チェロ覚書♪♪2回めのライブハウス発表会~SKE『Inverno』合わせ練習1回め2017年05月14日

今日は拙主宰アンサンブルSKE初参戦となる下記ライブハウス発表会向けのパフォーマンス、初めての合わせ練習です。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 チェロ教室セッション発表会

  私の出演は2曲で

  6月24日(土) 10:30~

  場所:JAMMIN’
 
  福原美穂『ライジング・ハート』Vo※ゴスペル
  ヴィヴァルディほか『Inverno~最初から最後までありのままで冬のソナタ』…E-Vn,(Vo,Tri,Vc,Eb)

※有料公演ではありませんが、観覧時1ドリンク代が必要です
 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

なにしろSKEでのライヴハウス演奏は初。エレクトリック系が加わった楽器編成も初。
本番までに教室でセッティングして頂けるスタジオリハは30分×2回あっても、去年ソロ&サポートで様子見参加してわかったとおり、そこは練習というより完全に弾けてる前提のリハなので、細部の確認演奏等は別に済ませておこうと、事前練習をセッティング致しました。

*夏の陣<白>*****************
★「Inverno~最初から最後までありのままで冬のソナタ」
 ヴィヴァルディ『四季』より「冬」
 「最初から今まで」 (「冬のソナタ」主題歌)
 「Let It Go」(「アナと雪の女王」主題歌)remixバージョン
***********************

7期で稼働するメンバー、総勢8名のうち、夏の陣メンバーは以下。
 私…エレキヴァイオリン
 相棒hikoちゃん…第2チェロ
 Hさん
…第1チェロ
 Nさん…エレキベース
 Tさん…ボーカル、トライアングル※新メンバー

生憎、相棒Vc-hikoちゃんは都合つかず不参加でしたが……他メンバーは出揃い、3時間みっちり有意義な練習が出来て良かったです♪

というか、皆さんとてーも謙虚な性格ゆえご謙遜で……「弾けてない」「練習してない」と仰るけれども、ほとんど弾けてました!

過去のSKE初回合わせ練習、特に初期で初回なんて…正直、合わせどころじゃなかったので…それを思えばホント、お忙しい中でも私の”オトナの真剣な遊び”に至極真面目なお付き合いをして下さる良いメンバーに恵まれたなぁと、感謝のひと言に尽きます。

さて本日の練習、利用スタジオがクラシック系仕様で機材が借りられないため、私はヨメ(アコースティックヴァイオリン)、Nさんはポータブルアンプでの練習となったものの、一番確認したかった各パートのテンポ感とか入りのタイミングなどはバッチリ!練習できました。

全体的にかなり疾走感がある事と、原曲の拍を縮めて事実上テンポアップしているパートや、拍子自体も4分の4拍子から8分の3拍子へ変化して、また4分の4拍子へ戻って8分の3拍子へ変化したりと忙しないため、皆さんの感覚を揃える事がとっても重要で、そこを重点的にチェック。

例えばここ↓
ヴィヴァルディ「四季」第1楽章パート【A】から、「冬ソナ」パート【B】へ移行する箇所のスコアを抜粋しています。
A】は♩=80で演奏し、【B】で♩=160倍速表記になっていますが、
同じ4拍子、ヴァイオリンパートが【A】で弾いていた主旋律とだいたい同じリズムを、チェロが【B】で引き継ぐ編曲になっており、音符の長さは違えど、【B】に内在するヴィヴァルディ「四季」【A】フレーズに関して実質速度は変わりません。
ただし「冬ソナ」原曲の主旋律譜面に則して記譜したものの、速度は「四季」のままなので、【A】の1小節4拍カウントの2拍分が1小節勘定になり、「冬ソナ」をかなり巻きで演奏するかたちになります。

そして「冬ソナ」パート【B】からヴィヴァルディ「四季」第3楽章パート【C】で、8分の3拍子へシフトチェンジ!
ここはエレキベースが3拍子を刻んでいるため、そこへ乗っかると考えるのが手っ取り早いものの、指示速度の不点4分音符=80に則すとどのテンポが妥当かと言われれば、【A】の1小節4拍カウントの1拍分が【C】の1小節という勘定が理想です。

続く「アナ雪」パート【C】で、また4分の4拍子に戻りますが…
ここにも内在するヴィヴァルディ「四季」【A】フレーズに注目して頂くとおわかりのとおり、速度は【A】のままなので、【A】の1小節4拍カウントの2拍分が1小節勘定になり、アナ雪原曲の速度と比較するとアナ雪」をやや巻きで演奏するかたちになります。

再びヴィヴァルディ「四季」第1楽章パート【E】へシフトチェンジ!
【A】の1小節4拍カウントの2拍分が1小節だった【C】から、【A】の1小節4拍と同じカウントに戻ります。

その変化を捉えづらいのか、Vc1担当のHさん赤枠2小節だけなぜかカウントを倍遅く勘定して演奏なさっており、修正にやや時間を要しました。
主旋律がある時はそれに合わせて問題なく弾けていらっしゃったのですが、なくなった途端、迷子になる法則ですね(笑)
これもベースが細かい拍を同じように刻んでくれていますので、合せて弾くと思えばOK。終盤はほとんど問題なくリズム修正できていました。

拍が変わる曲は、自主練だけだと自己都合のテンポや拍で弾いてしまいがち。
こうして他パートと合わせ練習をした時に、初めて間違いを発見出来る事も多いので、今日はそこを理解して頂けたようで良かったと思います。

最後は私が編曲時、一番悩んで、編曲で拍調整すべきか、拍変更で済ませるか苦慮した挙句、拍変更としたヴィヴァルディ「四季」第3楽章パート【F】について。
拍に触れる前に、赤枠のVc1フレーズは当初のスコアで1音1オクターブ演奏と記譜しており高い音に( )を表記していましたが、やはりオクターブ演奏は難しいとの事で低音のみを演奏するフレーズへ今回修正しました。

拍に関しては、指示速度の不点4分音符=60に則すとだいたい、うっすら見える青枠4ブロック、前半のヴィヴァルディ「四季」第1楽章パート【E】の1小節4拍カウントの1拍分=1ブロック勘定で、8分の3拍子に変わるヴィヴァルディ「四季」第1楽章パート【F】の2+2/3小節4拍カウントの1拍分=1ブロックに該当する速度としました。

ここもわかりやすくはベースの3拍子に合わせる事になるのですが、ベースが作る速度の目安としては、そんなもんかなと。

今日の練習では大崩れしなかったものの、やはり縦ラインがなかなか揃いにくく出遅れがち、何とか中盤で帳尻合わせするという状態でしたので、本番までにもうちょっと縦ラインが揃うと、終局がカッコよく締まって聴こえるのじゃないかなと思います。

今日は3時間練習の中で中間の休憩前に1回、最後に1回、通し演奏を録音できたのですが、どちらも途中で崩れて仕切り直しする事なく、文字通り通し演奏できました!!素晴らしい!!

この調子なら、スタジオリハ2回で本番迎えらるんじゃないかと私の方が甘い考えを抱いてしまいましたが、ホント皆さん真面目で…

今日は膠原病の炎症反応が上がらないよう、クールダウンして臨もうと思ったけれど、そんな調子で皆さんがきっちり準備して真剣に臨んで下さったから、私も思わず熱が入ってしまい、いつもどおり(笑)なスパルタ指示がバンバン飛び交ったんですよね~(ノ´∀`*) 
初参加のTさんもいらしたし、ドン引きされた!?かもしれなかったのに「もう1回、スタジオ練習したい」とありがたいご要望を頂戴いたしましたので、「是非やりましょう!」という運びになりました。

ふざけた演出や編曲(;^ω^)を盛り込んでパフォーマンスしている拙主宰アンサンブルSKEですが、やってる本人は至って真剣ですっ!!

本番まで1か月超、クオリティを上げて、なおかつ楽しく、聴いて下さる方々にもそれが伝わるパフォーマンスが出来るよう、引き続き頑張ります♪

最近のごはん&お弁当φ_(*^▽^*)_ψ粗末でもいい、自分で作ったのが一番2017年05月15日

週末はレッスンやら練習が相次いでいたので、レトルトor簡単ごはんが続いたのですけど、ゴスペルレッスンの後、お外ごはん誘われたのを断って、ぱぱっと作った晩御飯は炒飯でした。

グーテデロワ ソムリエ(ガトーフェスタハラダ)に豚肉リエット(ラ・カンティーヌ)を添えて
 with エチゴスタウト(エチゴビール)
ありものを寄せ集めて作ったたかが炒飯、されど炒飯ですよ。きちんと作れば美味しい。そしてお酒も安い居酒屋の薄味なやつよりはるかに旨い。間違いないです。

翌朝、早朝から合わせ練習3時間でしたので、時間の余裕はないなりに、しっかり朝ごぱん。
・チョコスターブレッド(マルシャン)に炙りバナナ添え
・レーズンと胡桃のクリームチーズパン(Sala)
・冷製コーンポタージュ(にしきや)
with リンツァートルテNespresso

練習後、メンバーとランチのセッティングもせず、愛車でピューッと帰宅して、ソッコーでレトルトお昼ごはんして。
ハヤシ(にしきや)を三十雑穀 黒(タマチャンショップ)で 
グーテデロワ ソムリエ(ガトーフェスタハラダ)に豚肉リエット(ラ・カンティーヌ)を添えて
食べたら、きらクラ!聴きながら録りたてホヤホヤの練習録音をアップロードしたり、スコアを修正したり、メンバーへ個別の指示を出したりと、細かな事務作業をサクサクとこなす……

という、ひたすら楽器関連に時間を費やす週末でしたので、晩御飯も当然、簡単ワンプレート飯になります。
 with エチゴスタウト(エチゴビール)
諸事情による個人的韓国フェアは継続ちう(笑)
お肉の在庫切れでしたので、車麩使いましたが、むしろあっさりしていいかも!

ついでに作った月曜のお弁当はすっかり定番となりましたコチラ↓
これでワタまで美味しい伊予柑のハニージンジャーママレードを使い切りましたので、また柑橘系が届いたらママレード作ろうかな。

で、本日の朝ごぱんは残り物と甘いもん。
・チョコスターブレッド(マルシャン)
・レーズンと胡桃のクリームチーズパン(Sala)
ブレ ノワール(本家尾張屋)
・こだわりの極プリン(アンデイコ)

仕事の合間に、後輩ちゃんのお土産のコレをチューチューして。

定時退社し、帰りに寄り道して、来月お誕生日の従姉へのプレゼント…リクエストどおり名入れお箸を選びにミッドランドスクエアへ。
今回はコレ↓にしました♪
伯母へ買ったものと同じ工房のシリーズなのですが、伯母のを買った時にはこの柄見かけなかったなぁと思ったら、春限定デザインだそうで。季節商品で限定数があるため、赤の女性用はすでに売切れだったのですが、こげ茶も可愛いなぁと思い、男性用だけど決めました。文字をピンクにして女性っぽくしてみましたよ。

良いお買い物が出来て気が大きくなったらしく(;^ω^)、この後ついでに無駄遣い。
富澤商店では、自宅で在庫切れの調味料などを買った他に、これだけ余計なもの買っちゃいました。
おうどんと北海道産蕎麦粉は4割引くらい、ジャンボコーン梅昆布味と、きす骨せんべいはしょっぱいオヤツが欲しかったので。

DEAN&DELUCAでも買ってしまった。。。。
・フォカッチャマニア オリーブ 
・だだちゃ豆のフラットブレッド 
・チェダーチーズメープルクロワッサン 
・プレッツェルクロワッサン
・ロブスターとトマトのキッシュ 
・ジェノバチキンキッシュ 

寄り道が長くなってすっかり遅くなりましたので、晩御飯は買ったものでボルドー・ルージュ・シグナチュールとマリアージュ。

さて、明日はいよいよヴァイオリンレッスン復帰!
ヨメ(ヴァイオリン)と久々同伴出勤です。

ヴァイオリン覚書♪11年11ヶ月~428回めのレッスン2017年05月16日

2カ月間、膠原病治療に専念するためレッスンを休会しておりましたが、今月から予定通り復帰します。

あらかじめ復帰前に確認連絡があると伺っていたとおり、前月中旬に教室事務から電話連絡を頂き、申請通りに復帰するかの確認と、復帰月のレッスン日をお知らせ頂きました。

今日がその復帰日。
ヨメを背負って通うのもなんだか久しぶりで、ちょぴっとウラシマ状態だったし、空きだった前コマには新しい生徒さんが入会されたようです。2カ月も経てばそれなりの変化あり。

さてF先生にはまずご挨拶の後、何を置いても病気の進捗状況についてお話ししつつ、まだ無理は禁物なので当分座ってレッスン受講する旨をお伝えし、いざ……

「あ、調弦はもう、自分で出来ます!」
「そうですか!サポーターももうされていないですものね!順調に回復されていて良かったです~」

実は先般、主宰アンサンブルSKEの合わせ練習後、自宅でバランスを崩し転びかけた際にうっかり掌をついてしまい、全体重がかかった瞬間、掌へ激痛!が走って完治していない事を思い知ったのと、その際に指と掌の腱を痛めちゃったのですが…( ノД`)シクシク…

ヴァイオリンが弾ける程度には痛みが治まったので、そこは伏せておいて、レッスンスタートです。

久々すぎだし、自習も特にしてなかったけれど、前回sul.Dのようなフィンガリングで演奏した同じフレーズのフィンガリングパターン違いで、今回はA線2ndポジスタートなので、前回よりは楽。
左腕の痛みが軽減されたから、こういうスケールやアルペジオも楽に弾けるようになったし、少しフィンガリングに迷う臨時記号の音で躓いたくらいで、1拍1スラーで弾き直ししたら、ほぼ正確な音程も捉えられました。

次回は続きのフィンガリングパターン奏です。



宿題はココから↓だったのだけど…
2か月もあったので、どうせなら通しで弾けるようにしておきたいなと思って、全部ほぼ譜面通りのスラーで、多少躓いてもそこそこ弾けるレベルまで自習してきました!

と自己申告し、今日は頭から通して先生と一緒に演奏しました。

中盤の音程が少しあやふやだったけれど(;^ω^)、それでも何とか弾き切りましたよ~!っていうかホント、こういうフレーズを弾いても左手の痛みがほとんどない事が嬉しい。

先生からのアドヴァイスは

「スラーのフレーズが高いポジションへ向かうにつれて弓が駒寄りになりがちなので、長いスラーの箇所は弓圧を軽くして、むしろ指板寄りで弾くようにしましょう」

これを意識して、冒頭の2フレーズくらい弾いてみたら…あ、確かに、うっかりすると弓がいつの間にやら駒寄りへ(;´・ω・)
そんなつもりはなかったのですが、指摘されないと気づかないものですねぇ。

次回はその点に注意して、仕上げの通し演奏です。


★ヴィヴァルディ『四季』より「冬」第1楽章

主宰アンサンブルSKEのライヴ発表会演奏曲Inverno~最初から最後までありのままで冬のソナタで編曲しているヴィヴァルディ『四季』より「冬」の原曲レッスン。

休会前すでに何度かレッスンしていますので、原曲に近い速度で弾けるか、2カ月でだいぶテンポアップして弾き進めてきました。

スケールぽい感じで音符が詰まっている箇所は、速度が上がるとまだ躓いてしまいますが…少しでも成長が感じられる速度で弾こうと思って、先生と一緒に演奏スタート。

SKEでもまだゆっくりめの速度で弾いているので、最初のトリルをタララー、タララーっと3音ほぼ均一で弾いていましたが、ホントはトゥルルッ、くらい前倒しなんですね。プロの音源などを聴くと均一に聴こえるくらい速いんだけど、よーく耳を澄ませて聴きとれば確かに、ルゥルルッと巻き舌のように前へ巻いて演奏してます。
SKEバージョンも冒頭はほぼ原曲のままで、トリル演奏は私だけなので、より譜面に近い弾き方を追求したいと思います。
3段め以降はゆっくり弾けばちゃんと弾きこなせるのですが、移弦も忙しなく、フィンガリングも少しずつ違うので、速度をアップした途端に移弦とフィンガリングが噛みあわなくなります(´;ω;`)ウッ…
今日は復帰初日だし、これまでより速く弾こうと気負って焦った事もあり、自習より相当ウダウダな弾き方になってしまいました~えーん(つд⊂)エーン

先生からのアドヴァイスは

「3~6段1小節までは弓の真ん中あたりを、弓量かなり節約で、移弦の際もあまり使わないように注意して弾きましょう。リズム奏も取り入れて練習してみるといいですよ

との事。弓の位置と量を確認しながら弾き直してみると、前半でわりと元に近い方をコンパクトに使っていた流れそのまま、だいぶ元弓で弾こうとしていたみたいなので、要注意ですね!

上画像の6段2小節以降↑、下画像の1段2小節2拍まで元弓コンパクト省エネ演奏で弾けていたので、フレーズごとに合った弓の遣い方に留意したいと思います。
1段2小節3拍以降のスケール的なフレーズは、またまた中弓コンパクト奏法で。ここは移弦が前後しないので、左指さえ回ればそこそこの速度で弾きこなせていますから、さらにスマートな演奏にするために弓への配慮を怠らず。

2段3拍め以降がちょーっと左手の音程も移弦のタイミングも噛みあいづらくなって、今日は中途半場な速さで誤魔化してる感ありありだったので(´;ω;`)特に8音1スラーの中にある移弦時に弓量をセーブする点と、2音1スラーの繰り返しフレーズの音程の精度を上げたいと思います。

最後7段は移弦もあるし見た目ウダウダになりそうなフレーズなんだけど、なぜか弾きやすくて速度アップしても割と弾けてました。解放弦が多いからなぁ?


この辺↓はまだちょっと詰まりますが、あと一歩というところかな。
ここも1~4段まで中弓コンパクト奏法です。同じ音の繰り返しでトレモロみたいな箇所が多いから、比較的弓への意識を向けやすいです。
5段めは元弓コンパクト演奏、6段めは特に指示がなかったけれどフレーズ的にもたっぷり謳う箇所だから、これまでよりは弓量使ってもいいのかな?今日はゆみに関して特に指摘がありませんでした。

確実に音程の精度が上がったのはこの↓重音。
ここはほぼ譜面通りに捉えられるようになりました!
ただ2段までのズルズルとポジションダウンしながら延々続く重音が終わったところで気が緩み(;^ω^)3段めの1~2小節のリズムを倍速間違えちゃった(笑)

ここ、ちょうどSKEの編曲ヴァージョンではチェロが演奏するのだけど、そういえば先般のSKE合わせ練習でHさんも同じ間違えをしていらっしゃいました。客観的に聴いてると違うってわかるんだけど、実際弾いたら自分も同じ過ちを…って事はリズムのドツボへ陥りやすいフレーズって事なのかな。
終盤は冒頭の繰り返しフレーズなので元弓コンパクト演奏を継続。

今日はここでタイムリミット。2楽章は元々スルーなので、次回は3楽章を見て頂きます。

3楽章もSKE編曲バージョンで冒頭↓をほぼ原曲のまま組み込んでおり、
先般の練習では私、3拍子にハマってなくてリズムが前のめりというか、何だかヘンテコだったので……次回までに注意すべき電を最後に確認したのですけど、ちょっと私が弾いてみせたところ、

「移弦のところで弓量が節約し切れていないのと、左手の動きが大きくて無駄が多いですね。ここは弓も左手も最小限の動きで演奏するように、ゆっくりめの速度で動きを確認してから弾き慣らしていくといいですよ」

との事。

移弦で弓を使いすぎという点も、先般のSKE合わせ練習でHさんに指摘したばかりですが、私もまだまだ節約し切れていないようです(;´Д`)

他人のフリ見て我がフリ直せ、ですね(;^ω^)

それにしても、休会中そこそこは弾いてきたし、速度もだいぶアップできたから、ほぼ毎週レッスン行かなくても大丈夫じゃない?とか薄っすら思いかけていたところ、先生に見て頂くと問題点いっぱいで。

やはり思い込みで出来てると思ってたら成長しませんね。
レッスンで修正すべき点をきっかり見直して、技術として身に着けたいと改めて思いました。

最近のお外&うちごはん&お弁当φ_(*^▽^*)_ψ悩める後輩と荒廃した職場で、食に逃げる2017年05月18日

伊予柑ハニージンジャーママレードがなくなったから、月曜日に夜なべして、今度は甘夏で作ったんですよ♪夜のうちに瓶詰めしようと思ったのに…ちょっと横になったらそのままポテチーンと爆睡してしまいまして(;^ω^)

朝慌てて詰めて、朝ごぱんに味見。
・チェダーチーズメープルクロワッサン 
・チョコスターブレッド(マルシャン)
・冷製コーンポタージュ(にしきや)
 with ビタークラシックコーヒー(澤井珈琲)
うん!美味しく出来てる♪甘夏の実はほとんど食べちゃって、皮ばかり残ってたから、ほぼ皮で作ったのですけど、白ワインたっぷりで煮たら上手にトロミもついて、固くならずいい感じになりました♪

火曜は産休から復帰して他部署へ異動となった後輩ちゃんに誘われて、久々にお外ランチの約束で、以前行きつけだったカフェへ。

・鉄板カルボナーラ 950円に+150円でアイスコーヒー
以前は頻繁にランチセットを利用していましたが、ちょっと前からランチセットというメニューが廃止になり、単品にプラス料金というシステムで事実上値上してからは行く機会なく。久しぶりの訪問。

冒頭の甘夏ママレードをおすそ分けがてら、後輩ちゃんの悩める職場事情を訊いたのですが…私自身に一ミリの愛社精神もなく、ましてや他部署で業務内容が全く異なりフォローのしようもない私ですので…本当に話を訊いてあげるくらいしかできず。
ただ、弊社の産休明け時短勤務などのシステムは、制度ともいえないほど緩いし、労務関係の担当者から明確な説明もないしで、そこは当人が突っ込んで訊かないと利用できないというお粗末な現状で。

ちなみに弊社、名古屋市の女性活躍推進企業認定の表彰を過去に受けている企業ですが、実際はこのありさまですよ?

世の中には現実的に女性の職務に対するフォローアップがしっかりしている企業もたくさんあると思うのですけど、日本の社会全体でみたら少ないんでしょうかね…。

そんなこんなで、ストレスはどう頑張ってもたまるもの
溜めないように、とは言えず、溜まってると感じたら何かしら発散すべし!としか行ってあげられませんでした(´;ω;`)

火曜はヴァイオリンレッスン復帰日でしたので、私もストレスとかお祝い事とかごちゃ混ぜで晩御飯贅沢しちゃうぞ!
鶏レバーペース(ラ・カンティーヌ)を添えて
・ロブスターとトマトのキッシュ (DEAN&DELUCA
・ジェノバチキンキッシュ(DEAN&DELUCA
・フォカッチャマニア オリーブ(DEAN&DELUCA
・だだちゃ豆のフラットブレッド(DEAN&DELUCA
ジャンボコーン梅昆布味&きす骨せんべい(富澤商店
・玄米食パン(ル・シュプレーム
・ガスパチョ(にしきや)
・ブレ ノワール(本家尾張屋)
 with ボルドー・ルージュ・シグナチュール

あ、そうそう。復帰レッスンの爽やかな気分で、やっぱりうっかり気が大きくなって(;^ω^)KALDIでまたまたついでの無駄遣いしちゃったのですよね~ん。

まずは諸事情による個人的韓国フェアで韓国食材ゲット。

これはリピしてるカモヰもへじの商品に、KALDIの季節のバームクーヘン レモン&ライム。好きなんです♪

水曜の朝ご飯とお弁当はありもの寄せ集めで作らずに終了。

三十雑穀 黒(タマチャンショップ)に先輩がくれた佃煮vvv
・ブレ ノワール(本家尾張屋)
 with 抹茶入り玄米茶 
お弁当が豪華!
・ロブスターとトマトのキッシュ (DEAN&DELUCA
・ジェノバチキンキッシュ(DEAN&DELUCA
・フォカッチャマニア オリーブ(DEAN&DELUCA
・だだちゃ豆のフラットブレッド(DEAN&DELUCA
・チーズロールパン(Sala)
・ゆず食パン(ORENO PAN okumura)
・ガスパチョ(にしきや)

で、この日は出勤したら”ゆとり”がデスクで放置熟成させてた書類がどっちゃり私の机に積まれてまして。
付箋にひとこと「大量ですみません」 
いやこれ、「溜めてごめんなさい」の間違いでしょ?
しかもそれを一両日中に意地で処理し、間違いも指摘して再提出依頼してる私が、上から遅いと怒られる理不尽にも遭い。

鬼残業でもさすがに当日中には片づかず、身体も心も疲れ切ったけれど、この日は寒くて…温かいものが食べたかったので、ちゃんと作りました。。。。
なんか癒されたくてトリさん乗っけてみた(´;ω;`)ウッ…

私も上手にストレス発散できてるか怪しいトコですが、翌朝はお薬大量dayなので、しっかり食べる。
・チョコスターブレッド(マルシャン)
・チーズロールパン(Sala)
・ゆず食パン(ORENO PAN okumura)
・サンジェルマン(にしきや)
 with アップルシュトゥルーデルNespresso
自分で作ったママレードの好みのウエッティ感と甘さに癒されます。

何とか残した仕事をちょい残業でやっつけた木曜日は、頑張って焼きそばを一度に二種類作ってみました!
 with さわやか梅サイダー(らでぃっしゅぼーや)
吞めない日だから梅サイダーで乾杯!どっちも違う味で美味しく出来て満足。仕事より、自分の作る料理の方がよほど達成感があります。

焼きそば2人前はさすがに食べきれないので(笑)、最初から両方少しずつ残して再調味し、明日のお弁当にするつもりでvvv

金曜はサッサと定時退社したいなぁ。。。。
でも土曜は出勤……(´;ω;`)

最近のうちごはん&お弁当φ_(*^▽^*)_ψ続・悩める後輩と荒廃した職場で、やっぱり食に奔る2017年05月20日

金曜日、変わり映えしませんが、安定の朝ごぱん。
・ゆず食パン(ORENO PAN okumura)
 with リンツァートルテNespresso

この日はたまたま、先般とまた別部署で違う後輩ちゃんの悩める職場事情を訊きました。
社歴は先輩だけど、ヒラの私より役職上の彼女は、中間管理職として上席同士の間で板挟み&私の上席も巻き込んで更に板挟みになり、ストレスMAXとの事。
事情は訊かずとも噂は漏れ聞こえていたので、だいたい察しているのですけど、これまた私自身に一ミリの愛社精神もなく、ましてや他部署で業務内容が全く異なりフォローのしようもない私ですので…今回も訊くだけありこ地蔵(´;ω;`)

なんか、お土産まで頂いてしまったし。お供え物?
今週は、すっかりお地蔵さま状態でした、ちゃんちゃん。

おやつの差し入れは嬉しいけれど、今は肉が欲しい(爆)
と、菜食系の私が珍しくポチポチしたもんだから、帰宅したららでぃっしゅぼーやから大量に肉が届いた!!

・つくば鶏ささみ 1.5㎏
・つくば鶏むね肉 1.5㎏
・あかね鶏手羽元肉 0.4㎏
・放牧豚 上小間肉 0.4㎏ 
ただでさえ冷凍庫がパンでパンパン(爆)なのに、しかも昨日うっかり、スギモトプレーンハンバーグ5枚と、切り落とし尾州豚500g、尾州豚カツ用3枚、尾州豚しゃぶしゃぶ用ばら肉3シート買ったばかりだったりして(;´Д`)

と、とりあえずガラガラの冷蔵庫へ冷凍保存してた粉類を一時退避させ、それから詰め込もう。
肉と冷凍庫と私、格闘してたらピンポーン❗️
( 誰じゃコルゥア?!わしゃ今取り込みちうじゃあああ!)と物凄い形相で応対したら、友人からラブリーな内祝↓が届いた❤️
箱まで可愛い←多分捨てられない(∪´>‿<`) 
ちょぴっとおむつケーキ贈っただけなのに、何だか倍返しくらい頂いちゃって申し訳ないなぁ。

と、お供えものが多かったこの日は、届いた鶏ささみを早速使って、またまた韓国風ディナー。
 with さわやか梅サイダー(らでぃっしゅぼーや)
定時退社したけれど、前述の流れで色々消耗した(;^ω^)ので、お腹が空いて調子に乗ってリゾットへそのまままぜる雑穀1袋放り込んだら、めっちゃボリューミーになっちゃった。

それから先般買った韓国春雨を使ってみましたら、めっちゃモッチモチ!おおおーー!これは食べ応えあってお腹膨れていいなぁ!
と喜んだのだけど……

翌朝、残りをお弁当にしようと分けて、入りきらなかった分は朝ごぱんに頂いたら、なんか昨晩と別物になってた……( ノД`)シクシク…
昨晩は透明で太めの糸こんにゃくくらい幅があってもっちりツルツルしてたけれど、朝になったら半分以下の細さになって、ゴジゴジ食感になってる。。。。

確かに日本の春雨も一日経つと劣化するけど、これは前が前だけに劣化の度合いが半端ないわ。

一日で食べきるものでしたね。そうなるとこのメーカーの韓国春雨はがっちり1回分が固まっちゃってて割れないため、一人暮らしの私には量的にちょっと厳しいなぁ。

という土曜出勤日。
30℃を超す気温で、オフィス内ではさすがにエアコン解禁したため快適だったけれど、時短勤務で退社したら暑ッ!!

このままチャリ漕いで帰宅する気力が萎え、特に用事もお金もないけど( ノД`)シクシク…デパートをうろついて見るだけショッピングし、そろそろ陽も傾いたかな?という頃合いで帰りの電車に乗ったらば、まだまだ陽は高かった……暑ッ!!

こんな日はアイスクリームでもゼリーでもない、冷コー!!
ちょっと小腹も空いたので、おせんべいつけて。
ちなみに手前のチョコはセールで買ってみたけれど1か月くらい冷蔵庫に眠っていたもの。
何となくディスプレイしたけれど、やっぱり今日も食べませんでした(;´・ω・)

チョコレートは結局好きじゃないのね…何もなければ食べる順番。

晩御飯は昨晩仕込んでおいて正解だった!
温めて盛るだけ~。
・フォカッチャマニア オリーブ 
・だだちゃ豆のフラットブレッド 
 with エチゴスタウト(エチゴビール)
こんだけ暑いと、ビールが旨いっ!
赤ワインでも良かったけれど、煮込むのに赤ワイン使ってるし、これは味噌煮込みだからビールでも合いますvvv

明日も暑くなりそう。
6連勤明けの、1日しかない貴重な休みなので、体力温存かな。

週末のおうちごはん&おやつφ_(*^▽^*)_ψ韓ラブ、飯らぶ、パンパンLOVE2017年05月21日

貴重な休日。でものんびりはして居られません( ノД`)シクシク…

というのも、拙主宰アンサンブルSKEの後期、
◆冬の陣<黒>◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★Requiem× LUNA SEA 黒服限定GIG ver.
 モーツァルト『レクイエム ニ短調』より
  ×
 LUNA SEA『ROSIER』
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
に向けた編曲作業予定よりだいぶ押していたため、GWから優先的に時間を割き、コツコツと進めてきた甲斐あって先般ようやくスコアの第1稿が仕上がったのです(;´Д`)

それは喜ばしいけれども、スコアじゃ各パートの皆さんにはすぐ練習へ入って頂けませんのでね…途中で大幅修正も入ったし、いじってるうちにうっかり無意識で触っちゃった記譜ミスとか、だいぶありそうな予感なんで、そのあたりの推敲はパート譜の作成で同時進行していこうと思って、とりあえずスコアをメンバーに開示し、この週末で出来るだけパート譜を作成しようと思ってました。

そんなわけで、朝ごぱんしっかり摂って、気合い注入!
ジャンボコーン梅昆布味&きす骨せんべい(富澤商店
・冷製コーンポタージュ(にしきや)
 with ビタークラシックコーヒー(澤井珈琲)
相変わらず、諸事情による韓国風料理が続いております(;^ω^)
そして朝も冷コー、始めました~。

で、サクサクとパート譜&デモ音源作りに励み。

その合間にも、こんなもの↓仕込んでおりました。
えへ、↑これ↑なんだと思います?

答えは…
ハイ(-ω-)/好きすぎちゃって、こんなものまで作ってしまったのでした(ノ´∀`*) 

んで、昨晩観た青空レストランの影響力が強すぎて、お昼はラーメンにしちゃったなり。
初めてのカムジャ麺(じゃがいも麺)は、コシがなくて私にはちょっと物足りなかったな……。
シコシコじゃなく、チュルチュルって感じの、糸こんにゃくと麺の中間くらいの食感でした。喉越しは良いのだけど私、かなりコシのある噛みごたえ満点の麺が好きなので、リピはないかも。
元々、インスタントラーメンは好んで食べませんしね。

ついでに言うと、じっとしてたらちょうどよい気候でも、ちょっと動いたり熱い物なんか食べようものなら小汗を掻く陽気だったので、食べたら汗だく(;´Д`)
選択誤ったね……Σ(゚д゚lll)ガーン

我が家ではまだエアコン解禁どころか、ガスファンヒーターが出しっぱなし(;^ω^)ですので、おやつでクールダウンしよう…。

GWに恵那で買ったコレ↓解禁します!

・しぶかわ栗カステラ(松月堂)
 with 冷たい抹茶入り玄米茶
底に渋皮栗がぎっしり並んでいるので、上手にカットしづらいです…ちょっと崩れちゃう。
甘さはかなり控えめで、カステラ部分は黒糖味で肌理がかなり細かく、しっとり。上品なお味ですが、福砂屋みたいなガッツリ系カステラとはちょっと違うかな。

そんなこんなで週末恒例、きらクラ!聴きながら、おやつ休憩しつつ、順調に作業はすすみ…3パートのパート譜とデモ音源をアップロードしました。

頑張ったご褒美は、ビールに合う&野菜は加熱する吞みメニュー♪
 with エチゴスタウト(エチゴビール)
ラーメン残り汁は、きっかりリサイクルしました!
が、いつもなら麺とかリゾットにリメイクするところ、昼ごはんのラーメンで熱くて懲りた(笑)ので、炊き込みご飯にしましたよ♪エコで節約vvv

宅配で届いてしまったわさび菜は…”わさび”と名の付くもの全てが苦手なお子ちゃま舌なので、生食が元々厳しく、サッと炒めてワサビ臭カット!

ちべたくてきっと美味しいだろうなぁ…という真っ赤なトマトは、非常にもったいない想いに駆られながらも、オムレツに。
美味しかったですvvvでも、これからの季節は冷やしトマトで食べたい日もあるだろうな…んーーー生食禁止ではないけれど、加熱→冷やすという手段もあるか。。。。。

とか、食事の制限などに配慮しつつ、こんだけおかずを作りまくると、さすがにお弁当まできちんと用意する気力はなくて…炊き込みご飯をタッパー詰めで済ませる事にしました( ゚∀゚)

膠原病治療:治療経過8回めと整形外科のリハビリ14回め2017年05月23日

腱鞘炎→膠原病覚書24回め。
シェーグレン症候群の薬物療法とリハビリ治療を並行継続中です。
過去23回の覚書はコチラ↓から参照くださいませ。


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今日は、はしご通院はしごレッスンで午後から長丁場。
朝ごぱん食べてお薬飲んで…
ちょっと悪あがきでばよりん弾いたりして午前中過ごし、毎回通院前の恒例だったお外ランチをどうしようかな…としばし悩む。。。
も、最近ハズレが多かったし、気候も暑くなってきて、なおかつヨメ(ヴァイオリン)同伴だから入りやすいお店も限られてくるしで。

結局、おうちごはんにしました。
韓国春雨を麺にして、鶏ささみを1本使った簡単冷麺です。
どこが名古屋風かというと、マヨネーズマスタードを使ってるから。
名古屋の冷やし中華は、マヨネーズと、場合によりマスタードがほぼ標準装備なんです。今回は別添じゃなく、鶏ささみに両方混ぜちゃいましたが、それを更に春雨と混ぜ混ぜして頂く名古屋流ってことで。

ハイ、ヘタな韓国料理やなどで食べるより、断然美味しかったです。

そんなわけで一番陽が高くて暑ーーい時間帯に出発。
診察を受けたところ、

CPKの値はステロイド減らしても増えませんでした(*´▽`*)
治療前313 → 治療開始後451 → 281 → 341 →
 228 → 179 → 114 → 前回87 → 今回82

ほぼ平行線を保っております。よっしゃ!(`・ω・´)b

おかげで、またまたステロイド減量メトレート現状維持、徐々にステロイドを減らして経過を伺うため通院頻度は同じく二週間後となりました(*´▽`*)

★プレドニゾロン 5㎎×5→4錠(毎朝)※水曜から減量
 30→45㎎で増量してから徐々に5㎎ずつ量し、今回20㎎まで減りました。この後は5㎎より少ない単位で少しずつ減量していく計画です。

★エディロールカプセル 0.75μg×1カプセル(毎朝)
 ステロイド服用により骨粗しょう症になりやすくなるため、骨粗しょう症治療剤

★タケキャブ錠 10㎎×1錠(毎朝)
 胃薬。劇薬服用によって胃潰瘍にならないための対策

★ダイフェン配合錠 0.5錠(毎朝)
 菌による炎症、化膿、感染症を防ぐ

メトトレキサート(メトレート)錠 2㎎×4&4錠(週1回朝夕)※現状維持
 抗リウマチ薬。前回で限度量まで量。いずれ徐々に減量予定ですが、ステロイドの減量計画がもっと進まないと、減らせないと言われました( ノД`)シクシク…

★フォリアミン錠 5㎎×1錠(週1回朝)※毎週土曜
 メトトレキサート服用による副作用を抑制するために葉酸を補う

★ボノテオ錠 50㎎×1錠(月1回起床時)※毎月1日
 これも骨粗しょう症治療剤

そういえばつい先日気づいたのですけど、皮膚筋炎の症状のひとつと言われる爪の甘皮の出血点がいつの間にか消えていました。
肩の痛みも、日常動作ならほとんど影響ないくらい感じなくなったのですが、今は先般転んで手を着いた際に感じた指の筋肉の痛みの方が気になります。
こちらはあまり日常動作にはない動きなので、普段は気になりませんけれども、掌に全体重をかけたりする動きが全くできないって事は、いざという時にやっぱり不便だし、怖いです。
これは薬じゃどうにもならないのか……???対処法がわからず、ちょっと悩ましい部分。

という現在の身体状況を説明しつつ、実は今日一番確認したかった事があったので、思い切って打診してみました。

「実は秋あたりに海外へ行きたいなと……計画してるんですが…」

まだステロイドとの縁は切れてない時期と承知の上で、ただ今日も数値が安定してきたし、薬の副作用もほとんど感じなくなったし、切り出すなら今だ!と思って。

そしたら

「一週間程度ならいいですよ。数値も安定してきましたしね」

やったーーーーー\(^_^)/
っていうか、実はすでにチケットぽちっと取っちゃってました(爆)

ダメならキャンセルすればいいやと、先月確信犯ゲットしておいてからの~紆余曲折を経たこのタイミングでカミングアウト…てか正確には”相談”でした。

ずっと切り出せなくて悶々タイミングを計っていたので、すっきりしたーーーー。

るんるん♪気分で、いつもどおりこの後、A総合病院へ。
気分はウキウキでしたが、外は激烈に暑く!
そろそろ、はしご通院も辛くなってきました。。。。。。

途中でお茶休憩しようかなと思ったのだけど、微妙な時間だったので余裕を持ってA総合病院へ到着し、汗をクールダウンさせてからリハビリ受けた方がいいかなと思い直しての徒歩移動。
暑さのせいで何だかいつもの倍くらい距離を感じました。。。。

病院はエアコンが効いてるから、汗もスーッと引きましたけれども。
熱中症対策で持参してたほうじ茶をぐびぐび飲んで、リハビリへ。

早く着いた上、時間が押してたので、待ち時間を持て余しつつ、他の患者さんのリハビリを眺めていました。

手のリハビリを受けている患者さんが、掌を反らして角度測定をなさっていたので、私もこっそり真似してみたら…その患者さんより反らせてない( ノД`)シクシク…

おそらく肩のリハビリを受けている患者さんは、後ろ手に回して上がるところの角度測定をなさってましたが、見るからに私はそこまで上がらない( ノД`)シクシク…

A総合病院の診療科から察するに、おそらく私のような内科的病因による症状からリハビリ治療を受けている方はほとんどいらっしゃらないと思うのですが、外科的治療の後のリハビリ療法の方が、回復は早いのかなぁ。
まぁ、隣の芝生は青く見える感覚なのかもしれませんが。だって私は大変な外科手術とかしてるわけじゃありませんのでね。

さて今日は両肩のウォーミングから、肩の可動域を確認し、両肩のマッサージを入念にやって頂いた後、度々行っているバランスボールを使ったストレッチで、手から肩まで、前後左右の動きを繰り返しました。

肩の動きは、ステロイドを大量服用して一気に回復した時期と違って、劇的な改善は見られないまでも、本当に少しずつ良くなっている、ように思います。リハビリとの並行治療のおかげか、痛みが戻ってきた事もないし、可動域が悪くなった事もなし。

気になるのは前述の掌くらいで、後ろ手に回して上下するストレッチを、自宅や職場で息抜きに行っている感じでは、だいぶ上がるようになってきたのじゃないかな。

ただ、どのくらい続ければ完治するのか、見通しが立たないのは、精神的に負担です。
引き続き、リハビリ治療&自主リハビリを続けるしかないのか…。

ヴァイオリン覚書♪11年11ヶ月~429回めのレッスン2017年05月23日

持ち上げられて、一気に落とされた気分です…(;´Д`)
膠原病の治療に伴い初めて休会した事が、私のヴァイオリン人生の大きな転機かと思ったら、もっと大きな問題が急浮上!

今日は主治医から国外逃亡許可が下りたため、病院からレッスンまでの空き時間があればご褒美スウィーツでも食べちゃう!?雰囲気だったのですが、処方箋を受け取ったりしてたら、これまた微妙な時間になってしまい。

何か買って帰って食べるか…と寄った成城石井でコレ↓をハント。
今日は良い日だなぁ~♪と呑気に教室へ移動し、いつも通りレッスンがスタートするはずだったのですが……

レッスン前に先生から書面を頂き、10月から教室移転の旨を知らされました。。。。
休会明けで気も新たにレッスン再会して間もないこのタイミングで、不意打ちの報せにびっくり(;゚Д゚)
しかも移転先は……通勤沿線の駅から遠く、一番近い最寄り駅までの路線を利用しようにも使い勝手が悪く、「担当講師とレッスン日程は現状維持」とあるものの仕事帰りに通う私には、現行のレッスン時間に間に合うよう移動する事が物理的に無理、なのです。

教室側としては、「名古屋駅と金山駅なんて大差ないでしょ?竣工したばかりの新しいビルで、設備も整ってるし、レッスン日程は確約するから問題ナッシング」という事なのかもしれませんが、現在の立地が教室選びで最大の決定打だった私にしてみれば、全く逆の発想。

ヴァイオリンを初めて習い始めてから今まで、担当講師はかなり変わったものの、ずっと教室とレッスン日程だけは変えずに10年以上受講してまいりましたが……この仕打ちか……?
長期利用しても何のメリットもないどころか、配慮すらされない事が切なくなってきました。
まぁ、こういう業界も所詮ビジネスなので、客が変わろうが同じ額面の売上が維持できれば無問題なんでしょうが……。

そんなわけで、雲行きの妖しくなってきたヴァイオリンレッスン、内容自体は通常モードでスタートです。


前回の続き、A線2ndポジスタートの3度&半音階スケールです。2で同じフレーズをD線で弾いてた時とだいぶフィンガリングが違ったため、ちょっと戸惑って1回目は詰まり気味でしたが、2回目でなんとか持ち直して終了。




今日は最後まで一人で通し演奏しました。
途中、何か所か怪しくなって弾き直したり、詰まった箇所もありましたが、スムーズに弾けるところはそれなりの速度で弾けたし、だいぶ曲っぽいレベルで弾けるようにはなったと思います!
予定通り今日で仕上げ演奏となり、次回は新しい練習曲です。


★ヴィヴァルディ『四季』より「冬」第3楽章

主宰アンサンブルSKEのライヴ発表会演奏曲Inverno~最初から最後までありのままで冬のソナタで編曲しているヴィヴァルディ『四季』より「冬」の原曲レッスン。
今回は3楽章からスタートです。

頭から一人で演奏しました。
冒頭の1スラー6音が続くフレーズ、リズムが3拍子にハマりきらずどうもしっくりこない点について、前回レッスン終わりにレクチャー頂いた点「移弦は弓量節約、弓も左手も最小限の動きで演奏」をかなり意識して自習してきたのですけど、なかなか…

冒頭から8小節はすんなりいけるものの、毎回妖しいのが2段2小節から。
2、3、4、3、4、2というフィンガリングが…どうも苦手です(;´Д`)
それは4の指、小指がピーンと立っちゃって反応が遅れるせいもあるのですが、3と4の感覚が狭ければ狭いほど、指がもつれます…( ノД`)シクシク…

もう一カ所、似たような理由でダメなのは2段6小節から。(移弦)
1、(移弦)3、2、1、2、3&1、(移弦)、3、2、3、4というフィンガリングが…どうも苦手(;´Д`)
これも、もつれ系(´;ω;`)ウッ…指がバタバタして指の移弦と弓の移弦のタイミングも速度が上がると噛みあわなくなるし。

今日は普段弾いているスピードより若干遅めで弾いたので、余計誤魔化しが効かず、(相変わらず微妙だなぁ(-_-;))と自分ではしっくりきてない感じだったのですが、先生からは

「大丈夫ですよ。ちょっと4の指が立ってしまうのは…クセですかね?気になりますけど、音程もスラーも問題はないです」

との事で、

「小指が立ってしまう癖はできれば直した方がいいと思いますので、4の指以外を使っている時に、わざと小指を後ろへ退いて曲げて待機させてみましょうか」

という動きを、このフレーズの中で実践してみましたところ…

だんだんオネエっぽく指が立ってく~る~~~~( ゚∀゚)/

(苦笑)本来は不自然な動きなので、普段演奏する際は3と4の指が常に寄り添っている状態と思って頂ければいいのですが、どうしても立ってしまう場合、あくまで意識的に曲げるためのトレーニングです。たまにこういう動きも取り入れてみるといいかもしれませんよ」

との事でした。
もつれ系のフレーズを練習する際にやってみようかな。

後は↑8段最終小節から、↓1段3小節までのアーティキュレーションのレクチャーで
「2小節1セットで繰り返される下降系フレーズの、一番頂点の音は少し長めに取って弾くといいですよ」

との事。確かにプロの演奏を聴いてみると、アクセント気味にタメて弾いている事が多いかも。
このフレーズは速度アップしても比較的弾けていると思うので、早速実践します!

その続き1段4小節以降に関しても

「1小節前半のタータラタ、の後の3音タ、タ、タは少し弓を飛ばして弾いた方がいいです。前半と後半のフレーズのメリハリをつけましょう。弓は元の方を使った方がいいですね」

との事でした。

5段2小節から5小節続くフレーズに関しても、

「小節頭にある、頂点の音はアクセント気味にたっぷり弾いた方がいいですよ」

との事。
これまで譜面通りの音を弾きこなすのが精いっぱいで、アーティキュレーションに関してはせいぜい強弱くらいしか加味出来ていなかったので、そろそろニュアンスがより感じられるようなフレーズ作りをしたいです。

でもまだいっぱい、いっぱい(;^ω^)

後半は、フィンガリングの感覚に慣れてきたので、だいぶ音程が安定してきて速度もアップして弾けるようになったと思います。

これにて本日のレッスンは無事終了。

でも思わぬ事態に進展しそうなヴァイオリンレッスン。

発表会シーズンを控え、レッスンスケジュールもタイトに考えて進めて行かないと、不味いなこりゃ…と復帰早々、不安要素が降って湧いてきたので、じっくり演奏したかったこの曲もそこそこでキリをつけて、先般スコア作成し終えた
◆冬の陣<黒>◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★Requiem× LUNA SEA 黒服限定GIG ver.
 モーツァルト『レクイエム ニ短調』より
  ×
 LUNA SEA『ROSIER』
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
のヴァイオリンパートをレクチャー頂いた方がいいかもしれないと思ったり。

あ、教室移転の話が寝耳に水過ぎて、うっかりスルーしちゃうところでしたが本日同時に頂いたお知らせがもうひとつあり、YAMAHA主催のアンサンブルクッキング的なイベント、ストリングス・アンサンブルを私の教室の楽器店主催で開催するそうです。
どうも私の休会中から申込が始まっていたようなのですが、本日チラシを頂いたタイミングで、練習会というのがこの週末にあるらしい。その後、日を空けて本番という流れですが、そこはアンク同様リハーサル室での合奏会形式らしいので、アンクの前に練習会がある合奏イベントというスケジュールみたいですね。

課題曲は以下3曲。
 久石譲『となりのトトロ』
 ディズニーより『ジッパ・ディー・ドゥー・ダー』
 J.S.バッハ『主よ人の望みの喜びよ』

募集要項に”レベル不問”とあるも譜面を見てないため、実際はレベル分けがパートで分かれてるのか、何とも言えませんけれども……正直、気分的にそれどころじゃないので、スルーかな。

今は9月いっぱいまでに教えて頂きたい発表会合わせの曲を優先させて、10月以降は発表会シーズン真っ只中なので、教室替えとか煩わしい事は同時進行したくない…と、気持ちとスケジュールの整理をしたいと思います。

チェロ覚書♪♪7年11ヶ月~188回めのレッスン2017年05月23日

今日も前回に引き続き、宿題なし、自分が演奏するための曲のレッスンでもなく、発表会に向けた拙主宰アンサンブルSKEの演奏曲で、私が編曲したチェロパートの技術的なレクチャーを受けるミッションです。

★Requiem× LUNA SEA 黒服限定GIG ver.
 モーツァルト『レクイエム ニ短調』より
  ×
 LUNA SEA『ROSIER』

今期の編成でチェロは初3パート!に増強、パートごとの技術的な差はほとんどない編曲にしました。
今回はチェロ女3名というビジュアル面の華やかさと、重低音3パートによって特に後半のロック感を補強できたと思うのですが……
実は後半のLUNA SEA『ROSIER』パートでチェロ3本、全くこの曲のフレーズ(副旋律含め)を弾いていません(笑)

チェロは終始一貫してモーツァルト『レクイエム ニ短調』を演奏し続ける編曲です。

そのために編曲上の工夫と、演奏技術とのせめぎ合いがあり、前回のレクチャーレッスンで修正を余儀なくされたわけですが…

その問題は前回レッスン後、早速修正案で編曲し直し↓て、解決しました。
3&6段目=NG、2&5段目=OK
2&5段目でチェロが奏でる第8曲「Lacrimosa」の旋律に、『ROSIER』のイントロからメインフレーズが重なります。

4分の4拍子でホ長調の『ROSIER』を基調にして、12分の8拍子でニ短調の第8曲「Lacrimosa」を移調&拍調整して一小節内に丸めているのですが、結構自然に導入されていて、チェロパートに関しては全く違和感なし。

延々このフレーズが終盤まで続くので、拍調整が落着すれば、フィンガリングもそれほど難しい事はなかったし、ボウイングも上記画像のままで問題なさそうです。

というわけで今日は、冒頭からほぼ原曲どおりではあるものの、パートによっては他楽器のフレーズを移換している第1曲「Requiem aeternam」第3曲「Dies irae」で、迷うボウイングのレクチャーをして頂きました。

たとえば、ここ↓のボウイング。
後のフレーズとの絡みで、ダウン&アップで演奏するとどうしても、どこかで仕切り直しが必要で悩ましかった第1Vcと第2Vcのフレーズに、ダウン、アップ、アップ、ダウンというボウイングを挟む事によって解決。

更に悩ましかったココ↓
ヴァイオリンパートを参照頂くと8音1スラーになっているフレーズ、チェロ(移換パート含む)でも掛け合いで同じフレーズが出てきますが、原曲スコアのスラーをそのまま採譜した時から、スラーの位置がパートで異なっていて、あれ?なんで?と不思議だったんです。

でもよーく見たら、特に声部4パートを移換してるフレーズなどは、歌詞の切れ目の都合でした。

なので弾きやすさとニュアンスの都合で決めたら良いのだけど、単純に譜面の音符の塊で区切るべきか、下降or上昇フレーズの切れ目で区切るかは、アレンジャーの判断次第という要素もあって、先生からこれがベスト!という断定的な指示は出ませんでした。

持ち帰って悩み…
いちおう上画像のとおり、見た目スマートな塊で1スラーにしてみました。

この辺も悩みどころで、1小節めの第1&3Vc「タタッタ、ター」というフレーズに関しては前々回、休会前に第1Vcパートの原曲ママでレクチャー頂いた際、アップ始まりorダウン始まりどちらでもOKと回答頂いていたのですけど、今日改めて他パートとのすり合わせを行った結果はダウン始まり。
第2Vcの冒頭「タータ、タータ、ター」は弓順でもいいのかなと思ったのですが、先生レクチャーでは短い音は同じ弓で流した方がいいかも、との事でした。

この辺↓も掛け合いになってるので、ボウイングのすり合わせが難しく……掛け合いだから、縦でボウイングを揃える必要はないのですが、同じリズムのフレーズは揃えないとニュアンス的になぁ…とホントに悩ましかったのですけど、一応コレ↓で落着と。

続く第3曲「Dies irae」パートはダイジェスト編曲だし、原曲のボリュームもないので、ほぼダウン始まりの弓順どおりでいけそうです。

お次、LUNA SEA『ROSIER』の副旋律として導入している第8曲「Lacrimosa」次はこんな↓感じの同じフレーズが延々終盤まで続くので、弓順などは問題なし。

フィナーレは全員第8曲「Lacrimosa」の原曲調性へ戻ります。

チェロパートは第1曲「Requiem aeternam」第3曲「Dies irae」ェロパを弾ききれば、気分的にも技術的にも残りはノリで突っ込めるんじゃないかと(笑)

実際に自分できちんと弾いていないので、安易な事は言えませんが、次回は実際に弾いてみるレッスンをしてもらおうかなと思います。

最近のおうちごはんφ_(*^▽^*)_ψ割引シールと猜疑心に囚われて…2017年05月26日

今週は暑かったせいもあって、ちゃんとしたお弁当を作る気力なく、週末に炊いたパプリカと鶏ささみチャーシューの韓国風炊き込みご飯をタッパーごと持参する日々が続きました。

月曜は買ったもの寄せ集め朝ごぱんでスタート。
・ガスパチョ(にしきや)
・フォカッチャマニア オリーブ 
・だだちゃ豆のフラットブレッド 
・ゆず食パン(ORENO PAN okumura)
・しぶかわ栗カステラ(松月堂)
・河内晩柑
 with ザッハトルテNespresso

晩御飯はきちんと作ったんだけど…
・白神ソフトフランス(Sala)
鶏レバーペースト(ラ・カンティーヌ)
 with エチゴスタウト(エチゴビール)

はしご通院&はしごレッスンだった火曜日は、色々ショッキングな展開もあって作る気力が失せ、レトルト&割引ゲットしたもので済ませました。

・白神ソフトフランス(Sala)に鶏レバーペースト(ラ・カンティーヌ)
ハヤシ(にしきや)
 with エチゴスタウト(エチゴビール)

翌朝ごはんは、先日割引ゲットしたきねうちうどん(サンサス)をお試し食い。
・車麩とわさび菜の、温かいきねうちうどん
・しぶかわ栗カステラ(松月堂)
んんんー可もなく不可もなく。ただ、こういううどんに添付のつゆはどうにも独特の味?香り?がして、あんまり美味しく感じられません。

そして晩御飯。
・プレジデント(カマンベールチーズ)に甘夏とミントの爽やかワインママレードと黒胡椒を添えて
 with さわやか梅サイダー(らでぃっしゅぼーや)
まだまだ諸事情による韓国風料理が続いておりますが( ゚∀゚)、あの手この手でアレンジしているので、そんなに飽きませんね。
本来鍋用麺であるサリ麺を使ったモダン焼は、サリ麺自体日持ちがするし、焼きそば麺の買い置きってなかなかしないから、いいかもと思いました。

翌朝ご飯は、またきねうちうどん(サンサス)。
今度はスープを調味し直して、ごま油とか胡椒とか入れたからラーメンぽい味。わさび菜落とし卵を添えて。

この日はサクッと定時退社し、先般名入れ依頼したお箸を受け取りにいったついでに、DEAN&DELUCAでまた無駄遣い。
・クロックムッシュ(Blanc Pain)
・彩り野菜のカルツォーネ(Blanc Pain)
・もちもちくん/いちじく入り(緑と風のダーシェンカ)
・クロワッサン
気づいたら名古屋のパン屋さんセレクトだった…。
ちなみに左端のもちもちくん、買い物かごに入れた後だったのに、わざわざお姉さんが「今から割引になりますから、シール貼らせて頂きますね」と貼ってくれました。
明日のお弁当に決定。

後は割引シールに吸い寄せられてゲット。
・グリーンベジタブルチップス
・ナチュラルマヨネーズ
・万能ふりかけ ひじき・とまと 
・シトロンクッキー

で、寄り道したからちょっと遅くなったけれど、帰宅してからちゃんと晩御飯は作ったんですよね~。
・カプリス・デデュー(カマンベールチーズ)に甘夏とミントの爽やかワインママレードと黒胡椒を添えて
吞めない日なのに、おつまみ系(´;ω;`)ですが、やっと今季新じゃが新玉ねぎを食べられて満足でした。

そして金曜、朝ごぱんに戻る。
・グリーンベジタブルチップス
・しぶかわ栗カステラ(松月堂)
 with アップルシュトゥルーデルNespresso
昨晩買ったベジタブルチップスにはオクラゴーヤ玉ねぎいんげんが入っていました。味も塩味でシンプルだし、彩りがいいから、地味なワンプレートの日に添えたら栄養も取れて良さそう♪
バナナもなるべく炙り処理で多少加熱して食べるようにし、あと一日と念じて出勤。。。。

したのは良かったけれど、世間的にプレミアムフライデーだって事すっかり忘れてたこの日は、朝から3回も面談で呼び出されたため、仕事がなかなか捗らず。

うち1回は私の提案に関する上席のヒアリングだったから致し方ないとして…でもだんだん他の話も混じってきて、結局色々悶々な話題を蒸し返す結果となり…心モヤモヤ。

2回めはまた変わる組織変更の説明と、いっこうに先の見えない改造計画に悶々。

3回めは私の昇格話だったのですが、弊社の就業規定が近年変更され、昇格すると勤務時間30分延長になるんですよね。
となると先般急浮上したヴァイオリン教室移転に伴うレッスン継続不可能の件以前に、定時退社で移動して仕事帰りのちょうどいいレッスン時間だった今の日程では通えなくなるんですよ(;´Д`)

もう、次から次へと…神のおぼしめしなのコレ?試されてるの?どっち!?という感じですが。

まぁ昇進に関してはそれ以外にも思うところあり、サクッと辞退しました(笑)
20年以上昇格なかったのに、このタイミングって……今更感満々で正直、裏があるとしか思えないし、だいたい難病になって無理はできないと伝えているのに30分延長勤務を命じられるって、あり得ませんよね?

私の身体的および心象的状況に逆行している会社の判断、まったくもって意味不明です。

とかなんとかあったもんだから、月末の〆処理の仕事が終わり切らず、残業( ノД`)シクシク…
ああ、ちょいちょい残業してるから30分延長勤務くらいどうって事ないだろうという感覚だったのかもしれないが、それとこれとは話が別だ。

晩御飯は久々の自棄モスでした。
・アボカドサラダバーガー5種の野菜とレモンのソース
・モスチキン
・ポテトS
・ハニーレモンジンジャーエール
先輩と行ったのですけど、その前に寄ったコンビニで煙草を買った先輩、くじが引けるキャンペーン中だったらしくコレ↓当たったみたいでもらっちゃいました♪
ヱビスだよーーーんvvv
妖しすぎる昇格話より、1本のビール差し入れの方がよほどありがたいという話でしたちゃんちゃん。