加しているヴァイオリンの備忘録、つまり”チェロ(教室)覚書”ですのでご了承くださいませ。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 チェロ教室セッション発表会

  6月24日(土) 10:30~

  場所:JAMMIN’

  私の出演は2曲で
  福原美穂『ライジング・ハート』Vo※ゴスペル
  ヴィヴァルディ他『Inverno~最初から最後までありのままで冬のソナタ』…E-Vn,(Vo,Tri,Vc,Eb)

 ※観覧時1ドリンク代600円が必要

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

実は前日にちょっとした事件(-_-;)がございまして……

正直、心中穏やかではなかったのですが、今ごちゃごちゃ悩んだり考えたりしても致し方ない事だし、気持ちを切り替えようと思って、衣装やメイクやらの力を借りつつ、モチヴェーションを上げて行きました。

相変わらず、演奏度外視のデコネイル→とか。
木曜が超残業になってしまい、残業明けに慌てて仕込んだところ、色々誤魔化すため上塗りを重ねた結果、ゴッテゴテに(;´Д`)
ま、舞台上では細部なんか全く見えないから、あくまで自分のモチヴェーションUP要素として。。。。


今回のドレスコードは<白>を基調とした服装とヘッドアクセサリー系でしたので、ネイルも白銀、ブレスも伯母&従姉からもらったスワロフスキーの皮ブレスにしました。

そして毎回恒例、ゴテゴテのアイメイクも忘れずに。
相変わらず、カラコン入れるのに苦労して、めっちゃ時間かかったわ(;´Д`)

いつものペーパーまつげアートは、スターウォーズの時の使い回しで、お星さま。つけまつげの先にはマニキュアで白い粒をつけてみましたよ。
イメージは冬の星空
ここまでは、比較的フツーなのですけどね……最終形態は本番のお楽しみ?という事で……

ゴスベルの当日リハが開場1時間前集合になったため、朝はほとんど余裕なく家を出て、ギリギリで会場入り。

今回の会場はステージが広くていい感じ。
PAさんは右端の方、私は一番左端のマスクマンです(笑)
結局ゴスペルは1コーラスしかリハできず、消化不良でしたけれども、朝イチの割にまずまず声は出てたから、それなりにウォーミングアップできたかな。

と思ってプログラム1曲目のゴスペルアンサンブル本番に臨んだのですが……

福原美穂『ライジング・ハート』Vo※ゴスペル

声は出てたんですけどね。中盤の転調前フレーズで、入りのタイミング間違えて大フライングしちゃった(;´Д`)
ま、アルトパートは私一人しかいないし、仕様と思って頂ければ(笑)
あ~あ、残念なスタートになってしまいましたよ。。。

その後、SKEメンバーのサポート演奏含む、他の出演者の方々のステージを鑑賞してから…いざ、出陣!!

*夏の陣<白>*****************
★「Inverno~最初から最後までありのままで冬のソナタ」
 ヴィヴァルディ『四季』より「冬」
 「最初から今まで」 (「冬のソナタ」主題歌)
 「Let It Go」(「アナと雪の女王」主題歌)remixバージョン
***********************

 私…エレキヴァイオリン
 相棒hikoちゃん…第2チェロ
 Hさん
…第1チェロ
 Nさん…エレキベース
 Tさん…ボーカル、トライアングル※新メンバー

舞台袖で出番待ちの間、メンバー全員のあまりの白さ(笑)に、通り過ぎる他出演者や講師陣から「白っ!」と何度もお声がかかるほどで(笑)

そんなフルメンバーでのステージがコチラ↓
ライブハウスって大抵どこでも舞台が黒っぽいため、前回濃紺の衣装にして失敗したなぁと思ったんですよ。
で、今回は選曲も選曲だし、思い切って真っ白で決めたところ、舞台映えはかなりしたし、他の出演者にこれほど衣装を揃えてる人がいなかったので、そこは良かったと思います。

っていうか、そこだけはね。

セッティングもスムーズに済んで、演奏を始めたのは良かったのですが…

これは後日DVDで確認しないと何とも言えないのですが、私自身は自分のエレキヴァイオリンの音が全然聴こえなくて
弾き始めた時、シールド抜けてるか、電源OFFになってるかと思ったくらい(;´Д`)だったのだけど、演奏終わってから確認したらちゃんとLINEささってたし、電源もONになってたので、PAさんはこの音でOK出してたって事ですよね…うーん((+_+))
でも、電源入ってない時の音みたいで、どうにも弾き心地が悪かったです。

それでも出だし【A】パート、ヴィヴァルディ『四季』より「冬」第1楽章冒頭フレーズは、まずまず弾けていたんじゃないかな…と思いたい。

問題は、ダダ崩れした【B】パート、 「最初から今まで」 (「冬のソナタ」主題歌)フレーズ。
これはですねー、この↓写真をご覧いただければお察し頂けるとおり、ベースのNさんのヅラがお顔を完全シャットアウトしてしまいまして(笑)
譜面が全く見えなかったらしく(-_-;)

一瞬音が抜けて、皆(あれ!?)みたいな間があり、このパートでベースの刻みに頼ってたチェロ陣が迷子になり、私もこのズレをどう収拾してよいやら迷いつつ弾く羽目に。
元々私自身、今回の編曲で一番苦手意識のあるパートだった事もあって、自分の演奏に集中できなくなり、ちょいちょいミスもしてしまって、このパートに関してはウダウダのまま終了~~( ノД`)シクシク…

【C】パート、ヴィヴァルディ『四季』より「冬」第3楽章冒頭フレーズは、何とか私自身は持ち直して冷静に弾いていたつもりだけれども、前述のとおり音の響きがイマイチで弾けてる気がしないという。

練習で一番タイミングが合わなかった【D】パート、「Let It Go」(「アナと雪の女王」主題歌)フレーズは、新メンバーTさんとのハモりがまず心配だったけれど、ボーカル入りは綺麗にハモって内心(よっしゃ!)と思いつつ…
私自身のメインボーカルパートでね…いつも裏返らない箇所で裏返っちゃって裏声に切り替えるタイミング逃がしちゃった(´;ω;`)ウッ…
んんんーーー、しっかり歌いきれず、痛恨のミス……。

あ、演奏の出来は置いといて、この↑写真を見ると、たまたまブルーの照明が、かなりスケスケな私のドレスに映り込んで、狙ったかのような効果を見せてますよね!?
逆にこれ、パンツ履いてなかったら危険な衣装だったわ…(;´Д`)


後は野となれ山となれのラスト【E】パート、ヴィヴァルディ『四季』より「冬」第1&3楽章終盤フレーズは、突っ込みすぎてばらける恐れがありましたが、ここはもう疾走しきったって感じで多分纏まってたんじゃないかな?
私自身は冷静に、苦手な移弦の指と弓のタイミングを噛みあわせられたと思うので、そこは人前でのパフォーマンスとして成長したと思いたいです。

あんなに紆余曲折を経て至ったステージも、終わってしまえばあっという間。

演奏後のインタビュウは主宰のワタクシがつとめさせて頂きました。
照明がないとこんな↓感じの真っ白さ。

MC「コースとお名前をお願いします」
「チェロコースで何故かヴァイオリンとボーカルを担当しています、ありこです♪」
お約束です(笑)
MC「この曲を選んだ理由は?」
「熱くなってきたので、涼しそうな曲をと…冬の曲ばかり集めて、衣装もこんな感じで揃えてみました。私が編曲したのですが、まぁー…失敗しましたね、難しくて(;´Д`)

という具合で応対していたら、客席から「可愛い!」と有難いお声も頂戴しましたよ♪温かいお客さんのひと言、嬉しかったですvvv

少しでも、暑気払いが出来たなら…本望ですっ。


はぁーーー、終わった、終わっちゃったーーーー。。。。。。

お昼ごはんを摂る精神的余裕もなく、ステージ終えたら16時くらいだったので、着替え終わってからは第1部の出演者の皆さんのステージを再び観覧。
夏のライヴ発表会の出演者は昨年同様ほぼほぼ、余裕で暗譜とか、演奏していらっしゃる方が多いので、私も色々見倣わなければなぁ…と反省しながら、イチ観客として楽しみました。

第2部への休憩時間にやっとランチタイム。

cafe DAPHNE(カフェ ダフネ)

・自家製パンの卵サンドイッチ
・クラムチャウダー パンつき
調子に乗ってパンつきのスープまで頼んだら、めっちゃサンドイッチがボリューミーだったので、お腹ぱんぱんに!

おかげで、ゆっくり食べてから再び会場へ戻ったので、第2部ちょっと見損ねました…(;´Д`)

第2部にもSKEメンバーのNさんTさんのサポート演奏があったので、見終えてから…Nさんと合流し、相棒hikoちゃんとともに、軽く打ち上げ。


とりあえず生でしょ!

口取りは大根おろしにうずらの黄身が乗ってました。


茶豆冷奴塩キャベツ


私の二杯目は柚子酒の鶴梅 柚子(左)ロックで。


串盛り合わせ


椎茸串


燗酒 木曽三川いきまーす。長芋串と。


〆はデザート代わりに梅の宿 あらごし梅酒(右)をロックで。
蓬莱泉 可の冷やはNさん注文ですが、一口頂きました♪うまし。

こうして終了した主宰アンサンブルSKE初参戦ライブ、無事?成功?とは…ちょっと言い難いステージでしたけれども、またひとつ、良い経験を積ませて頂きましたし、それなりに愉しませて頂きました。

私個人の演奏総評としては、ほどよい緊張感で、最後まで焦らず諦めず弾き切る舞台度胸は今回も昨年に比べてかなり上がってきたので、それを収穫としたく思います。


来夏のライブ発表会参加はどうなるか…諸事情もあって現時点ではわかりません。
ただ、よりステージでの演奏を楽しむためにも私自身の演奏技術を今一度見直したいと思っており、今後はそのために必要な演奏レベルの向上を一層重点的に目指してゆきたいです。

いやそれ、当たり前の事なんだけど(爆)
なんせ今回特に、ビジュアル重視で偏りすぎてましたからね(;´Д`)

今週のおうちごはん&おやつφ_(*^▽^*)_ψそういえば病気治療ちうだったんでした(;´Д`)2017年06月30日

あれよという間に終わったライブハウス発表会から一夜明けた週末、完全に寝倒れますた…(-_-;)

何がどうしてこうなった!?Σ(゚д゚lll)ガーンというほどの、全身筋肉痛のような重ダルさ!!
元々炎症ぎみだった右手首は、冷やしても冷やしても熱を帯び

身体を動かす事が億劫で、ごはんを食べる気力も失せ。

辛うじて朝のお薬だけは飲んだけれども、ほぼ一日中、ほとんどろくなものを食べずに寝て過ごしました。。。。
あ、まともと言えば、何ごはんのタイミングだかわからない時間に食べたスーパーフライデー戦利品のワッフルコーン ミルクバニラ(;´・ω・)

月曜になってもイマイチ復調せず、結局仕事を休んでしまい((+_+))

だる重い体を引きずって出勤した火曜日は、もう晩御飯やお弁当を作る気力なく、帰りにDEAN&DELUCA寄って調達。


パストラミポークとビーンズキッシュも買って、うちにあるものを寄せ集めた晩酌飯。


という、料理意欲も食欲も激減の中、職場のお姉さまから新たまねぎ、お隣さんからキャベツを頂いてしまいまして(-_-;)


何とか意欲を奮い立たせて作った晩御飯↓
蕎麦粉の衣の軽い食感で、食べやすく揚げたお肉とお野菜を、炭水化物なしで頂きました。


たくさん揚げたからお弁当にも、翌日の晩御飯にも転用。


金曜日はプレミアムフライデーの恩恵に預かれない会社勤めなので、せめてスーパーフライデーを利用して…
ついでに半額ゲットしたものとか、おやつとか。


この日届いた宅配野菜の中に、ハードルの高い…ケールが!!(;゚Д゚)
どうやって食べよう…(+o+)
枇杷は大好き♪なので嬉しい♪
でも通勤途中の道端にある、持ち主がよくわからないけど収穫してる形跡もなくボタボタと道に実が落ちまくって踏みつぶされてる枇杷の木があるので…ちょっと切ない気持ちにもなります。

持ち主の許可が得られれば、高枝切りばさみ持参して、ごっそり収穫して頂きたいのに!!

初めて届いたお野菜はもうひとつ、可愛らしいこかぶ
赤と白が半々くらいで可愛いvvv
加熱したらどっちか一色になっちゃうかなぁ!?


コンセプトが可愛いなと思って思わず準定期便を契約してしまった、お菓子めぐり。
1回目は不思議の国のアリスから、レモンのアイシングケーキと、「私を食べて」のクッキー。


晩御飯は残り物にちょい足しで。

食後のオヤツに、セブンで買ったふわっとろ ほうじ茶くりぃむわらびを。
最近お気に入りで、買い占めてきちゃいました(笑)

病気のせいで辛かった肩の痛みもほとんど治まり、血液検査の結果も安定して副作用もほとんどなく、通院やら服薬やらの手間以外で病気の煩わしさを感じなくなっていたけれど…

こんなに疲れやすいのって、やっぱり病気のせいなのかしら????
ずーっと身体が重くて辛かった一週間、この週末でリセットできたらいいなぁ。